


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


コレガのアクセスポイントAPRS-11を使っています。同じくコレガのPCカードを接続していますが、玄関を挟んで隣の部屋(壁はコンクリと一部は木)では信号が弱くて殆ど通信が出来ません。
アンテナの位置を変更できないからでしょうか。
この為、WN-B11/USBを使って出来るだけ高い(信号が届きやすい)位置において早く確実な通信が出来ないかなと考えています。
実際、WN-B11/USBにしたらPCカードタイプより通信状況って良くなるのでしょうか。
それともPCカードに外部アンテナ付けた方が良いのでしょうか。
書込番号:260741
0点


2001/08/22 15:42(1年以上前)
USBのほうが、PCMCIAカードより感度が抜群にいいことは
確かです。うちは鉄筋の2階建てですが、1階と2階の通信で、U
SBだと依然100%近いリンク率を示すものの、PCMCIAだ
と0%なんてときもあります。0%でもリンクはできるのでなんと
かなるのですが、やはり場所があるのであれば、USBがお勧めで
す。
USBと外部アンテナだとそれは比較したことがないのでよく分
かりません。想像であれば、似たような感じになるのではないかと
おもいます。USBも線がアンテナみたいなものですから。ただ外
部アンテナだといまの資源が利用できますが、USBだといちから
ということになります。しかしマシンを代えた時はUSBのほうが
いいかもしれません。悩んでください
書込番号:261600
0点



2001/08/22 22:11(1年以上前)
たまたまーさん、
丁寧なご説明とアドバイス有り難うございます。
USB接続タイプはそこまで違うのですね。想像以上です。
これで悩まずにUSBタイプを購入する事が出来ます。今後流用も出来ますしね。
書込番号:262016
0点


2001/08/29 07:45(1年以上前)
私もAB-ROADさんと、まったく同じ物を使っていました。
コレガのAP+PCカードを使っていましたが電波が弱くて
たまーに通信が途切れると言う状況でした。(その他、快適)
PCをもう一台つなぐことになったので、電波が強いと噂の
WN-B11/USBにしたのですが、これがまた・・・。
電波状態は同じ環境で比較して非常に良いのですが
何故かフリーズしまくり。 その他変更無いので
原因はこれかと。
特にPC負担のかかる使い方をするとフリーズするようです。
(わざと負担をかけてやると一発です)
WN-B11/USBはCPUパワーをかなり使うとの噂を聞いた事が
有るので、もしやそのせい?
CPU アスロン800
メモリー 386
OS ME
なんだけどな〜。
使用した感想を聞かせてもらえると助かります。
解る方居ましたらアドバイスお願いします。
あっちを立てれば、こっちが立たず といった所か?
書込番号:269571
0点



2001/08/29 21:38(1年以上前)
SPEEDさん、貴重な情報をありがとうございます。
実は、もう手配済みで今週手元に来る予定なのですが、心配です。
PCがすごーく古いのです・・・MMX200で64MB
確実にハングしそうですね。
試したらレポートします。
メーカーさんでソフトをバージョンアップしてくれると良いのですが。
書込番号:270275
0点


2001/08/30 18:23(1年以上前)
まだ買ってないようなので補足すると。
気を使って負担をかけない様に使ってやれば
まーそれなりに動いてくれます。
(なんで気を使わなきゃいかんんねん!)
それとリソースをかなり消費します。
アイコンを消してやれば増えますが。
あとは大きいデータをダウンロードした時に
通信が途切れる事があります。
コレガのPCカードに付けるアンテナですが
電波を安定させるもので強くはならないとの事。
(コレガサポート談) よーワカラン?
携帯電話のアンテナ位のつもりで考えた方が・・・?
書込番号:271280
0点


2001/08/31 16:08(1年以上前)
うーん、フリーズの件は、よく分からないです。
ソフトの設定なのか、ハードの相性なのか、その点の見極め
も重要なのではないでしょうか。
基本的に(これいっちゃいけないのだろうけれど)他のメー
カーで接続させるのには、ためらいがあります。NEC98以
来のクセなんですけどね(^_^;)。
私の場合、暗号とかもしたかったし、ファースト機材でした
ので、アイオーデータで固めることが出来ました☆。
今のところ1ヶ月、常時接続で使用していますが、フリーズ
というのは経験ないですねぇ。アスロン1Ghz+256MB
ですが。ふつうに使用しています。
なので、コレガのAPではなくアイオーデータのAPでフリ
ーズしまくりなら、アイオーデータの責任と考えてよいと思い
ますよん☆
書込番号:272304
0点



2001/09/01 13:03(1年以上前)
WM-B11/USBが手元に着ましたが、
フリーズ以前にドライバー入れても認識しないのです。
悲しい!!!
接続しているPCは正式にサポートされていないWIN95SEなので・・・
新しくHPにあったNET BEUIにも対応した98のドライバーを使いました。
どなたかWIN95で認識されている方いらっしゃいますか?
問題はなかったでしょうか。
是非、教えてください。
書込番号:273193
0点



2001/09/01 15:17(1年以上前)
先ほどのコメントでは情報が少なすぎますね。
98SEのノートではちゃんと通信が可能ですので、本体やドライバーのFDの問題では無いと思われます。
一方、95SEではディバイスマネージャーで「!」マークがついてしまい、正しいドライバーを云々と出ています。
何回入れ直しても同じ結果です。
悲しい週末となりそう
どなたか95での実績をお持ちなら希望の光となるのですが・・・
書込番号:273298
0点


2001/09/03 05:46(1年以上前)
うーんサポートされていないOSでの動作というのは???
です。
書込番号:275279
0点



2001/09/03 22:07(1年以上前)
たまたまーさん、
確かにおっしゃる通りなのですが、
オフィシャルには95はUSBをサポートしていないので、周辺機器もオフィシャルにはサポート出来ないだけだと思っていました。ソフトがインストール時にOSのタイプを見ているようですね。やはり難しいのでしょうか。
とてもショックです・・・
WIN98のノートでは問題無く、感度も良好で動いていたのでこのまま使えないととても残念です。
ひたっちくんさん、
SEはSecond Editionの略のつもりで書きました。
95はSecond Edition以降のみがUSBサポートしているんですよね。確か。
書込番号:276096
0点


2001/09/03 23:27(1年以上前)
USB対応なのはOSR2.1以降です。SEはwin98にしかありません。使えるといってもUSB1.0規格で現行の1.1規格や新しい2.0で動くものであっても動作保証をされないものがほとんどです。
書込番号:276238
0点



2001/09/05 06:35(1年以上前)
ひたっちくんさん、
ご指摘の通りですね。98と95が混乱していました。
勉強になりました。ありがとうございます。
OSを入れ換えるか、買い替えるかのどちらかしか無さそうですね、残念ですが。
書込番号:277681
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > WN-B11/USB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2003/03/14 17:08:17 |
![]() ![]() |
2 | 2002/10/07 20:41:54 |
![]() ![]() |
6 | 2002/08/18 1:12:40 |
![]() ![]() |
4 | 2002/08/16 0:49:44 |
![]() ![]() |
3 | 2002/08/12 21:54:13 |
![]() ![]() |
6 | 2002/07/29 18:29:08 |
![]() ![]() |
1 | 2002/07/28 23:37:16 |
![]() ![]() |
2 | 2002/07/09 0:05:56 |
![]() ![]() |
2 | 2002/06/18 2:39:16 |
![]() ![]() |
5 | 2002/06/22 3:08:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





