CG-WLBARGNH
Draft IEEE802.11nに対応した無線LANブロードバンドルータ。価格は12,075円(税込)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2008年10月28日 22:40 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月1日 21:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月13日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
メーカーから最新ファーム Ver1.20が発表されていましたので人柱覚悟で
挑んで見ました。
新ファーム適用後に、”工場出荷時に戻す”を行うと完全に新ファーム適用状態
になるのは、お約束のようです。
適用後の感想としては、メーカーHPにある更新内容に関しては、ほぼ文面通り
改善されている様です。
尚 当方が以前書き込みしました・・・
”何故か本体前面のInternetLEDが点灯しません” のスレに有る問題に
関しては、バグFixされていないようです。
又 その際に書かせて頂きました、ネットに接続しようとすると
自動的にルーターの設定画面が出てしまい、外に出られなくなる問題に
関しても、バグFixされていません。
これらの問題に関しては、以前も書かせて頂きましたが・・・
LED点灯は、気にしない
ルーターの接続画面が出てしまう件に関しては
設定メニュー内の 設定ページへのリダイレクトを ”無効”にする事で
回避可能です。
新ファームの適用を考えられている方の、参考になれば幸いです。
1点

リダイレクトを ”無効”にしたら
設定ページに入れなくなった
書込番号:8502756
1点

昨日ファームアップしましたが、特に変わりありません。(特に確認もしていませんが)
>新ファーム適用後に、”工場出荷時に戻す”を行うと完全に新ファーム適用状態
になるのは、お約束のようです。
これの意味が解らないのですが、”工場出荷時に戻す”ことはしなくて良いのですよね。
案内にもそのようなことは書かれていませんでした。
よろしければ、この意味を教えて下さい。
あと、当方のインターネットランプは点灯しています。
書込番号:8503464
1点

当方の書き方が悪く、誤解を与えてしまった様なので補足させて頂きます。
先ず、設定画面へのリダイレクト を無効にする件ですが・・・
ルーターの各種項目を正しく設定したにもかかわらず、IE等を起動すると
必ず、ルーター設定画面が現れてしまい、正常にネットする事が出来ない場合
この項目を無効にする事で、改善する場合が有るようです。
尚 設定無効後も、ルーターのIPアドレス(デフォは192.168.1.1)をURLの欄
に入力する事で、設定画面にログオンする事が可能です。
ファームアップ後のファクトリーロードの件ですが・・・
旧ファームで一部 正しくポート解放が行え無かった事が
有ります。
メーカーに問い合わせを行ったところ、その様な場合
新ファーム適用後に、念の為工場出荷状態への初期化を
行って下さい。 との連絡を受けた為、書かせて頂きました。
問題の起きていない方には、必要の無い処置と思われます。
尚 メーカーの変更履歴に下記の様な案内が有ります。
・初期化後のネットワーク名(SSID)に使用する英文字を
底面のMACアドレスラベルと同じ大文字に変更しました。
まさか、デフォのSSIDを使用されている方は、いないと思われますが
ファクトリーロードを行う事によりSSIDが変わってしまう恐れが有りますので
ご注意下さいです。
更に、InternetLEDのランプの件ですが・・
此方もサポセンに問い合わせ済みですが、御使用の環境によっては正しく表示
されない場合が有るとの事です。
C社サポセン様は、ISP側から提供されるxDSLモデム等に問題が有ると言っていました。
この連絡を元に、当方ではISPに連絡 DSLモデムを交換して貰いましたが改善しません
でした。
※ 回線名 ひかりone(旧:Tepcoひかり) ISP Tcat
ファームアップ後に改善する事を期待したのですが、変わりませんでしたので
以前のスレを参照して下さった方に、むけて書き込みをさせて頂きました。
いずれも問題を抱えている方に、少しでも情報源になる事を期待し書き込ませて
頂きましたが、今回の書き込みで、誤解を与えてしまった方には深くお詫びを申
し上げます。
最後に当方の主観ですが、C社様のサポセンには、E・Mailにて可能な限り詳しく環境を
記入し問い合わせを行った方が、電話連絡に比べスピーディーに対応してくれる様です。
何か 問題が有った場合は、素直にメールにてサポセンに連絡する事をお勧めします。
書込番号:8505129
2点

わざわざの丁寧な回答、ありがとうございました。
色々と勉強になりました。
書込番号:8505769
1点

私も Ver1.20 にバージョンアップしてみました。はっきり言って良かった!
現在、ブリッジモード(ルータ機能オフ)にして使っています。旧ファームウェアでは、ルータ機能オフにより自動で設定されるIPアドレス「192.168.1.220」を、設定画面の「IPアドレス変更」で変更することができなかった(設定しようとするとエラーとなった)のですが、Ver1.20ではちゃんと変更することができるようになりました!
自分のネットワーク環境では、IPアドレスの3番目が「1」ではなかったため、本機の設定画面を出そうとする時、PC側のIPアドレスを「192 168 1 xxx」に変更する必要があったのですが、本ファームウェアでは、自分のネットワーク環境に合わせた値にIPアドレスを変更できるようになったため、このような面倒な手順をしなくて済むようになりました。
FAQでCoregaの別の機器の説明を見ると、ブリッジモードでIPアドレスを変更できるような記述があるので、本機で今まで出来なかったのはファームのバグだったんでしょうね。
書込番号:8511256
1点

すいません、少し教えていただきたいのですが
このたびファームを1.20へ更新しました。
更新後のスループットが下記のように向上されたと聞きましたが逆に遅くなってしまいました。何か原因があるのでしょうか?
現在eo光200Mコースでルーターとは有線で繋いでいます。
ケイオプティコムスピードテストサイトにて
モデム直結:196M
ファーム更新前:90M
Ver1.20:60M
となってしまいました。
有線
※ファームウェアVer1.20以降の数値
FTP測定値(Smartbit) :約193.0Mbps
FTP測定(DHCP接続) :約177.7Mbps
FTP測定(PPPoE接続) :約121.4Mbps
書込番号:8563342
0点

Melcuerioさん こんばんわです。
ルーター機器は、内部演算によりルーティング処理等を行いますので
原則的に、xDSLモデム直結時に比べ速度低下は必ずと言っていいほど起きます。
又 メーカーの公表しているスループット値は、あくまで参考値ですので
鵜呑みにすると、痛い目にあってしまいます。
更に 一般的に殆どの回線は、ベストエフォレートタイプですので接続人数に
よる、山分け状態になり速度は、増減します。
占有型を詠う回線でも、上位接続時に、人数頭割りになる事が殆どですので
やはり速度低下は起こしてしまいます。
又 ファーム更新時に、安定性を求めるため意図的に、通信速度を低下させる
設定を施すメーカーもあります。
解決方法としては・・・
・ 現在の環境に合わせて、PC側のパケットサイズ設定等を再設定する。
・ 正常に動作している場合、ルーターのファームをうかつに更新しない
・ 製造メーカーやISPに問い合わせを行う ※ 一番お勧めです!
(E・Mail連絡が比較的、早めの返答があるようです。
コレガ社はHP上のサポートページから、問い合わせを行う)
・ 時間帯をずらして、速度測定を試してみる
・ 効果は、薄いと思いますが xDSLモデム・ルーターの電源を共にOFFにして
15〜30分程度たってから、再度電源On その後ルーターの設定を工場出荷状態
に戻し、Net接続の設定をはじめからやり直す。
尚 eo光回線使用時の速度問題に関してですが、過去ログに下記の様な書込み
がありました。 参考になれば幸いなのですが・・
hirosimaloveさんの質問スレ 有線接続で安定して速度が出ていますか?
ジーティアルさん返信ログ一部抜粋です。
「PCポート」と「電話ポート」がある回線終端装置の場合だと
・ブロードバンドルータを「eo光電話アダプタ」の「LAN」に接続すると
インターネット接続の速度が低下しますのでご注意ください。
eo光 ユーザーサポート
スピード測定結果改善ガイド
http://support.eonet.jp/setup/speed/speedtest.html
書込番号:8566224
0点

書き忘れましたが、当方ではファーム更新後に以下の様に速度改善しました。
ファーム1.10
回線名 auひかりoneホーム ISP Tcat
TOKYO WebARENAサーバーによる測定 両方向 精度 高 圧縮率低
下り 91.94Mbps(11.49MByte/sec) 回線品質97.2
上り 78.07MBps(9.759Byte/sec) 回線品質95.8
ファーム1.20
回線名 auひかりoneホーム ISP Tcat
TOKYO WebARENAサーバーによる測定 両方向 精度 高 圧縮率低
下り 93.96Mbps(11.74MByte/sec) 回線品質98.9
上り 90.51MBps(11.31Byte/sec) 回線品質97.6
使用PC
自作 SuperMicro X6DAE-G2 Dual・Xeon3.8GHz RAM8GB HDD2.2TB
Intel 8254x GigaBitLAN
書込番号:8566421
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
ドラフトn無線ルータが欲しく店先で値段が手頃だったcoregaのCG-WLBARGNHを購入しました。
牛のドラフトnの同じ様な奴WZR2-G300Nが\11,800に対し\9,980でHUB部分が1000BASEだったのでお買い得かな?I-OのNASとPS3を有線で繋ぎノートを無線にした。今まで牛の少し古いWHR-G54Sを使っていたが有線でも40M程しかスループットが出なかったが80M近くまで出るようになった。
うーん、今まで損してたな、、、ちなみにBフレ。有線で繋げたNASからPS3へのaviファイルが再生されるまでの時間が早くなった気がする。
これから無線のスループットを図ってみようと思う。
気に食わなければ返品キャンペーンでメーカーに返品して金を返してくれるようなので
http://corega.jp/cp/006/
これで商売出来るんだから凄いと思う
0点

ギガでこの価格なんだ!!!うちはこの夏休み中にJ−COMの160Mに切り替えるので、WANとLANギガのものを探していたのですが、問題ないですよね!?※NASへの転送もギガになれば早くなるかな!?
書込番号:8153743
0点

かなりお買い得感はあったと思いますよ。ボンバーさんも160Mのコースに切り替えるなら、お勧めです。
ところで、NASの話ですが、自分も一眼レフのデジカメを使っているので、かなり大きめなデータをNASに送り込んでます。これに変えてみて、結構サクサク写真データが取り込めるので、ギガの速さに満足してます。
書込番号:8154620
0点

MyMioさん、アドバイスありがとうございました。先日開通とともに購入し、無線設定を行い速さに満足。設定も簡単でした。本日、もう1台のPCとNASを無事つなぎました。転送速度がギガだと速いですね!!大変満足してます。
書込番号:8188212
0点

>先日開通とともに購入し、無線設定を行い速さに満足。設定も簡単でした。
>本日、もう1台のPCとNASを無事つなぎました。転送速度がギガだと速い
>ですね!!大変満足してます。
質問ですが、転送速度が速くなったとおっしゃいますが、
実際はどれ位早くなりました?
出来れば、数値で教えて頂けますか?
書込番号:8253246
0点

Blue_ichigo_jpさん、なかなか応答できなくてごめんなさい。
私自身もそんなに「速度の評価?」とかまでは、詳しい方では
ないので、逆に何か速度を測る方法とかあれば紹介いただけ
ませんか?興味ありです。
サイトとかフリーソフトなどあるのでしょうか?体感的には
すごい速度が速くなって安定したのは事実ですが、速度を数値
でみるということまでは、いままで気にしてなかったんで、
ご存知でしたらぜひ教えてください。
書込番号:8281932
0点

Blue_ichigo_jpさん
こんばんは。
気になったので書き込んで見ます。
正直にはこちらの機種をつかって、Webにアクセスする速度の体感的な変化はありませんでした。これはWANの回線の速度に依存すると思われます。
但しつないでいるNASなどへのアクセス速度は、段違いにアップします。普通の有線は早いと思っていましたが正直時間を損していました。このギガのスピードが簡単に実現できたので重宝しています。これまではファイルコピーには、ギガハブを無線LANルータのしたにつないでました。
書込番号:8441166
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
無線が11n対応で、有線がGiga対応で、この価格はかなりよいと思ったので、
この週末に購入しました。(PCカードの子機つきですが)
さっそく自宅の無線LANを置き換えましたので所感を。
(アクセスポイントとして使っています)
・初期のIPアドレス/WPAキーが、本体にシールで貼られているのは個人的にGood。
・接続までは問題なくいけます。(アクセスポイントだからってのはありますが)
・設定画面は一般的な内容でわかりやすいと思います。
・自宅内での、NASへのアクセスは快適になりました。(昔は11bだったので)
ただ、
・アクセスポイントとして使う場合の説明はあまり詳しく書かれてないように思います。
・付属のクライアントユーティリティですが、Widnows起動時の起動順が後ろの方になってしまうので、Windows標準を使ったほうが良いかもしれません。
(ユーティリティの画面がよい物なのですが)
・これは仕方ないことですが、WPAとWEPを併用するためにはルータとして動かさないといけない点は、自宅のADSL(ルータが提供される)との組み合わせてうまく使えないのが残念でした。
0点

私も購入しましたが、無線LAN内蔵のPCだとやはりNでは速度がでないみたいです、フレッツ光マンションでVDSLですが、RV-230SEのルータでSC-32SE(無線)で繋いでたほうが少し早いです、今CG-WLBARGNHでプロバイダに接続してRV-230SEは光電話専用にしています。
子機のセットだとNでもそれなりにスピード上がるのでしょか?
それとも、違うメーカーの無線ルータなら内蔵Nでもスピードがでるのでしょうか?
あまり詳しくないので教えていただけませんか?
内蔵無線LANはインテル Wireless WiFi Link 5100(IEEE802.11a/b/g/n、WiFi準拠) です。
書込番号:8344087
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





