CG-WLBARGNH
Draft IEEE802.11nに対応した無線LANブロードバンドルータ。価格は12,075円(税込)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年10月27日 12:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月20日 20:46 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月21日 21:50 |
![]() |
3 | 2 | 2008年10月21日 01:08 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月19日 03:46 |
![]() |
0 | 13 | 2010年11月5日 04:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
初心者で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
iPod touchを購入したのを機に初めて無線ルーターを購入しました。
これまでの接続が「光ファイバー⇒CTU⇒ルーター⇒MacBook」で、MacBookを有線・iPod touchを無線で使用したく、既存ルーターを本機と入替えて簡単設定で設定しようとしましたが、何度やっても「回線が判別できませんでした」とエラーがでてしまいます。
無線に関しては電波自体は出ているようでMacBook・iPod touchとも認識するものの、ネットへ接続はできない状況です。
エラー表示に従い、モデムなど機器一式を30分以上電源を切ってから設定しても変わらず、一晩電源を切ってから設定しようとしてもダメでした。
念のため既存ルーターで有線接続をしてみると、問題なくネットへ接続できました。
冊子のマニュアルで有線接続方法を確認しながらMac自体のネットワーク設定も入念に行い、当サイト・公式サイトのよくあるお問合せなど、調べられる範囲は全て調べてみたのですがどうしても対処方法が見つからずに困っております。
またこの影響かどうか不明なのですが、VoIPアダプタも電話回線を認識せず、ひかり電話が使用不能な状態です。
何か特別な設定が必要なのでしょうか?
何卒ご教示いただきますようお願い申し上げます。
使用環境
・回線:フレッツ光プレミアム
・ISP:ソフトバンクテレコム
・パソコン:初代MacBook(MA255J/A)
・CTU:GE-PON <M>A
・VoIPアダプタ:AD-100KI
0点

無線LANの設定はOKだという事ですが、インターネットに接続できない・・・
既存のルータでは無問題となれば新たに導入したコレガ製機器に何らかの問題を感じます。
まずは交換したルータにPPPoE設定はされてますか。
プロバイダから設定情報の記載されたものがあるはずです。
書込番号:8535728
0点

sho-sho様
早速のお返事ありがとうございます!
交換したCOREGA製ルーターは簡単設定以外は施してないので、帰宅次第「PPPoE設定」を確認してみます。
書込番号:8535764
0点

sho-sho様
昨晩早速COREGA製ルーターの設定を確認してみました。
残念ながらPPPoE設定の設定方法が分からず、ルーター入替えは断念してしまいましたが、
試しに既存ルーターのLANポートからCOREGA製ルーターのWANポートへLAN接続することで、
どうにか有線・無線ともネットへの接続が可能となりました。
ネットーワーク関係はど素人なものでよく分からないのですが、
もしPPPoE設定ができていれば、ルーターを二個使わずに済んだのですかね。。。
お忙しい中アドバイスいただき、誠にありがとうございました!
書込番号:8539971
0点

いえ、ヒマだからレスしてますw
ところで、
>試しに既存ルーターのLANポートからCOREGA製ルーターのWANポートへLAN接続
それですとセグメントが2つ(多重ルータ)になりますので、コレガ親機の裏にルータをOFFするSWがあると思います。
>http://corega.jp/prod/wlbargnh/
単なるアクセスポイントとすることで、セグメントをひとつに構成ができますので、LAN機器が増えた場合はその方が使いやすいです。
書込番号:8544353
0点

sho-sho様
レスいただきありがとうございます!
二重ルーターは大丈夫なのか気になっていたので早速切り替えてアクセスポイントに設定しました。
問題なくネットも接続出来て大変助かりました!
これを機に少しずつネットワーク構築について勉強しようと思いました。
色々とアドバイスいただきまして本当にありがとうございました!
書込番号:8547262
0点

8507044でも書きましたが、ルータ多段接続は問題無いようです。
で、実際に使っていますが、調子は極めて良好です。
(詳しくはレビューに書いています)
書込番号:8557293
0点

ぽてちが好きさん
ご返信ありがとうございます!
書き込み見させていただきました。
多重ルーターで設定するとセキュリティーアップの効果もあるんですね!
またまた勉強になりました。
状況に応じてアクセスポイント・ルーターを使い分けてみます!
書込番号:8559556
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
先日、ヤマダ電機で8300円で購入しました。
現在、いろいろ設定しているのですが、PPPoEマルチセッションで特定IPアドレスのパソコンをセッション2経由で接続するようにしたいと思っています。
セッション1にプロバイダA、セッション2にプロバイダBを設定しました。
IPアドレス 192.168.11.240〜が設定されているパソコンはプロバイダBを使うように設定したいです。
(ルータのIPは192.168.11.1にしています)
接続先設定(セッション2のみ有効)から、
接続アカウント:プロバイダB
ルール選択:IPアドレス
IPアドレス設定:192.168.11.240-254 ※255がなぜか設定できなかったのですがそういうもんでしょうか?
プロトコル:ALL
この状態から、192.168.11.251のパソコンで「確認君」などのサイトで調べると、プロバイダAでつながってしまっています。
何がいけないのか分かりましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点

味噌糞一緒みたいな設定しても使えませんよ。
WAN側の設定条件にLAN側の、それもサブネットマスクを無視
したような・・・
ブロードキャストとかネットワークの基本的な勉強をしましょうね。
・・・と偉そうな事を言っている小生もSession2の接続は
失敗しまくり。(笑)
書込番号:8528120
0点

WAN側の設定。理解しました。
.fletsなどの接続先指定によりセッション1,2を切り換えるのですね。
これまで他社のルータを使っていましたが、LAN側IPアドレスによってセッション1,2どちらを使うか設定できましたが、この機種にはそのような機能がないのですね。
#というより、そのような機能があるメーカが特殊なのかも。
書込番号:8528318
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
接続は簡単に出来たのですが、頻繁にnetからつながらなくなりました。パソコンはNECで無線lanは内臓されているものです。電波の状態は非常に強く、接続されていました。netを利用している最中にも、またそうでない時にも頻繁に繋がらなくなり困っていました。色々試しましたがうまく行きませんでした。そして、10月1日のこちらの書き込みのホワイトスターさんのお答えの通りに、昨日設定を変えたところ安定してきています。この状態が続けばよいのですが・・・。このようなことはよく起きることなのでしょうか?教えてください。また、ホワイトスターさん、本当にありがとうございました。
0点

yoshi0521さん こんにちは。
>電波の状態は非常に強く、接続されていました
>10月1日のこちらの書き込みのホワイトスターさんのお答えの通りに、昨日設定を変えたと ころ安定してきています。この状態が続けばよいのですが・・・。このようなことはよく起 きることなのでしょうか?
おそらく電波干渉の影響だと推測されます。
お使いの無線ルータは、11g/bでの接続ですから、他宅等の無線ルータや電子レンジ・コードレス電話等の影響を、受けやすい規格になります。
最近、無線LANが安価で手軽に構築できるようになり、またゲーム機専用の無線アクセスポイント等の普及、電波干渉しやすいことが多いと感じます。
今回無線チャンネルを変更されたとのことですが、仮に他宅の無線LANが、近くのチャンネルを使用したりすると、以前と同様に不安定になることがあるかもしれません。
11gの場合、隣接するチャンネルどうしは、周波数が重なっています。
つまり1〜13チャンネルの中で、実際に周波数が重ならないで、使用しようとすると、実質3チュンネル(1/6/11ch等・・・5ch空ける)になります。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237030/?P=3
11aは、仕様的に隣のチャンネルと周波数が重ならないのと、チャンネル数が多いので、電波干渉に強いようです。(W52/W53/W56・・・計19チャンネル)
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
※ただし11a対応の製品でも、各11aの全ての規格に対応しているとは限りません。
もし今後同様の状況になった場合、他のチャンネルへ変更して様子を見るか?、根本的には、11a対応の無線LANルータを検討されるかですね。
書込番号:8532266
1点

SHIROUTO SHIKOUさん、とてもわかりやすくて詳しい説明ありがとうございました。今後、またnetに繋がりにくくなった場合の対処の仕方まで丁寧に教えていただき大変参考になりました。このSHIROUTO SHIKOUさんから頂いた情報を今後も生かして、無線ルーターと付き合って行きたいと思います。また何か困ったことがありましたら、お教え下さい。
書込番号:8533329
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

最近のPCはGIGAポート搭載が多いのでフルに活かせて有効的ですよね。
NASをつないで映像系のデータのダウンロードなんかやるとなると、
GIGAネットワーク化は強いですね!!
無線11nも2.0になって、1.0の頃より速くなりましたよね。
書込番号:8523777
1点

ギガビットハブの値段を見てみたら
4000円程度で買えるようです。
思ったほど高くないですね。
最近はギガビット対応のPCが多いので
LAN内でファイルを移動、コピーする場合はギガが欲しいですね。
しかし、無線ルーターを持っていない場合は
こっちを買ったほうがコストパフォーマンスがよいでしょうね。
>無線11nも2.0になって、1.0の頃より速くなりましたよね
nも2.0なんですか。
知らなかったです。
書込番号:8530003
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
接続に一苦労して、ようやく使えるようになって1週間経ちました。
しかし、有線接続しているPCのスピードが、かなり落ちました。
以前使用していたBUFFALOはブロードバンドスピードテストで
85Mbpsくらい出ていましたが、今度のルーターは50〜55Mbpsしか出ません。
体感速度は余り変わりませんけど。。。
0点

無線は電波への変換や暗号化のオーバーヘッドがあるからそんなものでしょう。
帯域幅の広い11nにすれば上がるかもしれないけど、こればかりはやってみないとね。
書込番号:8518034
1点

>有線接続しているPCのスピードが、かなり落ちました。
って書いてありますけど?
自分はeoですけど
混んでる時間だと下り65、上30くらいだけど
空いてる時間だと下り80、上70ほど出ていますよ
書込番号:8520661
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
はじめまして!困りびとです。
皆様の力をどうかお貸しください
この製品を購入したのですが、接続テストでかならず失敗します。
DNSがどうとか言われますがなんのことやら。。
現場はモデム直結は正常
ルータを介すと有線・無線ともダメなんです。
サポートからも返信がないのでこれ以上進めない状態で困ってます。
今までの履歴から何か拾えないか確認しましたが、できませんでした。
0点

使用環境が分からないと回答に困ります。
回線・プロバイダーはどこでモデムの型式は何でしょう?
書込番号:8508865
0点

大変申し訳ございません。
回線はBフレ
モデムはルータ機能無しのONUです。
回答はになりましたでしょうか?
書込番号:8508910
0点

OCNからの案内書を良く見て下さい。
DNSサーバIPアドレスでプライマリ・セカンダリの指定がありませんか?
ある場合はそれをルーターに設定する必要があります。
設定途中でこのDNSを自動でやるとつながらないと思います。
良く確認して見て下さい。
書込番号:8509081
0点

ルーターによってはDNS自動取得できる場合もありますが、つながらない場合は手動で設定するしか無いですね。
ちなみに今までフレッツ接続ツール等使われてたら、そちらはアンインストールして下さい。
ルーター使う場合は常時接続となります。
書込番号:8509132
0点

ひまJINさん ありがとうございます!
一度この方法で試してみますね。
結果報告します。
書込番号:8509237
0点

報告の前に一点お詫びいたします。
プロバイダはOCNではなくBIGLOBEでした。
報告します
結果ダメでした…
接続ツールをアンインストールし再度設定を行いましたがダメ
インターネットの接続も再設定となりダイヤルアップから広域帯接続?というものに変わりましたWANと()書きされていた気がします。
有線ではルータ経由してもつながることはここで確認がとれましたが、無線が飛びません…
ひまJINさんからもあったようにDNSの手動設定を試みましたが、プライマリ・セカンダリ共にプロバイダ情報が見つからず掲示板PC上で確認できないものかと調べてはみたもののそれらしきものは発見できず。
PSP・PS3共に接続テストエラーの内容が『DNSサーバーが見つからない』といった表示になるのでおそらくここに問題があると勝手に思ってます。
接続テストの直前まではなんだかんだ進むので問題ないと思いますが、DNSプライマリ・セカンダリの表示はプライマリはその都度違う値が、セカンダリは0になったりALL255になってたりします。
日中はプロバイダにさえ連絡が取れない環境にいるので、できればプロバイダに直接聞くことなくプライマリ・セカンダリを調べられたらまた作業を試せるのですが…
メーカーはつながらないしメールは送ってから3営業日かかるので意味ないし
ホントに無知で申し訳ありません
書込番号:8530664
0点

ルーターを導入する場合、PPPoE設定(フレッツ接続ツールに設定してあったID/PASSの設定)を「ルーターの中に設定する」ことになります。
ONUからのLANケーブルをルーターの「WAN」に接続して、
「LAN」から有線でパソコン本体にLANケーブルで接続します。(無線は、有線が繋がってからの話ということで)
パソコンの方はInternetExplorer→ツール→インターネットオプション→接続タブで、「ダイヤルしない」に設定しておいてください。(広域帯接続の話が出てましたので、ここが怪しいような)
その状態で、パソコンからInternetExplorerなどのブラウザを使ってルータにアクセスして、設定するわけですが、その方法は機種によって違いますのでマニュアルを参照してください。(192.168.○.○をURL欄に打ち込んで、パスワードうってログインうんぬんってくだりがあるはずです。ここのIDはCoregaの初期値の場合「root」かな?)
そのあとは、BIGLOBEから来ている書類に従って、ユーザーID(接続IDともいいます)やパスワード、DNSの指定もあればそれらをルーターに設定してやります。
一般的にこういう流れの作業ですが、ここまではよろしいでしょうか?
(かなり噛み砕いて説明しましたので、そんなんしっとるわぁ!ボケェ!ってことならすみません・・・)
書込番号:8531003
0点

中辛わさびさん ありがとうございます。
上記の説明理解できました。
しっかりここまで設定できているか再度確認が必要ですが、仕事がら確認は夜になります・・。
確認しだい折ってご報告いたしますね。
皆さん本当に親切丁寧で助かります。
ありがとうございます。
書込番号:8531038
0点

あ、有線では接続できるようになったのですね。失礼しました。
PS3、PSPから無線のみでDNSエラーが出てるということですね。
暗号化キーが間違えている場合、PS3では「タイムアウト」のエラーが出てた記憶があるので、キーの間違いではないようですね。
各クライアント(PCとかPSPとかPS3とか)のDNSは自動取得に設定してください。それでも有線ではDNSエラーは出ていないのに無線ではDNSエラーがでるということは・・・
1.そんなことあるのでしょうか私にはわかりません
or
2.困りびとさんの勘違いで有線でもつながっていない?→これならルーターの設定不備で説明つくのですが・・・
書込番号:8531073
0点

ルータを経由して有線接続ができたのはつい最近で、以前にひまJINさんにご教示いただいた
「接続ツールのアンインストール」を実行した結果です。
アンインストール後ネットワーク接続をしなおしました、ONUから直結時にはダイヤルアップで接続していましたが、それができなくなったので広帯域接続(WAN)接続?に切り替えたら
できてました。。。無知で本当にすいません。
中辛わさびさんより記載があった
各クライアント(PCとかPSPとかPS3とか)のDNSは自動取得に設定してください。それでも有線ではDNSエラーは出ていないのに無線ではDNSエラーがでるということは・・・
についてですが、PSP・PS3共に自動取得にしていますがPCは確認しないとわからないのが現状です。これも追ってご報告します。
接続ツールをインストールした際、もろもろ同時にインストールされたものがある場合はそれもアンインストールしたほうがいいのでしょうかね?
書込番号:8531162
0点

ネットワーク設定で広帯域接続って単語が出てくる時点で間違われてませんか。
PCのネットワーク設定はあくまでLANのみです。
設定はIPもDNSも全て自動取得で良いです。
PPPoE設定はルーター機器内での設定が必要ですしそれのみです。
書込番号:8531270
0点

返信遅くなり申訳ございません。
こちらの件、無事解決に至りましたが現在まで皆様にお礼を伝えることができずにおりました。
相談に乗っていただいた皆様、本当にありがとうございました。
心から感謝いたします。
書込番号:12166772
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





