
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年7月1日 11:14 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月30日 19:37 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月30日 13:42 |
![]() |
0 | 13 | 2002年6月29日 21:55 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月26日 21:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月24日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBRH-S


今週末に、Bフレッツ導入なのですが、無線LANで、つなぎたいと御もぅっています。友人はメルコのほうが、良いと薦めるのですが、私は、I-Oのほうが、良いのでは・・・と思っています。まだ殆ど初心者なので設定が簡単でしかも、多機能なものを臨んでいます^^どっちが良いのか教えてください^^
0点

Bフレッツ導入ですか〜、羨ましいですね!
でもBフレッツで無線LAN(IEEE802.11b)をやると、
せっかくのスピードが勿体無いような気がします。
まだ高いですが、IEEE802.11aの無線LANならBフレッツの
スピードも落ちなくて良いかと思います。
書込番号:782410
0点


2002/06/27 03:15(1年以上前)
Bフレッツを無線LANにしたいのであれば
I/OデータのWN−A54/BBRと
WN−A54/PCMの組み合わせの方が良いですよ。
書込番号:795833
0点



2002/07/01 11:14(1年以上前)
皆様ご親切にありがとうございます。
結局・・・I/Oにしました。
設定ウィザードが、最近開きません^^;
一度は、接続成功したのに・・・インターネットへの
接続ができず、まだ、ISDNをしようして、インターネットへ
接続しております・・
書込番号:804833
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBRH-S




2002/06/30 19:37(1年以上前)
見通しが利けば繋がりそうですが、保障はありません。
伝送距離については、こちらを参考に:
http://www.iodata.co.jp/products/plant/wnb11pcm.htm
書込番号:803589
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBRH-S


先日ブリッジモデム〜このルータ〜PC間を有線で接続を終えて、何の設定もすることなくインターネット接続ができました。LAN側設定(説明書P78)で説明書にも書いてありますが、ルータのアドレスが192.168.254.1に変更しないと、この先どのような支障があるのでしょうか?このあと、ノートPCを無線接続する予定です。初心者です。よろしくご教授願います。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBRH-S


はじめまして、今まで有線ルータを使用してましたが家族の要望もあって
このたび思い切って無線ルーターにしました。
いろいろと設定をしていてこのルーターにはMTUの設定する所がない
のに気づきました。
以前使っていたルーターはこの設定もあり、設定の前と後では2割ほど
フレッツADSLのスピードが違いました。
何方かこのルーターのMTUの設定方法をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
またこのルーターのMTUのサイズをご存知の方いらっしゃいますか?
ちなみにI/Oのヘルプセンターへメールで問い合わせをしましたが。
「設定はできません」「MTUの値は解りません」でした。
0点


2002/05/25 08:58(1年以上前)
ルーター側で設定が無いならパソコン側のMTUを変えて試してみればいいと思いますね。ルーターにMTUの設定が付いている機種は一部だと思いますよ。パソコン側のMTU設定をするソフトはフリーソフトでいくつかあるので試して見ましょう。
書込番号:733194
0点

http://www.asahi-net.or.jp/~vj5y-tkur/adj_mtu.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/16/adsl_honda2.html
上記、二つのHPでMTU調節のフリーソフト手に入れられます。
ぼくは以前は二つ目のHPで紹介している「DR.TCP」というソフトを愛用していました。
あと、有名な定番ソフト「窓の手」でも、MTUの設定はできたと思います。
http://www.vector.co.jp/
定番フリーソフトDLサイト「ベクター」です。ここでたいがいの物は手に入ります。
ちなみに僕はWN-B11/BBRH-Sをwin20002台とWinXP1台で使用していますが
何の設定をしなくても、有線LANの時と同じ最高値が出ていますので、そのままです。
windows98のようですので、設定しないと全然違うと思いますが
WIN2000&WinXP系にバージョンアップすれば、大体設定しなくても大丈夫です。
書込番号:733213
0点



2002/05/25 09:20(1年以上前)
早速のレス有難うございます。
PC本体側はおっしゃる通りフリーなソフトを使って設定しています。
MTUの設定に「DRTCP」を使用しております。
このルーターのMTUについての情報ってないのでしゅか?
宜しくお願いします。
書込番号:733224
0点


2002/05/25 09:44(1年以上前)
設定項目が無い以上設定は無理かと。もしファームウェアを作れる技術があればもしかしたら可能性はあるかもしれませんがハード的にMTU関係の設定が固定になっていればファームの作成でも不可能かと思いますね。
書込番号:733249
0点



2002/05/25 09:54(1年以上前)
以前使用していた有線ルーターがMTUの設定で2割程度スピードアップ
できたのでこの無線ルータでももしかしらMTU設置をすればデフォルト
のままよりさらにスピードアップが出来るのではないかと勝手な期待を
しております。
確かにこの無線ルーターは私が以前使用していた有線ルーターより高速です。
しかし、どうせ使うなら目いっぱい使いたいと思いここでお聞きしている
次第です。
書込番号:733259
0点



2002/05/25 10:10(1年以上前)
皆さん、いろいろと情報や助言を有難うございます。
もしMTUの設定が出来ないのならせめてこのルーターのMTUの値を
公開してほしいですね。
あ、そうそう。使用OSが変わるとアイコンもデフォルトになって
しまうんですね。知りませんでした。
でも私こんなに頭白くないんですけど・・・・。
書込番号:733282
0点


2002/05/25 10:11(1年以上前)
ではMTUでは無い部分で速度のアップのために作業をしてみるとかはどうでしょうか。タコ足配線をやめる、LANケーブルは短くする(モデムと無線LAN機材の間)、他色々考えられますね。以下のリンクなども参考にどうぞ。
http://www6.plala.or.jp/SEC-SUZUKI/SEC-SUZUKI/newpage72.htm
http://members.tripod.co.jp/asugi23/adsl4.htm
http://www.geocities.jp/hamdah3502213/spd/spd.htm
他にもたくさんサイトはありますがこの程度にしておきます。
書込番号:733284
0点



2002/05/25 10:31(1年以上前)
(=^・・^=)さん素早いレス有難うございます。
やはりその手のアナログ的手法になりますかね。
あ。書き忘れていましたが家族の皆は無線で使用していますが私だけが
のルータを有線でつないでいます。
今までの話は全て有線接続時の話です。
このルーターにして家族の評判は上方です、お父さんの株も少し上がり
ました。
書込番号:733311
0点


2002/06/06 20:34(1年以上前)
ご使用ルーターのMTU変更は、出来ないにしても、ご使用ルーターのMTUなら簡単に調べられますので下記サイトにアクセスしてみて下さい。
http://www.speedguide.net/
TCP/IP Analyzer クリック
余談ですが、LANアダプタ(無線含む)のRWIN、MTU値をルーターに合わせる(同じ値)がいいみたいです。
TCP/IPのチューンは、あくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:757131
0点


2002/06/08 16:31(1年以上前)
上記レスに私の勘違いが有りましたので訂正します。
TCP/IP Analyzer にアクセス=>クライアントのMTU値が表示されます。(ルーターではない)。
余談ですが、LANアダプタ(無線含む)のMTU値をルーターに合わせる(同じ値)がいいみたいです。
書込番号:760369
0点



2002/06/18 22:06(1年以上前)
「ホッキン」さん、有難うございました。
ハード面では遅いルータから早めのI/Oのルーターに買い換えて。
アナログ的な最適化?はそこそこやり尽くし。
設定による最適化を残す所となりました。
このルーターはそこそこ早くフレッツADSL8メガでそこそこな
スピードが出ているのでこれで満足なのですが、
以前使ったルーターがMTUの設定で1メガから2メガに上がったので
IOのルータももう少し上がるかとスケベ心をおこしておききしました。
いやいやどーも。
>TCP/IP Analyzer にアクセス=>クライアントのMTU値が表示されま
>す。(ルーターではない)。
そうみたいですね。
>余談ですが、LANアダプタ(無線含む)のMTU値をルーターに合わせる(同じ>値)がいいみたいです。
ごもっともだと思います、MTUの設定出来ないのならせめてルーター
側に合わせるとかを考えていたのです。
貴重な情報有難うございました。また何かありましたら宜しく。
書込番号:779514
0点


2002/06/29 21:29(1年以上前)
>TCP/IP Analyzer にアクセス=>クライアントのMTU値が表示されま
>す。(ルーターではない)。
そうみたいですね。
大変申し訳ありません。大ボケです。
ルーターのMTU値が表示されます。
ちなみに受信窓は、クライアントの値です。
書込番号:801518
0点


2002/06/29 21:55(1年以上前)
このルーターの、フレッツADSL(PPPoE)時のMTUは、1454となります。私の環境では、無線クライアントのMTUも、1454とし、受信窓は、MSSx43倍の設定で、4.5Mbps程度出ました。良いルーターなのですが、MIC制限、フィルタリング等、負荷が増える設定時には、若干不安定になります。安定稼働をさせる裏技として、自動再接続のチエックは、あえて外し、オンデマンドでの接続が、安定します
書込番号:801575
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBRH-S


はじめまして。
説明書通りに設定を進めていますが、不明な点があます。
IE立ち上げ→ツール→インターネットオプション→接続→LAN設定の所はどうしたらよいのでしょうか?
ちなみに、現在は「自動検出」にチェックが入っています。
また、
スタート→コントロールパネル→ネットワーク接続の所は何も変更しなくて良いのでしょうか?
環境はWin98、YahooBBです。
言葉足らずな質問ですが、よろしくお願いします。
0点

誰も回答しませんねぇ。
>IE立ち上げ→ツール→インターネットオプション→接続→LAN設定の所はどうしたらよいのでしょうか?ちなみに、現在は「自動検出」にチェックが入っています。
・設定を自動的に検出する
・自動設定のスクリプトを使用する
・プロキシサーバを使用する
これら3つの設定のいずれもチェックをはずします。
(Y!BBコンボセットアップ・ガイドのP14を参照)
>スタート→コントロールパネル→ネットワーク接続の所は何も変更しなくて良いのでしょうか?
TCP/IP-<LANカードの名前>という項目をクリックしてから選択し、プロパティボタンを押し、
・IPアドレス → 自動的に取得に設定
・DNS設定 → DNSを使わないに設定
・ゲートウェイ → 「インストールされているゲートウェイ」に何も登録されていないことを確認する。もし何か登録されていたら削除する。
(Y!BBコンボセットアップ・ガイドのP7〜P9を参照)
ご検討を祈ります。(^_^)
書込番号:793459
0点



2002/06/26 21:01(1年以上前)
たぬちゃん様
ご親切な回答ありがとうございます。
まだ、実行していませんが、日曜日にやってみます。
うまくいったら、また報告しますね。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:795000
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBRH-S


この度、ADSL(8M)を引くのを機に家庭内LANをやってみようとしています。中2階(1.5階)のデスクトップPCと3階のノートPCでLANを組む予定です。家は鉄筋のため、有線(1.5階で使用)と無線(3階で使用)を両方兼ね備えたルーターを購入する予定ですが、IOデータのWN-B11/BBRH-SとメルコのWLS-L11GPS-Lで迷っています。3階は無線でどこでもインターネットにつなげればとおもっていますが、携帯も、ラジオもテレビもうまく入らない家なので、できれば無線はより感度がいいほうがいいかと思っています。
IOデータは高感度デュアルアンテナとありますが、どれくらい効力があるものなのでしょうか?感覚的なものでもかまいませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
また、こっちのほうがおすすめ!っていうご意見がありましたら参考までにお聞かせください。
0点


2002/05/30 17:25(1年以上前)
無線ルータ二台買って、感度を比較してみたっていう人は、
今の段階では少ないかも。(笑)
むしろ、動作検証しているお店の方が情報を持っているような
気がしますね。
無線ルータは、その家のレイアウトや建材、遮蔽物の有無、
ルータを置く位置etcで、無線の有効範囲が変わってくるから、
一概にこれで大丈夫。とは言えないのですよね。
仮につながったとしても、感度が悪くて、速度低下を受け、
不満だけがのこる場合があるからね。
とりあえず、1セット購入して、各階でつながるかどうかテストを
した方が良いかも。
場合によっては、3階に別途アクセスポイントや増幅のためのアンテナを
付けてやる必要があるかもしれませんね。
書込番号:743526
0点


2002/05/30 20:07(1年以上前)
ほぼ同条件(鉄筋モルタル三階建て)でメルコのWLS-L11GPS-Lを使ってます。
二階に本体、一階・三階でカードで受信できますよ。
ただ、
>携帯も、ラジオもテレビもうまく入らない家
では無いので同条件ではないのかも?
書込番号:743781
0点


2002/06/04 21:20(1年以上前)
Yahho!BBが開通し、ASDLモデムから直接パソコンにつないだ場合、2Mbps出ていたのが、メルコ「WLS-L11GS-L」をつないで無線にしたところ、なんと、800kbpsしかでませんでした。もちろん、使用しているパソコン・回線もおなじです。ルータからパソコンの距離も同部屋で2M程でした。これは、おかしいと思い、メルコに問い合わせてみたところ、「2Mbps→800kbpsのスピードダウンが商品の実力・仕様です。お気に召さなければ、返品・返金を受け付けます。」という回答内容でした。自分として、設定に不備があると思い問い合わせをしたのにもかかわらず、誠意のない回答内容で開いた口もふさげません。
1ヶ月程メルコとの間でメールのやり取りをしましたが、らちが開かず、結局、「返品・返金」を承諾し、現在、返金を待っているところです。また、代替のルータを購入しました。その代替ルータがIOデータの「WN-B11/BBRH-S」です。店頭在庫が無かったため、現在、取り寄せ中ですが、「YOCCO」様の参考になるかと思い返信してみました。「WLS-L11GS-L」と「WLS-L11GPS-L」ではカードがちがうだけで、ルータ本体は同じです。残念ながら、無線の距離については、何とも言えません。というのは、私自身の環境(距離)が同部屋で2M程で、比較出来ないほどの距離だからです。
書込番号:753426
0点


2002/06/24 13:08(1年以上前)
参考までに・・・
昨日、WN-B11/BBRH-Sを購入してLAN構築をしました。
キャリアはYahooBBです。今までは2.8M出ていました。
構築後は有線・無線ともに3.2Mまで数値が上昇しました。
我が家は3LDKマンションですが、リンク・電波状態も全く問題なく、
快適に稼動しております。ただし無線ルータはタンスの上、約2Mほどの
高さに設置してあります。
思い切って購入した甲斐がありました。
書込番号:790403
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





