
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年10月24日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月9日 00:51 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月14日 14:59 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月22日 21:41 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月19日 10:22 |
![]() |
0 | 13 | 2001年9月5日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


WN-B11/USBを購入された方で、ユーティリティのinstallができなかった方は
おられるでしょうか?私は、M/BがECS K7S5Aのマシンではまりました。
通信自体はドライバをなんとか(*)installできたので、接続をプロパティから
マニュアルで設定してできましたが、ソフトの方は途中で“致命的なエラーが
発生しました”がでしまい、installできませんでした。
解決は、http://www.technocraft.co.jp/support/report.html を
見て頂くとわかると思うのですが、要するにバグがあったのです。
(IOにTELしてもわからないので、返金いたします、と連絡があった)
(*)1回目うまくいかなかったので、inf/pnfファイルを探して消去して
再installでOK。
以上、報告まで。
0点


2001/10/24 22:55(1年以上前)
メルコの「airstation.com」で色んな接続環境テストがレポートされてます。
こちらを参照すればよろしいかと思います。
【AirStationの接続テストのページ】
http://www.airstation.com/products/jointest/menu.html
導入前には「airstation.com」を見るのが吉ですね。
【airstaion.com】
http://www.airstation.com/index.html
以上、ご参考までに。
書込番号:343178
0点


2001/10/24 22:57(1年以上前)
ごめんなさい。
レスをつけるところを間違えました。
失礼しました。
書込番号:343182
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


自作PC(ABIT BH6 SS、Celeron600、メモリ256、WindowsMe)に
WN-B11/USBを接続してWN-B11/AXP経由でFMV-LOOXのWN-B11/PCMと
通信させようとしているのですが、WN-B11/USBにてpingが通りません。
WN-B11/USBではWN-B11/AXP自体は検出できているのですが、TCP/IPが
ダメみたいです。
プロトコルとしてTCP/IPは追加しているのですが。。。
初めて接続した時は通信できて、ディスクの共有もできたのですが、
翌日PCを立ち上げてから一切通信ができなくなっています。
ちなみに、サポートソフトのバージョンは1.01で、1.02に変更
するとAXPの検出ができなくなり、サポートセンタに問い合わせ
ていますが、サポートソフト1.02で通信できないとの報告はない
とのことでした。
他のデバイスを使用不可にしての確認を行いましたが、pingが通りません。
LOOXにWN-B11/USBを接続すると、サポートソフト1.01では通信できるの
ですが、1.02ではAXPを検出できなくて通信不可です。
ですので、WN-B11/USBが壊れているということはないと思います。
また、自作PCにUSBタイプのLANアダプタ(corega)を接続すると
問題なく通信できるので、自作PCのUSBに問題あるとも思えません。
。。。ドライバの問題ですかね?
せっかく購入したので何としても使えるようにしたいのですが。。。
ということなのですが、対処方法や確認したらいいということがあれば
教えてください。
0点


2001/10/22 19:36(1年以上前)
割り当てられているアドレスを確認しましたか?
このあたりの誤設定のようなんだけど。。。
書込番号:340042
0点



2001/10/24 22:29(1年以上前)
IPアドレスは手動で、192.168.0.1に設定していましたが、
後で192.168.0.50に変更しました。
これら両方で通信ができていません。
で、現在はWN-B11/USB本体の交換のためI-O DATAに送付したところです。
ちなみにcoregaのFEther USB-TXで、IPアドレスを192.168.0.51に
設定し、これ以外は全くWN-B11/USBと同じ設定にしていますが、
問題なく通信できています。(ping、ネットワークドライブ)
書込番号:343129
0点



2001/11/03 22:33(1年以上前)
WN-B11/USBについての現状までの確認を報告します。
・ネットワークの設定全てを削除してから登録のやりし直し
・怪しそうなレジストリの書き換え(一度PCをクラッシュさせましたが。。。)
・アクセスポイントを初期化してからの再設定
・WindowsMeでのNDIS5が怪しいのではないかと思い、Windows98用の
ドライバ(これはNDIS3)での確認
上記を行いましたが、接続できていませんでした。
他では通信できないという現象が起きていないので、PC(自作)との
相性なのかなとあきらめモードに入っており、試しにcoregaの
USB無線LANアダプタを購入して、WN-B11/USBとTCP/IPの設定を
全く同じにして通信の確認をしたのですが、何事もなかったかのように
通信できています。
やはりWN-B11/USBのサポートソフト(ドライバ)に問題があるとしか
思えないのですが。。。
書込番号:357673
0点


2001/11/04 11:58(1年以上前)
GEROさん
お使いのマザーにネットワークのデバイスがオンボードであるのなら、それと干渉して不歩合が起こるのか、この製品(WN-B11/USB)のドライバのバグでしょうかね。
多分、構成による差があるかとも思えますが。
販売店やメーカー側で交換もしくは返品(返金)してくれそうな問題ですが。
書込番号:358562
0点



2001/11/09 00:51(1年以上前)
最終報告です。
I-Oデータのサポートセンタいろいろと対応していただいたのですが、
原因は依然不明のままで、返品(返金)ということになりました。
ですが、WN-B11/USBについては価格的には最安値であり、動作しない
場合I-Oデータにて返金してくれますので、安心して買い!でしょう。
大変お騒がせしました。
書込番号:365982
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


初めての無線LANなので、他の製品と比べるにも比べられないので、既存の有線のと比べることにします。
導入なのですが、私のマシンのマザーボードの BIOS が古かったことが結局原因だったのですが、当初はハングアップしまくりました。USB への負荷が高いのでしょう。BIOS を更新したら何事もなかったかのように使えるようになりました。
最初、Windows 98 で使おうとしたら、私のマシンでは設定用のソフトウェアが立ち上がりませんでした。同じマシン上の Windows 2000 に入れてみたらちゃんと動いたので、ハードウェアの不良ではないことは分かったのですが、あわててサポートページを見てみたら、どうやら Windows 98 では原因不明でこのような症状が起こるそうです。そのときは、ネットワークコンピュータのプロパティでドライバの設定を直接設定するという最終的手段が用意されていたので安心しました。しかし、コンピュータが得意でない人は難儀していたでしょう。私もこの方法を知るまではあせりました。ただ、もう一台の Windows 98 のマシンではこの問題は起きませんでした。
使用中の CPU の負荷が高いように思います。エディタでカーソルをリピートで動かしていると、ときどき少し動きが止まります。原因がこの機器単独のものなのか分からないのですが、もしこの機器またはマザー関連のドライバの更新で解決できるならそうしたいところです。
動作中は LED がチカチカ終始光りっぱなしなのが気になります。
気に入らない点が色々あるのですが、純粋に無線という機能に関しては問題ありません。無線で通信できてなんぼですから、この点だけは押さえられています。無線でなければ非常に不便な環境なので助かっています。デザインもいいです。高めの買い物でしたが、それほど後悔はしていません。ルータを別々に用意することができる点も拡張性がよくて良いと思います。ただ、これからもっと速い規格の製品が出たりするかもしれないのだけはちょっと気がかりです。
0点


2001/10/10 07:06(1年以上前)
Duron750MHzだと普通に動きますよ。
>ただ、これからもっと速い規格の製品が出たりするかもしれないのだけはちょっと
そいつぁ杞憂です。11Mよりも速い転送速度は必要ありません。
LANよりも、WANとの接続スピードの方が低いのです。
YahooBB!ですら最高8Mbpsなんだから。
向こう2年やそこらは、最高速度だと思うよ。
書込番号:322163
0点



2001/10/14 14:59(1年以上前)
Athlon 1.2GHz でも引っかかります。ほかに原因があるからかもしれませんが。導入前には一切なかった症状です。負荷の高いネットワークゲームをやることになったら、無線LAN 専用の別のマシンを部屋内ルータにして運用するかもしれません。
もう、速い方の規格も秒読み段階ではありませんか。LAN を使うのは WAN 側とのやりとりだけではありません。というか、実は実用がどうこうの問題よりも消費者心理の問題が大きいような気がします。自分が買ったものよりも速いのが出たら嫌でしょう。ただ、思ったより速くなかったので少しだけ安心しました。30とか40Mbpsくらいでしたよね。よく覚えていませんが。
書込番号:328397
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


WN-B11/USBとADTECのADLINK340APは繋がるのでしょうか。
また、WN-B11/USBとNEC AtermWL20Rは繋がるのでしょうか。
規格が一緒なので繋がるとは思うんですが。
AtermWL20R+WL11U(USB接続)は27,590円と安く、
ADLINK340APC(PCカードタイプ付属)は特価コムでは
26,400円です。
I−Oの製品は3万円を超えており、どれにしようかと
迷っています。
メルコ製品は高いのでパスです。約1万円高いので。
分かる方ご回答をお願いします。
0点


2001/09/21 22:58(1年以上前)
こんばんは。
接続の情報じゃなくてゴメンなさい。
メルコが高いとの事で、私もそれが一番の理由で避けてきたのですがこのようの記事がありました。
これからの購入であればご検討されては如何でしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010921/melco.htm
書込番号:298334
0点



2001/09/22 21:41(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
株式会社メルコは、ネットワーク機器17機種を最大38%値下げした。値下げされたのは、無線LANカードやステーション、スイッチングHub、LANカードなど。
値下げですか。情報ありがとうございました。どれを買おうかな。
書込番号:299348
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


先日、IO-DETA WN-B11USBと同/PCMを購入して、アドホックで繋ごうと思ったのですが、どうしても繋がりません。色々見ていると、設定はアドホックにしているのに、タスク上に表示されているのはグリーン色のアイコンなのです。(本来は黄色のはず・・・)リンクのランプも付きません。LANに関しては、ほとんど無知なので、状況もいまいち説明出来ませんが、設定のわかる方、教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/09/19 10:22(1年以上前)
MASAMASAMASAMASAさんへ、
私の場合、コレガのアクセスポイントを介してUSBとPCMを繋げていましたが、先日、アクセスポイントの調子が悪くなり、私もMASAMASAMASAMASAさんと同じ構成にして確認しました。私もあまり詳しくありませんが、
グリーン色は電波が強い場合の色で、黄色は電波が弱いときの色、赤はリンクできていない色では?
SSIDは同じにしてますよね。
PCMの方の設定がただの「アドホック」ではだめでした。
PCMの方を「802.11アドホック」にしてみてください。この名称が正しいかちょっと怪しい。
がんばってください。
書込番号:295333
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


コレガのアクセスポイントAPRS-11を使っています。同じくコレガのPCカードを接続していますが、玄関を挟んで隣の部屋(壁はコンクリと一部は木)では信号が弱くて殆ど通信が出来ません。
アンテナの位置を変更できないからでしょうか。
この為、WN-B11/USBを使って出来るだけ高い(信号が届きやすい)位置において早く確実な通信が出来ないかなと考えています。
実際、WN-B11/USBにしたらPCカードタイプより通信状況って良くなるのでしょうか。
それともPCカードに外部アンテナ付けた方が良いのでしょうか。
0点


2001/08/22 15:42(1年以上前)
USBのほうが、PCMCIAカードより感度が抜群にいいことは
確かです。うちは鉄筋の2階建てですが、1階と2階の通信で、U
SBだと依然100%近いリンク率を示すものの、PCMCIAだ
と0%なんてときもあります。0%でもリンクはできるのでなんと
かなるのですが、やはり場所があるのであれば、USBがお勧めで
す。
USBと外部アンテナだとそれは比較したことがないのでよく分
かりません。想像であれば、似たような感じになるのではないかと
おもいます。USBも線がアンテナみたいなものですから。ただ外
部アンテナだといまの資源が利用できますが、USBだといちから
ということになります。しかしマシンを代えた時はUSBのほうが
いいかもしれません。悩んでください
書込番号:261600
0点



2001/08/22 22:11(1年以上前)
たまたまーさん、
丁寧なご説明とアドバイス有り難うございます。
USB接続タイプはそこまで違うのですね。想像以上です。
これで悩まずにUSBタイプを購入する事が出来ます。今後流用も出来ますしね。
書込番号:262016
0点


2001/08/29 07:45(1年以上前)
私もAB-ROADさんと、まったく同じ物を使っていました。
コレガのAP+PCカードを使っていましたが電波が弱くて
たまーに通信が途切れると言う状況でした。(その他、快適)
PCをもう一台つなぐことになったので、電波が強いと噂の
WN-B11/USBにしたのですが、これがまた・・・。
電波状態は同じ環境で比較して非常に良いのですが
何故かフリーズしまくり。 その他変更無いので
原因はこれかと。
特にPC負担のかかる使い方をするとフリーズするようです。
(わざと負担をかけてやると一発です)
WN-B11/USBはCPUパワーをかなり使うとの噂を聞いた事が
有るので、もしやそのせい?
CPU アスロン800
メモリー 386
OS ME
なんだけどな〜。
使用した感想を聞かせてもらえると助かります。
解る方居ましたらアドバイスお願いします。
あっちを立てれば、こっちが立たず といった所か?
書込番号:269571
0点



2001/08/29 21:38(1年以上前)
SPEEDさん、貴重な情報をありがとうございます。
実は、もう手配済みで今週手元に来る予定なのですが、心配です。
PCがすごーく古いのです・・・MMX200で64MB
確実にハングしそうですね。
試したらレポートします。
メーカーさんでソフトをバージョンアップしてくれると良いのですが。
書込番号:270275
0点


2001/08/30 18:23(1年以上前)
まだ買ってないようなので補足すると。
気を使って負担をかけない様に使ってやれば
まーそれなりに動いてくれます。
(なんで気を使わなきゃいかんんねん!)
それとリソースをかなり消費します。
アイコンを消してやれば増えますが。
あとは大きいデータをダウンロードした時に
通信が途切れる事があります。
コレガのPCカードに付けるアンテナですが
電波を安定させるもので強くはならないとの事。
(コレガサポート談) よーワカラン?
携帯電話のアンテナ位のつもりで考えた方が・・・?
書込番号:271280
0点


2001/08/31 16:08(1年以上前)
うーん、フリーズの件は、よく分からないです。
ソフトの設定なのか、ハードの相性なのか、その点の見極め
も重要なのではないでしょうか。
基本的に(これいっちゃいけないのだろうけれど)他のメー
カーで接続させるのには、ためらいがあります。NEC98以
来のクセなんですけどね(^_^;)。
私の場合、暗号とかもしたかったし、ファースト機材でした
ので、アイオーデータで固めることが出来ました☆。
今のところ1ヶ月、常時接続で使用していますが、フリーズ
というのは経験ないですねぇ。アスロン1Ghz+256MB
ですが。ふつうに使用しています。
なので、コレガのAPではなくアイオーデータのAPでフリ
ーズしまくりなら、アイオーデータの責任と考えてよいと思い
ますよん☆
書込番号:272304
0点



2001/09/01 13:03(1年以上前)
WM-B11/USBが手元に着ましたが、
フリーズ以前にドライバー入れても認識しないのです。
悲しい!!!
接続しているPCは正式にサポートされていないWIN95SEなので・・・
新しくHPにあったNET BEUIにも対応した98のドライバーを使いました。
どなたかWIN95で認識されている方いらっしゃいますか?
問題はなかったでしょうか。
是非、教えてください。
書込番号:273193
0点



2001/09/01 15:17(1年以上前)
先ほどのコメントでは情報が少なすぎますね。
98SEのノートではちゃんと通信が可能ですので、本体やドライバーのFDの問題では無いと思われます。
一方、95SEではディバイスマネージャーで「!」マークがついてしまい、正しいドライバーを云々と出ています。
何回入れ直しても同じ結果です。
悲しい週末となりそう
どなたか95での実績をお持ちなら希望の光となるのですが・・・
書込番号:273298
0点


2001/09/03 05:46(1年以上前)
うーんサポートされていないOSでの動作というのは???
です。
書込番号:275279
0点



2001/09/03 22:07(1年以上前)
たまたまーさん、
確かにおっしゃる通りなのですが、
オフィシャルには95はUSBをサポートしていないので、周辺機器もオフィシャルにはサポート出来ないだけだと思っていました。ソフトがインストール時にOSのタイプを見ているようですね。やはり難しいのでしょうか。
とてもショックです・・・
WIN98のノートでは問題無く、感度も良好で動いていたのでこのまま使えないととても残念です。
ひたっちくんさん、
SEはSecond Editionの略のつもりで書きました。
95はSecond Edition以降のみがUSBサポートしているんですよね。確か。
書込番号:276096
0点


2001/09/03 23:27(1年以上前)
USB対応なのはOSR2.1以降です。SEはwin98にしかありません。使えるといってもUSB1.0規格で現行の1.1規格や新しい2.0で動くものであっても動作保証をされないものがほとんどです。
書込番号:276238
0点



2001/09/05 06:35(1年以上前)
ひたっちくんさん、
ご指摘の通りですね。98と95が混乱していました。
勉強になりました。ありがとうございます。
OSを入れ換えるか、買い替えるかのどちらかしか無さそうですね、残念ですが。
書込番号:277681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





