WN-G54/R3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥8,400

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP WN-G54/R3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WN-G54/R3の価格比較
  • WN-G54/R3のスペック・仕様
  • WN-G54/R3のレビュー
  • WN-G54/R3のクチコミ
  • WN-G54/R3の画像・動画
  • WN-G54/R3のピックアップリスト
  • WN-G54/R3のオークション

WN-G54/R3IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月中旬

  • WN-G54/R3の価格比較
  • WN-G54/R3のスペック・仕様
  • WN-G54/R3のレビュー
  • WN-G54/R3のクチコミ
  • WN-G54/R3の画像・動画
  • WN-G54/R3のピックアップリスト
  • WN-G54/R3のオークション

WN-G54/R3 のクチコミ掲示板

(1235件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WN-G54/R3」のクチコミ掲示板に
WN-G54/R3を新規書き込みWN-G54/R3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

IPフォンにつなぎたいのですが・・・

2007/07/11 22:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R3

先日I/OデータのWN−G54を購入しました。

自宅でビッグローブとプロバイダ契約をしていて、IPフォンに接続したぃです。

ただどのように接続したらいいかわかりません。

誰か教えていただけますか??


主にWN-G54とVoIPアダプタの接続方法がわからないです。



誰かおしえてください。

書込番号:6524290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2007/07/11 23:57(1年以上前)

VoIPアダプタはこれでしょうか?
http://b-life.biglobe.ne.jp/b-shop/modem/phone/voipa.html

基本的に、ルーター機能内蔵なので、WN-G54/R3をブリッジでつなげば良いと思います。

VoIPアダプタのLANポートとWN-G54/R3のLANポートを接続します。
WN-G54/R3は設定をブリッジに変更して、WANポートは使わない。
いわゆるアクセスポイントモードで使用します。

書込番号:6524644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/07/12 06:38(1年以上前)

すばやい返信ありがとうございました。

VoIPアダプタはご指摘にあったものとおそらく同じでした。


そこで、LANケーブルで接続して、WN−G54/R3の設定画面でアクセスポインタを使うためにルータ機能を無効にしてみました。

すると、無線LANでネットワークに接続していたノートパソコンがネットワークに接続できなくなってしまいました。

それにIPフォンもまだ電話できていません。

電話かけると、ピーピーと音が鳴ります…



どうしたらいいか教えていただけますか?

書込番号:6525339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2007/07/12 11:36(1年以上前)

VoIPアダプタの設定は終わってますか?
VoIPアダプタのルーター設定(PPPoE接続等)です。

IP電話の設定も必要なようです。
http://support.biglobe.ne.jp/settei/ipphone/index.html

基本的に、PCをVoIPアダプタに有線で接続して設定しましょう。
無線はそれが終わってからです。

書込番号:6525857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/12 21:39(1年以上前)

さっきまで教えてもらったサイトで設定に挑戦してみましたがうまくいきません…泣

ビッグローブに電話して、いろいろ指示されたのでそのとおりにして、VoIPアダプタが正常に動いていることまでは確認されました。

ただ、最後にVoIPアダプタとパソコンを接続してもネットにつながらないのでIPフォンの設定をできませんでした。

そこで電話の人がもぅ無理ですといわれてそのままです…


どうしたらいいかわかりません。



接続状態は


VH-100(LAN)-----------WN-G54/R3(インターネット)

WM-G54(LANポート1)--------VoIPアダプタ(WAN)

VoIPアダプタ(LAN)----------ノートパソコン(dynabook)


です。パソコンとVoIPアダプタのLANをLANケーブルで接続するとインターネットに接続できなくなってしまいます。
ここの接続を離すとネットにはつながりました。

書込番号:6527406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2007/07/13 00:45(1年以上前)

接続間違ってますよ。
取り説とかに書いてあると思うんだけどな。

VH-100-----------VoIPアダプタ(WAN)

VoIPアダプタ(LAN)--------WM-G54/R3(LAN)

WN-G54/R3(LAN)----------ノートパソコン(dynabook)

WN-G54/R3のインターネット(WAN)ポートは使いません。

WN-G54/R3はブリッジモードに設定して下さい。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14321.htm

書込番号:6528261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/07/13 18:41(1年以上前)

いわれたとおりにやってみたらうまくいきました♪


いろいろたくさんアドバイス本当にありがとうございました。ほんとに助かりました。

書込番号:6530074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

対応パソコンについて教えてください。

2007/07/10 17:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R3

スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

私は、無線ラン内蔵のHPのノートパソコンNX4800を使っています。

現在は有線でADSL接続してますが、無線にしたいと思いこの製品の購入を検討中です。

IO DATAで対応パソコンを検索したところ

  対応:○ 無線LANでご利用の場合は、別途、対応無線LANアダプタ あるいは イーサーネットコンバーターをお求め下さい。

と表示されます。無線ラン内蔵パソコンでもアダプタが必要になるということでしょうか?

WN-G54/R3本体のみの購入ではダメということでしょうか?

どなたかご存知の方は教えてください。

書込番号:6519788

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/07/10 17:20(1年以上前)

>対応:○ 無線LANでご利用の場合は、別途、対応無線LANアダプタ あるいは イーサーネットコンバーターをお求め下さい。
>私は、無線ラン内蔵のHPのノートパソコンNX4800を使っています

条件は揃ってるので問題ありませんねぇ・・

書込番号:6519805

ナイスクチコミ!0


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2007/07/10 20:24(1年以上前)

sho-shoさんアドバイスありがとうございます。

無線ランは初めてなので助かります。

もう1つ教えて頂きたいのですが、
さらに有線でデスクトップを接続した場合は2台のパソコンでデータ(HDD)の情報の共有はできるのでしょうか?

それとこのルーターだと隣の部屋や下の部屋くらいは電波は飛ぶのでしょうか? やはり高価な機種の方が性能が高そうですが・・・

書込番号:6520342

ナイスクチコミ!0


スレ主 問題123さん
クチコミ投稿数:68件

2007/07/11 06:40(1年以上前)

sho-shoさん、おはようございます。

そして判りやすいアドバイスありがとうございます。

実際に購入してやってみたいと思います。

大変、参考になりました。

書込番号:6521932

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/07/11 10:07(1年以上前)

誤って削除依頼してしまいました。

続編をレスしますが、同メーカー>http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-f/index.htm
などでしたらWN-G54/3と親和性は高いし、何かあった時のサポートも受けやすいという利点はあります。

一般的にLAN上に機器を構築するというのは多くのクライアントからアクセスされるということを想定してます。

この場合、共有というのは当たり前の理屈となりますので難しく考える必要もないですよ。

USB機能などの付加機能を持つ機種であればプリンタやその他の機器もLANにて共有できます。

私は無線LANにてリビングやダイニングやリスニングルームにて動画などや音楽を楽しんでます。

ひとつにデータをまとめておくというのは便利ではありますが、HDD故に壊れる時はあっというまですからバックアップをして置く事も重要です。

書込番号:6522284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1253件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/11 22:37(1年以上前)

双方のHDD内のデータの共有は可能です。

但しセキュリティーの観点からドライブの共有はしないで、必要なフォルダのみ共有設定するようにしてください。
また、個人情報がらみのデータはネットワークで共有せずにUSBメモリ等を利用してやり取りしたほうが無難だと思います。

ワタシの場合は共有フォルダと光学ドライブをネットワークドライブにしてあります。
こうすればムービーファイルのような大きなデータもすんなり再生出来ますから。

また、各社からネットワーク上に配置出来るHDDが販売されていますので、これを購入された方が便利だと思いますよ。

どちらにしても大切なデータであれば二重三重のバックアップをして下さい。
それを怠って後で後悔している方が多数いますからね。


書込番号:6524238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

2.3Mで・・

2007/07/08 23:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R3

スレ主 nomoralさん
クチコミ投稿数:10件

私のアパートの間取りは、2LDKで、パソコンが2台、各個室にあります。

そこで、このたび、初めて無線を導入しようと検討しています。

しかし、ソーネット・アッカ12Mタイプ、ブリッジで下り平均2.3Mしかスピードがでません。

当掲示板では、無線にすると、さまざまな要因から速度が落ちるということわかりました。

たださえ遅いのに、もし、この環境で、無線にしたら、使用に耐えないほどスピードが落ちてしまうのでは懸念したいます。

みなさん光の方が多いようですが、ADSLで無線は、無謀でしょうか?

書込番号:6514563

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/08 23:26(1年以上前)

無線の最大速度が11gのばあい20M程度
もし80M出てた回線でこれを使えば20Mに制限される
元々の速度が遅ければこれは影響しない
ただ環境なんて人それぞれだし俺は知らんからスレ主さんの環境でも速度が落ちないなんて保証はできない
電波状況が悪ければ当然ながら速度は落ちる

書込番号:6514617

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/08 23:27(1年以上前)

追加。
簡単に言うと上限が設定されるってこと

書込番号:6514618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2007/07/09 00:00(1年以上前)

nomoralさん こんにちは。

今現在は有線ですか?(その環境でで2〜3Mと言うことですか?)
nomoralさんの環境詳細がわからないので、推測で申し訳ないのですが、まず有線でどの位がMAX値か?どうかが問題ですね。
仮に無線を導入しても、今の環境(キャリア・回線状態、PC仕様等)が良くなければ満足行く結果は難しいかと思います。
(MTU等の設定・テューニングでもう少しスピートアップが計れるかどうか?も含めてですが・・・)

ご存知かもしませんが例えばツールを使って有線でどの位出るか?
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html

>アッカ12Mタイプ
有線でも最大12Mで、今現在2.3Mと言うことですから、宅内無線LAN環境が、かなり良くてもMAX2M程度?になりますね。
また逆に言うと、宅内環境・設定が問題なければ有線を同じような感じで使えると言うことになりますね。

nomoralさんが、無線LANを使うメリット(使い勝手?)をどのように考えてられるか?によって満足度(自己評価?)が変わってくると思います。(配線・PCの移動等)


書込番号:6514785

ナイスクチコミ!0


スレ主 nomoralさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/09 20:35(1年以上前)

Birdeagleさん、SHIROUTO_SHIKOUさん、

ご返答ありがとうございます。



まず、パソコンが2台、別々の小部屋にあり。両方でネットにつなげたいという点と、有線は配線が邪魔になるという点で、今回は無線にしようと思いました。

リビングにあるモジュラージャックの差込口からPCまでは、それほど離れておりません。

ともに、たかだか3〜4mほどです。しかし、リビングを横断するように跨いでしまうのと、また、幅約1.5mの引き戸にさえぎられるという問題があります。

今は、モデムから有線で一台と繋いでおります。

その状態で、2.3Mです。設定も特にしてません。デフォルトです。

有線でも構いませんが、貸家なので、配線のために、壁や天井に留め金を刺したりなどして、極力穴をあけない方針で工夫をしなくてはいけません。

無線は、その点で、楽ですね

隣家は目と鼻の先にあり、アパート住まいなため、

環境の影響は期待しかねますが、おっしゃるように運良く2Mでれば、妥協できます。

そこらへんの兼ね合いです。

とりあえず、決心がつきました。

WN-G54/R3を注文しようと思います。

もしダメでも、どの道、有線にするためにルータが必要になるので。

あと、まあ夢ですが、いずれ光を引いたときに訳に立つでしょう。


それにしても、せっかくの、光高速回線が、上限のせいで極端にスピードが落ちてしまうなんて。

光の人は、気の毒ですね。

それでも、20Mは、オーナーの許可がおりず、やむなくADSLにした私にとっては贅沢な話ですよ。

書込番号:6516994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

これ、なに通信してるんですか?

2007/07/07 22:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R3

スレ主 ysd21さん
クチコミ投稿数:12件

ちょっと最近気になりだしたことなんですが、教えてください。
ケーブルモデムにこの機種つないで使ってるんですが、
通信していない時でも、やたらせわしくINTERNETのグリーンランプが点滅するんですよ。
それにあわせて、ケーブルモデムのDATAランプも点滅しているし...
これっていったい、なに通信してるんでしょうか?
もしかして設定が間違ってる?

チョット気になりだしたので教えてください。
ちなみに、FWはZoneAlarm使ってます。

書込番号:6510443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2007/07/08 01:43(1年以上前)

インターネットに常時接続している限り、安定した通信を確保する為に、常に通信状態の確認処理が動いてます。
これは、インターネットに接続しないLAN環境でも同じです。
ダイアルアップのように、一旦接続して、通信が終わったら切断という状態とは違います。
特に勝手にデータをやり取りしてる訳では無いと思います。

書込番号:6511300

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/07/08 06:47(1年以上前)

この機種は接続されてるクライアントのMACアドレスとIPアドレスは表示できませんか。
通信状態をモニターできる機器であれば確認できます。

無線ルータのログをみれば過去にどんな接続があったのかわかります。
WAN側から攻撃か、無線(LAN)側からのアクセスかで対策方法は変わりますね。

書込番号:6511636

ナイスクチコミ!0


スレ主 ysd21さん
クチコミ投稿数:12件

2007/07/08 11:28(1年以上前)

>ひまJINさん
>sho-shoさん
ご回答ありがとうございます!!

>ひまJINさん
>>常に通信状態の確認処理が動いてます。

そうなんですか。ちなみに確認処理ってどのくらいの頻度で行われるんでしょうか?
本機のINTERNETのランプもケーブルモデムのDATAランプも1秒の休み無く点滅しています。
ちなみに、本ルータをはずして、有線で直接ケーブルモデムと接続すると、ほとんどDATAランプの点滅は有りません。
ルータを接続すると確認処理が多くなるんでしょうか?

みなさんのお使いのルーターのINTERNETのランプの点滅状況はどうなんでしょうか?


>sho-shoさん
>>無線ルータのログをみれば過去にどんな接続があったのかわかります。

本機で、
 http://airport
  ・本体管理設定
   ・ログ
    ・アクセスログ
    ・DoSアタックログ
    ・インターネット接続ログ

で、3つのログが参照できましたが、ランプの点滅の頻度に見合うログは見つかりませんでした。
どのように読めば良いでしょうか?


素人の質問かつ長文ですいません。
ルータのこともよく分からないのに、無線で繋ぎたいのと、セキュリティーの為だと思って訳も分からず接続しています。
勉強すればよいんでしょうが、なかなか難しくて、敷居が高そうですね。

とりあえず、我が家のルータの動作状況が、みなさんのお持ちのルータと同じ状況か、分かれば幸いです。

書込番号:6512256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R3

スレ主 らおこさん
クチコミ投稿数:42件

このたび、WN-G54/R3を購入しました。
PCカード付きで、無線LANも無事に接続できました。

ここで質問なのですが、うちに下記の無線LANPCカードがありまして、
このルータと接続して無線LANを使用できるものなのか教えていただき
たいのです。一応自分なりに挿して設定まがいをやってみたりもした
のですが、動きませんでした。

メルコ WLI-PCM-L11G
コレガ WLCB11V3

今後の予定としては、これらのカードが使えないようであれば、もう
一枚純正のPCカードを購入することになるのですが、できれば動けば
買わないで済むのですが・・・(^^;
無線LANの構造自体わかっていないので、とんちんかんな質問かもしれ
ませんが、ご教授をよろしくお願いいたします。

書込番号:6492010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/02 03:05(1年以上前)

コレガのCG−WLCB11V3も11bという理論値11Mbpsの規格です。

BuffaloのWLI−PCM−L11Gも11bという理論値11Mbpsの規格です。
ベータ版のドライバをダウンロードしてWPA−PSK/TKIPにする必要が有。
なので、一応使えます。

11bの速度は、実質5Mbps程度だそうです。

無線LANセキュリティはWPA−PSK/TKIPでどうにかなるかも知れませんね。
試してみても良いかも知れませんが、11gの速度が生かせませんね。

11gの速度は実質15Mbpsで、
SuperGが有れば24Mbps〜30Mbpsに伸びる事も有る。
WN−G54/R3にはSuperGは付いていないですね。

WEP104bit(128bit)は60秒で暗号解読だそうです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/05/news033.html
http://www.atmarkit.co.jp/news/200704/05/wep.html
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/3084.html
WPAにしたいモノですね。

そうそう、無線LANも100Mbps時代に突入だそうですよ。

書込番号:6492787

ナイスクチコミ!1


スレ主 らおこさん
クチコミ投稿数:42件

2007/07/02 13:12(1年以上前)

強固な音速の壁にさん アドバイスありがとうございます。

メルコのカードについて、Ver.4.90βのドライバーがありましたので、
今夜帰宅したらチャレンジして見ます^^
ご報告はまたその際にいたします。


ところで、お話にありました、WEPのセキュリティについては、ちょっ
と気になることがあります。
昨日、初めての無線LANということで、ニンテンドーDSのWi-Fi接続
も試して見たのです。WEP接続で問題なく繋がったのですが、
強固な音速の壁にさん のおっしゃるとおり、どうもセキュリティに大問
題があるようですね!
DSでWi-Fiを使うことはほとんどないと思いますが、時々でも使用して
いたら、他のPCで無線LANを使っているときに、セキュリティを侵さ
れることがあり得るということなのでしょうか?

なんだか、状況がわからないだけに、無線LANを使うことが怖くなって
きています・・・

書込番号:6493432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2007/07/02 13:17(1年以上前)

古い11bのカードも、ADSL等の低速回線なら、まだまだ使えると思います。
設定はどこまで出来てるのでしょうか。
最新のドライバーは試されましたか。
基本的には使えると思うので、頑張って下さい。

書込番号:6493443

ナイスクチコミ!0


スレ主 らおこさん
クチコミ投稿数:42件

2007/07/02 21:51(1年以上前)

メルコ、β版のドライバーを導入してみました。
しかし、使えない状況は変わりませんでした。
IPCONFIGで見てみましたが、disconnectと出ています。

どうも・・・設定の方法というか、そもそもどのようなポイントをチェ
ックする必要があるのかわからないのですが、わたしにはちょっと荷が
重いでしょうか?

書込番号:6494688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2007/07/02 23:17(1年以上前)

基本的なことをお聞きしますが、OSは何をお使いですか?
XP以前のOSだと、クライアントマネージャが必要です。

書込番号:6495136

ナイスクチコミ!1


スレ主 らおこさん
クチコミ投稿数:42件

2007/07/03 00:55(1年以上前)

私のPCのOSはW2kです。
クライアントマネージャが必要なのですね!

早速、BUFFALOのHPから上記カードに対応したクライアントマネージャを
DLしてまいりました。
インストールして、「エアステーションユーティリティ」からポートの
検索をかけたところ、なんとAirportが検索されてきました!!
タスクマネージャにも電波強度(強)が表示されました!

でも依然ネットには接続できません。送信受信共に0パケットのようです。
あと少しで念願の別会社PCカードの接続ができそうなのですが・・・

色々と勉強になります。ありがとうございます。。。

書込番号:6495627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2007/07/03 09:41(1年以上前)

もう一歩ですね。
ADSL、光等の回線種別を教えてください。
モデム等の型式も教えてくださいね。

現状つなげられてるPCのIPはどうなってますか?
WLI-PCM-L11GのIPはどうでしょう?
WN-G54/R3のルーター機能を使った場合、192.168.1.Xになるはずですが。

書込番号:6496201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/03 10:07(1年以上前)

WN−G54/R3の設定でWPA−PSKの【 TKIP 】に成ってますよね?。
WPAのキーの設定で16進で設定してみてはどうでしょうか?。

WN−G54/R3の設定でXR機能は無効にして試してはどうでしょうか?。

WLI−PCM−L11GのMACアドレスをWN−G54/R3に登録してみてはどうでしょうか?。


ところで、CG−WLCB11V3の方は無線LAN接続が出来たでしょうか?。

書込番号:6496246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2007/07/03 11:23(1年以上前)

ちなみにWLCB11V3の場合は、ドライバーソフトのインストール後、ESS-IDと暗号化を手動設定しないとつながらないと思います。
バッファローのようにドライバ以外のソフトは不要ですが。

書込番号:6496425

ナイスクチコミ!0


スレ主 らおこさん
クチコミ投稿数:42件

2007/07/03 22:09(1年以上前)

WLI-PCM-L11Gが繋がりました!!!
やったのは、MACアドレスを登録してIPアドレスを192.168.0.239に
指定したことです。あと、XR機能をOFFにしています。
IPCONFIGでIPアドレスを確認したところ、自分が指定したアドレスで
接続できていました^^
これで、うちに余っていたカードが有効に使えます!


コレガの方は、デバイスドライバの画面でSSIDはAirportに設定したの
ですが、暗号化を設定する方法がわからないでいます。
「詳細設定」
 Channel ・・・“1”(1chに設定していますので)
 Network Address ・・・“存在しない”になっています
 Network Type ・・・“Infrastructure”
 Power Save Mode ・・・“Off”
 Regulatory domain ・・・“ETSI”
 SSID ・・・“Airport”
こんな感じになっています。


ともあれ〜他社製無線LANカードがひとまず動いたことに感激です!
強固な音速の壁にさん、ひまJINさん、丁寧なアドバイスを本当に
ありがとうございます(^o^)ノ

書込番号:6497931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2007/07/03 23:34(1年以上前)

取りあえずつながって良かったですね。
らおこさんの環境が良く分からず、消化不良の部分は残りますが、まあお任せします。

コレガの方はドライバ設定を触られてるようですが、それは必要ないです。
ドライバをsetupで入れると、顔みたいなユティリティがタスクトレイに出るので、そこで設定します。

書込番号:6498368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/04 01:20(1年以上前)

WLI−PCM−L11Gは繋がったのですね、良かった。

CG−WLCB11V3で重大な事を見逃してました。
【WPAはWindows XP SP1以降対応】と
http://corega.jp/product/list/wireless/wlcb11v3.htm
に書かれています。

もしかしなくても、CG−WLCB11V3を使うパソコンのOSも、
Win2000ですよね?、WinXPsp2とかでないですよね?。

Winのワイヤレスネットワーク設定にWPA−PSK TKIPを設定あるでしょうか?。
コレガの無線LANユーティリティを止めてWinのワイヤレスネットワークの設定で
WPAがあれば・・・、
でもCG−WLCB11V3のWin2000用ドライバレベルで対応していないか。

書込番号:6498791

ナイスクチコミ!0


スレ主 らおこさん
クチコミ投稿数:42件

2007/07/04 13:01(1年以上前)

うちのシステムは三台がWin2000、一台がWin98です。
みんな古いパソコンばかりなので、Vistaはおろか、XPでも重
いです><

ちなみに、昨日アドバイスいただいたWPA−PSK:TKIP
についてですが、ニンテンドーDSをつなぐ関係上、やむを得ず
セキュリティに不安のあるWEP接続にすることになりそうです。
昨晩、設定画面から変更して、WPA接続を確認しましたが、
DSがWEP以外に対応していないようなのです。

メインPCは有線LANにしており、無線LANを常時使用する
ことは無いと思いますので、セキュリティ的にはちょっと怖いで
すが目を瞑ろうと思います。
というわけで、昨日のメルコのカードもWEP接続になっていま
す。

コレガのドライバーは、わたしのDLしたものが古いのか、
タスクトレイに顔マークがでるようなこともないので、
今夜、新しいドライバーをDLしなおして、確認してみようと
思います。

書込番号:6499661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2007/07/04 13:49(1年以上前)

コレガのドライバですが、管理者権限で無いと顔マーク出てこないかも。

あと、基本的にマニュアル見ましょうね。
らおこさんは、ある程度PCに慣れた方だと思いますが、勘だけでやってると失敗しますよ。
バッファローのカードもマニュアル見れば、クライアントマネージャの必要は分かったはず。
よっぽど古いかマイナーな物は別として、普通必要な物は全てDL出来ます。
手を抜かずにやれば、苦労も少ないですよ。

DSのWEPのみ対応は厄介ですね。
子供はおろか大人も使うので、無視も出来ないし...
次期DSは、嫌でもWPAでしょうね。

まあ、セキュリティの全く無いAPも多数あるので、それよりは良いと思いますが。

書込番号:6499749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/04 14:15(1年以上前)

世間には公衆無線LANのサービスやFreeSpotと言うサービスがありますから、
悪さをする人はそちらで・・・、
家庭無線LANは悪さをしないと祈るしかないかも知れなしですね。

しかし、無線LANのSSIDをデフォルト設定では駄目です。
設定画面のIDやパスワードもデフォルト設定では駄目です。
メーカWebページなどでSSIDが紹介されていますからね。
無線LAN親機(WN−G54/R3)のSSID(ESSID)を
ステルス設定にしてSSID(ESSID)の名前を変更した方が良いですね。

無線LAN親機(WN−G54/R3)で無線LAN子機のMACアドレスを管理して、
アクセス制限を施して置きます。

さらには、無線LANに誰かが侵入しても簡単に共有設定でパソコンに侵入されないように、
パソコンのワークグループ名とパソコン名(パソコンに付ける名前)を
デフォルトから変えて置きます。
(WinXPとは違うのかも知れませんが。)

なので、無線LANに侵入されにくい事、侵入されてもパソコンに侵入されないように、
セキュリティ対策を施して置く事が大切と思います。

書込番号:6499786

ナイスクチコミ!0


スレ主 らおこさん
クチコミ投稿数:42件

2007/07/05 20:20(1年以上前)

こんばんは
昨晩は遅くて実践ができませんでした。

うちにある余ったカードはいずれももらい物だったので、マニュアルは
おろかカード以外付属品が一切無いような状態だったのですが、ダウン
ロードして熟読するくらいの努力は必要ですね。「無線LANはなんだ
かわからない!」とはじめから甘えてしまっていた部分があると思いま
す。反省です・・・

でも、今回お二方に色々と無線LANのことを教えていただいたことは
勉強になりました。無線LANアレルギーも解消して、セキュリティの
設定などで、ちょっとおもしろくもなってまいりました。本当にありが
とうございました!

書込番号:6503542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。

2007/07/03 17:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R3

スレ主 tak_slowさん
クチコミ投稿数:16件

このたびWN-G54/R3を購入し、接続までは問題なくいったのですが、何度か使うと非接続になり、そのたびにIDを要求されます。IDを入力さえすれば接続されるのですが、何がいけないのでしょう?環境はYahooBB+XPのSP2、ソースネクストのウィルスセキュリティです。I/Oのサポートに聞いたところ、一旦は繋がるという事はセキュリティソフトのせいかもしれないので、ウチのサポート外ですね。。。と言われてしまいました。

書込番号:6497033

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2007/07/03 17:19(1年以上前)

要求されてるIDって何のIDです?

この製品、eXtended Range(XR)が有効になってると
無線接続が不安定になることがあるんですけど、
ファームが1.02以前ならXRを無効にするか
ファームを1.02にアップしてみるといいと思う。
(ファーム1.02にするとデフォが「XR無効」になる
ファーム1.02以前はデフォが「XR有効」なのよ)
ちなみに↑はWiiとかDSをつなごうとしたときに
発生する現象に対する解決法でもある。

書込番号:6497054

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak_slowさん
クチコミ投稿数:16件

2007/07/03 17:25(1年以上前)

早速ありがとうございます。26桁の暗号キーのことです。

書込番号:6497062

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WN-G54/R3」のクチコミ掲示板に
WN-G54/R3を新規書き込みWN-G54/R3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WN-G54/R3
IODATA

WN-G54/R3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月中旬

WN-G54/R3をお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング