
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月1日 18:10 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月23日 16:12 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月1日 22:47 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月21日 13:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月15日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月12日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/BBR-S


やっとBBR−Sが届き、設定も終了し接続もばっちり。では、モデムの時間を修正しようと、最初モデムの設定をしたときのアドレスへつないだのですが、「見つかりません」となってしまいます。直接、モデムーPCで確認するとOKなのです。OSはXP−PRO、モデムはNTTのMNW。BBRはMACフィルターを「無線」、WPA−PSKで設定してあります。おわかりになる方いらっしゃるでしょうか。よろしく御願い致します。
0点

直結すれば設定できるのだから、別に困っているわけではないでしょうが...
モデムとPCのあいだにルータ(BBR)がある場合、大抵PCからルータが見えなくなります。
大抵と書いたのは、(たぶん)以下のふたつのケースの場合だけ、モデムが見えるようになります。
1)ルータにモデムへのルーティング設定がされている場合
2)PC側のサブネットとモデム側のサブネットが等しい場合
試したわけではないのですが...
書込番号:2532271
0点

ルータがあれば基本的にアクセスは無理ですね。
イリア さん方法だと理論的にはいけますが・・・ 意味が理解出来ないようならしない方がいいと思いますが・・・
特に時間がくるったからって困ることないと思いますが・・・ どうせ、ルータなら24時間接続したままでいるのでしょ? だから
書込番号:2532495
0点

失礼しました。
>大抵PCからルータが見えなくなります。
「大抵モデムが見えるようになります。」の誤りです。
訂正ついでに
1)「モデムへのルーティング設定」は、取説の99ページから「スタティックルート」の設定方法が書かれています。
宛先の「アドレス」と「サブネットマスク」をモデムのものとし、「ゲートウェイアドレス」をモデムのDHCPサーバのアドレスにします。
2)「PC側のサブネットとモデム側のサブネット」を合わせる方法は、「有線設定」の「LAN側設定」で、IPアドレスをモデムのアドレスと競合せず最初の3つが同じ適当なアドレスにし、サブネットマスクはモデムと同じにします。DHCPの配付アドレスは、末尾が117〜134とか、モデムのDHCPサーバがふるアドレスと競合しにくいようにします。
理屈がわかって勘があれば、2)のほうが簡単ですが、はまると戻すのが大変になることを覚悟してください。
1)でつなぐのは他にも難しいことがあるかもしれませんが、もしできたら楽しいと思います。
書込番号:2532778
0点

すみません。
>「大抵モデムが見えるようになります。」の誤りです。
「大抵モデムが見えなくなります。」です。
書込番号:2533037
0点



2004/03/01 18:10(1年以上前)
みなさんありがとうございました。確かに日常はモデムに行かなくても良いのですが。何かすっきりしなくて・・。勉強します。
書込番号:2534080
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/BBR-S


前略、APモード使用中に設定画面が開けません。MN8300の配下で192.168.1.×を割り振られてます。DHCPは無効(本体)にしてあります。ルータモードにもどさないとだめでしょうか?有線はMN8300の方が早いので(Bフレ使用)このままつかいたいのですが。
0点


2004/02/22 22:41(1年以上前)
WN−APG/BBRのデフォルトアドレスが192.168.0.1なので、もし初老3さんがアドレスを変更してないのであれば、PCのアドレスが192,168.0.X(1以外)でないと開けません。手動で設定してあげましょう。Bフレッツについては詳しくないにでスイマセン。
書込番号:2503160
0点


2004/02/23 00:47(1年以上前)
早速有難うございます。その手動で設定と言うのはどうやればいいのでしょうか?取り説見ても解らなかったので。
書込番号:2503998
0点

この機種は現時点でオールマイティなので、ルータモードでも使用できるとは思うのですが、APモードでも可能だと思います。
状況が正確にわからないので、失礼な質問があればすみません。
1)設定画面を見るときにブラウザにいれるIPアドレスは192.168.1.Xになっているでしょうか?
一応、工場出荷時の設定の192.168.0.1と192.168.1.Xの両方を試してみられたほうがいいと思います。
2)設定画面を開こうとしているPCのIPアドレスとサブネットマスクは何になっているでしょうか。
(マニュアル22〜25ページ)
サブネットマスクが255.255.255.0の場合、IPアドレスの4つの数字のうち最初の3つまで一緒でないと、つながらないようです。
例えば、もしMIN8300のDHCPサーバがWN-APGに192.168.1.19を割り当てているなら、設定画面を開こうとするPCのIPアドレスが192.168.1.XXXになっている必要があります。
MIN8300がDHCPサーバがあるなら、PC側は「IPアドレスは自動的に取得」にしてあれば、適切なIPアドレスが割り当てられているはずですが、もし割り当てられていなかったら、YO310さんのいうように、PCのアドレスを手動で設定してあげるのもてっとりばやい気がします。設定方法は、マニュアルの35〜43ページが参考になります。設定内容は、
IPアドレス:192.168.0.234、または192.168.1.234
サブネットマスク:255.255.255.0(たぶん)
で試してください。他は不要と思います。
書込番号:2504326
0点


2004/02/23 02:07(1年以上前)
OSに何をお使いになられているのか判りませんがWN−APG/BBRの取説P36〜37にあります。P37の7項の「IPアドレスを自動取得にする」のチェックをはずしてアクテブになったIPアドレス(I)に192.168.0.X(1以外)をいれます。その下のサブネットマスク(U)はクリックするだけで勝手に数字が入りますのでOKをクリックします。それで設定画面に入れるはずです。
上記はOSがXPの場合ですがP38〜にXP以外のOSの手順もありますが要領は同じです。
書込番号:2504337
0点


2004/02/23 02:11(1年以上前)
ハハハハだぶっちゃた。(^^)V
書込番号:2504341
0点


2004/02/23 14:55(1年以上前)
皆様有難う御座いました。見られましたあ^^。結論から申しますと、内臓無線LANとバッチングしてました。CB2無効→内臓LANに、IPアドレス手動設定でOKでした。もうひとつ、教えてください。ときどき切断(インターネット)するのでIPアドレスを見ると 169.254.48.149 255.255.0.0 になってます PC-AP間はつながってます。再起動(PC)すると 192.168.1.× が割り振られ正常につながります。WINXP。Pro
有線では正常です。よろしくお願いします。
書込番号:2505734
0点


2004/02/23 16:05(1年以上前)
PC側アドレスを固定設定にすればいいです。
それとWN−AG/CB2の新しい(2/17日付)ファームがでていますのでそれはいいみたいですョ。(確実ではありませんが)
書込番号:2505927
0点


2004/02/23 16:12(1年以上前)
スミマセンIPアドレス固定設定でも切れることがあるみたいです。
自分のは自動取得でも調子いいんですが…
書込番号:2505940
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/BBR-S
私は、2日前にこの機種を購入した、無線LAN新入生です。購入にはここの書き込みを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
MACフィルタの設定で困っています。
「無効(フィルタしない)」と「拒否(指定MACアドレスを拒否)」は設定どおりになるのですが、「無線(のみフィルタ)」と「許可(有線・無線ともフィルタ)」がうまく機能しません。うまくいってる方はいらっしゃいますか?
0点

MACフィルタリングがうまくいかなかった理由がわかりました。参考になる人がいるかもしれないので、自己レスします。
【XPのipconfigで表示されるMACアドレスとルータの認識するMACアドレスが違う】
私のX40(XPpro)でipconfigで表示されるMACアドレスとルータが受け取るMACアドレスが違っていました。
MACアドレス16進12桁のうち、2桁目が違っていました。(正確には、先頭から7番目のビット)
もう一台の有線接続デスクトップ(2000pro)のipconfigのMACアドレスは、間違いなくルータに設定されていたように思われるので、たぶんXPの「仕様」(笑)でしょう。
たぶん、2000環境の人は意外とすんなり使えているはずですが、XP環境の人の中には設定に苦労する人が出てくるはずです。
ルータの認識するMACアドレスは、MACフィルタリングを無効にして一度無線接続し、「ステータス」の「無線情報」をみればわかると思います。
【この機種でMACフィルタのモードのうち「許可」は正しく機能していないと思う】
2000のデスクトップから、MACフィルタのモードと設定MACアドレスを変えながら、拒否を除くすべての組み合わせを確認しました。
無線:MAC指定有線〇。指定外有線〇。MAC指定無線〇。指定外無線×。
許可:MAC指定有線〇。指定外有線〇。MAC指定無線〇。指定外無線×。
拒否:検証せず。
無効:MAC指定有線〇。指定外有線〇。MAC指定無線〇。指定外無線〇。
結果を見ればわかるとおり、「許可」での指定外有線接続の結果が×になりませんでした。
ただし、私が所有する機の個体差かも知れませんし、私も忙しいので4番目の有線ポートしか確認してません。
【結論:】
趣味で使う範囲なら、無線だけMACフィルタリングできれば十分と思います。
【総評:】
MACフィルタリングできないなら、自宅でも仕事場でも使うのはあきらめようとおもっていたのですが、使えてほっとしています。
今後はWPAに切り替えるとか、強度のチューニングやルーティング設定、他で少しずつセキュリティを強化していこうと思います。
鉄筋10階だてのビルの私の席から、ひとつ下の階の会議室や、喫煙所などで十分b/gで受信できるので、これは便利です。
書込番号:2490959
0点


2004/02/26 07:15(1年以上前)
イリアさん、有益な情報をありがとうございます。
鉄骨の縦方向の階での通信が可能かどうかかなり悩んでいたのですが
水平方向なら、まず問題なさそうですしひとつくらい下の階でも
何とかなりそうですね。
この機種にします。ありがとう♪ d(⌒o⌒)b♪
書込番号:2516565
0点

その後の使用報告です。
前回の報告は、APモードでLAN−ADSL接続でしたが、
今度は、この機種の本領発揮である、Bフレッツファミリーと接続しました。
AP接続の時と違って、わりと簡単につながりました。
ルータとしての設定は、WAN側はPPPoE認証接続、IPアドレス自動取得
LAN側は全部デフォルト(192.168.0.1/255.255.255.0/192.1168.0.2〜32)
無線設定は、128bitWEP、MACフィルタリングです。
デスクトップは有線接続、ノートPC側から、現在B/Gで接続しています。
通信速度の参考になるかどうか、gooのスピードテストをおこないました。
数回やってみて
無線(ノートPC)は13.43〜15.88Mbps、
有線(デスクトップ)は23.11〜25.88Mbpsでした。
WEPを64ビット、あるいはなしにすれば、少しは無線は速くなるかもしれません。
書込番号:2529041
0点


2004/03/07 00:59(1年以上前)
なんだか、有線と無線のMACアドレスで片方しか登録されていないような気がしますが・・・
ipconfig/allとコマンドしてみては?
失礼ですが、NET機器1つ1つにアドレスが割り振られているのは知ってますよね?
書込番号:2554444
0点

>ゴッツイーさん
レスありがとうございます。
>有線と無線のMACアドレスで片方しか登録されていないような気がしますが・・・
>NET機器1つ1つにアドレスが割り振られているのは知ってますよね
何に対するコメントかよくわかりませんが、
もしかして、MACフィルタに無線を登録する場合、そのPCの両方のMACアドレスの登録が必要だと言っておられるのでしょうか?
現在、無線LANカードのMACアドレスはフィルタしておりません。
ipconfig /allで表示される Phusical Address(たぶんipフレーム上にのるMACアドレス)に対する許可しか設定しておりませんが...
解釈違いならすみません。
書込番号:2555886
0点

ipconfig コマンドについての指摘があったので、ついでに耳寄りなおまじないをひとつ披露します。
(有線無線を問わず)いろいろなネットワークに接続にいくと、DHCPの環境でなかなかIPアドレスが取得できず接続に手間取ることがたまにあるのですが、その場合に次のおまじないをすると、うまくいきます。
DOSプロンプトから、
ipconfig /release
ipconfig /renew
と順に打ち込みます。
これで接続しないときは原因が違うので、他を調べてください。
ちなみに、私は拡張子を bat にしたテキストファイルを用意し、その中に上の2行と次の2行を記述してダブルクリックして使用しています。
ipconfig /all
pause
書込番号:2594817
0点

(gooと別の)スピードテストをおこなってみると、無線と有線の差は結構大きかったので、結果をのせます。
無線 B/G接続(WEP128、MACフィルタリング)
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト:http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.2001
測定日時:2004/03/11 15:16:36
1.NTTPC(WebARENA) / 15784.051kbps(15.784Mbps) 1972.8kB/sec
2.ASAHI-Net / 17071.232kbps(17.071Mbps) 2133.21kB/sec
推定転送速度 / 17071.232kbps(17.071Mbps) 2133.21kB/sec
有線接続
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト:http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.2001
測定日時:2004/03/11 15:22:42
1.NTTPC(WebARENA) / 59034.328kbps(59.034Mbps) 7378.45kB/sec
2.ASAHI-Net / 1821.463kbps(1.821Mbps) 227.65kB/sec
推定転送速度 / 59034.328kbps(59.034Mbps) 7378.45kB/sec
この結果を見る限り、この機種の売りのひとつであるAとB/Gの同時接続できるメリットを活用することは少なくなりそうです。
B/G(またはA)だけの環境で複数のPCやプリンタなどを無線で接続した場合、同時にアクセスが複数発生すると速度低下しそうです。
(例えば、無線接続しているPC間でファイル共有する場合、無線接続しているPCから無線接続しているプリンタへ印刷する場合など)
こういう場合、サーバPCやプリンタをAで接続しほかのPCをB/Gで接続すれば速度低下せずにすみそうですが、サーバPCやプリンタは可能なら有線接続したほうがいいでしょう。(無線より速いし、安定)
例えば、家族がみんな各部屋でB/G無線LAN経由でインターネットやっていて速度低下しているときに、自分だけAで接続して速度を確保するという使い方もありますが、これもルータのそばにいって有線接続したほうがはるかに速くて安定しそうです。
書込番号:2595060
0点


2004/03/18 01:26(1年以上前)
レス遅れてすみません。
私の環境では、イリアさんの言われた、「PCの認識するMACとルーターの認識するMACが違う」症状は出ませんでした。
ちなみに私のPC達は全てXPです。
私も色々試してみましたが安定性に欠けるように思います。
MAC登録以外弾く設定にしたのですが、登録外のPCを接続したところ、なぜか接続できました。???
2.3度設定と再起動をしたところ、設定が反映されました。きちんと弾いてくれます。
(ブラウザ上で設定が反映しているのは確認しました。)
それと、支障は無いのですが、電源が入っているのにPOWERライトが消灯したままの状態になっていました。上の再起動を何度か繰り返したところ、復旧???
イリアさんの環境で、このような事象は発生しませんか?
書込番号:2597779
0点

>ゴッツィー さん
レス遅れてすみません。
最近、自宅に帰っている時間が少ないので、WN-APG/BBRをいじってません。トラブルもないし、仕事場のWN-G54/AGPを含めて単につないでいるだけなので、ちゃんとした返事ができませんが、とりあえず、
>MAC登録以外弾く設定にしたのですが、登録外のPCを接続したところ、なぜか接続できました。???
これは困りますよね。私のほうは、MACアドレスの設定をかえたらちゃんと無視されたのですが...
暇になったら、もう一度いろいろ確認してみます。
>それと、支障は無いのですが、電源が入っているのにPOWERライトが消灯したままの状態になっていました。上の再起動を何度か繰り返したところ、復旧???
私は無線LANはこの機種が初めてなのですが、買う前にあちこちネットを調べました。
それで気が付いたのですが、設定のリセットについては、結構トラブルの報告が多いです。どこか(確かN○C)の製品のFAQの回答に、ACアダプタを抜いて24時間放置してから、再起動してくださいと書いてあったのには、あきれました。
というわけで、WEBの設定画面の「設定」は余り信用していません。必ず設定変更、設定実行後、ACアダプタの抜き差しを励行(笑)しています。意外と効果があるような気がするのですが。
まさか、24時間も待つほど気が長くないですが。(笑)
書込番号:2618900
0点


2004/03/28 17:43(1年以上前)
あれから色々調べてみましたが、あまり良い話聞かないですね。
WN-G54/BBR-Sよりは、ましですが。
と言うことで私はWN-APG/BBR-SをAPに使っています。
ポートの範囲指定が出来ないルーターがいまだに存在するとは思ってませんでした。(事前に確認しなかった私も悪いのですが。)
イリアさんは何処のルーター使っていますか?
私は、マイクロ技研を使っています。安定していて良いですよ。
次の無線ルーターは、マイクロがg対応を出したら買おうと思います。(そろそろ出しそうな気がするんですが)
書込番号:2639359
0点


2004/04/01 22:47(1年以上前)
ポートの範囲指定できました。
私の勘違いでした。ごめんねI−O。
でも、時間が狂うのと、ブツブツNETが切れるトラブルは直してね。
時間はタイムサーバー使ってもガンガン狂います。
書込番号:2655780
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/BBR-S


下記の[2453535]で質問し、やっとの思いで購入致しました。設置したのですが、また質問があり掲示致しました。モデムがルーター付なので、WN-APG/BBR本体のルーター機能を切って使用しています。1台のPCで無線LAN接続は出来たのですが、WN-APG/BBR本体から有線で繋いでいるPCが毎回の様にインターネットに繋がりません。「ファイル名を指定して実行」からIP設定の“WINIPCFG”を検索し、解放・書き換えを行うと有線で繋がりますが、電源を落し再立ち上げを行うとまた、繋がらなくなります。IPアドレスは正常に表示されていて電源落す前と電源落した後も数値は、変わってません。再度、解放・書き換えを行うとインターネットに繋がります。これは、毎回設定を行わないと繋がらないのでしょうか?お知恵をよろしくお願い致します。
0点


2004/02/19 01:01(1年以上前)
モデムのルータ機能を切って、WN-APG/BBRをルータにしたら?
有線のPCをDHCP無効にして固定でIPアドレスを設定したら?
>毎回設定を行わないと繋がらないのでしょうか?
普通はそんなことしなくても繋がる。
書込番号:2487368
0点

私もこの2日前にこの機種を購入して、インフラストラクチャモード(APモード)にトライしてます。
一旦、ウィザードでルータとして設定した後、APモードに変更しました。
なかなかうまくいかなかったのですが、ルータのIPアドレス設定とDHCPを無効にしたら有線も無線もうまくつながります。
(あとから見たらマニュアル77ページに全部書いてあります)
もし、すでに試しておられたら、無視してください。
書込番号:2488706
0点


2004/02/19 18:51(1年以上前)
現在ブリッジ接続から2重ルーターに変更して繋げていますが有線、無線(WPA−PSK)共に問題なく使えています。PC側IPアドレスも自動取得です。これで時間機能も使えるようになりました(大分いいかげんのようですが)。
MACフィルタも有線すべてと無線指定アドレスのみ接続に設定してますがいまのところ問題ありません。
書込番号:2489125
0点



2004/02/20 00:04(1年以上前)
皆様ご回答ありがとうございます。APモードにしたり、色々やってみたのですが(取り説の77ページの設定等)やはり有線LANでは繋がりません。(無線初心者なので設定が分からず。)もし、良ければ簡単にイリア様等の設定方法を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:2490694
0点


2004/02/20 01:25(1年以上前)
>IP設定の“WINIPCFG”を検索し、解放・書き換えを行うと有線で繋がりますが… この時のアドレスと
>IPアドレスは正常に表示されていて電源落す前と電源落した後も数値は、変わってません… この時のアドレスは同じですか?
繋がった時のアドレスで固定設定してみたらどうですか?
あとAPモードにしているのだったらモデム側のDHCPサーバーを有効にして、AP側のDHCPサーバーを無効にしてみましょう。
書込番号:2491026
0点



2004/02/20 05:42(1年以上前)
YO310様ご指示ありがとうございます。>この時のアドレスは同じですか?・・・・無線LAN(繋がる)有線LAN(繋がらない)、共にIPアドレスは同じ数値を表示しています。有線LANの方のPCを先に立ち上げて無線LANの方のPCを後から立ち上げると、今度は有線LANが繋がり無線LANが繋がらなくなってしまいました。そしてAP側(本体)のDHCPサーバーを無効にしたら、今度は両方とも繋がらなくなってしまいます。何度も質問申し訳ありません。
書込番号:2491350
0点

参考になるかどうかはわかりませんが、
[有線設定][WAN側設定]「接続方法」APモードにするとき、
(1)
ADSLモデムにPCを直接接続したときの「IPアドレス」と「サブネットマスク」を調べます。(22、23、25ページ)
(2)
[有線設定][LAN側設定]「IPアドレス」をxxx.xxx.xxx.238と設定します。
※xxx.xxx.xxx (前の3つの数字)は、(1)で調べたIPアドレスと同じにしてください。
[有線設定][LAN側設定]「サブネットマスク」を調べたサブネットマスクと同じにします。
(3)
[有線設定][LAN側設定]「DHCPサーバ機能」無効で一度テストしてみてください。
(4)上記でだめなら、
[有線設定][LAN側設定]「DHCPサーバ機能」有効
[有線設定][LAN側設定]「開始IPアドレス」xxx.xxx.xxx.10
[有線設定][LAN側設定]「終了IPアドレス」xxx.xxx.xxx.30
にしてテストしてみてください。
書込番号:2491504
0点

訂正します。
(4)上記でだめなら、
[有線設定][LAN側設定]「DHCPサーバ機能」有効
[有線設定][LAN側設定]「開始IPアドレス」xxx.xxx.xxx.17
[有線設定][LAN側設定]「終了IPアドレス」xxx.xxx.xxx.30
にしてテストしてみてください。
書込番号:2491522
0点


2004/02/20 10:07(1年以上前)
>無線LAN(繋がる)有線LAN(繋がらない)、共にIPアドレスは同じ数値を表示しています…ということは2台のPCは同じアドレスになっているわけですね。もしかしてモデムのDHCPサーバーのIPアドレス割り当て個数が1個だけになっていませんか。そうであるなら10個くらいに増やしてみてください。
書込番号:2491707
0点

私も性格には状況がわからないのですが推察すると、YO310さんのおっしゃるとおり、たぶん2つのDHCPサーバー(ADSLモデムと無線ルータ)が同じIPアドレスを割り当ててしまうことがあるのだと思います。
結果として同じLANの中に同じIPアドレスが競合してしまうので、障害が発生しているような気がします。
例えば、
ADSLモデムがIPアドレスが192.168.0.1
ADSLモデムのDHCP発行設定が192.168.0.2〜192.168.0.10
無線ルータのIPアドレスが192.168.0.2
無線ルータのDHCP発行設定が192.168.0.3〜192.168.0.10
という状態で、PCがDHCPからIPアドレスを取得する設定になっていると、
新しいPCがADSLモデムからIPアドレス192.168.0.2をもらうと無線ルータと競合してしまいます。
192.168.0.3をもらえば、とりあえず競合しませんが、そのあと、別のPCが無線ルータからIPアドレス192.168.0.3をもらうとまた競合します。
DHCPサーバは、自分が発行したIPアドレスを覚えていて、同じアドレスをLAN内に発行しないよう気をつけますが、他のDHCPサーバが発行するアドレスまでは管理できませんから。
対応策としては、
1)ADSLモデムと無線ルータのIPアドレスが競合しないようにする。
2)同じLAN内にDHCPサーバをできるだけひとつにする。
3)どうしてもDHCPサーバをふたつ以上おくなら、DHCPサーバが配布しようとするIPアドレス同士が競合しにくいようにする。
あくまで素人考えですが。
本当は、個人的意見を言わせてもらうと、無線LAN親父さんのいうように、ADSLモデムのルーター機能をきって、より高性能なこの機種のルータ機能を活かす、とか、ルータが不要ならはじめからルータなしの機種を買うほうがいいと思いますが...
書込番号:2491910
0点



2004/02/21 00:07(1年以上前)
イリアさん・無線LANおやじさん色々本当にありがとうございました。どうも、有線・無線のIPアドレスが競合していたようで繋がらなかったようです。(初歩的にミス)たしかにイリアさんの言う通り初めからルーター無しの無線LANを購入すれば良かったのですが、a/b/g同時通信が欲しくて購入致しました。ここにきてLANの知識が少し付きました事を感謝致します。ありがとうございました。また、分からない事がありましたら質問致します。
書込番号:2494261
0点


2004/02/21 00:44(1年以上前)
おおっ 解決しましたか よかったよかった。
書込番号:2494427
0点

よかったですね。
設定さえできてしまえば、この機種はいいと思います。a/b/g同時通信できて性能もよさそうですから、いいことづくめです。
同じ機種のよしみで無線LANを楽しみましょう。
書込番号:2495986
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/BBR-S


はじめまして。
現在Aterm WBR75Hを使用していて、この機種に買い換えを検討しています。
a,b,gが混在できるとHPに書かれていますが、これは電波の弱いところではbモードで、電波の強いところでは自動的にaモードに切り替わることでしょうか?
混在と自動モードは違うことでしょうか?
よろしくご教示ください。
0点


2004/02/14 07:21(1年以上前)
IBMのAccessConnectionsなどを利用している場合は
そのような動作をさせる事ができるでしょうが、
基本的には混在と自動は別だと思います。
aとbgでは周波数が違います。
尚且つgはbに対して下位互換がありますから、
全てのモードに対して同時に存在する事が出来る…という事です。
書込番号:2466641
0点



2004/02/14 07:43(1年以上前)
>にゃ♪ さん
早速のレスありがとうございます。
そういうことなんですね。
分かりやすい説明ありがとうございました(^_^)
実際、下の方とだぶりますが、NECの7600Hとの比較検討の最中にこちらの機種が目に留まりまして、素朴な質問をした。
他のメーカーさんの機種には、このような機能を持ったないでしょうか?
うまく探せませんでした(^^ゞ
便乗質問で申し訳ありませんが、再度ご教示ください( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:2466669
0点

a/b/g同時に使用できるものには、
私の知る限りではBuffaloのWHR2-A54G54と、
法人向けになりますがElecomのLD-WLS54AG/APがあります。
書込番号:2470329
0点



2004/02/15 21:55(1年以上前)
Honi さん
情報ありがとうございます( ^.^)( -.-)( _ _)
なるほど、なるほど。。。
良いのがあるんですね(^_^)
検討してみます。ありがとうございました(#^.^#)
書込番号:2474237
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/BBR-S


AtermWR7600Hと本機のどちらを購入するか迷っています。
3モードが同時に使用できるのが本機のメリットと考えています。
両機を実際に使用された方の感想等聞かせて頂ければありがたいのですが。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





