
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年3月29日 00:41 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月5日 10:11 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月13日 01:32 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月9日 00:51 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月22日 21:41 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月19日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


セルフパワーUSBハブも買っていざ!!使用しようと接続したんですが、
他のUSB機器が認識しなくなり、ブルーバックでエラーが出ます。
Win2000(SP2)で使用していますが、ロジクールのコードレスマウスと
コードレスキーボードのレシーバを接続しているとこうなるようです。
スキャナやらプリンタやら他のUSB機器関しては併用可能みたいです。
どなたかロジクールのコードレス製品と併用できている方はいますか??
やっぱりこれは相性が悪いだけなのでしょうか?相性だとしたら泣です。
もし何かご存じでしたら教えていただけると幸いですm(__)m
使用環境は
Panasonic CF-S51WJ8S(Celeron400MHz、192MBメモリ)
USBハブ:エレコム UH-P7SSV
USB機器1:ロジクール コードレスキーボードCK-36
USB機器2:ロジクール コードレスマウス CM-44UPiB
0点



2002/01/13 22:00(1年以上前)
自己レス・・・。
ちなみに、初めはWN-B11/USBとの相性が悪いと思ったので、
メルコのWLI-USB-S11を買って接続したのですが結果は同じでした(T.T)
USB無線LANとロジクールのコードレス機器は併用できないのでしょうかね。
それとも無線LANのコントロールチップが同じ(推測)ための相性でしょうか。
WN-B11/USBだけでなく、他のUSB無線LAN製品とロジクールのコードレス製品
とを併用できているかも聞かせて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:470901
0点


2002/01/15 00:55(1年以上前)
全然関係ないかもしれませんが、私はさきほど、ロジクールの USB QCam Express と併用しようとして失敗しました。症状は、無線LAN がなぜか検出不能になり(ID7で使えていたのになぜかID6を見に行って帰ってこなくなる)、カメラも最初の一瞬以外は動かなくなりました。
まあ私は Windows XP 上でむりやり Windows 2000 用のドライバで動かしていますから、原因は違うかもしれません。
書込番号:473488
0点


2002/02/08 18:21(1年以上前)
ロジクールのコードレスマウスを2000proでUSB接続で使用しようとしたら、終了時にフリーズするという症状が出たことがあります。おそらく、ヒューマンインターフェイスドライバーがおかしいのでしょう。今は、PS2変換コネクタを使って問題なく動いています。PS2を使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:522541
0点


2002/02/12 23:58(1年以上前)
同製品について興味を持ちこちらにおじゃましたものです。
IOのページでこの製品についてのFAQに
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7184.htm
というものがありましたがこれは関係ないでしょうか?
もし既にごらんになっていて的はずれな意見だったらスミマセン。
書込番号:532980
0点


2002/03/29 00:41(1年以上前)
Gowさんスルドイ!言うまでもなくUSBよりPS/2接続の方が反応がシャープです。私もお勧めします。
書込番号:625136
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


Win2000を使用しているのですがドライバーがうまく認識されません。「!」マークがついたままで,以下のメッセージが出ています。
「このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、このデバイスは正しく動作しません。(コード31)」
別のPC(win2000)でやったところ認識しています。
誰か対応方法わかれば教えてください。
0点


2001/12/22 19:59(1年以上前)
フロッピーディスクドライブが調子悪いんでしょう
IODATAのホームページから、ダウンロードした方が確実です
WinMeの場合は、Disk1を入れた後Disk2、その後再度Disk1のデータを全部を入れてたような・・・
Win2kはどうなんでしょう?
書込番号:434696
0点

どういう風にドライバをインストールされようとしたのかわかりませんが、
・(可能なら)BIOSを更新する
・Windows2000 SP2を入れる
はどうでしょうか?
PCの構成など、より具体的な情報を出されたほうがレスもつきやすいと思います。
書込番号:434708
0点



2001/12/23 01:20(1年以上前)
返事ありがとうございます。
PCの構成
情けないけどマザーボード不明です。
どこにメーカー名書いてるのやら・・・
チップセットはVIAです。
CPUはデュロン600Mhz
メモリーは256M
HDはSeagate ST38410A
です。
win2000SP2は入れてみましたが駄目でした。
BIOSの更新は残念ながらメーカが不明なので出来ません。
ドライバーはメーカからダウンロードしたものでも同じでした。
一応他のPCでは正しくインストールされました。
とりあえず元気のあるうちにフォーマットして1からOSを入れてみたいと思います。
なにかいい意見あれば教えてください。
書込番号:435226
0点



2001/12/23 12:12(1年以上前)
OS再セットアップにより解決しました。
みなさんありがとうございます。
只今LANに接続するため奮闘中です。
書込番号:435731
0点


2002/03/30 00:46(1年以上前)
ウチもWIN−MEですが認識されていない全く同じ状況です
OSの再インストールで直ったとのことですが?
違う問題のような気がしますが..
どーしよかな
書込番号:627294
0点


2002/04/05 10:11(1年以上前)
製品に添付されていたドライバでは Windows 2000 ではうまく入らないような気がします。
wn11usa.* と wn11usb.* みたいなファイルがそれぞれ三つずつありますけど、私の場合は wn11usa.* の方だけ別の場所に隔離して、そこから wn11usa.* だけを入れるようにしたらうまくいきました。ただしその前に OS に既に入ってしまったと思われる inf ファイルを c:\WinNT\inf から削除しなければなりませんでした。私の場合は oem5.inf という名前でした。ドライバを再インストールしようとするときに表示される名前と同じです。
予想としては、wn11usa.* が最新のドライバファイルなのだけど、wn11usb.* があると一部読み込んでしまうのではないでしょうか。
もし以上が正しいのだとしたら、OS を再インストールしたあとで IO-DATA のホームページからダウンロードしてきた最新のドライバを入れたらうまくいく理由が説明できます。
書込番号:639708
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


いままで Windows 98 で使っていて問題なかったのですが、Windows XP を入れて使ってみたらインターネット接続が切れ切れになってしょうがありません。サポートソフトもちゃんと 1.03 で XP 対応のものを入れており、Windows XP 上からも認識されていて、ネットサーフィンも最初は出来るのですが、突然つながらなくなったりします。
Windows XP を入れたばかりなので Windows XP 側の問題とか他のデバイスの問題なのかもしれないのですが、やはり一番に無線LAN が怪しいと疑ってしまいます。Windows XP で安定して使用されているというかたはいらっしゃるでしょうか。また、ネットゲームなどのハードな負荷に耐えてちゃんと使えているというかたはいらっしゃいますか。
0点


2001/12/13 11:03(1年以上前)
今日は 私も非常に不安定でした原因はオンボードのランデバイスが割り込みをしていました、ウイザードにてオンボードを止めた所、問題なくネットできるようになりました、ごみさんに当てはまらなかったらごめんなさい!
書込番号:421411
0点



2001/12/30 22:19(1年以上前)
助言ありがとうございます。
私の場合は、オンボードの LAN デバイスはありませんが、そういえば PCI の通常の 100/10Base のカードが刺さっています。たぶんこれが問題になるとは思えません。
結局、Windows 2000 用のドライバを入れてみたところ、一応動いているみたいでしたので、そのまま使うことにしました。それをもって今のマシンで Windows XP で本格的に腰を落ち着けることに決定し、アクティベーションをしました。
ただし、やはり Windows 2000 用のドライバでは問題が残っています。というのは、無線LAN デバイスは XP では XP が独自に OS の機能として扱いたがっているのですが、どうやら 2000 用のドライバでは XP が必要とする情報を提供しないっぽく、どうしてもタスクバーに「接続不可」と表示されたままになってしまいます。だから、設定を行うには、やはり 2000 用のユーティリティを使わなければなりません。このユーティリティを、95/Me/2000 などと同じようにスタートアップで起動するようになるのですが、どこかでバッティングしているせいか、XP の起動時にしばらく待機時間ができます。つまり、OS を立ち上げてだいたい三十秒くらいでしょうか、まったくプログラムを実行できなくて固まった状態のまま待たなければなりません。はっきりいって、このような状態では、このデバイスが XP でサポートされているとは言えません。
一刻も早く XP のドライバまたは XP 自体のバグフィクスが行われることを待っています。
書込番号:447870
0点


2002/01/17 15:34(1年以上前)
オンボードのLANチップばかりじゃなく、PCI、カードスロットにある
LANカードと併用して使うと、XPばかりじゃなくMe、98でも
不調になりました。PCが立ち上がりもしないし、途中で差すとハング。
デバイスドライバーの設定でこれらオンボード・増設LAN機能を
停止させるとWN-B11/USBは安定しましたねえ、私の場合。
割り込みチャンネルのせいなのでしょうか? 詳しくないので原因は
全然分かりません。
書込番号:476753
0点


2002/01/18 23:19(1年以上前)
私もXPにおいてこの製品を使用したところ、電波が取れた瞬間にPCがエラーを起こして再起動をしてしまいます。
まったく原因がわかりません。
どなたか同じ状態になったたいませんか?
書込番号:479100
0点


2002/01/19 08:43(1年以上前)
ちょっと現象が異なるとは思いますが、私も本製品を購入しWindows XPで使用したところアクセスポイントを認識した後、数十秒後に認識できなくなります。Windows98、ME、2000Proでは全く問題なく使用できます。
ちなみにPCはDynabook V2(標準LANデバイス無し) アクセスポイントはアドテック330APを使用しております。 やはりXP用のドライバに問題があるのでしょうか?
書込番号:479772
0点


2002/01/26 10:38(1年以上前)
25日に購入したのですが、自分もラネボさんと同じ状況です。
何か対応策がわかったら教えてください。
書込番号:493577
0点


2002/01/26 11:35(1年以上前)
自己レスですみませんが、再起動の件は解決しました。
HALがACPIユニプロセッサーPCになっていると、バグあるようで
ACPIPCへ変更すると嘘だったようにサクサクと動いています。
まさか意外なところのドライバの関係とはビックリです。
XPは安定をうたっていたはずなのに・・・。
書込番号:493663
0点


2002/02/13 01:32(1年以上前)
ラネボさん、組立パソコンさんと同様の現象がおきていて困ってます。
接続が取れたその瞬間再起動してしまいます。
組立パソコンさんは解決されたようですが、
「HALがACPIユニプロセッサーPCになっていると、バグあるようで
ACPIPCへ変更すると・・・」
という変更をどのように行えばよいか分かりません。
おたすけを。
書込番号:533235
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


自作PC(ABIT BH6 SS、Celeron600、メモリ256、WindowsMe)に
WN-B11/USBを接続してWN-B11/AXP経由でFMV-LOOXのWN-B11/PCMと
通信させようとしているのですが、WN-B11/USBにてpingが通りません。
WN-B11/USBではWN-B11/AXP自体は検出できているのですが、TCP/IPが
ダメみたいです。
プロトコルとしてTCP/IPは追加しているのですが。。。
初めて接続した時は通信できて、ディスクの共有もできたのですが、
翌日PCを立ち上げてから一切通信ができなくなっています。
ちなみに、サポートソフトのバージョンは1.01で、1.02に変更
するとAXPの検出ができなくなり、サポートセンタに問い合わせ
ていますが、サポートソフト1.02で通信できないとの報告はない
とのことでした。
他のデバイスを使用不可にしての確認を行いましたが、pingが通りません。
LOOXにWN-B11/USBを接続すると、サポートソフト1.01では通信できるの
ですが、1.02ではAXPを検出できなくて通信不可です。
ですので、WN-B11/USBが壊れているということはないと思います。
また、自作PCにUSBタイプのLANアダプタ(corega)を接続すると
問題なく通信できるので、自作PCのUSBに問題あるとも思えません。
。。。ドライバの問題ですかね?
せっかく購入したので何としても使えるようにしたいのですが。。。
ということなのですが、対処方法や確認したらいいということがあれば
教えてください。
0点


2001/10/22 19:36(1年以上前)
割り当てられているアドレスを確認しましたか?
このあたりの誤設定のようなんだけど。。。
書込番号:340042
0点



2001/10/24 22:29(1年以上前)
IPアドレスは手動で、192.168.0.1に設定していましたが、
後で192.168.0.50に変更しました。
これら両方で通信ができていません。
で、現在はWN-B11/USB本体の交換のためI-O DATAに送付したところです。
ちなみにcoregaのFEther USB-TXで、IPアドレスを192.168.0.51に
設定し、これ以外は全くWN-B11/USBと同じ設定にしていますが、
問題なく通信できています。(ping、ネットワークドライブ)
書込番号:343129
0点



2001/11/03 22:33(1年以上前)
WN-B11/USBについての現状までの確認を報告します。
・ネットワークの設定全てを削除してから登録のやりし直し
・怪しそうなレジストリの書き換え(一度PCをクラッシュさせましたが。。。)
・アクセスポイントを初期化してからの再設定
・WindowsMeでのNDIS5が怪しいのではないかと思い、Windows98用の
ドライバ(これはNDIS3)での確認
上記を行いましたが、接続できていませんでした。
他では通信できないという現象が起きていないので、PC(自作)との
相性なのかなとあきらめモードに入っており、試しにcoregaの
USB無線LANアダプタを購入して、WN-B11/USBとTCP/IPの設定を
全く同じにして通信の確認をしたのですが、何事もなかったかのように
通信できています。
やはりWN-B11/USBのサポートソフト(ドライバ)に問題があるとしか
思えないのですが。。。
書込番号:357673
0点


2001/11/04 11:58(1年以上前)
GEROさん
お使いのマザーにネットワークのデバイスがオンボードであるのなら、それと干渉して不歩合が起こるのか、この製品(WN-B11/USB)のドライバのバグでしょうかね。
多分、構成による差があるかとも思えますが。
販売店やメーカー側で交換もしくは返品(返金)してくれそうな問題ですが。
書込番号:358562
0点



2001/11/09 00:51(1年以上前)
最終報告です。
I-Oデータのサポートセンタいろいろと対応していただいたのですが、
原因は依然不明のままで、返品(返金)ということになりました。
ですが、WN-B11/USBについては価格的には最安値であり、動作しない
場合I-Oデータにて返金してくれますので、安心して買い!でしょう。
大変お騒がせしました。
書込番号:365982
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


WN-B11/USBとADTECのADLINK340APは繋がるのでしょうか。
また、WN-B11/USBとNEC AtermWL20Rは繋がるのでしょうか。
規格が一緒なので繋がるとは思うんですが。
AtermWL20R+WL11U(USB接続)は27,590円と安く、
ADLINK340APC(PCカードタイプ付属)は特価コムでは
26,400円です。
I−Oの製品は3万円を超えており、どれにしようかと
迷っています。
メルコ製品は高いのでパスです。約1万円高いので。
分かる方ご回答をお願いします。
0点


2001/09/21 22:58(1年以上前)
こんばんは。
接続の情報じゃなくてゴメンなさい。
メルコが高いとの事で、私もそれが一番の理由で避けてきたのですがこのようの記事がありました。
これからの購入であればご検討されては如何でしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010921/melco.htm
書込番号:298334
0点



2001/09/22 21:41(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
株式会社メルコは、ネットワーク機器17機種を最大38%値下げした。値下げされたのは、無線LANカードやステーション、スイッチングHub、LANカードなど。
値下げですか。情報ありがとうございました。どれを買おうかな。
書込番号:299348
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


先日、IO-DETA WN-B11USBと同/PCMを購入して、アドホックで繋ごうと思ったのですが、どうしても繋がりません。色々見ていると、設定はアドホックにしているのに、タスク上に表示されているのはグリーン色のアイコンなのです。(本来は黄色のはず・・・)リンクのランプも付きません。LANに関しては、ほとんど無知なので、状況もいまいち説明出来ませんが、設定のわかる方、教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/09/19 10:22(1年以上前)
MASAMASAMASAMASAさんへ、
私の場合、コレガのアクセスポイントを介してUSBとPCMを繋げていましたが、先日、アクセスポイントの調子が悪くなり、私もMASAMASAMASAMASAさんと同じ構成にして確認しました。私もあまり詳しくありませんが、
グリーン色は電波が強い場合の色で、黄色は電波が弱いときの色、赤はリンクできていない色では?
SSIDは同じにしてますよね。
PCMの方の設定がただの「アドホック」ではだめでした。
PCMの方を「802.11アドホック」にしてみてください。この名称が正しいかちょっと怪しい。
がんばってください。
書込番号:295333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





