
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBRH-S


ファームの1.02評価版が出たのでアップしました。
過去ログで1.01へのアップができない、という方がいらっしゃいましたが、私も同じ症状でした。
OSは2kとMeのデュアルで、2kにて何度やってもアップできなかったのでMeでやってみたところ、なんら問題なくアップできました。
理由は知りません。ファームはMeでも2kでも同じファイルであるはずですし(2k用をダウンロードしましたが内容同じだと思います)、2kでもMeでもいけるはずなんですが・・・。
もし2kなどでアップ作業がうまく行かない方、可能なら他のOSからやってみてはどうでしょうか。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBRH-S


下に同じような質問があって申し訳ないのですが、どうしてもわからないので
よろしければ教えてください。
MX3.3を使っていて私はDLできるのですが、ULができません。
某所で聞いてみたところ、TCP6699とUDP6257を開放と言われたのですが、
やりかたがわかりません。
パケットフィルタOUT(IN?)の有効・無効、通過・廃棄、
アドレス(送信・受信)のどちらのポートにいれたらいいかわかりません。
長くなってすいませんが、よろしくお願いします!
0点


2002/10/10 14:41(1年以上前)
ここの掲示板で聞くより、別の場所で聞くべきでしょう。
またマニュアル+検索すれば分かるのでは?
(ポート0にすれば確実に繋がりますよ)
書込番号:993030
0点


2002/10/14 14:35(1年以上前)
私もsivaっち さんと同じ状態です。
現在、仮想サーバの設定が
「有効」→チェック 「サービスポート番号」→6257 「サーバIPアドレス」→ローカルパソコンのIPアドレス
同様に6699も設定。
MX側 TCP→6699 UDP→6257
ファームウェア V1.01H
なんですけど、ダメなんですよね。
なにか足りないんですかねー
書込番号:1000661
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBRH-S

2002/10/08 18:13(1年以上前)
私は、自宅でWN-B11/BBRHをルーターにして、FTPサーバーを使っていますが、PASVにはしてません。
FFFTPで、PASVモードを使うでアクセスしようとすると、以下のようになり、ログオンは出来るが、ファイル一覧およびファイルが取得できませんでした。
FFFTP Ver.1.82 Copyright(C) 1997-2001 Sota.
----------------------------
ホスト xxx.xxx.xxx.xxx (21) に接続しています.
接続しました.
220-Hogehoge FTP service
WarFTPd 1.81.00 (Mar 3 2002) Ready
(C)opyright 1996 - 2002 by Jarle (jgaa) Aase - all rights reserved.
220 Please enter your user name.
>USER payapaya
331 User name okay, Need password.
>PASS [xxxxxx]
230-Hello Payapaya !!
230 Have a nice day.User logged in.
>>CD C:\Ftp_local
>CWD /WWW
550 Access denied.
>XPWD
257 "/" is current directory.
>TYPE A
200 Type set to A.
>PASV
227 Entering Passive Mode (192,168,0,64,4,17)
ダウンロードのためにホスト 192.168.0.64 (1041) に接続しています.
接続できません.
ファイル一覧の取得を中止しました.
ファイル一覧の取得に失敗しました.
サーバーはWindowsXP + WarFTPd 1.81.00 ですが、WarFTPd側で何か設定する個所を見たような気がしますが、忘れました。(^^;)
因みに、サーバーが指定するポートは、都度変わりました。(1039→1040→1041・・・)
出来なさそう。でも、単に私がWarFTPdについてよくわかってないだけかも。
書込番号:989871
0点


2002/10/11 15:34(1年以上前)
tryit さん
もう見てなさそうだけど、仕事でFTPについて調べてわかったことがあるので、的外れとは思いますが、補足として一応書いておきます。(もうご存知かも知れませんが・・・)
PASVモードでFTPしたいという理由の一つに、ID、パスワードをパケットキャプチャから守りたいというのがあると思います。普通のFTPだと、背筋が寒くなるほど丸見えなので。
PASVモードに対応したFTPサーバでも、ルータのパケットフィルタがそのポートへの接続を弾いてしまうと、結果としてデータの転送はできないわけですが、セキュリティ面からパケットフィルタを全開にするのも避けたいというケース。
OSがLinuxの場合、proftpd というFTPサーバがよく使われるようですが、
http://www.dadd9.com/tech/secureftp/ で
「proftpd-1.2.0pre10でPASVモード時に使用するポートを制限するパッチ」というのを見つけました。
これならルータの機種に無関係に、PASVモードを使えそうです。
私は、まだ試していないので責任は持てませんが、時間が取れたらやってみようと思います。
では。
書込番号:994655
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBRH-S


WN-B11/BBRH-S か WLAR-L11G-L にしようと思っていますが、どちらの方が、高機能でしょうか? たとえば、このような製品を比較検討されて WN-B11/BBRH-S に決められた理由などありましたらお教えください。
0点


2002/10/08 15:56(1年以上前)
[949158]で、私がWN-B11/BBRHを選んだ経緯を書いています。
参考になれば、幸いです。
だだ、私の場合は、正確にはBLR2-TX4+WLI-PCM-L11GP との比較で考えていて、
[827734]熱暴走しません?を見て、発熱がすごいという情報を読んだのが決め手になって、WN-B11/BBRH(-S にすればよかったと今は後悔)に決めました。
基本的に満足しています。
書込番号:989666
0点


2002/10/08 16:16(1年以上前)
WLAR-L11G-LはWAN側10Base-Tとなっています。
Bフレッツとか10M以上のADSLとなると、スループットが思ったように出ない可能性があります。
片やWN-B11/BBRH-Sも公称最大52Mbpsですが、実際そんなに出ないです。
無線で使う分にはどっちも一緒ですけど。
ユーザーサポートやオプションの多さはメルコのほうがよろしいかと思います。
個人的には壁に掛けてもスッキリするWN-B11/BBRH-Sです。
メルコってあのデザイン置き場所に困ってしまうのね。
書込番号:989699
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBRH-S


WN−B11/BBRHも値段が下がったので購入を考えているのですが、BBRH2との違いがよくわかりません。限界性能とかにはこだわりませんが、新製品の方だと、屋外(マクドナルド等)で無線LANができるということなのでしょうか?お願いいたします。
0点


2002/10/02 06:44(1年以上前)
BBRH2と書かれているのは、BBRH−SあるいはBBRH−S2のことだと思いますBBRH−Sは無線LANカードWN-B11/PCMとのセット、BBRH−S2はWN-B11/PCMHとのセットだと言うことです。因みにWN-B11/PCMは従来より販売されてきた無線LANカードです、確か製造中止になったと思います、WN-B11/PCMHは新製品の無線LANカードです、私は両方使っていますが性能的には特に変化は感じません、でも値段は下がって便利な機能が追加されました。
書込番号:977573
0点


2002/10/02 06:50(1年以上前)
屋外(マクドナルド等)で無線LANができるということです。
書込番号:977578
0点



2002/10/02 08:45(1年以上前)
きむじいさん、ありがとうございました。
BBRH−Sは今値段が大暴落していますが、2000円くらいの差だったら、BBRH−S2で決まりですね。どうもです。
書込番号:977637
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBRH-S


こんにちは。先日IO−DATAのBBRHを購入したものです。
教えてほしいのですが、IOのHPにネットワークアプリケーションのポート設定の記述がありますけど、TCP,UDPと別に設定するような感じで書いてあるのですが、HPの記述通り仮想サーバの設定画面を見てもとくにTCP/UDPなどを選択する個所は見あたりません。たとえばTCP:6699 UDP:6257のポートを開くにはどうしたらよいのでしょうか?また、別にXPなどでしたら簡易ファイアーウォールの解除の設定も必要でしょうか?私のにらみで行くと、フィルタリングパケットの設定もいるのではないかな?と思ったのですが?よろしければ教えてください。
0点


2002/09/17 02:21(1年以上前)
説明書のp119「パケットフィルタ」の下のほうに、ポート番号の前にTCPは「T」、UDPは「U」と記述されてますが、これと同じようにやってみたらどうでしょうか?
書込番号:948125
0点



2002/09/17 16:26(1年以上前)
一応アヤシイと思って設定はしてみましたが無駄でした.
有る掲示板の情報によるとファームウェア1.01Hは仮想サーバが動かないなどバグがかなりあるようです。1.02評価版をインストールしている方がおられるようで、そちら側の正式バージョンのアップを待つべきかな?と思います。
どなたかファームウェア1.01HでICQやWinMXといったソフトがチャンと動いた方おられますでしょうか?もしおられましたらぜひ設定のほうをご教授下さい.また、質問に丁寧に答えてくだすったmoruさんどうもありがとうございました。
書込番号:948932
0点


2002/09/18 20:14(1年以上前)
こんにちは僕も1.01Hを使用しており、仮想サーバの設定で苦労しました。
しかし何回かルーターの再起動をしていると、たま〜に仮想サーバーが正常(?)に動き、WinMX等もちゃんとつかえるようになりました。
でも、僕もはやく1.02を出してほしいものです。
書込番号:951267
0点


2002/09/20 17:43(1年以上前)
私もWN−B11/BBRHを使っていますが、単純な設定のみで使っていますので難しいことは分かりませんが WINDOWS XP でのTCP/UDPの設定箇所がありますので取り敢えずお知らせですが質問内容の回答になるかどうかは分かりません?
コンパネ→ネットワーク接続→ローカルエリア接続のアイコンを右クリック→インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティ→全般タブの中の「詳細設定」→オプションタブの中のプロパティ TCP/IPフィルタリングのダイアログ(TCPポート・UDPポート・IPポート)ここで設定出来ますが、これではないでしょうか。
書込番号:954725
0点



2002/09/22 00:18(1年以上前)
帆さん、きむじいさんどうもありがとうございました。
XPの設定の方ではなく、WinMXを最新バージョンのV3.3に変更してみたところ、ばっちりつながりました。設定は仮想サーバに6699,6257をしてMXの設定も同様に親で6699,6257のTCP,UDPで接続するというものでした。これからICQもヴァージョンアップして試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:957303
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





