CG-WLBARGNH のクチコミ掲示板

2008年 7月中旬 発売

CG-WLBARGNH

Draft IEEE802.11nに対応した無線LANブロードバンドルータ。価格は12,075円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥11,500

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP CG-WLBARGNHのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CG-WLBARGNHの価格比較
  • CG-WLBARGNHのスペック・仕様
  • CG-WLBARGNHのレビュー
  • CG-WLBARGNHのクチコミ
  • CG-WLBARGNHの画像・動画
  • CG-WLBARGNHのピックアップリスト
  • CG-WLBARGNHのオークション

CG-WLBARGNHCOREGA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月中旬

  • CG-WLBARGNHの価格比較
  • CG-WLBARGNHのスペック・仕様
  • CG-WLBARGNHのレビュー
  • CG-WLBARGNHのクチコミ
  • CG-WLBARGNHの画像・動画
  • CG-WLBARGNHのピックアップリスト
  • CG-WLBARGNHのオークション

CG-WLBARGNH のクチコミ掲示板

(81件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CG-WLBARGNH」のクチコミ掲示板に
CG-WLBARGNHを新規書き込みCG-WLBARGNHをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HUBとして機能しない

2010/06/29 12:26(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

スレ主 lav567さん
クチコミ投稿数:5件

現在NTTからレンタル提供されたルーター(PR-S300NE)を使用してインターネットへ接続しているのですが、有線LANポートが埋まってしまったのと無線LANを使用したと思い、以前使用していたこちらのCG-WLBARGNHをルータ機能をOFFにしてHUBおよび無線LANアクセスポイントとして使用しようと繋げてみました。

ですが、ルーター機能をOFFにしHUB化したCG-WLBARGNHの有線LANポートへ接続したPC(OSはXP)がネットへ接続できず、ネットワークからローカル接続の状況をみてみると『ネットワークケーブルが接続されていません』と表示されています。
ルーター同士をつなぐのにクロスケーブルがいるのかなと思いましたが、無線LANアクセスポイントはしっかりと機能していてインターネットに接続することができたので、違うみたいです。


接続環境は

(有線LANの配線は全てストレートケーブル)
光回線 -- ルーター(PR-S300NE) -- CG-WLBARGNH(本体のルーター機能スイッチOFF)
| |
|-- PC(OS:Vista) |-- PC(OS:XP)
|-- ゲーム機 |-- 未接続
|-- ゲーム機 |-- 未接続
|-- 未接続
【および無線LAN】

PR-S300NEとCG-WLBARGNHの接続は
PR-S300NEのLANポート1からCG-WLBARGNHのWANポートへストレートケーブルのLANで接続しています。


このルーター(CG-WLBARGNH)はルーター機能をOFFにした場合HUBとしては機能しないのでしょうか?それともなにか特別な設定がいるのでしょうか。
他の書き込みをみてるとHUBとしても使えるのかなと思っていたのですが・・・

すみませんが、わかる方がいらっしゃればよろしくお願い致します。

書込番号:11559919

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 lav567さん
クチコミ投稿数:5件

2010/06/29 12:31(1年以上前)

すみません。接続環境の図がめちゃくちゃですね。

ルーター(PR-S300NE)には
有線LANポート1:CG-WLBARGNH
有線LANポート2:PC(OS:Vista)
有線LANポート3:ゲーム機
有線LANポート4:ゲーム機

CG-WLBARGNHには
WAN :PR-S300NEから
有線LANポート1:PC(OS:XP)
有線LANポート2:未接続
有線LANポート3:未接続
有線LANポート4:未接続

といった接続状況になります。

よろしくお願い致します。

書込番号:11559934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/06/29 12:46(1年以上前)

CG-WLBARGNHのIPアドレスが元のままなのかも。試しに手動で設定してみては。

書込番号:11559997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/06/29 16:30(1年以上前)

マニュアルの手順は電源を切ってからOFFにして、それから電源を入れてくれと書いてありますが、この手順は行いましたか?

これをやっていたとすれば、普通はハブとして動作すると思いますが、WANポート以外のポートに挿してやってみてはいかがでしょうか。

あと、一応ですが、XP(CG-WLBARGNHに繋いでいるやつ)のPCに付与されているIPアドレスと、無線LAN接続をしているPCに付与されているIPアドレスを見比べてみてください。
192.168.XXX.YYY(XXXとYYYは0〜254の数字)という風な表記になっていると思いますが、XXXが同じ数字だったりしますか?

まあ、多分ネットワークケーブルが接続されていないという表示が出ている時点で169.なんちゃらという数字になってそうな気はしますけどね…

後はまあお約束ですが、線を変えてみるとかですね。

AMD至上主義

書込番号:11560702

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 lav567さん
クチコミ投稿数:5件

2010/06/29 17:05(1年以上前)

ヘタリンさん、無類のAMD至上主義さん
ありがとうございます。


無類のAMD至上主義さん
>マニュアルの手順は電源を切ってからOFFにして、それから電源を入れてくれと書いてありますが、この手順は行いましたか?

はい。ルーターの電源をコンセントから抜きルーター機能ONOFF用のスイッチをOFFにしてから再度電源をコンセントへ差し込みました。念のため接続させたいPCの方も電源を落としてLANを接続してその後確認をしました。
色々調べているときに、PR-S300NEとCG-WLBARGNHを接続する際、WANポートではなくLANポート同士でつなぐ、といったような情報もみていましたのでWANポート以外での接続も試したのですが、この接続方法にすると無線LANまで使用できなくなりCG-WLBARGNHの設定画面へ 192.168.1.220 で接続することもできなくなったので違うかなと。


ただ、無線LANが接続できたためIPアドレスは平気だろうと思いこんでいたため、お二方がおっしゃられたIPアドレスの確認はやっておりませんでした。
現在は出先で確認できないため、帰宅しだい確認をして報告させていただきたいと思います。

書込番号:11560812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/06/29 20:17(1年以上前)

>WANポート以外での接続も試したのですが、この接続方法にすると無線LANまで使用できなくなり
あれ、おかしいですね、ルーターモードをオフにすると、マニュアルにはWANポートはLANポートとして動作すると記述してあったんですけどねぇ…

仮にそうだとしても、普通ハブとして動作しているものはどのポートに刺しても基本的には大丈夫なようにできているはずです。
(古いハブとかだとアップリンクポートとかカスケードポートとかはありましたが…)

なんか怪しいですねぇ。
一度購入店とコレガに確認してみた方が良いかもですよ。

>現在は出先で確認できないため、帰宅しだい確認をして報告させていただきたいと思います。
ついでといってはなんですが、PR-S300NEに接続されているPCのIPと無線LANで繋いでいるPCのIP、それからCG-WLBARGNHに繋いでいるPCのIP全てを記述して貰えますか?

AMD至上主義

書込番号:11561506

ナイスクチコミ!0


スレ主 lav567さん
クチコミ投稿数:5件

2010/06/29 20:30(1年以上前)

只今帰宅してIPの確認を含めて再度接続の挑戦をしてみました。
結果から申しますと無事つながりました!

IPアドレスの件は確認しようとしたのですがIPアドレス自体ふられていないみたいでした。
ネットワーク画面からとコマンドプロンプトからの両方からみても確認ができなかったので、表示メッセージ通り本当にケーブルが挿さってないのかなとLANケーブルを何度も押し込んでみたり抜き差ししてみりポートを変えてみたりしても繋がらず、ためしにもう一台のPC(Vista)のLANケーブルと交換してみたら見事に繋がりました...

XPで使用していたLANケーブルもPR-S300NEへなら接続して使用できていたのでまさかケーブルとは思ってなかったです。PC(というよりLANコネクタですかね?)とLANケーブルの相性みたいなものもあるのですね... XPで使用できなかったケーブルもVistaとPR-S300NEとの接続なら問題なく使用できました。
初歩的なことでお騒がせしてしまって大変申し訳ありませんでした。


こんな私に丁寧に教えてくださったヘタリンさん、無類のAMD至上主義さん
本当にありがとうございました。

書込番号:11561557

ナイスクチコミ!0


スレ主 lav567さん
クチコミ投稿数:5件

2010/06/29 20:53(1年以上前)

無類のAMD至上主義さん
お騒がせして申し訳ありませんでした。


>ルーターモードをオフにすると、マニュアルにはWANポートはLANポートとして動作する
>普通ハブとして動作しているものはどのポートに刺しても基本的には大丈夫なようにできているはずです。
あれ、そうなのですか...
この点は少し気になりますがとりあえず繋がらなかったのはHUBが機能していなかったのでなくLANケーブルの相性だったようなので、たぶんWANポートからLANポートに挿し替えた時に繋がらなくなってしまったのも自分の設定ミスとかそのへんだろうと思っておくことにします。

お手間をかかせてしまって本当にすみませんでした。
本当に大変ありがとうございました!

書込番号:11561665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

3月6日に発売されたauのSH006でwifiできますか?

書込番号:11055960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/03/09 09:15(1年以上前)

携帯対応とはHPに書いてありますが?
BuffaloとかのWZR-HP-G301NHはソフトバンク
のWifiのみ対応とはっきり書いてあるのですが、
コレガの場合、どこのメーカーに対応か?
携帯のWifiに対応か?明記無いので何とも言えません。
au のWIFI WINに対応謳っているのは、CG-WLBARGNH
と同等のハイパワーでギガポート対応機だと
NEC WR8700N-HPになります。

WR8700N-HP
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html

http://121ware.com/product/atermstation/special/wifiwin/index.html

書込番号:11057471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/03/09 09:19(1年以上前)

どうもHP見るとどうもコレガの繋げる携帯というのは
iPhone3G、3GSを指して居る様ですね。

書込番号:11057489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/03/09 09:39(1年以上前)

無線メーカー側は対応謳ってないですが?
携帯側のHPではBuffaloのAOSS、NECのらくらく
無線スタート、他社のコレガも含むWPS対応
という事なのでCG-WLBARGNHでWPSでセットアップ
して見て繋がればそのまま使う様にして
繋がらなければ他の事を考える様にしたら
良いのではないでしょうか?
でも良く考えると全てWifi対応なので問題無い様に思えます。

http://www.sharp.co.jp/products/sh006/text/wi-fi_win.html

書込番号:11057547

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CATV(北Qネット)での使用

2010/01/07 18:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

クチコミ投稿数:33件 CG-WLBARGNHの満足度1

この度、東京都北区に引越をし、北ケーブルテレビネットワークのネット回線(北Qネット)を使用する事になりました。

・集合住宅にて、120MGファーストコース契約
・CATVルータはARRIS社製「WBM750C」

これで、有線接続ですと80Mbpsの速度です。

無線LANルータを使用しようと、手元にあったcorega製「CG-WLBARGNH」を接続したのですが、
有線ポートは繋がるものの、無線LANに繋がらない状態です。

有線接続PC
fujitu製:C20SB/M
OS:Xp home

無線接続したいPC
fujitu製:R70YN
OS:vista home

テクニカルサポートにも電話し(仕事場からなので、アドバイスだけですが・・)
CATVモデムのリセット・CG-WLBARGNHの初期化・WLANのチャンネル変更・wifiプロテクト無効・WLAN認証方式の変更(WPA-PSKへなど)試したのですが、ダメです。

限られた接続となり、なにより無線ルータへのpingが通りません。
無線ルータとCATVモデム間のpingは通ります。

CATVモデム---CG-WLBARGNH---有線PC:(これはOK)
CATVモデム---CG-WLBARGNH-×--無線PC:(困ってます)

こんな状況です。
素人丸出しの文章で、申し訳ありません。
平日昼間に自宅にいられれば、テクニカルサポートに電話し解決策が得られるかもしれませんが、難しい状況です。

どなたか、CATVでこの機種を使用されているかたいらっしゃいましたら、解決策のアドバイスいただけないでしょうか?

CATVも会社により様々でしょうし、北ケーブルテレビネットワークで使用されている方いらっしゃればありがたいですが・・・

書込番号:10747661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 19:10(1年以上前)

有線PCでインターネット出来た時点でCATV会社は関係なくなります。
ちょっと考えれば分かることだと思いますが。

無線は無線ルータと無線PCの間だけの問題です。
無線PCの無線スイッチはONですね?
相性でも出てるような感じですね。
無線ルータと無線PCのソフトでアップデートファイルが無いか探してみたらいいかもです。

書込番号:10747726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 19:16(1年以上前)

>>CATVルータはARRIS社製「WBM750C」

「ルータ」という表現をされてますが、
http://www.itochu-cable.co.jp/pdf/WBM750C.pdf
を見るとただのモデムみたいですけど。

もし「ルータ機能」が付いてたらCATV会社は無線でも関係すると思い調べましたが、やっぱり関係ないですね。

書込番号:10747745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/01/07 19:20(1年以上前)

シンAnesthさん>
無線 LANだけ接続出来ないとのことですが、Windows Vista以降ですからおそらく無線 LANで接続する際の認証(802.1x)でトラブっている可能性があるように思えますが?。
公衆無線 LANサービスを Vista以降で使用する場合にも接続認証は外した方がよい場合が多いので、その設定を見直した上で再設定する方がよいかもしれません。

[参考情報]
●HOTSPOT接続設定−Windows Vista版
(NTTコミュニケーションズ−HOTSPOTサポートページより)
http://www.hotspot.ne.jp/support/pdf/WinVista.pdf

書込番号:10747761

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 20:00(1年以上前)

http://orange.zero.jp/cn927.oak/32_014.htm
のようなやり方をしても駄目なんですかね?
そもそも無線PCでCG-WLBARGNHの電波のSSIDは見えてるのですか?

CG-WLBARGNHの設定で無線が「ステルス」になってると、
「ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する」
を無線PC側で設定しないと繋がりませんが、該当してませんか?
無線接続ソフトによっては、これをサポートしてないものが有ります。

書込番号:10747945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 CG-WLBARGNHの満足度1

2010/01/07 21:12(1年以上前)

只今、出先でしてiphoneから失礼します。

ステルスではありません。
saidは見えてます。
ファームウェアは最新に更新しました。
catvルータは、誤植です。すいません。

ぴっかり様の手法は試していません。
ただ、今まで職場、自宅の無線LANに難なく接続できていたのですが。。
ルータは他機種です。

書き込みありがとうございます。

書込番号:10748318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/01/07 22:10(1年以上前)

自分も同じく北ケーブルですが
問題なく無線LAN使えてます
バッファローのだいぶ前のモデルですが、ほぼポン付けでしたので
たぶんルーター設定かデバイスの問題かな?とは思いますが
ルーター等の詳しい説明はできないのでアドバイスはできません。
とりあえずCATVの問題ではないと思います。

書込番号:10748654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 22:27(1年以上前)

「Plugfree NETWORK」というソフトが入ってるようですが、無線接続ソフトの一種ではないのですか?
どんな無線接続ソフトで繋ごうとしてますか?
そもそもWindows XP以降は無線接続ソフトを追加で入れるのは不要なのですが、他社のマニュアルはそんなことは考慮してないので、追加で入れてトラブル人多いですね。

書込番号:10748790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 22:33(1年以上前)

http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?MODEL_NAME=FMVLR7YN25&KANZEN=1

無線LAN関係みたいなのがBIOSアップデートも含めて3つ有るようですよ。

書込番号:10748824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 CG-WLBARGNHの満足度1

2010/01/07 22:36(1年以上前)

>東京都東京さま
ありがとうございます。バッファローの方が可能性ありそうですね。
とりあえず、希望が持てました。

>ぴっかりいいさま
流石です。Plugfree NETWORK、実際使用しています。
これは、TCP/IP情報をワンタッチで切り替えるものです。
このソフト自体は無関与と思われます。
「IPアドレスを自動取得」の状態で、WLANに接続できないので・・・
ちなみに、嫁のXpノート(パナソニックのR4)でも、WLANに入れません。
ネットワーク接続中にタイムアウトします。

一時、iPhoneで接続できましたが、すぐ落ちます。

何が原因か、全く不明です。

書込番号:10748853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 22:42(1年以上前)

「Plugfree NETWORK」は無線接続ソフトですね。
詳しい取説は持ってるユーザだけしか見ることが出来ないように富士通がしてますので、私らのような部外者ではサポートは無理です。

書込番号:10748899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 22:56(1年以上前)

まさかとは思いますが、CG-WLBARGNHは「アクセスポイント・モード」だったりしませんよね?
ルータ・モードですか?
もちろんDHCPサーバは有効になってますよね?

書込番号:10748978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 CG-WLBARGNHの満足度1

2010/01/07 23:09(1年以上前)

>ぴっかりい様
Plugfree NETWORKは、TCP/IP設定を変更するのみのソフトです。
実際、職場ではIP指定しないとWLAN接続できないので、その切り替えに使用します。
その手のことをしないPCでも、WLANに乗りませんので・・・

APモードではありません。
当初、職場でAPモードで使用するために購入したので、そこら辺は大丈夫です。
やはりバッファロー安定ですか??

サポセンが平日昼間のみってのが、本当に困ります。

書込番号:10749064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 23:25(1年以上前)

富士通のアップデートは当てて試してみましたか?
Intelの無線ドライバはIntelサイトに行けば更に新しいものが有ると思います。

書込番号:10749177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 CG-WLBARGNHの満足度1

2010/01/07 23:46(1年以上前)

>ぴっかりいい様
>はむさんど様
>東京都東京様

皆様、ありがとうございます。
今現在、有線・無線共に繋がっております。

はむさんど様の
http://www.hotspot.ne.jp/support/pdf/WinVista.pdf
が、役立ちました。

というか、TCP/IPv4がIP自動取得になっておりませんでした。
(職場のIPのまま固定になっていました。)
なんで、こんな・・・初歩的な。ごめんなさい。

原因と筋書きは、予想の範疇ですが
引越前から、Plugfree NETWORKを使用してTCP/IPv4を切り替えていました。
引越後、前自宅の設定を消去(新しい無線ルータを使用するため、SSIDが変るから)
それで、職場のTCP/IPv4設定だけ残って、いつのまにかIP指定になっていた。

つたない文章で申し訳ありません。
いうなれば、ぴっかりいい様のご指摘通り、「Plugfree NETWORKは大丈夫か?」
も的を得ていました。

使いこなしていたつもりが、思わぬピットフォールでした。

ただ・・Vistaの左下(常駐欄)の現在の接続先が、時々「ローカルのみ」になるのが不気味です。ネットワークと共有センターの、全体図も時々ルータ--インターネット間に×がつきます。そして、また回復の繰り返し。

それでも、問題なく、通信できてますけど。

それにしても、嫁のXpノートは常に自動取得だったはずなのに、なぜ、急に接続できるようになったのか・・・
そこも、謎です。

書込番号:10749314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/08 00:41(1年以上前)

まずはおめでとうございます。

「Plugfree NETWORK」とは職場と家庭とで切り替えが簡単になる機能も兼ねてるようですが、意味無いですね。
単純に家庭用の設定を追加せずに、職場用の設定で家庭で接続しようとしてたということみたいですね。

接続出来なかったのは、よーく確認してると、壁を数枚隔てても接続できるのが当たり前と思い込んでる人が結構居ますから・・・。
物理の勉強し直してこい状態ですね。
まさかこれじゃ無いですよね?
IntelとMacの無線子機はバッファローでも問題がけっこう出てますよ。
たぶんNECでも・・・。

書込番号:10749639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 CG-WLBARGNHの満足度1

2010/01/12 23:09(1年以上前)

ゲーム機でのUPnP接続が出来ず(設定では有効になってるのに)
無線もVistaで不安定

結局NEC「AtermWR8300N PA-WR8300N」に変更したら、全て解決しました。
今までの苦労はなんだったんだ・・・

そういや、コレガにメールで質問したら一週間たって、やっと返事が来たよ。
「WLBARGNHのWi-Fi Protected Setup機能の無効化設定」
だけ書いてあった。

そんなのもう試してるっつーの。
さようなら、コレガ。

書込番号:10775442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光プレニアム

2009/12/16 16:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件 CG-WLBARGNHの満足度5

Bフレッツからプレニウムへの変更を検討していますが、ルーターのDHCPをきって、CTUに接続し、ハブ機能を生かすようですが、
この場合、ルーターでポート開放を行っていますが、この機能もoffになるのでしょうか?
NTTに問い合わせましたが、いまいちよくわかりませんでした。基礎知識がなくて四苦八苦しています。

CTUとの接続について注意点など、ありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:10640363

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件 CG-WLBARGNHの満足度5

2009/12/16 17:47(1年以上前)

自己レスです。
技術サポートに問い合わせた結果
CTUのDHCPはオン、ISP情報無し、PPP0をきる。光電話用機器、VoIP機器は、CTUのLANに接続。
ルーターについて、今までのままで、変更は無し。MTU値は、1438に変更。
基本的には、現在使用しているルーター周りの環境は変更無しとの事でした。
当初は、これが面倒で不評でしたので、CTUにスルー機能を付加して改良したとの事でした。
私の理解不足、で間違っているかもしれません。
よろしくお願いします。

書込番号:10640544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/16 19:19(1年以上前)

NTT光プレミアムの場合、設定CDの入った設定マニュアルが付いてきますので心配いりません。
マニュアルに色々書いて有りますが、基本的にはCTUとPCをLANケーブルでつないでからPCにCDを入れると、スタートアップツールがインストールされて設定画面で入力して行けば設定が自動的に行われます。
この時にNTTのIDとパスワード、プロバイダーのIDとパスワードも入れます。(CTUが接続を行なうようになります)
インターネットの接続が確認されてから、CTUのLANポートと無線ルータのWANポートをケーブルでつなげばOKです。(無線ルータはハブになるのでルータはOFF)
また光電話も使用するならVolpアダプタも付いて来て、CTUのLANポートにつながります。

書込番号:10640933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/12/17 00:00(1年以上前)

ken4095さん  こんにちは。

>CTUのDHCPはオン、ISP情報無し、PPP0をきる。光電話用機器、VoIP機器は、CTUのLANに接  続。
 ルーターについて、今までのままで、変更は無し。MTU値は、1438に変更。
 基本的には、現在使用しているルーター周りの環境は変更無しとの事でした。
 当初は、これが面倒で不評でしたので、CTUにスルー機能を付加して改良したとの事でし  た。


もしかしたら、何らかの事情・・・例えばルータ機能を有効設定しないと、ルータ機器の性能(機能)が全て活かせない等の理由で、プロバイダ貸与機器(ルータ機能有)の、PPPoE接続を設定せず、別途用意した市販のルータ機器等でPPPoE接続をするような接続をされるということでしょうか?

手元に同じような環境が無いので、具体的には設定はわかりませんが、一度” PPPoEブリッジ”、”PPPoEパススルー”等で検索して見てください。
こちらのクチコミ以外にも、色んな事例が検索出来ますので・・・。

書込番号:10642518

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件 CG-WLBARGNHの満足度5

2009/12/20 13:48(1年以上前)

>もしかしたら、何らかの事情・・・例えばルータ機能を有効設定しないと、ルータ機器の性能(機能)が全て活かせない等の理由で、プロバイダ貸与機器(ルータ機能有)の、PPPoE接続を設定せず、別途用意した市販のルータ機器等でPPPoE接続をするような接続をされるということでしょうか

はいそうです。CTUの機能では高度な設定できませんので、PPPoEをスルーして、コレガルーターに設定したブロバーダー情報、セキュリテー機能、DNS、ポート開放など、をそのまま使用します。現在の環境を変えなくて安全に移行できます(息子の助言ににより)。光電話はCTUに接続し、V6で自動認識、接続できます。注意点として、プレミウムに付属する1台、のみ使用可能なセキュリテーソフト(トレンドマイクロ製)は、MTUの局社から更新情報をV6経由で自動更新するNTT仕様ですので、NTTのセキュリテーツールは使用できません。市販のウイルス対策ソフトを使用する必要があります。
このルーターは気に入ってますので、上記環境で光プレミウム+光電話(現在は、2重化が終了してます)にコース変更しました。
工事は、1月の中旬ごろのようでした。高機能なコレガルーターをハブとして使用するのは、もったいないと思いまして、検討した結果です。
参考までです。

書込番号:10658685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/26 14:32(1年以上前)

>ままっぽ (@^_^@)さん

それがNTTプレミアムのデフォルトの接続方法なのですが、スタートアップツールが常駐してメモリを使ってるので嫌ですね、邪道です。
無線親機もブリッジ接続になるので、どこのメーカー品でも複数SSIDは使えなくなります。
他の機能も・・・。

なので、パソコンなどでインターネットするのはCTUのルータ機能を使わず、自分で用意した無線ルータからプロバイダに直接接続した方が幸せになれるんです。

書込番号:10687637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/26 15:36(1年以上前)

>ぴっかりいいさん

>>無線親機もブリッジ接続になるので、どこのメーカー品でも複数SSIDは使えなくなります。
そんな事は有りません。
現に今、2つのPCで別々のSSIDに接続していますが、どちらもインターネットにつながっています。


>>スタートアップツールが常駐してメモリを使ってるので嫌ですね、邪道です。
1つのPCにはスタートアップツールを入れてますが、他は入れてません。
それに一度つないでCTUの接続設定を行なえば消しても使用できます。
ただしNTTからのお知らせは届きません。

書込番号:10687941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/26 17:56(1年以上前)

CG-WLBARGNHを持ってないので仕様が違うとも考えられますが、
デザインが同じOEM元が同じと考えられる持ってるCG-WLBARGNMでもう一回検証してみました。

CG-Guest側はWEPなのでセキュリティーを考えてLAN内の他の機器にはアクセスできないようにするのが一般的だと思います。
こちらではブリッジモードのときは子機は親機に接続して上位のルータとDHCPでやりとりは出来てるのですが、CG-Guest側ではインターネットがどうやっても出来ませんでした。
メインのSSIDでは問題ないです。
ルータモードではもちろん問題ないです。

CG-WLBARGNHをブリッジモードでWEPのCG-Guest側で他のLAN内の機器にアクセスできない状態でインターネットできるのであれば、私の認識不足です。

CG-WLBARGNHのアクセス制限で「無線端末間通信」「無線-有線間端末通信」の変化でどうなるか知りたいところです。
こちらのCG-WLBARGNMのブリッジモードでは、「無線端末間通信」「無線-有線間端末通信」の設定をどう変えようが、WEPのCG-Guest側でインターネットは無理でした。

書込番号:10688584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/27 13:55(1年以上前)

ぴっかりいい さん 

私の申し上げているのは、ぴっかりいい さんの書かれている
>>どこのメーカー品でも複数SSIDは使えなくなります。
は、メーカー及び機種によって異なりますと言う事です。

以下の機種でルータ機能OFF(アクセスポイントモード)の時、セカンダリーSSID接続時にセカンダリーSSIDの隔離機能をONにして調べました。

[ NEC PA-WR8300N ]
隔離機能をONにしてもインターネットに接続できます。

[ コレガ CG-WLR300GNH ]
元々隔離機能が有効で、OFFにする設定は有りません
インターネットに接続できます。

[ バッファロー WHR-HP-GN ]
隔離機能をONにした場合は、インターネットに接続できません。
OFFにすれば接続できます。

書込番号:10693017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/27 14:33(1年以上前)

ということは、新しい型番ではメーカーの説明ページには特に違いは記載されてないが出来る機種が存在するようですね。
失礼しました。
NEC PA-WR8300N
コレガ CG-WLR300GNH
の2機種ができるとのこと貴重な情報ありがとうございます。
しかし、いままでに発売された多くの型番では駄目でしょうね。

私が検証した型番はことごとく駄目でした。
2つ目以降のSSIDは子機から見えてるのですけどね。
素人さんでは誤解を生む原因になりそう。

上位のルータに接続されてる有線LANの機器にほんとにアクセスできないのか、はなはだ疑問なところは有るのですが。
上位のルータのLANポートを使わなければOKでしょうが。

探したのですが、CTUにダイナミックDNS機能が無いのは私には痛いです。
やっぱり私ならCTUでPPPoEスルー機能で下位のルータ機能を有効にして、下位のルータの全機能を使いたいですね。

書込番号:10693157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/27 14:45(1年以上前)

CTUのスループットは90Mbpsくらいみたいですね。
家の回線速度が最高で70Mbpsくらいしか出ないのでNTTに電話したんですが、CTUの設定をいじるとNTTに筒抜けみたいでした。
何時何分に何分間電源を落としたとか、すべて記録されていました。
光回線の伝達具合も、向うからCTUまで調べられるそうです。

書込番号:10693201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/27 17:26(1年以上前)

確かにCTUに設定した情報をNTTに見られてしまう懸念が有りという情報は、だいぶ前に掴んでいました。
個人情報と言えるポート開放設定まで筒抜けだと嫌ですね。
NTTさんにはどこまで見えてるのか明記公開してほしいところです。

書込番号:10693812

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件 CG-WLBARGNHの満足度5

2010/01/17 11:02(1年以上前)

CTUをPPoEパススルーにして、COREGAルータを使用できました。

書込番号:10796681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

他社製子機でデュアルチャンネル?

2009/12/14 16:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

クチコミ投稿数:10件

コレガってExpressカードの子機ってないですよね?
現在USB子機セットの子機を使っているのですが・・・そのままUSBソケットに刺すとちょっと邪魔。
しかも自分のノート(HP社製pavillion dv6200)にはPCカードスロットではなくExpressカードスロットしかないので我慢して使ってるのです。

そこで、他社製のExpressカードの子機・・・ていうか、ぶっちゃけBUFFALOのWLI-EXC-AG300Nはこの親機といわゆるデュアルチャンネル(倍速モード)で接続できるんでしょうか?
ググッてもヤフっても見つからなかったもので・・・。

データが無いようなら自分で買ってレポートしてみたいとも思うんですがね〜。

書込番号:10630331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/12/21 22:14(1年以上前)

Pavillion dv6500であれば、正直なところ内蔵無線 LANモジュール入れてしまう方法がない訳でもないんですけど。ただ、『日本国内の電波諸法規には違反します』ので、その後の影響など、ご自身の立場もわきまえた上、自己責任で十分検討してからにしてください。

ちなみに内蔵方法に関しては

●HP Pavilion dv6000 Entertainment Notebook PC Maintenance and Service guide
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c01295877.pdf

にも記載がありますけど、メモリモジュール部のふたを開けると mini PCI Expressスロットがありますので、そこへ HP純正の無線 LANモジュールを装着する事になります。無線 LANアンテナが配線されていれば感度は申し分ないはずですね。HP純正無線 LANモジュール以外はおそらく PC起動時の BIOSチェックではねられる可能性が高いので、やるだけ無駄かもしれませんね。

ExpressCardで使用する場合も含めて、倍速モードで接続出来るか否かは正直やってみないと何ともいえないと思います。corega,BUFFALOともに動作確認を行っていないのであれば誰も保証は出来ませんので。

書込番号:10665566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/23 21:53(1年以上前)

すでに内蔵されてる無線LANを11n対応のものにするのも電波諸法規に違反するんでしょうかね?ちょっと興味はありますね。単体の入手が面倒くさそうだけど・・・・。

そんなわけでWLI-EXC-AG300Nを入手したので早速テストしてみました。
【テスト環境】
<サーバ>
C2D E4600,1GB PC6400 DDR-SDRAM,
ST31000333AS,GA-G31M-ES2LオンボードGbitLAN,Fedora9
<クライアント>
HP pavillion dv6200,WindowsVista

<サーバ>−有線−<GigaHUB>−有線−<CG-WLBARGNH>=無線=<クライアント>
約200MBのファイルをFTPで3回転送、その平均値を算出

【CG-WLUSB300GNM使用時】
クライアントへのダウンロード:90.53Mbps
サーバにアップロード:99.33Mbps

【WLI-EXC-AG300N】
クライアントへのダウンロード:54.93Mbps
サーバにアップロード:85.25Mbps

確かにWLI-EXC-AG300Nの方が邪魔にはならないんですが、速度的にはかなり残念な感じですね。間違いなくダブルチャンネルは効いているようですが。まあ相性ということで、仕方のないことなのでしょう。
ちなみにコレガの無線接続ユーティリティを使用時には、15%ほど速度が遅かったです。WLI-EXC-AG300Nも倍速設定ツール以外を消してWindows付属のユーティリティを使えば向上するかもしれません。参考までに。

書込番号:10675049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/24 21:33(1年以上前)

追記。
クライアントマネージャ等をアンインストールしたところ、
ダウンロード速度は80.62Mbpsまで向上しました。
これならまぁ不満はありませんね。

書込番号:10679616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CG-Guestにしか接続できない

2009/11/09 21:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

クチコミ投稿数:3件

パソコン側のハードはVAIO:PCG−TR1/P、OSはXP−SP3、無線アダプタは802.11a/bです。ネットワークキーは共有でWEPを指定。
CG−WLBARGNH側は認証方式はShared Key、暗号方式はWEPを指定。
WEPキーには両方とも同じものが入っています。
コントロールパネルのワイヤレスネットワークの選択画面からセキュリティ設定の有効な該当SSIDを選択しネットワークキー(WEPキー)を入力しても接続できません。
なおCG−Guestの方は、インターネットも閲覧できます。どうすればいいのかわかりません。どなたか詳しい方ご返事をお待ちしております。

書込番号:10448958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/11/09 22:39(1年以上前)

『CG−Guest』って何ですか?、ESSIDの名前のことでしょうか。

まずWEPキーなしで接続できるかどうかやってみましょう。

どうせなら、CG-WLBARGNHとセットの子機(USBかカードタイプ)も購入するというのはいかがですか(折角11n対応の親機なので)。
WPSの簡単接続で繋がったら、11nの速度も楽しめるという一石二鳥ねらいですね。

書込番号:10449804

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/10 00:04(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます。
WEPキーなしで接続はできませんでした。
CG-WLBARGNHとセットの子機(USBかカードタイプ)も購入は検討します。

書込番号:10450531

ナイスクチコミ!0


ae26さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 11:39(1年以上前)

CG-GuestがONなのに、メインの方もWEPにするとマルチAP機能の意味があまりないと思うのですが・・・。

基本的にメイン側はWPA2(できない場合はWPA)とAES(できない場合はTKIP)を使ってください。
その際、WEPにしか対応していないゲーム機などを利用しない場合は、本体背面のマルチAPのスイッチを切ってください。(注:スイッチを切り替える場合は必ず電源を切ってください。)

クライアント側の機器が古いためにWPA/WPA2が利用できない場合は、
メイン側はOpen System - WEPの組み合わせで設定してください。
最初からShared Keyを使うのはおすすめできません。その旨は、設定ページのHELPに書いてあります。

よくわからない場合は、本体を一度初期化し、本体左面にあるWPAキーでつないでみてください。
それでもつながらない場合は、エラーメッセージを具体的に書いてください。

書込番号:10457473

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/11/12 15:43(1年以上前)

本体と子機をセットで購入(価格があまり変わらなかったため)し、セキュリティ付のWPA2/WPA-PSK , TKIP/AES を使って接続できました。この際CATVの前のルーターの
記憶があったために少々てこずりました。皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:10464059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CG-WLBARGNH」のクチコミ掲示板に
CG-WLBARGNHを新規書き込みCG-WLBARGNHをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CG-WLBARGNH
COREGA

CG-WLBARGNH

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月中旬

CG-WLBARGNHをお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング