CG-WLBARGNH のクチコミ掲示板

2008年 7月中旬 発売

CG-WLBARGNH

Draft IEEE802.11nに対応した無線LANブロードバンドルータ。価格は12,075円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥11,500

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP CG-WLBARGNHのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CG-WLBARGNHの価格比較
  • CG-WLBARGNHのスペック・仕様
  • CG-WLBARGNHのレビュー
  • CG-WLBARGNHのクチコミ
  • CG-WLBARGNHの画像・動画
  • CG-WLBARGNHのピックアップリスト
  • CG-WLBARGNHのオークション

CG-WLBARGNHCOREGA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月中旬

  • CG-WLBARGNHの価格比較
  • CG-WLBARGNHのスペック・仕様
  • CG-WLBARGNHのレビュー
  • CG-WLBARGNHのクチコミ
  • CG-WLBARGNHの画像・動画
  • CG-WLBARGNHのピックアップリスト
  • CG-WLBARGNHのオークション

CG-WLBARGNH のクチコミ掲示板

(752件)
RSS

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CG-WLBARGNH」のクチコミ掲示板に
CG-WLBARGNHを新規書き込みCG-WLBARGNHをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

3月6日に発売されたauのSH006でwifiできますか?

書込番号:11055960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/03/09 09:15(1年以上前)

携帯対応とはHPに書いてありますが?
BuffaloとかのWZR-HP-G301NHはソフトバンク
のWifiのみ対応とはっきり書いてあるのですが、
コレガの場合、どこのメーカーに対応か?
携帯のWifiに対応か?明記無いので何とも言えません。
au のWIFI WINに対応謳っているのは、CG-WLBARGNH
と同等のハイパワーでギガポート対応機だと
NEC WR8700N-HPになります。

WR8700N-HP
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html

http://121ware.com/product/atermstation/special/wifiwin/index.html

書込番号:11057471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/03/09 09:19(1年以上前)

どうもHP見るとどうもコレガの繋げる携帯というのは
iPhone3G、3GSを指して居る様ですね。

書込番号:11057489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/03/09 09:39(1年以上前)

無線メーカー側は対応謳ってないですが?
携帯側のHPではBuffaloのAOSS、NECのらくらく
無線スタート、他社のコレガも含むWPS対応
という事なのでCG-WLBARGNHでWPSでセットアップ
して見て繋がればそのまま使う様にして
繋がらなければ他の事を考える様にしたら
良いのではないでしょうか?
でも良く考えると全てWifi対応なので問題無い様に思えます。

http://www.sharp.co.jp/products/sh006/text/wi-fi_win.html

書込番号:11057547

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光プレニアム

2009/12/16 16:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件 CG-WLBARGNHの満足度5

Bフレッツからプレニウムへの変更を検討していますが、ルーターのDHCPをきって、CTUに接続し、ハブ機能を生かすようですが、
この場合、ルーターでポート開放を行っていますが、この機能もoffになるのでしょうか?
NTTに問い合わせましたが、いまいちよくわかりませんでした。基礎知識がなくて四苦八苦しています。

CTUとの接続について注意点など、ありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:10640363

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件 CG-WLBARGNHの満足度5

2009/12/16 17:47(1年以上前)

自己レスです。
技術サポートに問い合わせた結果
CTUのDHCPはオン、ISP情報無し、PPP0をきる。光電話用機器、VoIP機器は、CTUのLANに接続。
ルーターについて、今までのままで、変更は無し。MTU値は、1438に変更。
基本的には、現在使用しているルーター周りの環境は変更無しとの事でした。
当初は、これが面倒で不評でしたので、CTUにスルー機能を付加して改良したとの事でした。
私の理解不足、で間違っているかもしれません。
よろしくお願いします。

書込番号:10640544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/16 19:19(1年以上前)

NTT光プレミアムの場合、設定CDの入った設定マニュアルが付いてきますので心配いりません。
マニュアルに色々書いて有りますが、基本的にはCTUとPCをLANケーブルでつないでからPCにCDを入れると、スタートアップツールがインストールされて設定画面で入力して行けば設定が自動的に行われます。
この時にNTTのIDとパスワード、プロバイダーのIDとパスワードも入れます。(CTUが接続を行なうようになります)
インターネットの接続が確認されてから、CTUのLANポートと無線ルータのWANポートをケーブルでつなげばOKです。(無線ルータはハブになるのでルータはOFF)
また光電話も使用するならVolpアダプタも付いて来て、CTUのLANポートにつながります。

書込番号:10640933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/12/17 00:00(1年以上前)

ken4095さん  こんにちは。

>CTUのDHCPはオン、ISP情報無し、PPP0をきる。光電話用機器、VoIP機器は、CTUのLANに接  続。
 ルーターについて、今までのままで、変更は無し。MTU値は、1438に変更。
 基本的には、現在使用しているルーター周りの環境は変更無しとの事でした。
 当初は、これが面倒で不評でしたので、CTUにスルー機能を付加して改良したとの事でし  た。


もしかしたら、何らかの事情・・・例えばルータ機能を有効設定しないと、ルータ機器の性能(機能)が全て活かせない等の理由で、プロバイダ貸与機器(ルータ機能有)の、PPPoE接続を設定せず、別途用意した市販のルータ機器等でPPPoE接続をするような接続をされるということでしょうか?

手元に同じような環境が無いので、具体的には設定はわかりませんが、一度” PPPoEブリッジ”、”PPPoEパススルー”等で検索して見てください。
こちらのクチコミ以外にも、色んな事例が検索出来ますので・・・。

書込番号:10642518

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件 CG-WLBARGNHの満足度5

2009/12/20 13:48(1年以上前)

>もしかしたら、何らかの事情・・・例えばルータ機能を有効設定しないと、ルータ機器の性能(機能)が全て活かせない等の理由で、プロバイダ貸与機器(ルータ機能有)の、PPPoE接続を設定せず、別途用意した市販のルータ機器等でPPPoE接続をするような接続をされるということでしょうか

はいそうです。CTUの機能では高度な設定できませんので、PPPoEをスルーして、コレガルーターに設定したブロバーダー情報、セキュリテー機能、DNS、ポート開放など、をそのまま使用します。現在の環境を変えなくて安全に移行できます(息子の助言ににより)。光電話はCTUに接続し、V6で自動認識、接続できます。注意点として、プレミウムに付属する1台、のみ使用可能なセキュリテーソフト(トレンドマイクロ製)は、MTUの局社から更新情報をV6経由で自動更新するNTT仕様ですので、NTTのセキュリテーツールは使用できません。市販のウイルス対策ソフトを使用する必要があります。
このルーターは気に入ってますので、上記環境で光プレミウム+光電話(現在は、2重化が終了してます)にコース変更しました。
工事は、1月の中旬ごろのようでした。高機能なコレガルーターをハブとして使用するのは、もったいないと思いまして、検討した結果です。
参考までです。

書込番号:10658685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/26 14:32(1年以上前)

>ままっぽ (@^_^@)さん

それがNTTプレミアムのデフォルトの接続方法なのですが、スタートアップツールが常駐してメモリを使ってるので嫌ですね、邪道です。
無線親機もブリッジ接続になるので、どこのメーカー品でも複数SSIDは使えなくなります。
他の機能も・・・。

なので、パソコンなどでインターネットするのはCTUのルータ機能を使わず、自分で用意した無線ルータからプロバイダに直接接続した方が幸せになれるんです。

書込番号:10687637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/26 15:36(1年以上前)

>ぴっかりいいさん

>>無線親機もブリッジ接続になるので、どこのメーカー品でも複数SSIDは使えなくなります。
そんな事は有りません。
現に今、2つのPCで別々のSSIDに接続していますが、どちらもインターネットにつながっています。


>>スタートアップツールが常駐してメモリを使ってるので嫌ですね、邪道です。
1つのPCにはスタートアップツールを入れてますが、他は入れてません。
それに一度つないでCTUの接続設定を行なえば消しても使用できます。
ただしNTTからのお知らせは届きません。

書込番号:10687941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/26 17:56(1年以上前)

CG-WLBARGNHを持ってないので仕様が違うとも考えられますが、
デザインが同じOEM元が同じと考えられる持ってるCG-WLBARGNMでもう一回検証してみました。

CG-Guest側はWEPなのでセキュリティーを考えてLAN内の他の機器にはアクセスできないようにするのが一般的だと思います。
こちらではブリッジモードのときは子機は親機に接続して上位のルータとDHCPでやりとりは出来てるのですが、CG-Guest側ではインターネットがどうやっても出来ませんでした。
メインのSSIDでは問題ないです。
ルータモードではもちろん問題ないです。

CG-WLBARGNHをブリッジモードでWEPのCG-Guest側で他のLAN内の機器にアクセスできない状態でインターネットできるのであれば、私の認識不足です。

CG-WLBARGNHのアクセス制限で「無線端末間通信」「無線-有線間端末通信」の変化でどうなるか知りたいところです。
こちらのCG-WLBARGNMのブリッジモードでは、「無線端末間通信」「無線-有線間端末通信」の設定をどう変えようが、WEPのCG-Guest側でインターネットは無理でした。

書込番号:10688584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/27 13:55(1年以上前)

ぴっかりいい さん 

私の申し上げているのは、ぴっかりいい さんの書かれている
>>どこのメーカー品でも複数SSIDは使えなくなります。
は、メーカー及び機種によって異なりますと言う事です。

以下の機種でルータ機能OFF(アクセスポイントモード)の時、セカンダリーSSID接続時にセカンダリーSSIDの隔離機能をONにして調べました。

[ NEC PA-WR8300N ]
隔離機能をONにしてもインターネットに接続できます。

[ コレガ CG-WLR300GNH ]
元々隔離機能が有効で、OFFにする設定は有りません
インターネットに接続できます。

[ バッファロー WHR-HP-GN ]
隔離機能をONにした場合は、インターネットに接続できません。
OFFにすれば接続できます。

書込番号:10693017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/27 14:33(1年以上前)

ということは、新しい型番ではメーカーの説明ページには特に違いは記載されてないが出来る機種が存在するようですね。
失礼しました。
NEC PA-WR8300N
コレガ CG-WLR300GNH
の2機種ができるとのこと貴重な情報ありがとうございます。
しかし、いままでに発売された多くの型番では駄目でしょうね。

私が検証した型番はことごとく駄目でした。
2つ目以降のSSIDは子機から見えてるのですけどね。
素人さんでは誤解を生む原因になりそう。

上位のルータに接続されてる有線LANの機器にほんとにアクセスできないのか、はなはだ疑問なところは有るのですが。
上位のルータのLANポートを使わなければOKでしょうが。

探したのですが、CTUにダイナミックDNS機能が無いのは私には痛いです。
やっぱり私ならCTUでPPPoEスルー機能で下位のルータ機能を有効にして、下位のルータの全機能を使いたいですね。

書込番号:10693157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/27 14:45(1年以上前)

CTUのスループットは90Mbpsくらいみたいですね。
家の回線速度が最高で70Mbpsくらいしか出ないのでNTTに電話したんですが、CTUの設定をいじるとNTTに筒抜けみたいでした。
何時何分に何分間電源を落としたとか、すべて記録されていました。
光回線の伝達具合も、向うからCTUまで調べられるそうです。

書込番号:10693201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/27 17:26(1年以上前)

確かにCTUに設定した情報をNTTに見られてしまう懸念が有りという情報は、だいぶ前に掴んでいました。
個人情報と言えるポート開放設定まで筒抜けだと嫌ですね。
NTTさんにはどこまで見えてるのか明記公開してほしいところです。

書込番号:10693812

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件 CG-WLBARGNHの満足度5

2010/01/17 11:02(1年以上前)

CTUをPPoEパススルーにして、COREGAルータを使用できました。

書込番号:10796681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CATV(北Qネット)での使用

2010/01/07 18:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

クチコミ投稿数:33件 CG-WLBARGNHの満足度1

この度、東京都北区に引越をし、北ケーブルテレビネットワークのネット回線(北Qネット)を使用する事になりました。

・集合住宅にて、120MGファーストコース契約
・CATVルータはARRIS社製「WBM750C」

これで、有線接続ですと80Mbpsの速度です。

無線LANルータを使用しようと、手元にあったcorega製「CG-WLBARGNH」を接続したのですが、
有線ポートは繋がるものの、無線LANに繋がらない状態です。

有線接続PC
fujitu製:C20SB/M
OS:Xp home

無線接続したいPC
fujitu製:R70YN
OS:vista home

テクニカルサポートにも電話し(仕事場からなので、アドバイスだけですが・・)
CATVモデムのリセット・CG-WLBARGNHの初期化・WLANのチャンネル変更・wifiプロテクト無効・WLAN認証方式の変更(WPA-PSKへなど)試したのですが、ダメです。

限られた接続となり、なにより無線ルータへのpingが通りません。
無線ルータとCATVモデム間のpingは通ります。

CATVモデム---CG-WLBARGNH---有線PC:(これはOK)
CATVモデム---CG-WLBARGNH-×--無線PC:(困ってます)

こんな状況です。
素人丸出しの文章で、申し訳ありません。
平日昼間に自宅にいられれば、テクニカルサポートに電話し解決策が得られるかもしれませんが、難しい状況です。

どなたか、CATVでこの機種を使用されているかたいらっしゃいましたら、解決策のアドバイスいただけないでしょうか?

CATVも会社により様々でしょうし、北ケーブルテレビネットワークで使用されている方いらっしゃればありがたいですが・・・

書込番号:10747661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 19:10(1年以上前)

有線PCでインターネット出来た時点でCATV会社は関係なくなります。
ちょっと考えれば分かることだと思いますが。

無線は無線ルータと無線PCの間だけの問題です。
無線PCの無線スイッチはONですね?
相性でも出てるような感じですね。
無線ルータと無線PCのソフトでアップデートファイルが無いか探してみたらいいかもです。

書込番号:10747726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 19:16(1年以上前)

>>CATVルータはARRIS社製「WBM750C」

「ルータ」という表現をされてますが、
http://www.itochu-cable.co.jp/pdf/WBM750C.pdf
を見るとただのモデムみたいですけど。

もし「ルータ機能」が付いてたらCATV会社は無線でも関係すると思い調べましたが、やっぱり関係ないですね。

書込番号:10747745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/01/07 19:20(1年以上前)

シンAnesthさん>
無線 LANだけ接続出来ないとのことですが、Windows Vista以降ですからおそらく無線 LANで接続する際の認証(802.1x)でトラブっている可能性があるように思えますが?。
公衆無線 LANサービスを Vista以降で使用する場合にも接続認証は外した方がよい場合が多いので、その設定を見直した上で再設定する方がよいかもしれません。

[参考情報]
●HOTSPOT接続設定−Windows Vista版
(NTTコミュニケーションズ−HOTSPOTサポートページより)
http://www.hotspot.ne.jp/support/pdf/WinVista.pdf

書込番号:10747761

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 20:00(1年以上前)

http://orange.zero.jp/cn927.oak/32_014.htm
のようなやり方をしても駄目なんですかね?
そもそも無線PCでCG-WLBARGNHの電波のSSIDは見えてるのですか?

CG-WLBARGNHの設定で無線が「ステルス」になってると、
「ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する」
を無線PC側で設定しないと繋がりませんが、該当してませんか?
無線接続ソフトによっては、これをサポートしてないものが有ります。

書込番号:10747945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 CG-WLBARGNHの満足度1

2010/01/07 21:12(1年以上前)

只今、出先でしてiphoneから失礼します。

ステルスではありません。
saidは見えてます。
ファームウェアは最新に更新しました。
catvルータは、誤植です。すいません。

ぴっかり様の手法は試していません。
ただ、今まで職場、自宅の無線LANに難なく接続できていたのですが。。
ルータは他機種です。

書き込みありがとうございます。

書込番号:10748318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/01/07 22:10(1年以上前)

自分も同じく北ケーブルですが
問題なく無線LAN使えてます
バッファローのだいぶ前のモデルですが、ほぼポン付けでしたので
たぶんルーター設定かデバイスの問題かな?とは思いますが
ルーター等の詳しい説明はできないのでアドバイスはできません。
とりあえずCATVの問題ではないと思います。

書込番号:10748654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 22:27(1年以上前)

「Plugfree NETWORK」というソフトが入ってるようですが、無線接続ソフトの一種ではないのですか?
どんな無線接続ソフトで繋ごうとしてますか?
そもそもWindows XP以降は無線接続ソフトを追加で入れるのは不要なのですが、他社のマニュアルはそんなことは考慮してないので、追加で入れてトラブル人多いですね。

書込番号:10748790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 22:33(1年以上前)

http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?MODEL_NAME=FMVLR7YN25&KANZEN=1

無線LAN関係みたいなのがBIOSアップデートも含めて3つ有るようですよ。

書込番号:10748824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 CG-WLBARGNHの満足度1

2010/01/07 22:36(1年以上前)

>東京都東京さま
ありがとうございます。バッファローの方が可能性ありそうですね。
とりあえず、希望が持てました。

>ぴっかりいいさま
流石です。Plugfree NETWORK、実際使用しています。
これは、TCP/IP情報をワンタッチで切り替えるものです。
このソフト自体は無関与と思われます。
「IPアドレスを自動取得」の状態で、WLANに接続できないので・・・
ちなみに、嫁のXpノート(パナソニックのR4)でも、WLANに入れません。
ネットワーク接続中にタイムアウトします。

一時、iPhoneで接続できましたが、すぐ落ちます。

何が原因か、全く不明です。

書込番号:10748853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 22:42(1年以上前)

「Plugfree NETWORK」は無線接続ソフトですね。
詳しい取説は持ってるユーザだけしか見ることが出来ないように富士通がしてますので、私らのような部外者ではサポートは無理です。

書込番号:10748899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 22:56(1年以上前)

まさかとは思いますが、CG-WLBARGNHは「アクセスポイント・モード」だったりしませんよね?
ルータ・モードですか?
もちろんDHCPサーバは有効になってますよね?

書込番号:10748978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 CG-WLBARGNHの満足度1

2010/01/07 23:09(1年以上前)

>ぴっかりい様
Plugfree NETWORKは、TCP/IP設定を変更するのみのソフトです。
実際、職場ではIP指定しないとWLAN接続できないので、その切り替えに使用します。
その手のことをしないPCでも、WLANに乗りませんので・・・

APモードではありません。
当初、職場でAPモードで使用するために購入したので、そこら辺は大丈夫です。
やはりバッファロー安定ですか??

サポセンが平日昼間のみってのが、本当に困ります。

書込番号:10749064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/07 23:25(1年以上前)

富士通のアップデートは当てて試してみましたか?
Intelの無線ドライバはIntelサイトに行けば更に新しいものが有ると思います。

書込番号:10749177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 CG-WLBARGNHの満足度1

2010/01/07 23:46(1年以上前)

>ぴっかりいい様
>はむさんど様
>東京都東京様

皆様、ありがとうございます。
今現在、有線・無線共に繋がっております。

はむさんど様の
http://www.hotspot.ne.jp/support/pdf/WinVista.pdf
が、役立ちました。

というか、TCP/IPv4がIP自動取得になっておりませんでした。
(職場のIPのまま固定になっていました。)
なんで、こんな・・・初歩的な。ごめんなさい。

原因と筋書きは、予想の範疇ですが
引越前から、Plugfree NETWORKを使用してTCP/IPv4を切り替えていました。
引越後、前自宅の設定を消去(新しい無線ルータを使用するため、SSIDが変るから)
それで、職場のTCP/IPv4設定だけ残って、いつのまにかIP指定になっていた。

つたない文章で申し訳ありません。
いうなれば、ぴっかりいい様のご指摘通り、「Plugfree NETWORKは大丈夫か?」
も的を得ていました。

使いこなしていたつもりが、思わぬピットフォールでした。

ただ・・Vistaの左下(常駐欄)の現在の接続先が、時々「ローカルのみ」になるのが不気味です。ネットワークと共有センターの、全体図も時々ルータ--インターネット間に×がつきます。そして、また回復の繰り返し。

それでも、問題なく、通信できてますけど。

それにしても、嫁のXpノートは常に自動取得だったはずなのに、なぜ、急に接続できるようになったのか・・・
そこも、謎です。

書込番号:10749314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/08 00:41(1年以上前)

まずはおめでとうございます。

「Plugfree NETWORK」とは職場と家庭とで切り替えが簡単になる機能も兼ねてるようですが、意味無いですね。
単純に家庭用の設定を追加せずに、職場用の設定で家庭で接続しようとしてたということみたいですね。

接続出来なかったのは、よーく確認してると、壁を数枚隔てても接続できるのが当たり前と思い込んでる人が結構居ますから・・・。
物理の勉強し直してこい状態ですね。
まさかこれじゃ無いですよね?
IntelとMacの無線子機はバッファローでも問題がけっこう出てますよ。
たぶんNECでも・・・。

書込番号:10749639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 CG-WLBARGNHの満足度1

2010/01/12 23:09(1年以上前)

ゲーム機でのUPnP接続が出来ず(設定では有効になってるのに)
無線もVistaで不安定

結局NEC「AtermWR8300N PA-WR8300N」に変更したら、全て解決しました。
今までの苦労はなんだったんだ・・・

そういや、コレガにメールで質問したら一週間たって、やっと返事が来たよ。
「WLBARGNHのWi-Fi Protected Setup機能の無効化設定」
だけ書いてあった。

そんなのもう試してるっつーの。
さようなら、コレガ。

書込番号:10775442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ルータとして利用できない

2009/12/25 21:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

スレ主 こ〜ずさん
クチコミ投稿数:9件

安かったので購入した本機ですが、LAN側の設定を済ませ、WAN側IPを手動設定しようとしても、設定ボタンをクリックする度に「IPアドレスが正しくありません」と表示されて作業を完了できませんでした。
サポートに問い合わせましたが、単に「ローカルルータ機能を搭載していない」とのことでした。
ブロードバンドルータはすべてローカルルータだと思うのですが……。

なぜ「IPアドレスが正しくありません」と表示されるのかについて、回答をいただけませんでしたが、
特定の状況下で発生し、発生した場合回避できないようですので、購入の検討をされている方、特にWAN側IPを手動設定しなければいけない方は注意した方がよいかと思います

書込番号:10684181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/25 23:00(1年以上前)

CG-WLBARGNHの概要
http://corega.jp/prod/wlbargnh/index.htm
では、
「固定IP」サポートとなってますね。
WAN側上位にDHCPサーバが動いてるルータがあると検知して「固定IP」動作とはならない仕様かもしれませんね。
余計なお世話ですね。
2段ルータは考えてない仕様なのでしょう。
ただし、 WAN側上位にDHCPサーバが動いてるルータのセグメントと本機のセグメントが同じだったら2段ルータで動くわけは無いので、設定してる人の知識不足かと。

書込番号:10684694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/26 14:07(1年以上前)

もう一つ考えられるのは、「固定IP」設定時に「デフォルトゲートウェイ」「DNS」の設定値を間違えてるのでは?
賢いルータだったら間違いを指摘してると思われます。

書込番号:10687531

ナイスクチコミ!0


スレ主 こ〜ずさん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/26 15:49(1年以上前)

返信いただきありがとうございます。
行おうとした設定を示します。設定ミスがありそうでしたらご指摘願います。

LAN側設定
IP: 192.168.2.1
サブネット: 255.255.255.0

WAN側設定
IP: 192.168.1.221
サブネット: 255.255.255.0
ゲートウェイ/DNS: 192.168.1.1

WAN側ネットワーク
ネットワークアドレス: 192.168.1.0
サブネット: 255.255.255.0
ゲートウェイ/DNS: 192.168.1.1

見づらいのですが、LAN側は192.168."2".*、WAN側は192.168."1".*でクラスCになります。
WAN側ゲートウェイのルータには192.168.2.*へのルートを指定していませんが、WAN側のケーブルを外して再起動後設定しようとしても同様でした。
LAN側を先に設定しているので、設定順序的な問題も生じないと思います。

ネットワークアドレスに依ってセグメント間のルーティングができない、
ということを仕様と言うのは手抜きに過ぎると思います。

書込番号:10688016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/26 18:31(1年以上前)

デザインが同じ別の型番ですが、たまたま別件でCG-WLBARGNMをバッファローのルータの下につないでいじってましたので、検証してみました。
CG-WLBARGNMをルータモードで「IP固定」でCG-WLBARGNMの配下にあるPCでインターネット出来ました。

「IPアドレスが正しくありません」と出たのは、WAN側LANケーブルが上位ルータに接続・未接続のどちらかだけで出たのでは?
どうもcoregaはWAN側LANケーブルが接続・未接続で意味不明なエラーを出すことが有るようです。
WAN側「固定IP」で一応は使えてるんでしょ?

そちらが書き込まれてる設定値に間違いは無いですね。
こちらでは、「192.168.33」のセグメントの下に「192.168.1」でぶら下げました。

上位のルータでIP固定化出来るのであれば、WAN側をDHCPクライアントで上位ルータに接続して固定化は出来ないのでしょうか?

書込番号:10688758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/26 20:55(1年以上前)

「IP固定」で使うのは本来プロバイダと「固定IP契約」してるのが前提ですので。

2段ルータで使う可能性が高いのは、1本のインターネット回線をインテリジェントハブ無しルータで運用時に、「学生寮」「会社寮」なんかで安価にセキュリティー確保ができ他の部屋の人から覗かれる心配が無くなるとかですかね。
ややこしい制限も出てきますが・・・。

書込番号:10689450

ナイスクチコミ!0


スレ主 こ〜ずさん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/27 13:20(1年以上前)

確認頂きありがとうございます。

残念ながら、こちらの環境ではWAN側をネットワークに繋いでも外しても設定が完了できず、全く利用出来ていません。
WAN側ネットワークの状態に依存する問題とは考えにくく、機種依存なファームウェアのバグではないかと疑っています。

DHCPでの取得ですが、本番環境では本機WAN側ポートとWAN側ネットワークルータ間は、
別の無線LAN-APとイーサネットコンバータを通すためDHCPが通りません。
そのため検討から除外していました。チェックしてみようと思います。

なお、ネットワーク分けの目的はジャンボフレームを利用するGbEと100BASEの切り分けです。
192.168.1.0/24はスタティックルート設定が可能なバッファローのBBR-4HGを使っています。
これでセグメント間の相互接続もできるハズなのですが……。

書込番号:10692889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/27 17:44(1年以上前)

>DHCPでの取得ですが、本番環境では本機WAN側ポートとWAN側ネットワークルータ間は、
>別の無線LAN-APとイーサネットコンバータを通すためDHCPが通りません。
>そのため検討から除外していました。チェックしてみようと思います。

普通はDHCPは通ると思えますけど。
使ってる型番が知りたいですね。

書込番号:10693896

ナイスクチコミ!0


スレ主 こ〜ずさん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/28 02:07(1年以上前)

すみません自分の表現が変でした。DHCPのパケットは通るのですが、イーサネットフレームが透過するわけではない(MACが書き換わる)ため、割り当てが正しく行えない、と言うことです。
以前WLI-TX4-G54HPと、WLI-UC-G+ブリッジ接続(windowsXP)で試してみましたが、やはりLAN側の機器全てとコンバータ本体に同じIPが割り当てられてしまいました。

書込番号:10696255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/28 18:42(1年以上前)

上位のルータとの間に無線が入ってるんですね。
それでも設定に間違いなければ「固定IP」で使えるんじゃないかと思うのですが。
間の無線を一時的に有線LANケーブルにして試してみては?

書込番号:10698656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

tracerouteが通りません

2009/11/11 11:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

スレ主 ae26さん
クチコミ投稿数:6件

tracerouteが通らないんですが、みなさんはどうですか?
引っ越し前のCATV(J:COM NET)でも失敗し、引っ越し後のBフレッツマンション100M(OCN)でも失敗するとなると、
どう考えてもこの製品に問題があるとしか思えないんですが・・・。
Windowsファイアウォールを解除しても、DMZをかけても通りません。
ただし、ダイレクトPPPoEパススルーをONにして、WindowsからPPPoE接続を行うとtracerouteは動きます。


ルーターでPPPoE接続を行った際のtraceroute結果を下記に示します。
C:\Users\ore>tracert yahoo.co.jp

yahoo.co.jp [124.83.139.192] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

1 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.1.1
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 * * * 要求がタイムアウトしました。
7 * * * 要求がタイムアウトしました。
8 * * * 要求がタイムアウトしました。
9 * * * 要求がタイムアウトしました。
10 * * * 要求がタイムアウトしました。
11 * * * 要求がタイムアウトしました。
12 * * * 要求がタイムアウトしました。
13 * * * 要求がタイムアウトしました。
14 * * * 要求がタイムアウトしました。
15 * * * 要求がタイムアウトしました。
16 * * * 要求がタイムアウトしました。
17 19 ms 18 ms 19 ms f1.top.vip.ogk.yahoo.co.jp [124.83.139.192]

トレースを完了しました。

書込番号:10457409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2009/11/11 11:56(1年以上前)

ping (ICMP) を通す設定にはしてるんでしょうか?

書込番号:10457529

ナイスクチコミ!0


スレ主 ae26さん
クチコミ投稿数:6件

2009/11/11 20:16(1年以上前)

ルーターの設定ページでICMPを通す設定はありますか?

書込番号:10459476

ナイスクチコミ!0


スレ主 ae26さん
クチコミ投稿数:6件

2009/11/11 20:17(1年以上前)

ちなみにpingは通ります。

書込番号:10459482

ナイスクチコミ!0


29眠さん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/28 11:28(1年以上前)

先日買った者です。

ちょうど同じ症状で解決法を検索していたら、このクチコミをみつけた次第です。
参考までに…

1 3 ms 1 ms <1 ms 192.168.1.1
2 * * * Request timed out.
3 * * * Request timed out.
4 * * * Request timed out.
5 * * * Request timed out.
6 * * * Request timed out.
7 * * * Request timed out.
8 * * * Request timed out.
9 * * * Request timed out.
10 11 ms 15 ms 12 ms nrt04s01-in-f99.1e100.net [66.249.89.99]

何度やってもこんな感じになってます。

解決法は、よくわかりません…pingは通ります

余り詳しくないのでtracertなんて普段滅多につかわないし、まぁいいかなんて思ってますけど一応目下色々調べてるところではあります…

その前に使っていた無線lanルータでは普通に通っていたので考え合わせるとこの製品が原因なのかも。

書込番号:10697202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

corega ダイレクトショッピングで 3,980円

2009/12/17 00:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

スレ主 うりろさん
クチコミ投稿数:10件

corega ダイレクトショッピングの特価コーナーで
3,980円となっています。

わけあり品(パッケージ汚れ品)との事でしたが
購入した箱には特に汚れとかは見あたりませんでした。

現在使用中ですが今のところ問題はおきていません。

ご参考まで。

書込番号:10642769

ナイスクチコミ!3


返信する
ふlさん
クチコミ投稿数:11件

2009/12/17 21:08(1年以上前)

良い情報有難う御座います。早速購入しました。
私が買った時は商品価格3,995円+送料300円の計4,295円かかりました。
届くのが楽しみです。

書込番号:10646148

ナイスクチコミ!0


ElcFanさん
クチコミ投稿数:19件

2009/12/18 20:08(1年以上前)

ここで新品購入しようと思ったが、情報ありがとうございます。私も早速購入をしました。同じく4,295円でした。

書込番号:10650384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/12/25 01:48(1年以上前)

さっき見たらUSB子機付で¥3980になってたので早速ポチりました。

書込番号:10681103

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CG-WLBARGNH」のクチコミ掲示板に
CG-WLBARGNHを新規書き込みCG-WLBARGNHをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CG-WLBARGNH
COREGA

CG-WLBARGNH

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月中旬

CG-WLBARGNHをお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング