
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年7月29日 18:29 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月28日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月9日 00:05 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月22日 03:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月18日 02:39 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月10日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


つい3日前から、ADSL+無線LAN環境に変えました。
YahooBBから、WN-B11/BBRHをルーターにして、2台のPC(Win98SE, WinXP)にWN-B11/USBをつけて使う形にしました。
XPも無線LANもADSLも自分が初めて使うということもあり、機器のOS対応や構成が不安だったので、両者を同じメーカーのものにしました。
また、通販にせず地元のパソコンショップで、店員さんに一応確認した上で買いました。
結果的に、あっけなく接続できましたし、さくさく動いて快適です。セキュリティに気をつけながら、会社からFTPでファイルをやり取りしたり、Telnetでログオンしたり、いろいろ実験をしている段階です。
そうするうちに、家が無人の時に、電源がON/OFFできないかと思って調べてみました。
有線LANはWOL対応のボードがあるのですが、無線LANで接続されたPCの電源をリモートで(TCP/IP経由で)入れる方法が見つかりません(電源OFF、再起動のツールはたくさん見つかりました)。
現状の無線LANでは、この動作は無理なのでしょうか? それとも、何かいいやり方があるのでしょうか? 今はだめでも、今後対応の動きがあるのでしょうか?
ここでお聞きするのは不適当かとも思いますが、もしご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
何卒、よろしくお願いします。
0点

WOLは対応のマザーとネットワークカードが必要になります。
USB接続のWN-B11/USBでは無理でしょうね。
IOデータではありませんが、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-t1-s11g/index.html
のような、イーサ接続で無線環境を構築するようなタイプであれば、もしかするとうまくいくかもしれません。
そのような環境がうちにはないため確認できません。ごめんなさい。
書込番号:860328
0点


2002/07/29 16:30(1年以上前)
おりょりょさん発言のメルコのものは
書き込み番号 835713
でWOLの動作報告があります.
私は知りませんが,WOL付の無線NICがあれば簡単でしょうし,
そうでなくてもWOL付有線NICとAPを組み合わせれば使えるのでは?
etherのWOLのマジックパケットもetherのパケットに変わりないのだし,
途中が無線になっててもetherのNICが無線の存在を認識できるはずもないので,NICにWOLのマジックパケットが届きさえすれば問題ないと思う.
書込番号:860416
0点



2002/07/29 16:52(1年以上前)
おりょりょさん、あちぃ〜さん、 すばやく適切な回答をありがとうございました。感謝です。
買った後で思いついたことですから、できなくても十分あきらめはつきます。
通信やLANに詳しくないため、漠然と無線LANとEthernetは同じプロトコルのような気がしていましたが、別のものでした。
つまり、おりょりょさんに教えていただいたWLI-T1-S11Gのようなプロトコル変換を伴う形式と、直接カードスロットやUSBポートにつなげるWN-B11/USBのような形式では、できる事が当然違うという事ですね。よくわかりました。
あちぃ〜さんが言われるように、WOL対応したパソコンがEthernetのパケットとして受け取れれば、原理上できそうだということですね。
IEEE802.11xとIEEE802.3xとでは、パケットの形式等も違うのでしょうから、その辺りも勉強を兼ねて調べてみようと思います。
パソコンを立ち上げっぱなしにすると家内に怒られるし、電気代も心配というのが、これを調べようとした動機でした。
今後はADSLやCATV等で常時接続が一般化して、必要な時だけ電源ONして使いたいという要望は少なくなるのかなとも思います。
ただ、プロトコル変換をせずにIEEE802.11xプロトコルのままで、これができるようにして欲しいという要望は、今後もあるような気がするのですが・・・。
WN-B11/USBやIOデータにはこだわりませんので、「こんな製品で、こうしたらできそうだ」「その目的なら、別のこんな解決策が有効ではないか」という情報を、もしお持ちの方がいらしたら、引き続き教えてください。
ありがとうございました。よろしくお願いします。
書込番号:860442
0点

このような製品もあるようですね。
http://www2.contec.co.jp/products/products.cgi?HTML=DTL&TYPE=0&KATA=FX-PCI-WOL&BCD1=2&BCD2=3&BCD3=1
プロトコルが違う以前に、現時点では、PCI経由またはWOLケーブル経由以外でWOLのMagic Packetをやりとりできるマザーが現状では存在していない&PCカードやUSBタイプのものでマザーとWOLケーブルで接続できる製品がないということですね。
書込番号:860471
0点



2002/07/29 18:29(1年以上前)
現状では、マザーボードとのWOLに関する情報のやり取りは、PCIタイプのI/Fでないとできないということなんですね。
教えていただいたFX-PCI-WOLも、無線側はPCカードですが、パソコンとはPCIですね。
そう言われて調べてみると、なるほど対応製品はすべてがPCIでした。
しかし、FX-PCI-WOLとFX-DS110-PCC2を合わせると定価ベースで5万円弱するようです。XPパソコンと無線LAN関係で既にかなり投資していますので、費用対効果を考えるととても買い足せません。
おかげで、この方法については、(現時点では)あきらめがつきました。
家のパソコンとつなぎたい日は、電源をONして(できるだけ省電力状態にして)出勤し、使い終わったらTelnet経由でツールを使ってシャットダウンするようにします。
ありがとうございました。
書込番号:860556
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


こんにちは。皆さんの知恵をお借りしたいのですが、以前からPCをLAN接続してファイルやプリンターを共有していました。今回OSがXPのデスクトップPC(VAIO)を購入しまして、ネットワークに仲間入りさせたのです。
まず構成は、ノートPC(98SE/WN-B11/PCM)とデスクトップ(Mate nx98/WN-B11/USB)とVAIO(XP/有線)の3台をルータ経由で接続しています。
そこで問題なのが、ネットワーク全体ですべてのPCを認識しているのですが、MateNX→VAIOへアクセスすると「このデバイスはネットワーク上に存在しません」というメッセージ。VAIO→MateNXへアクセスすると何も変化なし。
VAIO←OK→ノート Mate NX←OK→ノートで、ファイルとプリンタの共有は問題なしです。
要するにVAIOとMate NX同士だけがお互いのPCは認識しているのに、共有フォルダにアクセスできないのです。
インターネットはすべてのPCで問題なく出来るので、無線アダプターが壊れているとは思えません。
まずどこから見直すべきですか?教えてください。
0点


2002/07/28 23:37(1年以上前)
まずはXP(VAIO)のファイアーウォール設定を調べて見てはどうでしょう?
書込番号:859504
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


質問させてください。お願いします。
ユーティリティのインストールができません。
インストール中に
「次のファイルを含むディスク2を挿入してください: data3.cab」
と出てしまいます。
どうしてもわからないので、教えてください。お願いします。
0点

インストール方法をちゃんと読みましたか?
以下の文面が書かれているはずですが?
↓
※「設定ユーティリティ」のインストールの際、
ディスクの2枚目として「サポートソフト」を使用します。
ディスク2が要求された際は「サポートソフト」を
フロッピーディスクドライブへ挿入してください。
書込番号:820011
0点



2002/07/09 00:05(1年以上前)
み〜ぼ〜さん、ありがとうございました。
取扱説明書の追加と訂正という小さい紙が入っていました。
これからは、気をつけます。
本当にありがとうございました。
書込番号:820082
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


はじめまして。
家庭内無線LANでインターネットを共有化しようと思い、色々と
挑戦しているけんじです。結論から申しますと、インターネットに
繋がらないのです。
メルコ製USB2.0増設用インターフェースカードUCI-P2/UCI-P4HをSOTEC社製
M260DVに増設し、USB接続にてWN-B11/USBを繋げました。
無線LANの接続先はエレコム社製ルーターLD-WBBR4/Pです。
OSはWindows2000を使っていて、LANでつなげようとしますと、インターネット接続を
しているアイコンが表示されるものの、繋がりません。パケットは送信している
ものの受信がないのです。試しに、一度接続を無効にし、再度つなげようとしますと、
「接続に失敗しました」というメッセージを出し、インターネットに接続するような
アイコンが表示されます。この状況でもインターネットには繋がりません。
USB2.0のインターフェースカードも買って3日程度しか経っていないので、
壊れているとは思えませんし、無線LANとルーター間においての電波の繋がっている
率も「強60%」程度と表示され、問題なく、ちゃんと繋がっています。ESSIDも
間違いありません。
問題はどこにあるのででしょうか?
ユーザーサポートに電話しても混んでいて繋がらないのです。
どなたか教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点


2002/06/10 13:48(1年以上前)
ん〜、お助けしたいのはやまやまなのですが、構成がイマイチ
つかめません。インターネットの共有化だとルータ化したPCと
接続元になるPCがあると思うのですが、Win2kと書かれたPCが
どっちなのかわかりません。
その辺も詳しく書いていただけると・・・
書込番号:763869
0点



2002/06/12 12:52(1年以上前)
サムソンさんありがとうございます。
私のPCはルーター化したPCです。ルーターにWNB11/USBで無線でつないで
います。相変わらず繋がりません。今ではダイアルアップでつないでいる状態です。あー
書込番号:767594
0点


2002/06/12 13:15(1年以上前)
ちょっと話の整理。
共有化云々の話はありますが、要は無線LAN経由でエレコム社製
ルータを介してインターネットに接続できないということでしょうか?
カンで申しますと、エレコム社製ルータかPCに対するIPの設定が足らない
ような気はします。
モデム接続ですと、IPアドレスとかデフォルトゲートウェイとかDNSの設定
は自動的に割り振られたりしますが、ルータがかむとちょいと話が変わって
きます。ネットワーク設定はどういうことしているか、そのへんの情報が
ないと何とも言えないです。
書込番号:767617
0点



2002/06/15 03:08(1年以上前)
サムソンさんありがとうございます。
> 共有化云々の話はありますが、要は無線LAN経由でエレコム社製
> ルータを介してインターネットに接続できないということでしょうか?
そうです。おっしゃるとおりです。
> トワーク設定はどういうことしているか、そのへんの情報が
> ないと何とも言えないです。
ESSIDで接続を決めているだけで、あとはIPアドレス、DNSサーバーともに
「自動的に取得する」を選択しています。アンテナも平均して50%以上
出ており、イチオウ繋がっているようには見えるのですが、実際には
データの送受信はされていません。むろんIPアドレスも振られていません
でした。
しかし、突然繋がったりするときもあるのです。今日も繋がったのですが
接続元のPCがフリーズしている時でした。
ちなみに接続元PCの電源が入っていないとインターネットに繋がらない
なんてことは無いですよね??すみません初歩的すぎる質問で。。。
よろしくお願いいたします。
失礼します。
書込番号:772921
0点


2002/06/22 03:08(1年以上前)
えらく間を空けてすいません。まだ見てくれてるかな?
有線で接続したときに上手くいくのかなと。
無線云々の前にそこを確認しておくべきだった・・・
書込番号:785587
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


デバイスドライバのインストールをして、
デバイスマネージャのネットワークアダプタを確認すると、
I-O DATA WN/B11 USB Ethernet Adapter の頭に!マークがついていて、
デバイスの状態に、
このデバイスのNDIS.VXD、NTKERN.VXDはデバイスドライバを読み込めませんでした。(code2)
と表示されています。
ドライバの再インストールをしても結果は変わりませんでした。
USBのコントローラはVIAのものだったので問題ないと思います。
パソコンはNECのVL800R/8 でOSはWinMe です。
0点

あやふやな記憶ですが、メーカー間での相性問題が有る組み合わせがUSBには存在します。ご確認下さい。
書込番号:775036
0点


2002/06/18 02:39(1年以上前)
私も同じような症状のなりましたが、ドライバーのインストール画面をよく見ているとWIN XP用のドライバーを読み込んでいるようなので次の画面で推奨するドライバー(これがXP用)ではなく、他のドライバーの一覧からWIN MEのドライバーを選んでインストールしたらきちんと認識しました。
なぜWIN XPのドライバーを読みに行くのかはわかりません。
書込番号:778426
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/USB


当方3台WINXPで、3階のパソコンに無線LANブロードバンドルータ(WN−B11/BBRH)をつけて、1階2階のパソコンにそれぞれ(WN−B11/USB)をつけてます。
が、説明書を読むとWN−B11/USB同士での通信方法は書いてあるんですが、WN−B11/BBRHとの通信方法が書いていません。
3台のパソコンで同時にインターネットを使う目的で買ったのですが、3台のパソコンでデータの共有(ワードとかMP3とか)をしたいのですが、そうするには3階のパソコンにも
WN−B11/USBを買わないといけないのですか?
0点

当方BBRHではなくAXPなので推測ですが、
BBRHにもアクセスポイント機能は内臓なので、
買う必要はないはずです。
BBRHの設定については、BBRHの説明書にしたがって行い、
USBの設定はUSB側の説明書に従い、アクセスポイント側との
接続の場合の設定方法に従えばつながると思います。
※AXPとの接続例と同じような設定でつながると思います。
ちなみにアクセスポイント経由でつなぐ場合と、
USB同士で1対1でつなぐ場合は設定するモードが違いますので、
USB同士でつなぐ設定にしていると絶対つながりません。
書込番号:759281
0点



2002/06/08 11:04(1年以上前)
はいそうです^^3階はBBRHはパソコンと有線でつながっています。
書込番号:759900
0点



2002/06/08 11:55(1年以上前)
BBRHの説明書にデータを共有するなんていう項目ものっていないんです。USBの説明書をみてもアクセスポイントと同じ設定にしてください
なんて書いてあるのですが、BBRHには設定をするようなものありませんでした。フロッピーディスクなどもついていなくて、LANケーブルで線を
つないだだけです
書込番号:759950
0点


2002/06/08 19:33(1年以上前)
私は、WN−B11/BBRHとWN−B11/USB、WN−B11/PCMを使い2台のPCでインターネット共用ファイル、プリンタの共用をして使っています。ご質問のもう1台WN−B11/USBが必要かとのことですが、必要ないと思います。無線LANの設定ですが、み〜ぼ〜サンの仰るとおり「USB同士でつなぐ設定にしていると絶対つながりません」「アクセスポイントと通信する}モードにする必要があります。
またPC側の設定もTCP/IPの設定はDHCPを使用するように設定する必要があります。また、PC側にファイヤーウォールソフトがある場合、共有するPC同士は信頼するPCとする必要があります。また、XPのネットワークの接続のところにあるPCのファイアーウォールが有効になっていると共有が出来ないこともあります。以上設定を見直してみてください。
書込番号:760635
0点

設定用のプログラムがCDやフロッピーで提供されるのではなく、
ブラウザから設定するのではないですか?
(ルーター機能の設定はブラウザから設定したんですよね?)
設定項目の中に【無線LAN側設定】があるはずですが?
書込番号:763268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





