


無線LAN中継機・アクセスポイント > IODATA > WN-B11/AXP


ADSLの導入を考えています。ウチの場合電話口が1階にあり、パソコンが2階にあります。有線だとパソコンまでLANケーブルを30Mくらい引く必要があります。そこで質問です。LANケーブルをそれだけの距離引くとなるとノイズなどの影響をかなり受けるから無線LANの方がいいという人もいれば、無線LANは安定した通信が出来ないからLANケーブルを引いたほうが良いという人もいます。実際のところどっちがいいのでしょうか。どなたかアドバイスをお願いいたします。
書込番号:434837
0点


2001/12/22 22:02(1年以上前)
こんばんは。
LANケーブルは50mや100m位引いても、ノイズの影響は、むしろ無線より受けにくいのです。
お金があるなら、無線のほうが見栄えは良いです。
どちらにしてもLANの知識は多少とも必要になります。
Googleなどで「LAN」や「家庭内LAN」で検索すると参考になりますよ。
書込番号:434860
0点


2001/12/22 22:07(1年以上前)
私なら ランケーブルを使用します。
100m超えると要注意です・・30mなら何の心配もないように思います。
書込番号:434867
0点


2001/12/22 22:20(1年以上前)
望 夢諏さん>すいません、ちょっとオーバーでしたね、100m「以内」です。
まあ、家庭内で100mも引き回す方も居ないでしょうから... ^^)ゞ
書込番号:434887
0点

私もLANケーブルを使用するほうがいいと思います。100m以内という制約がありますが、十分です。私のところは20mのLANケーブルをモデムからひいていますが、特に通信速度の遅さは気になりませんね。もし、短くしても通信速度がすごく変わるということもないので。
ただ、無線はすごく変わります。
安いもののものなら、わずか2m離れただけで、受信感度が悪くなってしまいます。いいものなら、いいですが・・・
ただ、通常のLANと比べ実際に出る速度は遅いですので。半分ぐらいしか出ない場合もあります。
書込番号:434960
0点

パソコンは ノートPCですか?
それとも デスクトップ?
デスクトップだと無線のメリットは あまりないと思います。
ノートの場合だと、持ち運ぶことがあるかどうかで
多少違いますね。ケーブルの長さというよりも
持ち運ぶかどうかで選んだ方が良いかも。
書込番号:435295
0点



2001/12/23 07:50(1年以上前)
皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。
パソコンはデスクトップです。パソコンを持ち運んだりはしないのですが、ケーブルを引く場合壁に穴をあけたりしなければならないので手軽さを考えて無線がいいかなと思いました。
それより何より、某パソコン店の店員によれば「ADSLの場合ケーブルが長くなるとノイズの影響をかなり受けるのでLANケーブルは2〜3mがいいとこでしょう。それ以上の長さだと無線の方がいいと思います。」という言葉が気になりました。ADSLモデムの前まではノイズの影響を受けることは知ってましたが、LANケーブルが長いからといってノイズの影響を受けるなんて思っていませんでした。壁に穴をあけてLANケーブルを引いた後にノイズの影響を受けるからケーブルを撤去するはめになるのも嫌だなあと。
書込番号:435545
0点


2001/12/23 14:22(1年以上前)
その店員が「無知」なのか、高い無線のほうを買わせようとしているかです。
そういう店では買わないようにしましょう。 ^^)
無線の方が、ノイズの影響を受けやすい(例えば電子レンジとか、エアコンとか)のです。
書込番号:435869
0点



2001/12/24 18:31(1年以上前)
すみません。LANケーブルを引くか無線LANにするか、まだ悩んでいます。
ケーブルを引けば無線よりも安定した通信が行えることはわかりました。でも無線はケーブルが部屋にむき出しにならないない分、見栄えが良いので捨て難い。
無線LANについての書き込みを見ていると「無線LANは使えない!」という内容のものをよく目にします。機器がすぐに壊れたとか・・・。実際、無線で快適に使えている人がいるのか疑問に思います。無線を使っている人は「こんな程度だろう」って、あきらめモードなんじゃないかと。「無線はお勧めだ」っていう方はいらっしゃるんでしょうか。
書込番号:438056
0点

無線は同じ部屋にアクセスポイントがない場合は、配線がなく楽かもしれません。ただ、設定がややこしかったりします。
書込番号:438093
0点

>某パソコン店の店員によれば「ADSLの場合ケーブルが長くなるとノイズの影響をかなり受けるのでLANケーブルは2〜3mがいいとこでしょう。
これは、違います。それは、店員が無知なのか、あなたが聞き間違えられたかもしれません。
スクリプターからADSLモデムまでが長くても3m以内にしてるほうがいいだけです。 LANケーブルはノイズに強い設計になっています。だから30Mぐらい大丈夫です。
私は無線で快適に使っていますが、ただし、同じ部屋にアクセスポイントがあるためです。またすぐ近くにあるので。
でも、無線は最大の速度の半分ぐらいしか速度が出ません。
出来るだけ早い速度が得たいなら有線がいいでしょう。また有線のほうが無線に比べ明らかに安く出来ます。
書込番号:438107
0点


2001/12/24 21:36(1年以上前)
Cookiesを空にしたら、「その名前は既に使われています」と言われてしまったツキサムアンパンです。なぜだっ!。 ^^):
>また有線のほうが無線に比べ明らかに安く出来ます。
て2くんさん、そうなんですね〜、我が輩も無線にしたいのですよ〜。
でも、か、金が無い!。費用3〜5倍も違いますから〜。
書込番号:438336
0点

私は4000円ほどの出費で無線LANが導入できましたが、こんなに安く普通は無線LANは導入できないので。
場合によっては数万ってことあります。
書込番号:438360
0点



2001/12/24 23:16(1年以上前)
>それは、店員が無知なのか、あなたが聞き間違えられたかもしれません。
その店員が無知なんですね。店頭に並んでいたLANケーブルが15mくらいまでのものしかなく、私が「もっと長いのが欲しい」と言ったらそんな話になったんですよ。ADSLだから無理だって。
私もそれはおかしいとは思って聞いていましたが、パソコン店の店員が言うのだから気になっていました。そこでは何も買わずに店を出ましたけどね。
>私は4000円ほどの出費で無線LANが導入できました
どうしたらそんなに安く手に入るんですか?有線と変わらないじゃないですか!?
書込番号:438548
0点

LANは20Mまで通常売っています。
ただ、20M以上はなかなか売っていません。50Mとかのケーブルとかを買って切るしかありません。
私は、すでに無線LANカードを購入すると無線が出来る環境にありました。
だから、LANカードを購入して出来るようになりました。ただ、2つ無線LANカードが必要になりましたが・・・
たまたま、古いものなので、無線LANカードを2000円で買えました。
ただ、ルータが無線に対応できるようなものでした。ルータは値段に入れてません。
書込番号:438788
0点



2001/12/27 00:10(1年以上前)
て2くんさんが言うとおり、お店の人も「通常は20mまでで、それより長い場合はプラグが付いていない50mのケーブルのみのものを切るしかない」と言っていました。しかし、カタログを調べてもらうと30m、40m、50mでプラグも付いてるものがありましたよ。で、30mを注文しました。2500円程度でした。
やっぱり、値段と安定性を優先して無線LANはやめて、LANケーブルを引くことにしようと思います。
アドバイスをいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:441979
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





