
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月8日 00:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月1日 18:10 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月23日 16:12 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月23日 00:06 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月21日 13:01 |
![]() |
0 | 33 | 2004年2月17日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/BBR-S
内蔵の時計が進みます。同じような症状の方はいるでしょうか?
タイムサーバーを設定してあるので、
全然違う時間になることはないと思うのですが、
気がつくと10分くらい進んでいます。
まあ、時計が多少進んでたからどうってことではないんですが。
0点

確かに結構進みますね。今見たら20分進んでいました。
遅れたところでログの時刻表示が狂うだけですので実害はあまりないですが。
NTPサーバとの時刻の同期がちゃんと機能しているのか気になります。
書込番号:2477424
0点


2004/03/06 12:44(1年以上前)
Tooshi さん、Honi さん、その後いかがでしょうか?
私も、2週間前に購入したのですが、時刻が正確にならず、
気になっています。
私のところでは、7分ほど進んでいます。
取扱説明書では、「同期間隔:60分」とありますが、いつ
同期するのでしょうか。ログには記録されていないようです。
なお、この機種にはNTPサーバとなる機能はありません。
これから購入される方は、ご参考まで。
書込番号:2551813
0点

あの後すぐ時刻修正してしばらく放置していましたが、
やはり何時見ても時間が進んでいます。
PCの方はWin2000のWindows Timeサービスを利用して
同じNTPサーバ(ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27))と
時刻を同期していますが、こちらはとても正確です。
このことから、同期は行われているが時間の進みが激しいという仮説のもと、
先ほど約40分間に何回か時間を確認したところ、
NTPサーバとの同期はちゃんと行っているものの、
やはりその後どんどん時間が進んでいくみたいです。
30分で10分くらいの進みというかなりの誤差でした。
書込番号:2559258
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/BBR-S


やっとBBR−Sが届き、設定も終了し接続もばっちり。では、モデムの時間を修正しようと、最初モデムの設定をしたときのアドレスへつないだのですが、「見つかりません」となってしまいます。直接、モデムーPCで確認するとOKなのです。OSはXP−PRO、モデムはNTTのMNW。BBRはMACフィルターを「無線」、WPA−PSKで設定してあります。おわかりになる方いらっしゃるでしょうか。よろしく御願い致します。
0点

直結すれば設定できるのだから、別に困っているわけではないでしょうが...
モデムとPCのあいだにルータ(BBR)がある場合、大抵PCからルータが見えなくなります。
大抵と書いたのは、(たぶん)以下のふたつのケースの場合だけ、モデムが見えるようになります。
1)ルータにモデムへのルーティング設定がされている場合
2)PC側のサブネットとモデム側のサブネットが等しい場合
試したわけではないのですが...
書込番号:2532271
0点

ルータがあれば基本的にアクセスは無理ですね。
イリア さん方法だと理論的にはいけますが・・・ 意味が理解出来ないようならしない方がいいと思いますが・・・
特に時間がくるったからって困ることないと思いますが・・・ どうせ、ルータなら24時間接続したままでいるのでしょ? だから
書込番号:2532495
0点

失礼しました。
>大抵PCからルータが見えなくなります。
「大抵モデムが見えるようになります。」の誤りです。
訂正ついでに
1)「モデムへのルーティング設定」は、取説の99ページから「スタティックルート」の設定方法が書かれています。
宛先の「アドレス」と「サブネットマスク」をモデムのものとし、「ゲートウェイアドレス」をモデムのDHCPサーバのアドレスにします。
2)「PC側のサブネットとモデム側のサブネット」を合わせる方法は、「有線設定」の「LAN側設定」で、IPアドレスをモデムのアドレスと競合せず最初の3つが同じ適当なアドレスにし、サブネットマスクはモデムと同じにします。DHCPの配付アドレスは、末尾が117〜134とか、モデムのDHCPサーバがふるアドレスと競合しにくいようにします。
理屈がわかって勘があれば、2)のほうが簡単ですが、はまると戻すのが大変になることを覚悟してください。
1)でつなぐのは他にも難しいことがあるかもしれませんが、もしできたら楽しいと思います。
書込番号:2532778
0点

すみません。
>「大抵モデムが見えるようになります。」の誤りです。
「大抵モデムが見えなくなります。」です。
書込番号:2533037
0点



2004/03/01 18:10(1年以上前)
みなさんありがとうございました。確かに日常はモデムに行かなくても良いのですが。何かすっきりしなくて・・。勉強します。
書込番号:2534080
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/BBR-S


前略、APモード使用中に設定画面が開けません。MN8300の配下で192.168.1.×を割り振られてます。DHCPは無効(本体)にしてあります。ルータモードにもどさないとだめでしょうか?有線はMN8300の方が早いので(Bフレ使用)このままつかいたいのですが。
0点


2004/02/22 22:41(1年以上前)
WN−APG/BBRのデフォルトアドレスが192.168.0.1なので、もし初老3さんがアドレスを変更してないのであれば、PCのアドレスが192,168.0.X(1以外)でないと開けません。手動で設定してあげましょう。Bフレッツについては詳しくないにでスイマセン。
書込番号:2503160
0点


2004/02/23 00:47(1年以上前)
早速有難うございます。その手動で設定と言うのはどうやればいいのでしょうか?取り説見ても解らなかったので。
書込番号:2503998
0点

この機種は現時点でオールマイティなので、ルータモードでも使用できるとは思うのですが、APモードでも可能だと思います。
状況が正確にわからないので、失礼な質問があればすみません。
1)設定画面を見るときにブラウザにいれるIPアドレスは192.168.1.Xになっているでしょうか?
一応、工場出荷時の設定の192.168.0.1と192.168.1.Xの両方を試してみられたほうがいいと思います。
2)設定画面を開こうとしているPCのIPアドレスとサブネットマスクは何になっているでしょうか。
(マニュアル22〜25ページ)
サブネットマスクが255.255.255.0の場合、IPアドレスの4つの数字のうち最初の3つまで一緒でないと、つながらないようです。
例えば、もしMIN8300のDHCPサーバがWN-APGに192.168.1.19を割り当てているなら、設定画面を開こうとするPCのIPアドレスが192.168.1.XXXになっている必要があります。
MIN8300がDHCPサーバがあるなら、PC側は「IPアドレスは自動的に取得」にしてあれば、適切なIPアドレスが割り当てられているはずですが、もし割り当てられていなかったら、YO310さんのいうように、PCのアドレスを手動で設定してあげるのもてっとりばやい気がします。設定方法は、マニュアルの35〜43ページが参考になります。設定内容は、
IPアドレス:192.168.0.234、または192.168.1.234
サブネットマスク:255.255.255.0(たぶん)
で試してください。他は不要と思います。
書込番号:2504326
0点


2004/02/23 02:07(1年以上前)
OSに何をお使いになられているのか判りませんがWN−APG/BBRの取説P36〜37にあります。P37の7項の「IPアドレスを自動取得にする」のチェックをはずしてアクテブになったIPアドレス(I)に192.168.0.X(1以外)をいれます。その下のサブネットマスク(U)はクリックするだけで勝手に数字が入りますのでOKをクリックします。それで設定画面に入れるはずです。
上記はOSがXPの場合ですがP38〜にXP以外のOSの手順もありますが要領は同じです。
書込番号:2504337
0点


2004/02/23 02:11(1年以上前)
ハハハハだぶっちゃた。(^^)V
書込番号:2504341
0点


2004/02/23 14:55(1年以上前)
皆様有難う御座いました。見られましたあ^^。結論から申しますと、内臓無線LANとバッチングしてました。CB2無効→内臓LANに、IPアドレス手動設定でOKでした。もうひとつ、教えてください。ときどき切断(インターネット)するのでIPアドレスを見ると 169.254.48.149 255.255.0.0 になってます PC-AP間はつながってます。再起動(PC)すると 192.168.1.× が割り振られ正常につながります。WINXP。Pro
有線では正常です。よろしくお願いします。
書込番号:2505734
0点


2004/02/23 16:05(1年以上前)
PC側アドレスを固定設定にすればいいです。
それとWN−AG/CB2の新しい(2/17日付)ファームがでていますのでそれはいいみたいですョ。(確実ではありませんが)
書込番号:2505927
0点


2004/02/23 16:12(1年以上前)
スミマセンIPアドレス固定設定でも切れることがあるみたいです。
自分のは自動取得でも調子いいんですが…
書込番号:2505940
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/BBR-S


OSはXP、暗号化モードWPA-PSKで使用しています。
インターネットエクスプローラー6.0でのインターネット接続が、ユーザーを切り替えると接続できなくなってしまい(無線LANは有効です)、元のユーザーに戻しても繋がらなくなります。
電源を一旦切り立ち上げなおすと繋がりますが、上記の症状は変わりません。これではユーザーを切り替えることができません。皆さんそんな症状ありませんか?
0点


2004/02/14 10:38(1年以上前)
ユーザーを切り替えた後、”接続”をクリックしてます?
自分のはWPA−PSKでもすぐつながりますが。
XPsp−1Pro、モデムにルーター機能がありますのでブリッジで使用しています。
書込番号:2467091
0点

便乗です。
WPA-PSKで使用したいのですが、安定しません。OSはXPです。
私の場合は、ユーザー切り替えしなくても突然接続できなくなります。
再起動しても必ずしもつながりません。
つながらない場合、ワイヤレスネットワークのプロパティを
いろいろいじっていると(設定変更なしで)接続することもあります。
接続できていても、WEBにつながらない場合もあります。
試しにXPを新規インストールしてみましたが一緒でした。
WPA-PSKで使うのをあきらめればよいのですが、
何かよい考えはないでしょうか?
書込番号:2472613
0点


2004/02/19 11:32(1年以上前)
マイクロソフトのWPAプログラムQ815485を削除してそれの修正版KB826942をいれてみたら? Q815485には何かバグがあるらしいです。
書込番号:2488360
0点

お返事ありがとうございます。
残念ながら、うまくいかなかったのはKB826942です。
あきらめてクイックコネクトで普通のWEPで使ってます。
皆さん問題ないみたいなのですが、
どういうわけかうちの2台のノートパソコンでは安定しませんでした。
クイックコネクトがWPA-PSKに対応したらいいなと思ってます。
なお、年齢詐称でした。おわびして訂正させていただきます。
(もうちょっとましなアイコンにならないものか・・・)
書込番号:2489854
0点



2004/02/20 14:15(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございました。
その後ユーザーの切り替えだけでなく、電源を入れなおしても繋がらないことがほとんどになり非常に不安定だったのでサポートセンターに相談しました。
いろいろ試してみたのですが、結局カードに問題がありそうということでカードを交換してもらうことになりました(ワイヤレスLAN機能付の別のPCでは正常に動作していることもあると思うのですが・・・)。
まだ到着していないので、結果はどうなるかわかりませんが、新カードに期待です。
不安定さとWPA-PSKは関係ないそうですので、Tooshiさんの場合もカードに問題があるのかもしれません(メーカーも「カードの不具合が多い」なんてニュアンスのことを言ってました)。サポートセンターに相談してみてはいかがですか。(電話はなかなか繋がりませんが)
書込番号:2492253
0点


2004/02/21 13:45(1年以上前)
自分の場合ですが、ちょっと気になることがあってサポセンに夜10時頃FAXを送ったら翌日の午前中にサポセンにほうからTELがありました。感じよかったですよ。
書込番号:2496127
0点


2004/02/22 22:45(1年以上前)
私の環境でも、WPA-PSK(63文字)だと最初はつながるものの、しばらくすると自然に接続が切れるという症状が出ていました。
そこで、本体のファームウェア等を最新にし、さらに暗号をWEPと同じ26文字にしたうえでクイックコネクト(WPA-PSKに対応の最新版)で接続したところ、接続が切れることがなくなりました。
マイクロソフトの修正プログラムはKB826942を入れてあります。
果たして何が幸いしたのやら…。
書込番号:2503190
0点

mike2004さん、ありがとうございます。
バージョンアップしているのに気づいてませんでした。
新しいクイックコネクトでWPA-PSKに設定して順調です。
ちなみに、KB826942はアンインストールしました。
書込番号:2503755
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/BBR-S


下記の[2453535]で質問し、やっとの思いで購入致しました。設置したのですが、また質問があり掲示致しました。モデムがルーター付なので、WN-APG/BBR本体のルーター機能を切って使用しています。1台のPCで無線LAN接続は出来たのですが、WN-APG/BBR本体から有線で繋いでいるPCが毎回の様にインターネットに繋がりません。「ファイル名を指定して実行」からIP設定の“WINIPCFG”を検索し、解放・書き換えを行うと有線で繋がりますが、電源を落し再立ち上げを行うとまた、繋がらなくなります。IPアドレスは正常に表示されていて電源落す前と電源落した後も数値は、変わってません。再度、解放・書き換えを行うとインターネットに繋がります。これは、毎回設定を行わないと繋がらないのでしょうか?お知恵をよろしくお願い致します。
0点


2004/02/19 01:01(1年以上前)
モデムのルータ機能を切って、WN-APG/BBRをルータにしたら?
有線のPCをDHCP無効にして固定でIPアドレスを設定したら?
>毎回設定を行わないと繋がらないのでしょうか?
普通はそんなことしなくても繋がる。
書込番号:2487368
0点

私もこの2日前にこの機種を購入して、インフラストラクチャモード(APモード)にトライしてます。
一旦、ウィザードでルータとして設定した後、APモードに変更しました。
なかなかうまくいかなかったのですが、ルータのIPアドレス設定とDHCPを無効にしたら有線も無線もうまくつながります。
(あとから見たらマニュアル77ページに全部書いてあります)
もし、すでに試しておられたら、無視してください。
書込番号:2488706
0点


2004/02/19 18:51(1年以上前)
現在ブリッジ接続から2重ルーターに変更して繋げていますが有線、無線(WPA−PSK)共に問題なく使えています。PC側IPアドレスも自動取得です。これで時間機能も使えるようになりました(大分いいかげんのようですが)。
MACフィルタも有線すべてと無線指定アドレスのみ接続に設定してますがいまのところ問題ありません。
書込番号:2489125
0点



2004/02/20 00:04(1年以上前)
皆様ご回答ありがとうございます。APモードにしたり、色々やってみたのですが(取り説の77ページの設定等)やはり有線LANでは繋がりません。(無線初心者なので設定が分からず。)もし、良ければ簡単にイリア様等の設定方法を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:2490694
0点


2004/02/20 01:25(1年以上前)
>IP設定の“WINIPCFG”を検索し、解放・書き換えを行うと有線で繋がりますが… この時のアドレスと
>IPアドレスは正常に表示されていて電源落す前と電源落した後も数値は、変わってません… この時のアドレスは同じですか?
繋がった時のアドレスで固定設定してみたらどうですか?
あとAPモードにしているのだったらモデム側のDHCPサーバーを有効にして、AP側のDHCPサーバーを無効にしてみましょう。
書込番号:2491026
0点



2004/02/20 05:42(1年以上前)
YO310様ご指示ありがとうございます。>この時のアドレスは同じですか?・・・・無線LAN(繋がる)有線LAN(繋がらない)、共にIPアドレスは同じ数値を表示しています。有線LANの方のPCを先に立ち上げて無線LANの方のPCを後から立ち上げると、今度は有線LANが繋がり無線LANが繋がらなくなってしまいました。そしてAP側(本体)のDHCPサーバーを無効にしたら、今度は両方とも繋がらなくなってしまいます。何度も質問申し訳ありません。
書込番号:2491350
0点

参考になるかどうかはわかりませんが、
[有線設定][WAN側設定]「接続方法」APモードにするとき、
(1)
ADSLモデムにPCを直接接続したときの「IPアドレス」と「サブネットマスク」を調べます。(22、23、25ページ)
(2)
[有線設定][LAN側設定]「IPアドレス」をxxx.xxx.xxx.238と設定します。
※xxx.xxx.xxx (前の3つの数字)は、(1)で調べたIPアドレスと同じにしてください。
[有線設定][LAN側設定]「サブネットマスク」を調べたサブネットマスクと同じにします。
(3)
[有線設定][LAN側設定]「DHCPサーバ機能」無効で一度テストしてみてください。
(4)上記でだめなら、
[有線設定][LAN側設定]「DHCPサーバ機能」有効
[有線設定][LAN側設定]「開始IPアドレス」xxx.xxx.xxx.10
[有線設定][LAN側設定]「終了IPアドレス」xxx.xxx.xxx.30
にしてテストしてみてください。
書込番号:2491504
0点

訂正します。
(4)上記でだめなら、
[有線設定][LAN側設定]「DHCPサーバ機能」有効
[有線設定][LAN側設定]「開始IPアドレス」xxx.xxx.xxx.17
[有線設定][LAN側設定]「終了IPアドレス」xxx.xxx.xxx.30
にしてテストしてみてください。
書込番号:2491522
0点


2004/02/20 10:07(1年以上前)
>無線LAN(繋がる)有線LAN(繋がらない)、共にIPアドレスは同じ数値を表示しています…ということは2台のPCは同じアドレスになっているわけですね。もしかしてモデムのDHCPサーバーのIPアドレス割り当て個数が1個だけになっていませんか。そうであるなら10個くらいに増やしてみてください。
書込番号:2491707
0点

私も性格には状況がわからないのですが推察すると、YO310さんのおっしゃるとおり、たぶん2つのDHCPサーバー(ADSLモデムと無線ルータ)が同じIPアドレスを割り当ててしまうことがあるのだと思います。
結果として同じLANの中に同じIPアドレスが競合してしまうので、障害が発生しているような気がします。
例えば、
ADSLモデムがIPアドレスが192.168.0.1
ADSLモデムのDHCP発行設定が192.168.0.2〜192.168.0.10
無線ルータのIPアドレスが192.168.0.2
無線ルータのDHCP発行設定が192.168.0.3〜192.168.0.10
という状態で、PCがDHCPからIPアドレスを取得する設定になっていると、
新しいPCがADSLモデムからIPアドレス192.168.0.2をもらうと無線ルータと競合してしまいます。
192.168.0.3をもらえば、とりあえず競合しませんが、そのあと、別のPCが無線ルータからIPアドレス192.168.0.3をもらうとまた競合します。
DHCPサーバは、自分が発行したIPアドレスを覚えていて、同じアドレスをLAN内に発行しないよう気をつけますが、他のDHCPサーバが発行するアドレスまでは管理できませんから。
対応策としては、
1)ADSLモデムと無線ルータのIPアドレスが競合しないようにする。
2)同じLAN内にDHCPサーバをできるだけひとつにする。
3)どうしてもDHCPサーバをふたつ以上おくなら、DHCPサーバが配布しようとするIPアドレス同士が競合しにくいようにする。
あくまで素人考えですが。
本当は、個人的意見を言わせてもらうと、無線LAN親父さんのいうように、ADSLモデムのルーター機能をきって、より高性能なこの機種のルータ機能を活かす、とか、ルータが不要ならはじめからルータなしの機種を買うほうがいいと思いますが...
書込番号:2491910
0点



2004/02/21 00:07(1年以上前)
イリアさん・無線LANおやじさん色々本当にありがとうございました。どうも、有線・無線のIPアドレスが競合していたようで繋がらなかったようです。(初歩的にミス)たしかにイリアさんの言う通り初めからルーター無しの無線LANを購入すれば良かったのですが、a/b/g同時通信が欲しくて購入致しました。ここにきてLANの知識が少し付きました事を感謝致します。ありがとうございました。また、分からない事がありましたら質問致します。
書込番号:2494261
0点


2004/02/21 00:44(1年以上前)
おおっ 解決しましたか よかったよかった。
書込番号:2494427
0点

よかったですね。
設定さえできてしまえば、この機種はいいと思います。a/b/g同時通信できて性能もよさそうですから、いいことづくめです。
同じ機種のよしみで無線LANを楽しみましょう。
書込番号:2495986
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/BBR-S
無線LAN初心者には嬉しい、簡単セットアップウィザードでとても簡単にセットアップでしました。
肝腎なのは、デスクトップPCにおいて有線LANで本体の設定を無線LANの部分まで設定して、無線で使いたいPCで簡単ウィザードを設定すればできてしまいます。
速度も、有線LANで15Mbps(USEN マンションEなのに激しく遅い泣)で無線で8-9Mbpsでます。私的には満足です。
買って良かったです。後は、IBM S30の内蔵無線LANを交換したいです。
0点


2004/02/01 00:10(1年以上前)
そうですか?この機種はセットアップ簡単ですか?購入を考えていたので、参考になります。
ところで、この機種は、WPA対応モジュールを使用しているのでしょうか?
書込番号:2412070
0点



2004/02/01 00:27(1年以上前)
わざわざ、ご回答いただき有難うございます。完全ではないにせよ、現状ではWPAの方が多少なりともセキュリティが向上するので、これで安心して購入できます。
別件ですが、S30をお使いですか?名器だと思っているのでうらやましい限りです。
ただ、過去のログにあるように内蔵無線LANユニットを交換するのは、電波法に違反する可能性があるので、確認された方が宜しいかと存じます。
書込番号:2412177
0点

とりあえず、S30はこの無線欄ルータ付属のカードを使っていくことにしています。
たぶん、室内で使うのであれば、OKなような気がします。
書込番号:2412393
0点

まぁ、そのうち私も乗せ替えますが・・・
優先でつなぐことがこいつにはほぼ皆無だし
青葉とIEEE1394 4pin 赤外線のカードで出っ張りのないやつがほしぃ。<贅沢?
マンションEってば、VDSLが間にかんでませんか?
直結で部屋に光ファイバ引いてます?
書込番号:2412902
0点


2004/02/01 04:37(1年以上前)
<<マンションEってば、VDSLが間にかんでませんか?>>
<<直結で部屋に光ファイバ引いてます?>>
予め有線を敷設したマンションでは、新たに敷設するのは難しいと思料します。
光ファイバを敷設した新築マンションを建てるとすると、それだけで1千万近く費用が違ってきます。PONだと光無線端末と家の直近の光カプラとの間で接続不良も多いようですしね。
光ファイバ同士も融着しておらず、ただ、メカニカルスプライスで留めてあるだけだしね。NTTの庁舎内から専用線として光ファイバを引けば速いかも知れませんが、費用がばかになりません。
書込番号:2412933
0点

住居が20個くらいあります。
分配をしているぶん遅いような気がします。混雑時は6Mbps位です。でも、あまり気にしていないです。気にするときはMSNメッセでNなAおOさんからのファイルがダウンロードができなくなったことくらいです。
書込番号:2415781
0点

やっぱり。
うちは賃貸ですが電話線が管配管でしたので無償で光を通せる範囲内で加工はいっさいしていません。
ポイントは管配線のマンションに住むことです。
書込番号:2416059
0点

現在、USENに私だけの専用ケーブルを引っ張ってきてもらえるように問い合わせ中です。一昨日メールをしましたが、まだ返事がきません。USENはこのてはなかかなか返事が来ない会社ですので、気長に待ちたいと思います。
書込番号:2416366
0点


2004/02/02 19:03(1年以上前)
S30ならIBM純正のabg対応のminiPCIカードが使えるかもね
サポート機種には入ってないかもしんないけど行けそうな気が・・・人柱ですけどネ
PCカード式より内蔵タイプのほうが感度いいんだよね
ディスプレー枠にあるアンテナが効いているんだよね
書込番号:2419033
0点


使えませんBIOSが起動しないようになるだけです
書込番号:2419755
0点


2004/02/03 00:27(1年以上前)
うーん つかえないんですか・・残念
となると動作実績のあるものだと、バッファローの機器を殻割りして抜き取ったカードしかダメってことですね〜この方法もある種、人柱的だけどね
書込番号:2420725
0点


2004/02/03 01:33(1年以上前)
<がだ さん>
既存の無線機器を壊して内蔵モジュールであるカードを取り出してS30のモジュールと交換するということでしょうか?
動作するかどうかは別として電波法との兼ね合いから難しいのでは?
書込番号:2421038
0点

殻割りしかないです。
WBR-G54 です。
そのうち買ってきてから割りしてこれ自身はルーターを持っていない家庭に設定して設置してあげるつもりです。
まぁ、電波的には2.4Ghzで同じなので符号方式が違うだけ何で電波強度などの能力は代わりませんが自己責任でやってくださいとしかいえないです
なお、アクセスポイントの方は半田付けなので買わないように
書込番号:2421462
0点


S30のminiPCIカード、交換してしまった(^-^;)ずいぶん快適な無線環境になりました。
書込番号:2450055
0点


2004/02/10 18:21(1年以上前)
素晴らしいですね。Bioethics さんは自作派とうかがっておりましたが、技術力の確かさには敬服します。WBR-G54 内蔵のカードを使ったのですか?
書込番号:2451353
0点

S30はWindows2000&XPでDual OS になっています。WindowsXP Pro は簡単に接続したのですが、Windows2000はどうやってもダメですね。
試練と思いながら暇を見つけて接続を完成させたいと思います。完成したらお知らせします。
書込番号:2459724
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





