CG-WLBARGNH
Draft IEEE802.11nに対応した無線LANブロードバンドルータ。価格は12,075円(税込)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月16日 16:34 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月24日 14:41 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月14日 00:53 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月6日 20:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月21日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
こんばんは。よろしくお願いします。
無線LAN初心者です。
今まで有線で使ってたのですが、模様替えのため無線LANを使うことにして、本日このルーターを購入しました。
無事すぐにつながったのですが速度が出ない…。有線の時は80mbpsは出てたのですが、ワイヤレスにしたら3mbpsしか出ない…。ちょっと悲しい。何か対策はありませんか?
当方の環境
Vista
Vaio VGN-FZ50B (IEEE802.11a / b / g )
ひかりoneホームタイプギガ得プラン
やっぱり11nに対応していないのが原因ですか?それにしても20〜30mbpsくらいは出るかなあと思っていたので…。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点

>やっぱり11nに対応していないのが原因ですか?
製品のHPではドラフト11n対応となっていますが、対応してないのはPC側とゆー意味でしょうか?
ファームウエアに問題があったり、ハードに問題があったり、設定にクセがあったり、
初心者には優しいとはいえないのがこのブランド。
当該機種のクチコミを全部読んだらトラブル解決の参考が見つかるかも知れません。
ファームウエアが最新であることを前提として、それでも解決策が見つからなかったときは、
バファローやNECなどのブランドから満足度の高いものを選ぶのが吉。
書込番号:9994572
0点

Coregaにメールで問い合わせると解決できると思います。
私は、違う件で問い合わせたところ、いつも2日以内(公表している期限は3日以内)に丁寧な返事が届き、何度かやりとりをし、問題を解決しました。
書込番号:10005567
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
ルーター機能OFF時
WPA-PSK TKIP 11n/11b/11g
の状態で、11gに対応した機種で通信中に11bのPSPで通信を行うと
11gとの接続が切断されます。
どなたか原因が分かる方はいらっしゃいませんか?
ちなみにルーター機能ONの時はどちらも通信できます。
0点

へぇこの機種って切り替えスイッチで
マルチアクセスポイントとかも切り替えるんだ
切り替えスイッチの組み合わせ次第じゃそうなるのかもしれませんね
書込番号:9629836
0点

ルータをOFFにする→複数同時接続ができない。
モデム等にルータ機能がないのでは。
回線業者やプロバイダを書かないと何ともかんとも・・・
書込番号:9630616
0点

プロバイダーはYahoo!BBなのでモデムにルーター機能内蔵です。
11gのデスクトップと11nのノートは同時接続可能なのですが、
11bのPSPだけは、接続した途端11gのデスクトップが切断されてしまう状況です。
プライベートIPはDHCPでそれぞれ別の物が割り当てられています。
192.168.2.x
デスクトップを11gから11bに変えると、普通に接続ができるのですが…
書込番号:9630629
0点

レビュー[193005]に
>ルーター機能をオフにさせるとマルチAPが使えなくなるのは残念でなりません。
とありますが。
サイトの製品仕様では「マルチAP対応」は謳っていますが、無線規格については、
切替利用可とも同時利用可とも書かれてないですし。
11nは2.4GHzのみなのかな?サイトの仕様を見ても記載がない。
書込番号:9630796
0点

うちも11nと11gの混在ができないですね。サポートに問い合わせましたが解決策はみつかりませんでした。
11n通信中に11gで通信すると11n側が死にます。11gはそのまま通信できますが。
現在は11gに固定して使ってます。
まあ安いからこんなものかなあと思ってますが。
書込番号:9898810
0点

茄子大臣さん
私は結局、2倍近くするNECのWR8500Nを購入しました。APモードでもマルチアクセスポイントが使用できて便利ですよ。
一度、このスレッドを閉めさせていただきます。
書込番号:9900532
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
コレガの無線LANルータ&ネットワークハードディスクでひろがるつながるWキャンペーンに当選して当機が送られてきました。
現在はCG−WLR300Nを使っております。(ルーターを買ってルータが当たりました)
そこで質問ですが、当機とCG−WLR300Nとの性能差は下記2点だけでしょうか?
1.Giga対応の有無(当機対応)
2.USB接続ポートの有無(当機ポートなし)
この2点のみの差だけであれば将来性を考えてGiga対応の当機を使おうと思いますがいかがでしょうか?
0点

性能や機能差では後発の300Nの方が良いと感じますが、使いたい機能など自分が扱う上で納得が行く方を選択してみるしかないでしょうね。
古い機種でも機能がシンプルな程、枯れてる程安定して使える利点はあります。
書込番号:9846922
1点

初心者は新生品の方が良いと思いがちですが、スループットは有線、無線でも
圧倒的にこちらの方が良いですね。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/07/13 21:11:43
回線種類 :その他・わからない
下り速度 :95.4M(95,433,694bps)
上り速度 :91.9M(91,897,092bps)
一応このルータの有線での実行結果です。
書込番号:9849938
2点

sho-shoさん、ケチントさんありがとうございました。
CG-WLBARGNHを使用することに決めました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9851229
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
本商品を購入し、デスクトップ(有線ラン)とノートパソコン
(無線ラン)につないで快適に使用しています(環境は下記に)
デスクトップ用に新たに子機を購入しようと思っています。
コレガHPでの本商品のUSBアダプタ単体へのリンクは、
CG-WLUSB300GNMになっていますが、CG-WLUSB300NBKという
商品もありました。
HPを見る限り、私のレベルでは違いがよくわからないのです。
特別に支障がなければ、価格も安いCG-WLUSB300NBKにしようか
と思うのですが、ご意見をいただけないでしょうか。
☆CG-WLUSB300GNM 4,515円
http://www.corega.co.jp/prod/wlusb300gnm/index.htm
☆CG-WLUSB300NBK 2,730円
http://corega.jp/prod/wlusb300nbk/
------------------------------------
☆デスクトップ(自作機)
OS WindowsXP Home Sp3
CPU Core 2 Duo E8400(65W)
M/B ASUS P5K-E (INTEL P35+ICH9R)
MEM DIMM DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB *2枚 (サムスン)
VGA ATI Radeon HD2600XT(HISH260XT256DDN-R)
HDD WD10EADS (1TB SATA300)
DVD GSA-H44NWH
電源 500W(SCYTHE剛力)
キーボード diNovo Keyboard DN-900(ロジクール)
マウス MX620 コードレスレーザーマウス
無線ラン CG-WLBARGNH
インターネット So-net ADSL12M(→光に変更予定)
------------------------------------
☆ノートパソコン(Compaq 2230s/CT)
OS Windows XP Professional SP2
CPU Celeron T1600 (1MB L2キャッシュ、1.66GHz、667MHz FSB)
M/B モバイル インテル GL40 Express チップセット
メモリ 2GB×1 PC2-6400 800MHz DDR2-SDRAM (最大8GB)
HDD 160GB(シリアルATA 5400rpm)
ワイヤレスマウス M305 M305DS
無線LAN インテル WiFi Link 5100(IEEE 802.11a/b/g/n、WiFi準拠)
0点

申し訳ないです。
もうひとつニューリリース(4/30発売)があり
こちらも検討したいと思いました。
アドバイスを宜しくお願いいたします。
CG-WLUSBNM 2,100円
http://corega.jp/prod/wlusbnm/
書込番号:9487191
0点

デスクトップ用に使うならCG-WLUSB300GNMより後発モデルのCG-WLUSB300NBKが機能も多くて魅力的ですねぇ(価格も下がってる)
CG-WLUSBNMは速度が150Mbpsに抑えたモデルですが、出っ張りも少ないタイプなのでどちらかというとノートパソコン向きといった感じですね。
デスクトップでも使えない訳ではありませんが、150Mbps仕様でも全然OKという方には宜しいのでは。
このようなモデルはプラネックスとロジテックでも見かけます。
>http://kakaku.com/item/00776011142/
>http://kakaku.com/item/K0000028497/
書込番号:9488581
0点

sho-shoさん、ありがとうございます。
CG-WLUSB300NBKを選んでもいいのですね。
ご紹介いただいた「プラネックスの口コミ」も見ました。
「2.4GHz帯では300Mbpsの性能を達成することは難しく、
事実上150Mbpsと大差ない性能しか得られないこと」を
学びました。
とうことは
コレガ
CG-WLUSBNM 2,100円
http://corega.jp/prod/wlusbnm/
プラネックス
GW-USMicroN 1,590円
http://kakaku.com/item/00776011142/
も検討の余地ありでしょうか?
それから素人考えかもしれませんが
同じメーカー(コレガ)にした方が相性とか
トラブルの発生が低くなるのでしょうか?
無線LANブロードバンドルータ自体が初めての購入
ですので、アドバイスいただけたらと思います。
書込番号:9488752
0点

独自接続ツールではなく、ここに挙げた機器はすべてWi-Fiアライアンスが定めた「WPS」で設定はできますので問題は少ないといえます。
親子同じメーカー製であればスムーズなサポートは期待できるかもしれませんね。
GW-USMicroNは所有してますが、親機モードで活用してます。
PSP(WPA-PSK-AES)、DSi(WPA2-PSK-AES)で接続もできてます。
旅先で有線LANしかなく、無線LANアクセスポイントがない部屋でもゲーム機器が楽しめますので。
書込番号:9488959
0点

こんにちは
CG-WLUSB300NBKは多機能ですが送信と受信でリンク速度が違うみたいですよ。
送信時150Mbps/受信時300Mbps アンテナ数も送信1・受信2となっていますね。
注意書きで小さく書いてありました。
ここら辺を納得して買われるなら安くてよいかもです。
デスクトップPCで使われるのでしたら、イーサーネットコンバータも検討されたら
いかがでしょうか。
書込番号:9489104
0点

sho-shoさん>ありがとうございます。
>親子同じメーカー製であればスムーズな
>サポートは期待できるかもしれませんね。
サポートのお世話になりたくありませんが(笑)
万が一を考えて、この路線でいきたいと思いました。
四十路さん>ありがとうございます。
>送信時150Mbps/受信時300Mbps
>ここら辺を納得して買われるなら安くてよいかもです。
必要な条件を満たして、コストパフォーマンスの高さを
重視したいと思いました。
イーサーネットコンバータというアイデアもあったのですね。
勉強になりました。今のところ、デスクトップとノートだけ
ですので、宝の持ち腐れになりそうです。
もし素人考えで、理解がたりなかったらご指摘ください。
書込番号:9491597
0点

どちらかを候補に考えたのですが
CG-WLUSBNM
http://corega.jp/prod/wlusbnm/spec.htm
CG-WLUSB300NBK
http://corega.jp/prod/wlusb300nbk/spec.htm
アンテナ形式の仕様で
前者が「チップアンテナ」後者が「プリントアンテナ×2」です。
受信感度は、どちらもかわらないのでしょうか?
書込番号:9493591
0点

>前者が「チップアンテナ」後者が「プリントアンテナ×2」です。
> 受信感度は、どちらもかわらないのでしょうか?
こればっかりは、繋いでみないと分からないです。ルータとの距離にもよるでしょうしね。
今までいろいろな口コミを見てきましたが、USB子機は相性問題が起きやすいように
思います。実際に使っている方の意見が聞ければよいのですが・・・。
良いPCをお持ちのようですし、将来光回線の予定があるのでしたら、このまま有線で
使われるのが一番ですけどね。
書込番号:9494443
0点

四十路さん>ありがとうございます。
>将来光回線の予定があるのでしたら、このまま
>有線で使われるのが一番ですけどね。
たしかにその通りですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9503044
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
現在、AUの10mADSLで問題無く使えているのですが、接続・設定等お聞きしたいことがありまして。
接続状況は
auモデム(すみません機種名が…)とCG-WLBARGNHの接続はWANポートに接続。
auモデムは192.168.0.1〜アドレスをふっています。
CG-WLBARGNHはDSも利用したいので、ルータ機能はONです。
パソコン達は192.169.1.21〜ふられています。
CG-WLBARGNHの設定はセキュリティ設定以外何もしていません。
色々と見ていますと、モデムとLANポートで接続するとスピードが早くなる…見たいなのですが(これからAU光ONEに変更予定でして)、LANポートに接続した場合CG-WLBARGNHの設定は何処を変えると上手く使えるのでしょうか?
一昨日はLANポートにつないだら、いきなり設定画面になってしまい。
昨日はダイレクト機能をオフにしたらネットはみれるのですが、パソコンのアドレスは192.168.0.2になっていて、CG-WLBARGNHの設定は見れませんでした。
実際の所、LANとWANポートでの速度の違いはどんなものなのでしょうか?
今は10mADSLなのでスピードうんぬんは変わらないと思うのですが、
光になったら変わってくるる思うので、早くなるのであれば早くしたいなと思いまして。
ルーター機能2台利用&光(今後)は初めてなので、アドバイス頂ければお願いいたします。
0点

原理的には変わらないでしょう。
LAN側につなげば、インターネット側が
CG-WLBARGNHのLANの内部に入りますから、
セキュリティ上問題が生じる可能性があり
ます(モデム側のセキュリティにもよります)。
素直にWANにつないでください。
いずれにしてもボトルネックになるのは
ネットそのものの速度です。いくらAU光
ONEレベルで速くなっても、
結局はアクセスするサイトまでの経路の速度や
サーバーの能力に左右されます。
書込番号:9411200
0点

P577Ph2mさん
返信ありがとうございます。
あまり変わらないのであれば、今のままで良いですね。
セキュリティも関係してくることは見落としていました。
書込番号:9412273
0点

LANポートにインターネット側をつなぐのはイレギュラーな使い方だと思ってください。
セキュリティー上の問題がでる可能性とかいうレベルではなく、一日中何らかの攻撃(例えばポートスキャン)にさらされているようなものです。PCに常に適切なセキュリティー処置がされていれば良いですが、セキュリティーホールは毎月のように新しいものが見つかっているので、常に最新のセキュリティー状態を保つのは難しいです。
インターネットをWAN側に接続してルータ動作させると、NAT機能等によりインターネット側から直接PCを見られる事はなくなります。
※PCの調子が悪くないからと言って安心はできません。最近のウィルスは感染している事がバレ無いように、宿主の外見上の動作には全く症状を現さず、裏で密かにスパムメールの大量中継を行ったいたりします。
書込番号:9417628
0点

ぽてちが大好きさん ありがとうございます。
遅くなってすみませんでした。
セキュリティが一番ですので、現状の接続で利用していきます。
勉強になりました。
先日、auのギガ得の契約をしたので、どのぐらい早くなるか楽しみです。
書込番号:9425930
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





