


無線LAN中継機・アクセスポイント > IODATA > WN-B11/AXP


みなさん,はじめまして。
WN-B11/AXPを購入するか迷っています。
今日はいくつか質問がありましてここに書き込みさせて
いただいております。どうぞよろしくお願いします。
まず,価格.comで様々な無線LANの機器の掲示板を見たのですが
ほとんどどの機器についても,通信可能距離があまりに短い
といったことが書かれていますよね。
この製品は見る限りあまりそういったことが書かれていないようですが,
この製品を実際に使った方々は通信距離の問題や通信速度,
それに使い勝手やサポートなどはどう思われましたか?
(私としては,1階の部屋と2階の部屋をそこそこの速度で
つなげる位の通信ができればいいのですが・・・)
次に,この製品の詳細を見にI/OのHPに行って見てみたのですが
説明のところで
DHCPクライアント機能を搭載。DHCPサーバが利用できる環境では手間いらずで接続できます。
と書いてあるのですが・・・
この製品(アクセスポイント)というのは,有線で言うところの
HUBとは別物なのですか?
ネットワークの知識がそれほどないので見当違いかもしれませんが
私はHUBにはDHCPクライアント機能なんて無いと思っていたのですが・・・。
DHCPクライアント機能を持つということは,
このアクセスポイント自体がIPを持つ,ということですよね?
ってことは,この製品は単純にHUBじゃなくて
ルーター機能を持ってるってことでしょうか?
HUBってIP持ちましたっけ・・・?
最後に,私が考えている構成ですが
WAN−−ルーター−HUB−−PC*2台
|
|
WN-B11/AXP
WN-B11/PCM−ノートPC
といった感じにしたいと思っているのですが・・・
ルーターとHUBを現状で持っているので言わば
無線HUBが欲しいのでこの製品かな?と思ったのですが,
この状態でノートPCはインターネットに接続できるのでしょうか?
あと,上で書いたDHCPクライアントとかのことに関係すると
思うのですが,この製品がHUBとして動作するのであれば
上の図の有線側のPCとノートPCは同じネットワーク上に
存在することになるんですよね?
同一ネットワーク上でないとPC間のファイル共有など
なにかと面倒なもので・・・
と,こんなところです。
ネットワークの知識あいまいな上に,文章力ないものだから
散々な文章で質問だらけになってしまい,申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:451804
0点



2002/01/02 23:03(1年以上前)
図のところでちょっと補足・・・
本当は有線側のHUBのところにWN-B11/AXPを接続する,という風に
図を描いたつもりだったのですが,ずれてしまってますね・・・。
まぁ,ルーター自体にもHUB機能はついているので
WN-B11/AXPがルーターについているととってもらってもかまいません。
書込番号:451811
0点


2002/01/03 11:42(1年以上前)
はじめまして、「ながちょ さん 」
若干利用環境が異なりますが、年末にWN−B11/AXPで
無線LAN環境を構築しました。
【環境】
Internet
|
|
モジュラージャック
|
|
スプリッタ−−−−TEL
|
|
ADSLモデム(ルータ型)(IPアドレス:192.168.1.1)
| (DHCPサーバ)
|
|CAT5(クロス)
|
リピータHUB(IPアドレス無し)
| |
| |CAT5(ストレート)
| |
| +−−−−LANカード−−ノートPC
| (IPアドレス:192.168.1.3)
| (DHCPサーバから割り当て)
|
|CAT5(クロス)
|
|
WN−B11/AXP(IPアドレス:192.168.1.2)
| (DHCPサーバから割り当て)
2F |
↓ |
==== |無線LAN
↑ |
3F |
|
WN−B11/USB(IPアドレス:192.168.1.4)
| (DHCPサーバから割り当て)
|
|USB
|
|
デスクトップPC
無線LANの通信速度は、1MBPS、2MBPS、5.5MBPS、
11MBPSと設定可能ですが、我が家の環境ですと、5.5MBPS
以上で利用すると、接続動作が不安定(接続できない場合がある)
のため、2MBPSを主に使っています。
実際、http://speed.on.arena.ne.jp/ 等で測定した場合、
2MBPSの方が速い時が多い。
(有線LANと比較して50%以上はでております。)
距離は、直線で、10mも離れておりません。
WN−B11/AXPを縦にしても横にしても大きな変化無し。
【使い勝手】
WN−B11/AXPは初期設定後は一切さわっておりません。
(当然、電波の届き具合を調整するために縦にしたり横にしたりは
しました。)
無線LANの通信速度の変更は、デスクトップPCから、利用しながら
行えます。(厳密には、設定後、数秒間は無通信になりますが、マシン
のリブート等一切不要です。)
暗号化は使っておりませんので不明です。
【サポート】
質問はIO−DATAのサポートと思われますが、本製品については
一切問い合わせをしておりません。
基本的に、マニュアルに書いてある通り設定しました。
一部、WN−B11/USBのセットアップの時に、
ドライバ(サポートソフト)のインストールは問題
ありませんでしたが、ユーティリティのインストールで、
ユーティリティ用のFDDが(設定ユーティリティ@)
しかないのに、次の媒体要求がありました。
結果は、ドライバ(サポートソフト)の媒体をセットして
無事完了しております。
【DHCPその他】
DHCPサーバはADSLモデム(ルータ型)で行っております。
アドレスの割り当ては上記の通り、DHCPサーバが自動で割り当て
ます。
(DHCPクライアントの起動順番で割り当てアドレスは変わります)
WN−B11/AXPもIPアドレスを1個消費しますが、IPアドレス
もDHCPサーバからの割り当ても可能ですし、手動での設定も可能です。(説明書の設定方法が載っています。)
また、ルータではありませんので同一のNWで利用可能です。
実際、ファイル共有も可能です。
(手動設定でのファイル共有は行っておりませんが)
装置添付の取扱説明書のPDF版が
http://ss.iodata.co.jp/servlet/ProductOs?scene=Catalog&code=45596
にUPされています。
書込番号:452543
0点


2002/01/03 11:51(1年以上前)
AXPを使用している者です。
AXPはHUBに接続します。通常HUB〜PC間はLANケーブルでつなぎますが、ケーブルが無線になるだけです。
DHCPサーバ機能はルータが持っていると思われます。取説みてください。
現在お使いのPCの設定が「IPアドレスを自動で取得」になっていればDHCPを使用していることなります。
書込番号:452554
0点



2002/01/03 16:28(1年以上前)
okamotoyoさん,まるさんかくしかくさん,ありがとうございます。
どうやらHUBという考え方自体は基本的に間違ってなかったようで
IPをひとつ消費するHUBって感じなわけですね。
説明書が公開されてるっていうのはすごくおっきいですねー。
まだ読みきれていませんが,だいぶこの機器の実態がわかりました。
okamotoyoさんの話によれば,通信速度が設定可能なそうで。
自分が以前買ったNECのAtermWB45RLってやつは,11Mbpsから
全く変わらずにそのまま通信不能なんてなってしまいまして・・・。
困り果ててました。
話はちょっと変わりますが,NECのネットワーク機器は
私としてはどれもダメだと思います。
先ほどのブロードバンド無線ルーター(WB45RL)以外に,
TA,ISDNルーターなどもNEC製のものを買いましたが,
どの機器も,PCにインストールした独自のソフトで設定を行うため
(普通はブラウザなどで機器にアクセスして設定しますよね)
まずソフトをインストールしてスタートアップで必ず立ち上がったり
(ドライバソフトではなくて,動作させるためになんかソフトが動くんです)
あるいは酷いことには無線ブロードバンドルーター(WB45RL)の場合
WB45RLの有線LAN端子に接続したPCからWB45RLを通ってWANに出る時にすら
付属のソフトがインストールされていないとルーターから外に出られないのです。
インターネットに接続する際にいちいち「接続します」なんて
チェックボックスが出て,もう鬱陶しいことこの上ない・・・。
さらには突然動かなくなって本体の電源を入れなおすなんてことが
数日ごとに・・・。
店にもってっても状況が再現できなかったので対応できません・・と。
結構色々とネットワーク機器は買ってきましたが,NEC製にはアタリがなかったです(TT)
とまぁ,愚痴はこのぐらいにして・・(^^;
現状で持っているCoregaのルーターをそのまま使えて,
なおかつ安上がりにできそうなこの製品を買うことにしました。
お二人とも,どうもありがとうございます。
書込番号:452877
0点


2002/01/03 16:56(1年以上前)
ながちょ さん
通信速度の設定は、WN−B11/USBもしくは
WN−B11/PCM側で行いますので、そちらの
説明書を参照願います。
http://ss.iodata.co.jp/servlet/ProductOs?scene=Catalog&code=45595
http://ss.iodata.co.jp/servlet/ProductOs?scene=Catalog&code=45594
書込番号:452923
0点


2002/01/04 19:07(1年以上前)
無線アクセスポイントはブリッジとして働きます。
設定をするためにIPを1つ使います。
これはこのアクセスポイントにアクセスさせるためで、
ブリッジ機能とはなんら関係はありません。
ですから、同一ネットワークになるわけです。
書込番号:454768
0点



2002/01/04 22:07(1年以上前)
okamotoyoさん,NEC職人さん,ありがとうございます。
今日早速この製品を買ってきまして,今まさに無線で書き込みです(^^)
WN-B11/PCMのドライバを入れた時点で(AXPの方の設定も何もせずに)
いきなりアクセスできたのでびっくりです。
以前使ったNECのAtermみたいに,ごちゃごちゃとユーティリティーの
インストールもなかったですし,NECのやつよりはるかに
電波到達距離が長かったので満足です。
(もちろんNECのやつみたいに突如原因不明の接続不可能状態なんてありませんし・・・)
私の使用環境は,木造2階建ての家で直線距離にして約15m程。
(1階の部屋と斜め上方の2階の部屋の間で使用)
間に完全に遮断されたドアが3枚ありますが,その状態でも
リンク品質,電波強度ともに20〜40%程度が安定して出ています。
ってなことで,いろいろ答えていただいたみなさま,
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:455085
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





