CG-WLBARGNH
Draft IEEE802.11nに対応した無線LANブロードバンドルータ。価格は12,075円(税込)

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年11月19日 07:45 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年11月18日 23:01 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2008年11月16日 13:22 |
![]() |
5 | 3 | 2008年11月13日 20:50 |
![]() |
4 | 6 | 2008年11月13日 15:35 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月11日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
パソコンとはLANケーブル接続のみなのですが、とりあえずwiiを繋げたく本製品を購入しました。
マニュアル通り設定してもインターネットに接続できません。
PPPoE セッション-1
で認証エラーが発生しました。以下の内容を確認してください
1.接続ユーザーIDまたは接続パスワードが違う
2.前回の接続で回線が異常終了しており、5分以上置く
3.ID/パスワードが重複しており、PC内の接続ツールを無効にする
のエラーメッセージです。
同じID、パスワードを使い、モデムからの直接広帯域接続でなら問題なく繋がります。
プロバイダはNIFTY。
フレッツ光マンションタイプ。モデムはVDSL「4」E「N」です。
クリーンインストールしなおしたばかりのXPのsp3です。
フレッツ接続ツールはインストールしていません。
ファームは1.2にアップデート済みです。
接続2でフレッツスクエアには接続できています。IPV6には接続できていません。
Wiiの接続も設定だけなら成功します。
自分なりに一週間ほど色々と試したりしましたが、もはやどうしたらいいのか、わかりません。最後にこちらに相談してみることにしました。
何か初歩的なミスを犯しているのでしょうか??
お知恵を拝借いただきたく、よろしくお願いします。
0点

VDSLのモデム+CG-WLBARGNHで接続していますか?
PPPoEはどちらで発行していますか?
VDSLモデムを取っ払ってCG-WLBARGNHでPPPoEの設定をされましたか?
書込番号:8633308
1点

すたぱふさん、ありがとうございます。
VDSLのモデム+CG-WLBARGNHで接続しています。
>PPPoEはどちらで発行していますか?
不勉強ですみません。「PPPoEを発行する」の意味が理解できません。確認方法を教えていただけるとありがたいです。
>VDSLモデムを取っ払ってCG-WLBARGNHでPPPoEの設定をされましたか
VDSLモデムを取っ払って接続してみたことはありません。また「PPPoEを設定する」の意味がよくわかりません。設定のリセット方法のようなものがとかあるのでしょうか?
モデム直接でのインターネットの接続時は、コントロールパネルのネットワーク接続の「新しい接続ウィザード」で接続しています。ルーター接続設定時は、広帯域接続のアイコンを右クリックで削除してから挑戦しています。
セキュリティーソフトを停止
OSのファイヤーウォールを無効
ダイヤルアップ接続を使用していないことを確認する
プロキシサーバを使用していないことを確認する
パソコンがのIPアドレスが自動取得になっていることを確認する
は大丈夫です。
ルーター、モデムとも、数時間ごとに電源を切って新しく接続し直しています。ルーターの設定も初期化しています。
関係あるかわかりませんが、osの再インストール前はフレッツ接続ツールで繋いでいました。
書込番号:8633927
0点


サポートにメールしたら簡単に解決しました。
「第三者への転送等もご遠慮くださいます」とあるので、解決法の公開はとりあえず遠慮しておきますが、はっきり言って、大きく告知すべき仕様上の不具合としか思えません。問題は解決したものの、会社の基本姿勢に大きな疑問を覚えました。
書込番号:8661141
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
本機を購入しVAIOtypeZが無事に接続できたのですが、説明書通りの設定のみでWEPなどのセキュリティーは効いてるものでしょうか?
つまり他のパソコンが侵入してきたりしないでしょうか?
それと先日パソコンが夜中に勝手に起動したのですが、セキュリティーの問題と別物でしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

私も使用しています。
説明書通りの設定のみでWEPなどのセキュリティーは効きます。
私はそれにプラスして、選択したクライアントのみ接続を許可する、MACアドレスフィルタリングのアクセス制限も併用しております。
書込番号:8659087
0点

心配であればルーターの設定で、
無線アクセスポイント設定 - 802.11n/g/b セキュリティ設定の画面を開いて
暗号方式の設定を確認してください。
無効になっていなければ何らかの暗号が設定されています。
マルチAPを使っている場合、マルチAP設定の画面で同じく暗号方式がWEPに設定されていれば良いです。
それにしても夜中に勝手に起動したのは気持ち悪いですね。
PCにWakeUp LANの設定がされていなければネットワークから起動させられる事は無いと思います。
書込番号:8659814
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
いままで、きずいていなかったのですが、このたびこの機種の子機を購入し2台のパソコンで無線LANをこころみました。
接続用のCDをインストールしいざ接続しようとしたら、アクセツポイントが2つみつかりました。1つはセキュリテーが無効になっており、名前もCG−GUSTとなっており、
これじゃないと接続できません。どうしてでしょうか?
1点

>CG-GUST
もしかしてうちの近所だったりして・・・
このSSIDは無セキュリティのアクセスポインです。名前通りゲスト用にあるもので、誰でもアクセスできるもの。
でもLAN内の機器には一切アクセス出来ないのでご心配は無用ですが、タダ乗りはされてるという事になりますね。
もうひとつのセキュリティがあるものはデフォルトで初期の設定があります。
取説を読んで同じ暗号強度として入力する必要があります。
同メーカー製であれば簡単接続ツールが付属されてるので、そちらでやって下さい。
CG-GUSTには接続しないで下さい。
貴方のパソコンに共有設定がされたフォルダ等があれば盗み見る事が可能となり危険ですから。
CG-GUSTの設定はブラウザを使って親機にアクセス、設定を変更させる事ができます。
書込番号:8637947
1点

sho-shoさん
ご返答ありがとうございす。
もう一つのアクセスポイントに本当はつなげたいのですが、付属のCD-ROMで
簡単せっていしても、LANとパソコンは繋がっていますが、ネットそのものがつながりません。CG-GUSTだとちゃんと繋がります。
そういえば、PSPもCG-GUSTしかつながらず、ネットの接続がだめでした。
もう2台のパソコンは順調に動いています。
この2台はヴィスタです。ネットが繋がらないのは、XPです。
OSの違いが原因でしょうか?
書込番号:8638013
1点

OSの問題ではありませんねぇ。
らくらく設定ガイドという冊子があるのでこれを基本に設定してみると良いでしょう。
親機側面にPINコードが記されてます。このコードを子機に同じく入力して下さい。
ちなみにセキュリティが設定された方のSSIDは親機のMACアドレスというIDです。
これで無線LAN子機についてはOKとなります。
PSPについて何ですがこの方式に対応してないですね。
バッファローかAtermの接続ツールでしか現状は簡単設定はできない仕様となります。
こうなるとセキュリティは最初からやり直す事になります。
面倒ならCG-GUSTで接続すれば良いだけですが、ゲーム通信も暗号化を希望なら面倒ですが仕方ありません
基本は
SSIDは何か。例 kakakucom等 今のままでも良いですが羅列文字ではわかりにくいという方向けという事で。
WEPかWPAか。PSPはWPA2には対応してないので使えません。
WPAにも種類がある。コンシューマ向けはWPA-TKIP、WPA-AESが主流です。
PSPはWPA-AESにも対応してるのでこれ推奨しておきますね。
暗号の文字数制限に注意する。
使えない文字や字数が少ない、または多くても駄目。
他にもステルス(ANY接続)など自分のアクセスポイントを隠匿する事で検索不能にさせる事等できますが、まずは簡単ところから始めてうまく行ったら次という手順で慣れて行くと良いでしょう。
書込番号:8638099
1点

補足。
XPのバージョンなんですがSP3ですよねぇ?
それを元にレスしてますので。
書込番号:8638115
0点

sho-shoさん
たびたびご返答ありがとうございます。
無線の知識が全く無いものですから結局接続ができませんでした。
CG−GUSTで繋がるので我慢します。
本当は、プリンターの無線にも繋げたかったのですが、アクセスポイントの名前が
違うので、無理みたいでした。あきらめます。
おさわがせしてすみませんでした。
書込番号:8641279
0点

簡単に?あきらめるなよ〜(笑)
マニュアルをよく読んでまずルータの設定をしてから、
無線LANの接続にトライしてみたら・・・
書込番号:8641378
0点

sho-shoさん ケチントさん
感度がいいルータを購入したので、子機による初期設定も、離れたところで設定しておりました。
ルータのそばで設定しましたら、問題なく繋げることができました。
プリンターも動きます。
お騒がせして本当にすみませんでした。
お二方の、簡単にあきらめないで、のアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:8648441
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
NTT東日本のBフレッツでひかり電話を使用している環境です。
(ひかり電話を使用しているので、WAN側はNTTのルータ付モデムを使用)
クライアント構成は有線PCと無線PCが各1台、DSとWiiです。
マルチAP機能が欲しくてこのルータを使いたいのですが(省電力も魅力)、
ルータ機能はマルチAPを使う以上、OFFにする事はできません。
ルータ機能をONにしたまま、無線ブリッジ的な使い方はできるのでしょうか?
いわゆるルータ多段接続になってしまうと思うのですが、設定次第で使いこなせるものでしょうか?
1点

結論から書きますと使用できます。
設定さえ出来てしまえばルーター多段構成は高セキュリティにも成ります。
私はNTT西日本の光ファイバーなので少し違いますが概ね同じで良いかと思いますので
書きますね。
Coregaのルータ側のWAN側IPアドレスを固定IPに設定します。
例)
東日本のルータIPアドレス
192.168.1.1
CoregaのWAN側IPアドレス
192.168.1.100
CoregaのLAN側IPアドレスとDHCP関連を修正します(無用かも?)
Corega LAN側IPアドレス
192.168.50.1
DHCP割り当て範囲
192.168.50.2〜192.168.50.100
これで通常利用ではクライアントPCに192.168.50.2から100の間で
IPアドレスが割り振られます。
CoregaのWAN側を固定にする理由としてはポート解放を行う場合に備えてです。
東日本のルータでポート80番を解放したい場合は
192.168.1.100に向けて80番を解放した後、
CoregaのルータでDHCP接続されている目標のPCに向けても解放の設定をすれば
普通に多段でポート解放も可能です。
少々ややこしいですが、設定すれば高セキュリティで使えると思いますよ。
書込番号:8507840
3点

>聖徳さん
ありがとうございます!
要はNTTのルータのサブネットにはコレガのルータのみ繋ぎ、
後はコレガのWAN,LANのIPを適切に設定すれば何の事は無いって事ですね。
早速買ってくることにします!
書込番号:8511084
1点

私もルーターの2段接続で、使用してます。coregaのWAN側IPは、当初は固定で使用、現在は自動で使用してます。
おっしゃるとおり、親ルーターには、coregaしか繋げませんでした。
書込番号:8636100
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
同じコレガのCG-WLBARAGLから本製品に切り替えようととして設定中です。
自宅でWEBサーバーを立てておりDynDNSのダイナミックDNSを使って
外部から中のWEBサーバーに接続できるように設定しています。
DNS設定もして、
「バーチャル・サーバ(ポート開放)」でポート80はこのIPに行ってください
とNATの設定しました。
ログアウトをして、ルーターを再起動して。
携帯電話からダイナミックDNSで設定したアドレスに接続すると
ちゃんとサーバーにつながってWEBページを表示してくれました。
ですが・・・・
LAN内からダイナミックDNSのアドレス(こんな感じ>http://*****.dnsdojo.com/)を使ってWEBサーバーにつなごうとすると
なぜかルーターの設定ページを開いてしまうのです。
このアドレス以下のディレクトリー(http://*****.dnsdojo.com/*****/)にアクセスすると
なぜかルーターの設定ページのhtmlがテキストとしてブラウザで表示されます。
おななじように
LAN内からローカルIPでWEBサーバーにWEBブラウザでアクセスすると、うまく動いているようです。
前の機種ならそのまま、グローバルのネームアドレスでLAN内のサーバーを操作できていたのですが、この機種ではできないのでしょうか?
WEBサーバーで動かしているXoops等の設定の都合で、グローバルのネームアドレスでLAN内から動くようにしたいのです。
もし初期不良であったらお店に交換していただこうと思っています。
どなたか同じような現象の方、この現象を解決された方いらっしゃいませんか?
ちなみに
「設定ページへのリダイレクト機能」は無効にしてあります。
0点

ルータの仕様です。
WAN側のグローバルアドレスを指定すると設定画面を表示
するタイプはこの機種に限らずよくあります。
購入したばかりなら、お店の人に頼み込んで他の製品と交換
してもらうのが良いかと・・・
書込番号:8631081
1点

初期不良ではないですね。そういうものです。
少し検索すればこの仕組みはわかると思います。
参考にこの方の説明がわかりやすいと思いますね。
>http://www.obenri.com/_dnsserver/
書込番号:8631147
2点

おてんき21さん、こんばんは。
NATしてDynDNSを使用しているのならごく正常な動作です。
自宅のLANからインターネット上のDynDNSにFQDN名の名前解決を依頼して、NATされたルータのIPアドレスが返されるのでどうしてもそういった動作になります。
自宅LAN内のPCのどれかにDNSをインストールして、WWWサーバのNSレコード、Aレコード、PTRレコードを設定して、プロバイダのDNSとDynDNSへのフォワーディングの設定をした上で、プライマリDNSを自宅内LANのDNSにしてあげるのが一番確実で簡単だと思いますよ。
書込番号:8632010
1点

ケチントさん
sho-shoさん
フォア乗りさん
ありがとうございます。
なるほどー前の製品ではできていて「便利だなー」と勝手に理解していたので
あせっていました。
中にDNSを立てるのがよさそうですねー。チャレンジしてみようと思います。
あと同時に、なぜかぶちぶちネットから切断される現象もおきているみたいなので1日か2日つかってみてあまりにだめそうなら、お店かコレガに返品しようと思います。
今コレガは「つながらなかったら返品OK」みたいなキャンペーンをやっていたので安心です。コレガのサービスには好印象です。
書込番号:8632932
0点

>今コレガは「つながらなかったら返品OK」みたいなキャンペーンをやっていたので安心です。コレガのサービスには好印象です。
コレガに返送だと送料自己負担になります。販売店に返品した方がよいです。
書込番号:8633373
0点

アキーム玉子さん
なるほどコレガに送ると送料がかかるのですね。
お店にもっていく電車賃と比較して考えてみたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8635104
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
この度、購入し設定も完了し快適に使用していましたが後からLED消灯モードが設定できることを知りましたので設定しようとしたところ前回設定時にお気に入りに登録していませんでしたので設定画面が表示できません。IEでアドレスに192.168.1.1から順に入力しても表示しません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

無線で設定画面を開こうとしていませんか?(謎)
書込番号:8618447
0点

★ログインのやり方→お使いの手引き51ページの2を参照。
★エコピタLED消灯モードのやり方→ログイン後、お使いの手引き61ページ参照。
取説をきちんと読んでいただきたいので敢えて手順は書きません。
書込番号:8618461
0点

すみませんが、本文中に読点を入れて下さい。読みにくいですし、読む側が文節を判断しないとなりませんので・・・。
>にお気に入りに登録していませんでしたので
別にお気に入りに登録しなくても、設定画面は拝めますが?
>IEでアドレスに192.168.1.1から順に入力しても表示しません。
ルータIP, クライアントIP, 使用しているOSくらいは記述しないと、なぜ設定画面が表示されないのか判断出来ないと思いますよ。F/Wでブロックされている可能性もあるわけですし。
「表示しません」だけではなくて、IEで何かのエラー表示がされていてばその内容を、エラー表示されていないならば、その現象の挙動について記述しないと、結局単に「動きません、助けて下さい」と言っているのと同じです。
書込番号:8618489
0点

申し訳ありません。説明不足でした。
手引き書の、50ページにありますIEで192.168.1.1のアドレスで表示されるはずの、ログインする画面が出ないということです。
一度設定したら、本商品のIPアドレスが変更されるのでIEのお気に入りに登録するように手引き書はなっています。54ページ参照。が、それを忘れてやっていなかったので、ログイン画面を出せない状況です。
どのようにすれば、本商品のIPアドレスがわかるのでしょうか?
書込番号:8618686
0点

お気に入りに入れると言うのは他にルータがあり、
このルータのルータ機能を無効にした時にする訳ですが
この製品のルータ機能を無効にしたのですか?
書込番号:8618809
0点

私はこの製品を所持していないので、オンラインPDFマニュアルを読んだだけでの回答になりますが、それでもよろしいですか?
>一度設定したら、本商品のIPアドレスが変更されるのでIEのお気に入りに登録するように手引き書はなっています。
それは「既存のルータを併用する場合」=本機以外にもルータが存在する場合、の手順です。
他のルータのIP構成を書いた方が良いと思います。
もし本機しかルータがないのならば、マニュアルに沿って設定していない、という事になりますけど。
>それを忘れてやっていなかったので、ログイン画面を出せない状況です。
そもそも、ルータを再初期化して、最初からやり直せば良いだけ、と思いますが・・・?
書込番号:8618820
0点

もしかして、APモード(ルータ無効)にした時のIPが分からない、という事ですか?
それならば、詳細ガイドのP14に書いてあります。
書込番号:8618846
0点

詳細ガイドじゃないや、「お使いの手引き P14」だった。
書込番号:8618976
0点

IPアドレスが変わりますから、それでログイン!
自動変更なら、たしか192.168.1.220。他の機器との組合せで変わった場合は、192.168.***.1となり:***は他の機器と同じに変更されます。
因みに、設定変更後は、設定内で再起動した方がよいと思います。
書込番号:8619482
0点

初期化を行い、再度設定をやってみました。
そこで手引きP52の6.で、環境の自動判別の結果が、ルーターまたはルーターを搭載したモデムがみつかりました(手引きの右側)の結果がでました。
モデムは、NEC Ateam DR202Cでルーター機能はありません。
本製品のルーター機能、OFF,ONどちらでも使用できる状態ですがこれでも良いのでしょうか?
変更後のIPアドレスは、192.168.0.220でした。
書込番号:8621128
0点

DR202Cにはルーター機能が搭載されていると思うけど・・・。
DR202Cにルーター機能が絶対にないのであれば、こちらの製品のルーター機能はONで使用。
DR202Cにルーター機能があるのであれば、こちらの製品のルーター機能はOFFで使用。
ルーターを重ねて使用する事は出来ません。
(厳密には出来ますが、基本的にはその様な使い方はしません。)
書込番号:8621585
0点

> そこで手引きP52の6.で、環境の自動判別の結果が、ルーターまたはルーターを搭載したモデムがみつかりました(手引きの右側)の結果がでました。
つまり、ルータ機能を搭載したモデルが見つかったということで、
> モデムは、NEC Ateam DR202Cでルーター機能はありません。
「のんびりゆったり」さんのコメントの通り、このモデムは
ルータ機能を持っていると言っているのでしょう。
> 本製品のルーター機能、OFF,ONどちらでも使用できる状態ですがこれでも良いのでしょうか?
> 変更後のIPアドレスは、192.168.0.220でした。
変更後のIPアドレスが、220になっているということは、自動設定後、
ブリッジモードに設定されたということだと思います。
http://192.168.0.220/
で、CG-WLBARGNHにアクセスできませんか?
書込番号:8624831
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





