CG-WLBARGNH
Draft IEEE802.11nに対応した無線LANブロードバンドルータ。価格は12,075円(税込)

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月15日 20:32 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月27日 18:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月12日 20:20 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月12日 16:25 |
![]() |
1 | 9 | 2009年1月16日 00:49 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月13日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
お世話になります。
本日購入し、設定を行っている最中です。
とりあえず有線で一台のPCを設定し、ネットには無事接続できましたが、ポート設定をしようとしたところで躓きました。
・192.168.1.1で設定画面に入り
・「詳細設定」→「バーチャル・サーバ(ポート開放)」を選択し
・「接続先」で自分のPCを選ぼうとしたのですが、「パソコンを選択してください」しか選ぶことができません(接続しているPCがリスト上に表示されません)。
ネットゲームを良くやるので、ポート開放が必須なので困っています。
お知恵をお借りできますか?よろしくお願いします。
OS:XP SP3
セキュリティソフト:有(カスペルスキー6)
0点

たぶん、DHCPクライアントとしてルータからIP付与されてる設定なのでは?
パソコンのIPアドレスをルータの割り振る範囲外に設定し、そのIPアドレスを入力すればポート開放はできるはずです。
書込番号:9011592
0点

ポート開放を行う場合、PCデータベースにポート開放をしたいPCを登録しなければなりません。PCデータベースの追加の画面で適当なパソコン名を設定し、IPアドレスは固定取得又は固定設定で登録してください。今現在、PCに割り当てられているIPアドレスを設定しておくと良いです。(後でPCのIPを修復する手間が省ける)
登録が完了したら、その後の手順は冬さんがされている通りで良いです。要は、ポート開放したいPCに割り当てるIPアドレスを固定しないと、ポート開放はできないということなのです。
書込番号:9019872
0点

>接続先」で自分のPCを選ぼうとしたのですが、「パソコンを選択してください」しか選ぶことができません(接続しているPCがリスト上に表示されません.
約、1時間ほどほっといたら、REGZAを含めDHCPクライアントは、全て自動登録されてました。みに覚えのないパソコンも登録されてました。??
何故か、知らないパソコン名(your****)で、IPの異なるWLAN,LANタイプで自動登録されてました。何ゆえ??? 仕様でしょうか??
書込番号:9100670
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
当機の購入を検討していますが、口コミ等で「ぶちぶち切れる」「繋がらない」の報告が多く見受けられます。
スキル不足からそういう事になる事も考えられますが、他に比べ、そう言った現象が多いことも懸念です。
しかも、私も過去に無線接続では同社製品には上と同様に苦しめられたことがあるので(でも、コレガしか使った事が無い)、サポートの呆れる位の繋がらなさやメールの質問攻め等、言っている事は決して大げさでは無いように思います。
そう考えるとたった10000円弱でもこの製品を購入するのに腰が引けてしまい、考えあぐねております。
実際、これを使っている皆さん、これの製品の良し悪しって、実際の所どうですか?
スペックとかも誇大広告とかではないですか?
0点

心配なら別のメーカーの買えば?
というのが私の意見です。
実際評判もあまり良くないようですし・・・
自分は、今なら大体7千円くらいで買えるNECのルーターを使っていますが
不満を持ったことは一度もありません。
今までプラネックス・バッファロー・NECと使ってきましたが
バッファローとNECは当たりでした。
一度検討してみてください。
書込番号:8997401
0点

私の環境では何の問題もありませんね。
スピードも十分だし、無線LANも安定しています。
私は過去の経験上COREGAが一番扱いやすく、逆にNECの製品は一番扱いづらかったです。
このあたりは個人差があると思うので実際に使ってみるしかないと思います。
心配ならNECが良いと思います。
どういう答えが返ってくるかどうかは別として、返信のレスポンスはソコソコです。
COREGAのサポートが不足しているのは事実だと思います。
自分で扱える人向きな製品である事は確かです。
値段の差はサポートの差だと考えて、購入される製品を選ばれるのが得策でしょう。
書込番号:8997885
0点

私も自分の使用範囲では何も問題なく使えています
今まで無線ルーターはApple,YAMAHA,IOと使ってきました
有線Gigaと11nが使えて安い物を探して、口コミを参考にしてダメ元で買いましたw
今まで無線ルータを設定していれば、付属のCDを使用する事もないと思います。
設定は可もなく不可もなく経験があればそれなりに出来るのではないでしょうか?
ちなみに無線で繋げているのは
MacBook,7年ほど前のsonyノートにIOの無線についていた11bのカードをつけて、
iPhone,PS3。
有線はWinPC2台とコレガのNAS 2100GT
コレガのNASをDNLAサーバにして、無線ノートPCとiPhoneで動画を見てますが快適に見れてますよ^^
ルータとして使って何も問題ないので安くて良い買い物でした
書込番号:8998289
0点

あと
少なからず当たり外れもあるかもしれませんので
意見は参考程度にした方が良いかもですね
MacBookは11nで繋げてますが130Mbit/秒で繋がっているとMacBookに付属のネットワークユーティリティには表示してますね
距離は同じ階で6畳の部屋が横に6つ分の位置で「中」くらいかな?
これは建物の構造で変わると思いますので参考程度に。
書込番号:8998318
0点

私も問題ないですね。
BフレッツマンションVDSLタイプですが、最速で有線70M、無線11n対応パソコンで50M程度出ています。
価格も安く、半年位使用してますが、今のところ安定してます。
不具合にあった人は声高に書き込み、順調な人は基本的に書き込みませんので、sの辺は割り引いて考える必要がありますね。
不具合はどこの製品でもあります。怖いならおやめになるべきでしょう。
書込番号:8998768
0点

皆さん早速回答して頂きありがとうございました。
コレガはWLBARGPで使い始めて有線を早くしたかったのでWLBARAG2に変えたのですが、これが大変な糞機で、
結局現在まで問題が無いWLBARGPを使っており、トラウマになっていたところでした。
皆さんの投稿を参考に、今一度コレガにチャンスをやろうと思っています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8998895
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
現在ギガハブと無線LANが別々なので、値段がこなれてLanポートがギガ対応でドラフトnが使える
この機種の購入を考えております。
ギガ対応の有線Lanポート部分は、スイッチングハブでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

今どきリピーターハブはまずないのでスイッチングハブで間違い無しです。
書込番号:8925394
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
今まで使用していた CG-WLBARGMH が壊れてしましました。
買換えにこの機種を購入しようと思っています。
そこで質問なのですが、今まで使っていた、LAN PCカード CG-WLCB126GMも
問題なく使用できるのでしょうか?
それともPCカードもセットで購入する必要があるのでしょうか?
又、買換えにあたり何かアドバイスもあればお願いしたいです。
よろしくお願いします。
0点

設定は新規にしてあげる必要がありますが、使用できると思います。
しかし、ルータ側は11n規格に対応していますが、子機が11nに内応していません。より高速に通信したい場合は子機とセットの物を購入されると良いと思います。
書込番号:8923314
0点

ゴルフGTIさん こんにちは
PCカードは規格的には問題なく使えるはずです。
書込番号:8923316
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
iphone購入で無線LAN導入に伴いioのETX-Rから本製品に変えましたが、
本商品のログイン画面が出てきません。
症状は以下の通りです。
・ファイル名を指定して、cmd→ipconfig disconnectedと出ます。
・30分以上、パソコン・前のルータ等の電源を切ってやってもだめです。
・前のルータに戻すと普通にネットできます。
・ファイヤーウォールは無効、IPアドレス,DNS自動取得になってます。
ネットワーク環境
windows xp sp3
回線業者 BBIQ
IP電話使用 有り
知ってらっしゃる方がいましたら、よろしくお願い致します。
0点

ルータ機能が搭載されてる無線LANを使う場合、認証設定をしないとならないです。
プロバイダから送付されたログインIDとパスワードをその無線LAN親機に設定し、以前の方法で接続したものはすべて削除する必要があります。
パソコンで設定ツールインストールして使ってる場合は、当然そのパソコンしか接続できませんので。
プロバイダに問い合わせしてみて確認して下さい。
書込番号:8919677
1点

ケーブル等の接続を終わらせて
IEのアドレスに 192.168.1.1 を入力したら本機に繋がると思いますのがいかがでしょうか?
書込番号:8920403
0点

返信ありがとうございます。
vistaの無線LANのノートパソコンで設定したら、うまくいきました。
xpのデスクトップのLANケーブル接続では、接続できない状況です。
書込番号:8926438
0点

無線はつながってよかったですね
XPのはIPアドレスが違うのかも
コントロールパネル/ネットワークとインターネット接続/ネットワーク接続を開くと
ローカルエリア接続を右クリックで開いて「全般」タブの
この接続は次の項目を使用します。内の
インターネットプロトコル(TCP/IP)をダブルクリックで
アドレスを自動的に取得する。に変更してやれば自動的にIPアドレスを取得するようになるのでつながると思いますがいかがでしょう?
ほかには
ローカルエリア接続をダブルクリックして開いたら
サポートタブ内に「修復(P)」って言うボタンがあったと思うのでそれを押してもIPアドレスを取得しなおすと思いますよ
書込番号:8927167
0点

こんにちはpeater catさん
canna7さんの方法で繋がらなければLANケーブルのカテゴリーが低すぎるのかも
しれませんよ。
ギガビットハブ>ギガビットLAN端子の接続にはカテゴリー5以上のケーブルが
必要です。特に細いタイプのLANケーブルはフル結線されていないものがあり、認識
すらしない場合があります。
書込番号:8928649
0点

もしも IPアドレスの取得がうまくいかない様でしたら
ルータに挿しているLANコネクタをもう少し押し込んでみて下さい
コネクタによってはきつい物があってうまく差し込まれてない時があるようですよ
カチッと音がするまでしっかり確認してみてください
書込番号:8933242
0点

ケーブルのほうは、すべてカテゴリー6です。
コネクターの接続は、さしなおしたのですが問題なさそうです。
前のルーターの設定等が残ってるような気がします。
とりあえずサポートセンターに状況をメールして返事待ちです。
書込番号:8933350
0点

試しに、コマンド画面で
ipconfig /release
次に ipconfig /renew ってやってみてください。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/command/052.html
ipconfig /all で、接続されている機器の情報が表示されます。
ここの表示で 「DHCP有効 はい」
「デフォルトゲートウェイ 192.168,*.*」などと表示されているか確認しましょう。
OSによってはすべて英語で書かれているかもしれません。
書込番号:8935541
0点

ツキサムanパン様
アドバイスありがとうございます。
ipconfig/renew をしましたがダメでした。
「the operation failed as no adapter is in the state permissible for this oeration.」 とでました。
vistaのノートパソコンで設定すると普通に無線でもLANケーブルでも問題なくつながるので、やはりデスクトップパソコンの本体に問題があるようです。
coregaから回答が来たのですが、それもうまくいきませんでした。
もう一度coregaに相談してみようと思います。
書込番号:8941328
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
iPod Touch(1G)を、ファーストSSIDに接続して使っていました。
時々不安定ながらもインターネットに接続できていましたが、突然接続できなくなりました。
一瞬接続して、すぐ「未接続」の表示になってしまいます。
セカンドSSID(CG-GUEST)を暗号化の設定をした後に接続を試みたところ、今までのところ安定して接続できています。
iPod TouchはファーストSSIDに未対応なのか、また、暗号化したセカンドSSIDへの接続は安全なのか、ご教示いただければと思います。
0点

こんにちはPammy1975さん
iPod Touch(1G)は持っていませんが、暗号化の種類(WPAとかWEP)が同じなら、
ファースト、セカンドSSIDのどちらにつないでもよい筈です。
通常セカンドSSIDには高度なセキュリティが設定できない、ゲーム機、PDA等に
使用します。もしも、暗号が解析されて侵入を許してしまった場合でもファーストSSIDの
LANは守られます。
本機の場合電波が比較的強いのでファーストSSIDにはWPA等のしっかりしたセキュリティを
設定することをお勧めします。
書込番号:8912097
0点

iPhoneをこのルーター内でも使っています
無線LANの設定で最初は「802.11n/g」でも使えていましたが
2日目から接続は出来ているけどデータの通信が行えない状態になりました。
セカンドAPの方には問題なく繋がります。
ファーストの方を「802.11n/g/b」にしてやると問題なく繋がる様になりました
今は「802.11n/g/b」にしてファーストに接続して使ってます。
私は、セカンドの方でWEPにしてつなげてやればそんなに気にする事もないかと割り切れますが・・・。
書込番号:8924257
0点

四十路さん、canna7さん、
ありがとうございました。
暗号化さえしっかりしていれば、セカンドSSIDでもよさそうといことで、安心しました。
ファーストSSIDはMACアドレスフィルタリングを有効にしているので、こちらも大丈夫かなと思ってます。
書込番号:8926193
0点

少し心配です。
>ファーストSSIDはMACアドレスフィルタリングを有効にしているので、
こちらも大丈夫かなと思ってます。
MACアドレスフィルタリングは気休め程度と思ってください。
必ず、ファーストSSIDにはWPA以上のセキュリティーを合わせて
設定することをお勧めします。
書込番号:8928534
0点

四十路さん、
ご心配いただきありがとうございます。
ファーストSSIDはWPA/WPA2、セカンドSSIDはWEPに設定されてます。
ところで、昨日はiPod Touchばかりかその他2台あるパソコンが無線LANに繋がらなくなってしまいました。
ご近所で無線LANを使っているご家庭が多く、電波の干渉を疑い、ルーターの設定のモードを802.11n/g/bからbに変更したところ、パソコンもiPod Touchも繋がるようになりました。
iPod Touchは、ファーストSSIDで繋がっています。
結局のところ、原因は電波の干渉なのかよくわかりませんが、今のところ大丈夫です。
無線LANの設定って、難しいですね。
書込番号:8928763
0点

Pammy1975さん
設定お疲れ様でした。
11bで安定したとのことですが、少しもったいないと思います。
802.11n/g/bのままでも、ダブルチャンネルを無効にすれば安定するかも
しれませんよ。混信だとすれば他のチャンネルを試してみてはいかがでしょうか。
だいたい、これだけインターネットやら、無線LANが普及しているのに無線の
チャンネル数が少なすぎるんですよね。
早くコードレス電話並みに買ってきて繋いだら即OKとなると良いのですが。
書込番号:8929373
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





