CG-WLBARGNH
Draft IEEE802.11nに対応した無線LANブロードバンドルータ。価格は12,075円(税込)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2008年11月13日 20:50 |
![]() |
7 | 8 | 2008年10月28日 22:40 |
![]() |
6 | 7 | 2008年10月14日 21:09 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月4日 10:42 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月11日 20:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月10日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
NTT東日本のBフレッツでひかり電話を使用している環境です。
(ひかり電話を使用しているので、WAN側はNTTのルータ付モデムを使用)
クライアント構成は有線PCと無線PCが各1台、DSとWiiです。
マルチAP機能が欲しくてこのルータを使いたいのですが(省電力も魅力)、
ルータ機能はマルチAPを使う以上、OFFにする事はできません。
ルータ機能をONにしたまま、無線ブリッジ的な使い方はできるのでしょうか?
いわゆるルータ多段接続になってしまうと思うのですが、設定次第で使いこなせるものでしょうか?
1点

結論から書きますと使用できます。
設定さえ出来てしまえばルーター多段構成は高セキュリティにも成ります。
私はNTT西日本の光ファイバーなので少し違いますが概ね同じで良いかと思いますので
書きますね。
Coregaのルータ側のWAN側IPアドレスを固定IPに設定します。
例)
東日本のルータIPアドレス
192.168.1.1
CoregaのWAN側IPアドレス
192.168.1.100
CoregaのLAN側IPアドレスとDHCP関連を修正します(無用かも?)
Corega LAN側IPアドレス
192.168.50.1
DHCP割り当て範囲
192.168.50.2〜192.168.50.100
これで通常利用ではクライアントPCに192.168.50.2から100の間で
IPアドレスが割り振られます。
CoregaのWAN側を固定にする理由としてはポート解放を行う場合に備えてです。
東日本のルータでポート80番を解放したい場合は
192.168.1.100に向けて80番を解放した後、
CoregaのルータでDHCP接続されている目標のPCに向けても解放の設定をすれば
普通に多段でポート解放も可能です。
少々ややこしいですが、設定すれば高セキュリティで使えると思いますよ。
書込番号:8507840
3点

>聖徳さん
ありがとうございます!
要はNTTのルータのサブネットにはコレガのルータのみ繋ぎ、
後はコレガのWAN,LANのIPを適切に設定すれば何の事は無いって事ですね。
早速買ってくることにします!
書込番号:8511084
1点

私もルーターの2段接続で、使用してます。coregaのWAN側IPは、当初は固定で使用、現在は自動で使用してます。
おっしゃるとおり、親ルーターには、coregaしか繋げませんでした。
書込番号:8636100
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
メーカーから最新ファーム Ver1.20が発表されていましたので人柱覚悟で
挑んで見ました。
新ファーム適用後に、”工場出荷時に戻す”を行うと完全に新ファーム適用状態
になるのは、お約束のようです。
適用後の感想としては、メーカーHPにある更新内容に関しては、ほぼ文面通り
改善されている様です。
尚 当方が以前書き込みしました・・・
”何故か本体前面のInternetLEDが点灯しません” のスレに有る問題に
関しては、バグFixされていないようです。
又 その際に書かせて頂きました、ネットに接続しようとすると
自動的にルーターの設定画面が出てしまい、外に出られなくなる問題に
関しても、バグFixされていません。
これらの問題に関しては、以前も書かせて頂きましたが・・・
LED点灯は、気にしない
ルーターの接続画面が出てしまう件に関しては
設定メニュー内の 設定ページへのリダイレクトを ”無効”にする事で
回避可能です。
新ファームの適用を考えられている方の、参考になれば幸いです。
1点

リダイレクトを ”無効”にしたら
設定ページに入れなくなった
書込番号:8502756
1点

昨日ファームアップしましたが、特に変わりありません。(特に確認もしていませんが)
>新ファーム適用後に、”工場出荷時に戻す”を行うと完全に新ファーム適用状態
になるのは、お約束のようです。
これの意味が解らないのですが、”工場出荷時に戻す”ことはしなくて良いのですよね。
案内にもそのようなことは書かれていませんでした。
よろしければ、この意味を教えて下さい。
あと、当方のインターネットランプは点灯しています。
書込番号:8503464
1点

当方の書き方が悪く、誤解を与えてしまった様なので補足させて頂きます。
先ず、設定画面へのリダイレクト を無効にする件ですが・・・
ルーターの各種項目を正しく設定したにもかかわらず、IE等を起動すると
必ず、ルーター設定画面が現れてしまい、正常にネットする事が出来ない場合
この項目を無効にする事で、改善する場合が有るようです。
尚 設定無効後も、ルーターのIPアドレス(デフォは192.168.1.1)をURLの欄
に入力する事で、設定画面にログオンする事が可能です。
ファームアップ後のファクトリーロードの件ですが・・・
旧ファームで一部 正しくポート解放が行え無かった事が
有ります。
メーカーに問い合わせを行ったところ、その様な場合
新ファーム適用後に、念の為工場出荷状態への初期化を
行って下さい。 との連絡を受けた為、書かせて頂きました。
問題の起きていない方には、必要の無い処置と思われます。
尚 メーカーの変更履歴に下記の様な案内が有ります。
・初期化後のネットワーク名(SSID)に使用する英文字を
底面のMACアドレスラベルと同じ大文字に変更しました。
まさか、デフォのSSIDを使用されている方は、いないと思われますが
ファクトリーロードを行う事によりSSIDが変わってしまう恐れが有りますので
ご注意下さいです。
更に、InternetLEDのランプの件ですが・・
此方もサポセンに問い合わせ済みですが、御使用の環境によっては正しく表示
されない場合が有るとの事です。
C社サポセン様は、ISP側から提供されるxDSLモデム等に問題が有ると言っていました。
この連絡を元に、当方ではISPに連絡 DSLモデムを交換して貰いましたが改善しません
でした。
※ 回線名 ひかりone(旧:Tepcoひかり) ISP Tcat
ファームアップ後に改善する事を期待したのですが、変わりませんでしたので
以前のスレを参照して下さった方に、むけて書き込みをさせて頂きました。
いずれも問題を抱えている方に、少しでも情報源になる事を期待し書き込ませて
頂きましたが、今回の書き込みで、誤解を与えてしまった方には深くお詫びを申
し上げます。
最後に当方の主観ですが、C社様のサポセンには、E・Mailにて可能な限り詳しく環境を
記入し問い合わせを行った方が、電話連絡に比べスピーディーに対応してくれる様です。
何か 問題が有った場合は、素直にメールにてサポセンに連絡する事をお勧めします。
書込番号:8505129
2点

わざわざの丁寧な回答、ありがとうございました。
色々と勉強になりました。
書込番号:8505769
1点

私も Ver1.20 にバージョンアップしてみました。はっきり言って良かった!
現在、ブリッジモード(ルータ機能オフ)にして使っています。旧ファームウェアでは、ルータ機能オフにより自動で設定されるIPアドレス「192.168.1.220」を、設定画面の「IPアドレス変更」で変更することができなかった(設定しようとするとエラーとなった)のですが、Ver1.20ではちゃんと変更することができるようになりました!
自分のネットワーク環境では、IPアドレスの3番目が「1」ではなかったため、本機の設定画面を出そうとする時、PC側のIPアドレスを「192 168 1 xxx」に変更する必要があったのですが、本ファームウェアでは、自分のネットワーク環境に合わせた値にIPアドレスを変更できるようになったため、このような面倒な手順をしなくて済むようになりました。
FAQでCoregaの別の機器の説明を見ると、ブリッジモードでIPアドレスを変更できるような記述があるので、本機で今まで出来なかったのはファームのバグだったんでしょうね。
書込番号:8511256
1点

すいません、少し教えていただきたいのですが
このたびファームを1.20へ更新しました。
更新後のスループットが下記のように向上されたと聞きましたが逆に遅くなってしまいました。何か原因があるのでしょうか?
現在eo光200Mコースでルーターとは有線で繋いでいます。
ケイオプティコムスピードテストサイトにて
モデム直結:196M
ファーム更新前:90M
Ver1.20:60M
となってしまいました。
有線
※ファームウェアVer1.20以降の数値
FTP測定値(Smartbit) :約193.0Mbps
FTP測定(DHCP接続) :約177.7Mbps
FTP測定(PPPoE接続) :約121.4Mbps
書込番号:8563342
0点

Melcuerioさん こんばんわです。
ルーター機器は、内部演算によりルーティング処理等を行いますので
原則的に、xDSLモデム直結時に比べ速度低下は必ずと言っていいほど起きます。
又 メーカーの公表しているスループット値は、あくまで参考値ですので
鵜呑みにすると、痛い目にあってしまいます。
更に 一般的に殆どの回線は、ベストエフォレートタイプですので接続人数に
よる、山分け状態になり速度は、増減します。
占有型を詠う回線でも、上位接続時に、人数頭割りになる事が殆どですので
やはり速度低下は起こしてしまいます。
又 ファーム更新時に、安定性を求めるため意図的に、通信速度を低下させる
設定を施すメーカーもあります。
解決方法としては・・・
・ 現在の環境に合わせて、PC側のパケットサイズ設定等を再設定する。
・ 正常に動作している場合、ルーターのファームをうかつに更新しない
・ 製造メーカーやISPに問い合わせを行う ※ 一番お勧めです!
(E・Mail連絡が比較的、早めの返答があるようです。
コレガ社はHP上のサポートページから、問い合わせを行う)
・ 時間帯をずらして、速度測定を試してみる
・ 効果は、薄いと思いますが xDSLモデム・ルーターの電源を共にOFFにして
15〜30分程度たってから、再度電源On その後ルーターの設定を工場出荷状態
に戻し、Net接続の設定をはじめからやり直す。
尚 eo光回線使用時の速度問題に関してですが、過去ログに下記の様な書込み
がありました。 参考になれば幸いなのですが・・
hirosimaloveさんの質問スレ 有線接続で安定して速度が出ていますか?
ジーティアルさん返信ログ一部抜粋です。
「PCポート」と「電話ポート」がある回線終端装置の場合だと
・ブロードバンドルータを「eo光電話アダプタ」の「LAN」に接続すると
インターネット接続の速度が低下しますのでご注意ください。
eo光 ユーザーサポート
スピード測定結果改善ガイド
http://support.eonet.jp/setup/speed/speedtest.html
書込番号:8566224
0点

書き忘れましたが、当方ではファーム更新後に以下の様に速度改善しました。
ファーム1.10
回線名 auひかりoneホーム ISP Tcat
TOKYO WebARENAサーバーによる測定 両方向 精度 高 圧縮率低
下り 91.94Mbps(11.49MByte/sec) 回線品質97.2
上り 78.07MBps(9.759Byte/sec) 回線品質95.8
ファーム1.20
回線名 auひかりoneホーム ISP Tcat
TOKYO WebARENAサーバーによる測定 両方向 精度 高 圧縮率低
下り 93.96Mbps(11.74MByte/sec) 回線品質98.9
上り 90.51MBps(11.31Byte/sec) 回線品質97.6
使用PC
自作 SuperMicro X6DAE-G2 Dual・Xeon3.8GHz RAM8GB HDD2.2TB
Intel 8254x GigaBitLAN
書込番号:8566421
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
このルーターの購入を考えてます、なかなかサポートの方がつながらなくて
購入前のを表記の通りの質問ですがお願いします。
当方の構成は、以下の通りですが、リビング用に後1台無線接続を考えています。
メインPC:有線ポートに接続
ノートPC:PCカードにて無線接続
iPhone :無線接続
0点

いまいち質問の意図がわかりませんが、4台接続したいってことですか?
それならば可能です。
書込番号:8494339
0点

説明が足りませんでした、有線接続の端末は同時に4台接続可能と思いますが、以下の様に想像してます。
1 有線接続+無線接続=有線4台と無線1台
2 有線接続+無線接続=有線と無線の合計で4台
無線接続は、同時に何台までいけるのでしょうか。
書込番号:8494624
0点

理論的には、有線の場合は、ハブを使用した場合サブネットマスクの最大までいけることは理解しています。
無線子機の同時接続可能数は何台までなのでしょうか?。
ご存じの方が居ましたらお教え頂けると嬉しいです。
書込番号:8494705
1点

253−使用有線LAN=使用可能無線LAN と思うけど・・・
違っていたとしても、アンタの心配は杞憂というもんだよ!
書込番号:8496695
1点

パフォーマンスの問題があるので、理論的には200台以上(アドレスの限度)ですが、一般的には最大16台(無線・有線合計)というのが多かったと思います。
書込番号:8496860
1点

joeblow2006さんの言われる通り、アドレスによる、理論的制限は有りますが
確か、メーカーのFAQには製造元の推薦値として、10台程度と書き込みが有った
様な気がします。
書込番号:8500282
2点

皆さんありがとうございました、本日購入しました。
当方の環境で、有線接続1台+無線接続4台で通常運用が可能でした。
書込番号:8500767
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
昨日買って来ました
箱には壁かけOKって書いてあって、ネジも入ってはいるのですが、
そのネジを引っ掛けられそうな穴などはどこにもありません
これはどうやって壁にかけるのでしょうか
0点

取り付け方が分からなければ、その辺を歩いている小学生に頼んだら
どうでしょう・・・
書込番号:8489655
0点

取扱説明書の壁面への取り付け方のところを読むと、横置き用ゴム足の下にあるような気がします。
ケチントさんの、小学生に頼むというのは何かの皮肉なのでしょうか?
ちょっと意味がわかりませんでした。
書込番号:8489755
0点

> 取扱説明書の壁面への取り付け方のところを読むと、横置き用ゴム足の下にあるような気がします
説明書の一番最後のところにあるのを見落としてました。すいません
「ゴム足を全て取ってしまう」と書いてあるので、その下にあるんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:8490861
0点

私も最近購入したのですが壁掛けされると書いてあるにもかかわらず穴がありませんどういうことなのでしょうか?製造不良でしょうか?無線LAN自体どうもないので何も連絡はしてませんが。どうなってるのんでしょうね?
書込番号:8727835
0点

印刷されたマニュアルが同梱されていたかどうか確認できませんが、
コレガのダウンロードページ
http://corega.jp/prod/wlbargnh/download.htm
にある「お使いの手引き(9.41MB)」p. 117に明記されてますね。
壁掛けの場合は、ゴム足をすべて取るようです。
書込番号:8732163
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
現在、有線LANでPCやテレビを使っています。
iPod Touchをネット接続したいため、この製品を買って
有線LANポートには、これまでどおり、PCとテレビを接続して
無線LANでiPod Touchを使いたいのですが
可能でしょうか?
0点

できる
っつかそのための製品
設定できるかどうかは知らないけど
でもコレガはオススメしない
買うならBuffaloとかIO、NECあたりの安定した物買った方がいい
トラブルに喜んで飛びつけるような人なら構わないけど。
書込番号:8484578
0点

で、先ほど、ヨドバシで買ってきてしまいました。
しかし、接続テストまでは正常に終了したのですが、インターネットに接続できません。
ヤフーとか表示しようとしても、ルーターの設定ページに飛ばされてしまいます。
メールもソケット エラー : 11004とか出て受信できませんでした。
使用環境
OS:Windows XP Home Edtion SP3
回線:TEPCO光
プロバイダ:so-net
モデム:富士通製
セキュリティソフト:なし
備考:BUFFALOの有線BBルーターでは、問題なく接続できる
書込番号:8486000
0点

自己解決しました!
今、下のほうの書き込みを見ていたら
「設定ページへのリダイレクトを無効に設定する。」
というのがあったので、やってみたら、無事接続できました。
お騒がせしました。
書込番号:8486078
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
ADSLからBフレッツ光に変更し、無線LANを使用する予定です。
コレガのCG-WLBARGNHを購入しようと検討しているのですが、
NTTから以前に購入したLANカードを使うか、USBとセットのものを買おうか迷ってます。
LANカードは最大54Mbpsなんですが、通信速度は十分でしょうか。
LANカードとこのルーターと互換性があるとのことですが、問題なく使えるのでしょうか。
機器について初心者なのでいろいろ迷ってしまっています。
ぜひいいご意見をいただけると嬉しいです。
0点

使用用途は?
54Mbpsは下位互換ですから使用出来ます。
54Mbpsはドラフトでは無いので確実に繋がるはずです。
セットで購入するのであれば互換性は高いのでトラブルは少ないと思います。
親機をnにするのであれば子機はnの方がスピードが出ます。
書込番号:8477068
0点

某社の安物の54M(g)のカードとこの無線ルータを使用して実効スピード
9Mbpsぐらいです。
CPUも非力の古いパソコンなので、ネットスピードはこれで充分だと思ってます。
金持ちのPirotokuさん、是非、理論スピード300MのUSB子機セットを買って
実効スピードがどれぐらい出るか、ここでレーポトして下さい。
書込番号:8477764
0点

Toshi1967さん、買いたいけど金がないさん ご丁寧にありがとうございます。
私もお金がないので(笑)悩みました・・・
今のところ主に自宅でネット、写真データを管理するぐらいなので
カードでも充分かなと思ってたんですが、将来的にPC台数を増やしたり
ゲームやテレビなどでも利用するかもしれないと思って、通信速度のいいものを
買っておいたほうがいいのではと思いまして。
いろいろ考えていましたが、ご意見伺ってUSBセットで購入しようかと検討しています。
ありがとうございました!
書込番号:8479606
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





