CG-WLBARGNH
Draft IEEE802.11nに対応した無線LANブロードバンドルータ。価格は12,075円(税込)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2008年10月5日 21:34 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2008年10月8日 11:27 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月27日 22:55 |
![]() |
1 | 8 | 2008年9月30日 14:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月2日 17:52 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月22日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
よろしくお願いします。ド素人なりにセットしました 無線でPS3やDSは順調なのですが、ノートパソコンの方が、よくネットに繋がらなくなったりします。製品からの距離は3mほどなのですが電波は強いになっております ADSL で12メガだとこんなもんなんでしょうか? 素人な質問ですみません^_^;
0点

ノートパソコンの内1台が無線LANで頻繁に途切れました。
NECのPCで標準で無線LANが備わっているものです。
そのため、コレガのサポートセンターの担当者に以下の無線
に関する設定変更を教えてもらい、いろいろ試した結果、
無事繋がりました。
お役に立てるがわかりませんが参考下さい。
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
ブラウザで192.168.1.1で設定画面を開きます。
「LAN側設定」-「無線アクセスポイント設定」より
「Wi-Fi Protected Setup」の基本設定を無効にしました。
「802.11n/g/b 設定」のチャンネルを6に変更して設定ボタ
ンを押しました。
「802.11g/b セキュリティ設定」の認証方式をWPA-PSK
暗号方式をTKIPにそれぞれ変更して設定ボタンを押しました。
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
コレガのサポートセンターがもう少しつながりやすいと
助かるのですが・・・
書込番号:8442761
1点

ホワイトスターさん、ありがとうございます!
やってみましたが、上手くいきませんでした。 サポセンに電話したいのですが、時間帯が厳しいです(泣)
書込番号:8443471
0点

設定を変えても反映されるのが遅れたりするから
もう少しゆっくり
一度電源をみんな切ってから順番に入れていくといいかもしれない
書込番号:8445820
0点

いちおうはノートパソコンは無線LANで繋がってたのですね?
誰かに借りれるなら、無線LAN付の別のパソコンではどうか?
親機の新しいファームウェアが無いか?
子機の新しいドライバが無いか?
有ったら入れ替えてみる。
子機からの接続ソフトを変えてみる。
Windowsに元々有る接続ツール以外が複数インストールされてるとトラブルことが多いです。
不要な使ってない接続ツールは削除。
上記でも駄目なら、諦めて地元の料金が安いサポートに依頼でしょうね。
多分サポート料金は1万円。
書込番号:8456842
0点

皆さんありがとうございます。
「修復」を何度かクリックしたら繋がるようになりました。多分、ぴっかりいいさんが言われた中のパソコン側のワイヤレス用のツール?がいくつかあるのが原因ぽいです。 まだどれを消せばいいのか解らないので消していないのですが
あと、付属の子機を挿したまま電源落としら、子機の情報がパソコンに残ったみたいで、それは消しました。 今は繋がります
また質問ですみませんが速度54.0mbpsてのはどんなもんでしょうか?
書込番号:8457036
0点

この品物は子機無しなので、使ってるパソコンに元々内蔵してる無線LAN子機で接続なら、「n」をサポートしてない子機なら最大54Mbpsです。
パソコンに元々内蔵してる無線LAN子機が「n」をサポートしてても、どのn対応無線LAN親機でも「n」で繋がる保証はされてないのが普通です。
保証されてるのは、子機付きのセットかメーカーサイトで確認がとれてるものだけです。
書込番号:8459907
0点

ぴっかりいいさん、ありがとうございます。
自分は、デスクトップパソコンも無線にするために、この商品にUSB子機付の新商品を買ったのですが、ノートパソコンには取り付けなくても良かったみたいんですね(汗)
ちなみに、¥14000ほどでした
書込番号:8460302
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
新しくパソコンを買ったため、ついでに無線LANにしようかと考えています。
買ったパソコンのOSがvista 64bitなのですが、無線LANなどについては全くの無知なのでどれを買ったらいいのか解りません。
色々と調べてはみたのですが、64bit対応といったものは見つける事が出来ませんでした。(探し方が悪いのか?)
無線LANを使うにあたって、OSなどはやはり関係してくるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、教えていただけると大変助かります。よろしくお願い致します。
0点

>無線LANを使うにあたって、OSなどはやはり関係してくるのでしょうか?
ルータは問題ありませんが、子機のドライバは関係してきますよ。
書込番号:8440557
1点

>ルータは問題ありませんが、子機のドライバは関係してきますよ。
ルータは問題無いのですか!
でも子機は関係してくるのですね。
今のところ子機を付けるつもりは無いので大丈夫だと思います。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:8440597
0点

えっ、無線LANやられたいんですよね。
無線LANでは親機と子機が必ず必要ですよ。
買われたパソコンはどんなパソコンですか?
内蔵無線アダプタが付いててVISTA64bitに対応してるんなら使えますけどね。
書込番号:8440823
0点

ルータそのものはドライバが必要無いので、特に気にしなくていいと思います。
64bit版と言うことでしたら、HPあたりのパソコンでしょうか。
有線でしたらLANポートが普通に利用できると思いますが、無線の場合は対応していない無線LANアダプタがほとんどです。
内蔵されている無線LANアダプタがあれば、通常の11gでは接続可能と思います。
書込番号:8440887
0点

>内蔵無線アダプタが付いててVISTA64bitに対応してるんなら使えますけどね。
>64bit版と言うことでしたら、HPあたりのパソコンでしょうか。
はい、そうです。HPのパソコンで、無線LAN内臓となっています。製品仕様では802.11b/g/n対応と言うことですが。
内臓ということは、ルータがあれば使用出来るという事でしょうか?
書込番号:8440974
0点

内蔵されてるアダプタがいわゆる無線子機です。
無線親機(無線ルーター)を買われれば、もちろん無線LANが使えます。
注意点は、付属ソフト等ある場合は、そのソフトは64bitに対応してません。
設定等でソフトを使用する場合は、VISTA 64bitでは動作しません。
その意味で、最初の設定時は普通のPCがあった方がスムーズかも知れません。
書込番号:8441177
0点

http://www.planex.co.jp/support/download/bwave/vista_wireless.shtml
適当な無線LAN親機をご購入し(IEEE802.11n Draft 2.0対応してそうなので選ばれた方が)
で下記やマニュアル等参照してVista標準のワイヤレスネットワークを利用して
たしかVistaSP1からnも対応していたので接続されてみてはどうでしょうか
間違っていったら御免なさい。
http://www.planex.co.jp/support/download/bwave/vista_wireless.shtml
書込番号:8441365
0点

>最初の設定時は普通のPCがあった方がスムーズかも知れません。
一様64bitでない他のPCもあるため設定は可能だと思います。他のPCで設定してしまえば、64bitでもすぐ使えると言う事でいいのでしょうか?(レークランド・テリアさんが教えて下さったワイヤレスネットワークを利用して。)
>(IEEE802.11n Draft 2.0対応してそうなので選ばれた方が)
で下記やマニュアル等参照してVista標準のワイヤレスネットワークを利用して
たしかVistaSP1からnも対応していたので接続されてみてはどうでしょうか
IEEE802.11n Draft 2.0が対応してそうという事ですが、クチコミで書かせてもらっている商品「CG-WLBARGNH」でしょうか?皆さんの評価も高いと言う事なのでこれを購入しようかと考えています。
http://kakaku.com/item/00772011089/
書込番号:8441599
0点

きむちぃさん
こんにちは。状態を整頓しましょう。
お使いのPCがHPのTouchSmart PC IQ500でしょうか。
構成にもよりますが、このPCは有線、無線のLANが搭載されており、
無線LANルータを購入すれば、有線、無線の通信がそのまま使えます。
お勧めは次の手順となります。
1.ルーターの購入
他につなぐ機械も無線LAN内臓であれば、セット品でなくてもかまいません
2.ルータに接続(有線LAN)
3.ルータにログイン、無線の設定
4.有線LANをはずし、無線LANでルータに接続
ルータにWANの回線を設定するタイミングは、いつでも大差ないと思います。
書込番号:8444654
0点

黒いコリラックマさん 分かりやすくしていただき有り難うございます。購入したPCはTouchSmart PC IQ500です。
ともかくルータを買うのが先決みたいですね。
今週は用事があり、買いに行けませんので、来週辺り見に行きたいと思います。
皆さんから色々と教えて頂いたおかげで、設定は説明書みながら何とか出来るかなと思います。
こんな初心者に色々教えて頂き、本当に有り難うございました。
色々と自分でもやってはみるつもりですが、どうしても分からない場合、申し訳無いですけれどもまた助けて頂けると大変嬉しいです。
また結果を報告に来させて頂きます。教えて下さった皆様。ありがとうございました。
書込番号:8451516
0点

昨日さっそくCG-WLBARGNH(型番だったんですね)を購入、接続しました。
特にこれといった問題もなく簡単に接続でき、逆に少し拍子抜けしてしまったほどです。
ともかく、接続できましたので、ご報告させていただきました。
色々と教えていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:8471773
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
アドバイスお願いします。
先日 CG-WLBARGNH を購入して、現在設定の最中です。
やりたいことは、従来 NTTのルーター BA8000PRO にて PPPoE 動的IP 2セッションのマルチセッションを使用しており、今回も同じ用に使いたいと思っています。
自身 クライアントPC を4台所有しており、内2台(192.168.0.0/24)は プライマリセッション、残り2台(192.168.1.0/24)はセカンダリセッションを使いたいと考えています。
各々クライアントPC側へのIPを設定をする上で、それぞれのセッションでのゲートウェイを設定するはずだと思うのですが、CG-WLBARGNH の場合 プライマリセッションのゲートウェイは LAN設定のルータIP設定でよいのでしょうか? そうするとセカンドセッションのゲートウェイは どの項目より設定すれば良いのでしょうか。
ちなみに、BA8000PRO の場合は WAN側設定の項目に プライマリおよびセカンダリセッションの設定がありそのなかに、各々のゲートウェイの設定があるため非常にわかりやすかったのですが。。。CG-WLBARGNH の設定メニューを見る限り、セカンダリセッションのゲートウェイ設定項目が無いように思います。
どなたかご存知の方、教えていただけませんか。
0点

CG-WLBARGNH はブリッジですよね。
書込番号:8419905
0点

大変失礼いたしました。言葉足らずで申し訳ありません。
現在、4台のクライアントPCには、有線で接続し、ルーターとして使用する予定です。(アクセスポイントとしては使用しません) また、WAN側接続は、設定完了しており、2つのセッション共に通信中となっております。問題は、クライアントPC側の設定で必要なゲートウェイの
のアドレス設定、例えば、ネットワークアドレスが
192.168.0.0/24のグループには、192.168.0.1のゲートウェイアドレスが必要、192.168.1.0/24のグループには、192.168.1.1のゲートウェイアドレスを、各々ルーター側に設定しないと、クライアントPCからのあて先がわかりませんよね? このゲートウェイを設定する項目が CG-WLBARGNH の設定メニューの中にあるとすれば、「LAN側IP」というメニューの中のルーターIPの部分しか無さそうなのですが。。。ただ、これをプライマリ接続のゲートウェイとすると、セカンダリ接続のゲートウェイはどこに設定するのでしょうか。。。補足として、無線を利用するのは、これ以外にノートPCと任天堂DSがありますので、現在設定中のマルチセッション接続が完了してから取り掛かろうと思っています。
書込番号:8420068
0点

NTTのルーター BA8000PRO の払い出しIPアドレスは??
書込番号:8420089
0点

大変紛らわしい書き方で申し訳ありません。BA8000PRO の下に CG-WLBARGNHをぶら下げる訳ではありません。 BA8000PROの使用をやめて CG-WLBARGNH に変えています。 現在CG-WLBARGNHのプライマリセッションは繋げているので、それで書き込んでいます。ですから、CG-WLBARGNHが終端装置につながっている状態です。
書込番号:8420173
0点

そもそも マルチセッション張ったときに、1ルータで 192.168.0.1/24 と 192.168.1.0/24 ってできましたっけ?
192.168.0.1/24 と 192.168.0.2/24 とかであれば理解できるのですが・・・
http://www.takajun.net/pc/storyp070606.htm
みたいな使いかたで (物理的に2回線)を1つのworkgroupにまとめたことはありますが。
書込番号:8420323
0点

少なくとも、BA8000RPO の設定内容では 1回線に2セッションのプロバイダと接続でき、ネットワークアドレスごとに設定できます。
むしろ、ネットワークアドレスごとにしか設定できなかったと思います。
アドバイスありがとうございます。 かなり難しい設定内容なので、コレガの繋がらないサポートセンターに問い合わせてみます。 土日もサポートの電話対応してほしいものですね。。
書込番号:8422217
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
初カキコです宜しくお願いします。
題名に書き込んだ通り、ネットの設定後にもかかわらず
本体前面のInternetLEDが点灯しません。
設定画面内 → 管理 → 設定ページへのリダイレクトを
無効に設定すると普通にネット出来ますが、有効にすると
IE等の起動で、常に設定画面が開いてしまい外に出られません。
尚 接続ISPは ひかりone(旧TEPCOひかり) Tcat
使用PCはDELL INSPIRON5100 内蔵有線LAN Broadcom440x
内蔵無線LAN Dell TrueMobile1300です。
どなたか、同一の表情出た方や解決された方等がいらっしゃいましたら
ご教授願います。
0点

はじめまして。私も先週これを買いましたが、同じ症状が出てます!それで、初期不良と
思い、お店で交換して貰いました。ですが、症状は変わりませんでしたので、今度はコレガ
サポートセンターに問い合わせました(かなりつながりませんよ)。その結果、解らないので
接続先のアドレス等とモデムの種類(私もテプコ光です。においますね^^;モデム)を教
えてくれと言われました。電話がつながらない時はFAXが早いそうです!まだ、私はFA
Xしてませんが。。。現在は、ブリッジとして無線と有線を使ってます。
一様、つながることはつながるんですね!私もやってみます。サポートでは、InternetLE
Dは、リンクすると点灯するそうです(^_^.)。早く、解決したいです。仕事で昼間はサポート
に、電話できなくて。。。宜しくお願い致します。<(_ _)>便乗。すいません、みこぼんさ
ん。
書込番号:8419595
0点

はじめまして、同じ症状みたいなので書き込みします。
私も同じくInternet LEDが点灯しないですね。
先週購入し繋がらないので、サポートへ電話し指示通りやったら初期不良で交換になり、
先日交換機が届き、またしても点灯しない状態ですね。
今回は電話が全く繋がらないのでメールでのやりとりですが、1度返信が来てその通りやってもダメなので、さらに指示の事をやりメール返信をして次の指示待ち状態です。
環境は同じく旧TEPCOひかりです。
書込番号:8421471
0点

気にしていませんでしたが、私のも点灯・点滅一切致しません。
Powerが点灯しているのと、LANが点灯・点滅するだけです。
(無線LANは利用していませんのでWLANは消灯となっています。)
Statusも消灯したままですし、表題の通りInternetも消灯したままです。
私の環境はアッカのADSL12Mです。
電話線→モデム→当製品→PC2台に有線LAN接続
となっています。
同じ症状の方、そしてさらに(先ほどまでの私を含め)気づいてない方がまだまだ沢山居ると思われます。
初期不良というよりもプログラムミスっぽいですね。
他の機能は申し分ないので、ファームウェアでの修正で改善されるのを期待したいです。
書込番号:8424996
0点

どうなんでしょう。
取扱説明書P18では以下の記載があります。
ブリッジ接続(ルーター機能無効)ではInternet LEDが消灯して
いるのが正常動作ではないでしょうか。
http://www.corega.co.jp/prod/wlbargnh-p/pdf/wlbargnh-p_a.pdf
■Internet LED:消灯
インターネットに接続していないか、ルータ機能がOFF(無効)、
または「エコピタLED消灯モード」(P.61)が有効になっています。
書込番号:8427898
0点

いえいえ。ブリッジにしたらインターネットLEDは、消えますが。とにかく、ルーターとしての機能がしないのです!接続OKと出ましたが、ネットにはつながらずに設定画面に行ってしまいます・・・いまは、ブリッジ設定で無線LANは使えます。
CG-BARPROGこの、ギガビットルータの下に、つけてぶりっじってます。これは、正常に動きます。このルータをメインに持っていくと上記の現象に陥ります。サポートでも答えてくれません。とほほ・・・モデムかな?・・・
書込番号:8428065
0点

貴重な情報をいただき有難う御座います。
皆さんと同じく当方もISPと販売店・メーカーに
連絡しました。
ISP側では、DSLモデム交換
販売店側では、ルーター本体初期不良交換
メーカーには、E・Mailで連絡 現在返答待ち
こんな感じです。
各機器交換後も同一の症状が出てます。
家内LAN 無線機器8台・有線機器4台 PC7台
どれを使っても、リダイレクト・・の項目がONだと
外に出られなくなります。
又 ホワイトスターさんの言っている通り
説明書記載の状態で消灯されるのは判りますが・・・
LEDが消灯したままWAN回線にLinkして今も問題のルーター
を使用して、このページを見ている訳ですから・・
ネットに接続していない状態では無いと思われます。
念のため言っておきますと・・
ルーターSWはON エコピタはOFF状態で
WAN回線へのLinkが確立しているのにもかかわらず
問題のLEDが点灯せず、リダイレクト・・・
の項目をOFFにすることで、普通に使える様になります。
この様な点から見て
のんびりゆったりさんと同じく
私も、ルーターのファーム又は本体の
抱えている軽い不具合だと思って、精神衛生上は
良くないのですが、そのまま使ってみます。
又 メーカーからの返事や有力な情報が入ったら
皆さんに連絡しますね。
書込番号:8428206
0点

当方のスレにお付き合い頂いている皆さん、こんばんわです。
製造メーカーに問い合わせをしたところ下記の様な回答を
頂きました。
E・Mail問い合わせに対し、僅か1日で返答を頂けるコレガのサポセン
の方々は、すごいですね〜 (^0^)/
某P社のサポセン要員に、爪の垢でもくれてやりたい気分です。
のんびりゆったりさんの言われる通り、現状のファーム等に起因する
レアケースの不具合の様で、解決方法も何とか発見出来ています。
今後のファームアップで改善されると、思われますので、安易に
返品処置は行わずに、このまま使ってみます。
当方の、相談に乗って下さった全ての皆様に感謝致します。
前置きは、さておき返答メールの一部抜粋を記載します。
同様の症状にお困りの方、参考にしてみて下さい。
以下 メーカーの返答文(一部抜粋)
ルータWLBARGNHのファームウェア情報につきましては、何らかの要因で
参照元との同期が取れず、お知らせ頂いた状況が発生していると思われ
ます。
現状、既にご利用のWLBARGNHのファームウェアがVer1.10であれば問題は
ございません。
尚、現在『設定ページへのリダイレクト機能』を無効化することで
WLBARGNHに接続されているすべてのパソコンから正常にインターネット
接続が可能なのであれば、そのままご利用頂いてはいかがかと存じます。
何らかの要因で『リダイレクト機能』が動作している状態かと思われますが、
『リダイレクト機能』は、工場出荷状態から設定を行う際に設定画面を簡
単に開くために用意された機能です。
『リダイレクト機能』を無効化した場合でも、Internet Explorerのアドレス
欄にLAN側IPアドレス(初期値「192.168.1.1」)を入力することで設定画面
を開くことが可能なので、特に重要な機能ではございません。
書込番号:8431859
1点

貴重な情報をありがとうございました。
私の環境では、現在は完全にハブとして利用しているので、ホワイトスターさんにご指摘いただいた通りこれが正常な動作だと思われます。
以前はDSやノートPCを繋ぐためにルーターとして利用していましたが、その際InternetLEDがどのようになっていたかは記憶にありません。
確認してみようと思ったのですが、IDとPassがわからなくなってしまい初期化するのも面倒なので未確認です。
とりあえず速度や機能には十分過ぎるほど満足出来ているので、このまま利用し続けたいと思います。
価格.comの売れ筋や満足度のランキングがどんどんあがってくるのが嬉しい限りです。
書込番号:8435202
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
昨日買ってきて、簡単設定でネットはすぐ繋がりました。
説明書通りIP自動取得や、セキュリティーソフト停止などしました。
しかしどうやっても設定画面が表示されません。
coregaの無線LANは今回初めてで戸惑っております。
ipconfig /allでping 192.168.1.1と入力してもtime outになり、
ping 192.168.24.1と入力すればtime outにならずpingが表示されます。
無線のデフォルトゲートウェイが192.168.24.1のようです。
回線はフレッツ光です。
これは初期不良の可能がありますでしょうか?
私の実力ではどうしても解決できないので、どなたか解決策がありましたらよろしくお願い致します。
0点

IPアドレスの3つ目の数字までが同じでないと通信できません。
CG-WLBARGNHの初期値が192.168.1.1って事なので、フリッツ光のCTU?の192.168.24.1と合わせる必要があります。
192.168.24.10等です。
併せてCG-WLBARGNHの設定をブリッジにした方が良いでしょう。
マニュアル等でブリッジの設定項目を参照して設定変更すると共に、CG-WLBARGNHのアドレスを変更しましょう。
一旦CTUとCG-WLBARGNHのケーブルを外せば、192.168.1.1に接続できるはずです。
その上で設定変更して下さい。
書込番号:8401792
0点

亀レスですが・・・
IPアドレスでなく http://corega.home/ とか corega.home と指定しても
設定画面を表示することができます。一度試してみて・・・
書込番号:8444752
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





