
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年12月26日 16:04 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月16日 00:25 |
![]() |
0 | 12 | 2007年10月16日 13:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月12日 23:28 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月18日 00:29 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月15日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R3
私、Bフレッツにasahi-netのオンデマンドTVを使用していました。
asahi-netのオンデマンドは、終端装置(ONU)からHUBを介して
オンデマンドTVチューナーへの接続でした。
有線ルーターは、HUBの別のポートに接続し、有線ルーターのハブポートに
PCを複数台接続しネットしてました。
ルーターをG54/R3変えて、IPv6を有効にしてオンデマンド等のTVを見るには、
まずG54/R3の設定画面「http://192.168.0.1/」を開いて、
「高度な設定」を選択し、「IPv6/UPnP/DMZ設定」の欄、
一番上の「IPv6パススルー」で
「IPv6のパススルー(ブリッジ)の有効/無効を設定します。(初期値:無効)」を
「有効」にしてから、一番下の「設定」を押します。
そして、ルーターの再起動を行い、PCも再起動します。
それからルーターのLANポートの中の「IPv6」の部分にネットTVの機器を
有線接続すればTVが見れました。
LANポートを有線接続しないとだめです。無線ではTVは見れませんでした。
書込番号:7126529
0点

レス有難うございます。Bフレッツに変えて、見れるようになりましたが、無線ではやはりだめのようです。
書込番号:7165293
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R3
質問があります。
インターネットは、つながったのですが
メールの送受信が何度やってもできません。
ちなみに、有線で同じ設定でやると
つながるのですが、無線(別のPC)でやるとつながりません。
どなたかわかる方、どうか教えてください。
それと、質問とは関係ありませんが、appleのホームページに
入れない件の関連ページを張っておきます。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1191297221/1-58
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R3
初心者の質問で申し訳ないのですが、もともとWN-G54/R3をパソコンの無線だけに使っていたんですが、持っていたDVDレコーダーがネット対応と知り 何も考えず、ただ安さに飛び付き
バッファロー社の『イーサネット・コンバータ』なるものを買ってしまいましたが、いかんせんネット知識に疎く説明書を見てもいまいちよくわかりません、、、。どなたか この出来損ないにアドバイスを お願いいたします。
0点

バッファロー社の『イーサネット・コンバータ』の型番が判らないと、正確にコメント出来ないが...
安い製品って言うと、WLI3-TX1-G54辺りでしょうか。
基本的に、PCから有線接続して、ESS-IDと暗号化パスワード設定すればつながりますよ。
紙マニュアルに従って、付属CDのマニュアルを見て下さい。
「AOSSに対応していない無線アクセスポイントとの接続」に詳細説明があると思います。
書込番号:6869556
0点

ひまJINさん。返信ありがとうございます。バッファロー社のイーサネット・コンバータの型番は、まさに ひまJINさんがおっしゃられた通りの型番です。付属のCDを起動して設定しようと自分なりに頑張ってはみたのですが、何しろ学が無いもので、、、。設定は有線にして行うものなのですか、、、。とりあえずやってみます。
書込番号:6869700
0点

下記Q&Aが同じ内容です。
http://www.zqwoo.jp/bfqa/show_c/111495
それほど作業的には多くないので熟読してやって見て下さい。
ESS-IDはすぐ分かると思いますが、暗号化設定でつまづくかも。
これは無線親機のメーカーと機器によっても違ってきますので。
分からなかったら、また質問して下さい。
書込番号:6869895
0点

ひまJINさん。またまた返信ありがとうございました。添付されてたURLに行って、『今度こそは!!』の期待を胸に、ガイドの通りに設定したつもりだったのですが、、、。何回トライしても最後の最後に『エアステーションが見つかりません』の文字が、、、。やっぱり同じ『バッファロー社』製品のアクセスポイントを買って『AOSS』機能で設定するしかないんでしょうかねぇ〜、、、トホホ、、、。
書込番号:6871179
0点

あきらめないで、取り合えず無線親機のメーカー・型式教えて下さい。
11gは標準化されてるので、ほぼ確実に接続できるはずです。
1個1個手順を確認して、どこまで出来たか確認できるようにしましょう。
書込番号:6871427
0点

ごめんなさい。
WN-G54/R3の板なので、当然親機はWN-G54/R3ですね。
WN-G54/R3でANY接続拒否とか設定されてませんか?
もし設定されてるなら、一旦解除しないと接続が出来ません。
書込番号:6871450
0点

ひまJINさん。返信ありがとうございます。 、、、、、本当に勉強不足の初心者の質問で申し訳ないのですが『ANY接続』って何ですか?またその設定をするには どうやってやるのですか?この出来損ないにアドバイスください。
書込番号:6872930
0点

そもそもWN-G54/R3の初期設定をご自分でやられてないんでしょうか。
もし、ご自分でやられたなら、お話聞いた限りその設定はされてないと思います。
その辺の状況教えていただけますか?
書込番号:6872951
0点

あと、WLI3-TX1-G54は有線でPCにつないで設定しますが、どのPCをお使いですか?
もしかして、無線接続PCのLANポートにつないでませんか?
書込番号:6872956
0点

ひまJINさん。返信ありがとうございます。使っているPCはSONYのVAIOで型番はVGC-LB92Sです。ルーターの設定は自分ではしてません、、、。実はPCを買ったばかりの時に このPC、
いきなり不具合を起こしまして、その時に『無料出張サポートサービス』みたいな感じで 来てくれた人がインターネットの接続を勝手にしていってくれまして、、、。で、イーサネットコンバータの設定は、このPCから本体後ろのLANポートからLANケーブルで繋いで設定の努力をしてましたが何か問題がありましたでしょうか?何卒、ご指導のほどを、、、。
書込番号:6873090
0点

VGC-LB92Sは無線LAN内蔵モデルではないですか?
無線接続してるPCに同時に有線接続すると、WLI3-TX1-G54がうまく接続出来ません。
一旦VGC-LB92S裏面のワイヤレス切換スイッチ(右隅の下の方にある)をOFFにして下さい。
その上でLANポートにWLI3-TX1-G54を接続して設定を開始してみて下さい。
恐らくポイントはこれじゃないかと思います。
書込番号:6873203
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R3
みなさま、こんにちは。質問をさせてください。
私はメインのOSにubuntuを使っています。Firefoxでルーター設定画面のパスワードがかかっていない最初期設定画面は問題なく表示されるのですが、パスワードを設定すると設定画面が表示できなくなります。WindowsからはFirefoxでも表示されますのでブラウザの問題でも無さそうなのですが・・・
1回設定すればそんなに設定画面にアクセスする必要もないのでそれほど困っているわけではないのですが、同じIODATEのNP-BBRLではそんなことはないのでどうして?という感じです。
0点

about:configを使って日本語版firefoxと同じ環境にしてみれば?
LinuxのfirefoxはJa-languagePackによって日本語になっているものの、
中身(設定)はEGバージョンのままになっている。
これが原因かも?
(localやdnsの設定などは日本語版と大幅に異なります。)
Winへインストールされているfirefoxと同じ設定にしたいのなら、
mozillaサイトから日本語環境になったfirefox(tar.gz)を
ダウンロードしてコマンドでマウントした方が早いかもしれない。
コマンドが使えないのならWinの%appdata%にあるfirefoxのフォルダーを
一旦USBメモリなどにコピーして、Ubuntuのhomeディレクトリにある
隠しフォルダ.mozillaへペーストしてあげればwinと同じ環境の
firefoxになります。
それでも見れない場合は、Konquerorなどを使うのも一つの手。
KDEのブラウザだけど日本語パックを導入すれば日本表示になります。
(日本語パックを導入すれば定番ソフトk3bなども日本語表示になります。)
ところで基本的な質問ですが、Javaなどはインストールされていますか?
(Ubuntuの初期設定ではjavaがインストールされていません。)
場合によってjavaで動くものもあるので、このような基本的な部分を
一度確認してはいかがでしょうか?
書込番号:6861072
0点

xorg.confさん。返信ありがとうございます。
Firefoxの設定の件、とっっっても勉強になりました!!!
コマンドはとっても苦手な、ど初心者なので後者のコピーでやってみます。
>LinuxのfirefoxはJa-languagePackによって日本語になっているものの、
>中身(設定)はEGバージョンのままになっている。
これはうすうす気がついていたんですが自分にはどうすることもできませんでした。。。いや〜価格.comの掲示板でubuntuの勉強ができるとは思いませんでした。あ、それとjavaは導入済みです。ほんっと勉強になりました!
書込番号:6861229
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R3
お教え下さい。
アップルだけ「Http/1.1 Service Unavailable」が表示されてしまいます。
※MACとXPを使用していますが、同じコメント?になります。
交換前は普通に表示されていました。
宜しくお願い致します。
0点

とりあえずキャッシュクリアしたらどう?
書込番号:6853433
0点

ホックスさん こんにちは。
アップル側の問題か?(若しくはプロバイダ?)でしょうか?
例えば最近よく出ているようですね
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312965253
http://okwave.jp/qa3390461.html
書込番号:6853439
0点

Birdeagleさん
はじめまして、キャッシュクリアでも駄目でした。
SHIROUTO_SHIKOUさん
はじめまして、参考になりました。
表示されるようになりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:6853457
0点

これはルータのせいですよ。
そのうちファームウェアで修整されるかも知れないとのことです。
ルータにプロバイダから割り当てられたDNSを使わないでパソコン側でそのDNSを参照する設定にすると良いらしいですよ。(私は試していない)
書込番号:6900950
0点

試してみました。
Windowsの場合は
コントロールパネル内の「ネットワーク接続」で使用している接続のアイコンのプロパティから「インターネットプロトコル(TCP/IP)」のプロパティの中でDNSを自動取得から手動にして、プロバイダのDNSを直接書き込めばOKになりました。
書込番号:6901000
0点

最近iPodを購入したところ、www.apple.comに繋がらず困っていました。
下記手順でファームウェア更新し、接続できるようになりました。ほっ。
#他スレで報告済みでしたらすいません。
1.ファームウェア アップデートプログラム入手
http://www.iodata.jp/lib/product/w/1800.htm
上記から入手したexeファイルを解凍すると、私の環境では
フォルダwng54r3_f105がデスクトップにできました。
(これがどこに解凍されたのか分からず苦労しました!)
2.ファームウェアの更新手順について
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14536.htm
書込番号:7128931
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R3
現在のネットワーク構成は、同一敷地内の2棟でインターネット(CATV)を利用している状況です。
母屋に(CATVモデム)―(無線LANルーター)―@有線LAN―PC
A無線LAN―ノートPC2台となっています。
無線で使用している内の1台のノートPCは別棟で使用しているのですが、通信状態が悪い為母屋から有線LANをひいてきて、現使用状況と同様に無線で使用したいと考えています。
そこでご相談です。私の考えるネットワーク構築は可能でしょうか?他に良い方法はありませんでしょうか?又、どのような機器が必要(おすすめ)でしょうか?現在使用している無線LANは更新予定です。どなたかご教授願います。
(新ネットワーク構想)
(CATVモデム)―(無線LANルーター)―@有線LAN―(デスクトップPC)
A有線LAN―(アクセスポイント)―(無線端末ノートPC)
B無線LAN―(無線端末ノートPC)
0点

通信状態が安定しないようですが、回線自体は大丈夫ですか??
無線にすると速度が落ちるので、壁とか通るとどうしても落ちると思います。
もともとがそんなに早くなかったら、他で回線占有していたら通信が
安定しないかもしれません。
書込番号:6852510
0点

概ね考え方は正しいと思います。
アクセスポイントと書かれてる部分は、WN-G54/R3をもう一台買ってブリッジ設定にすれば良いです。
同じESS-IDと同じ暗号化パスワードに統一すれば、どこでもそのまま接続可能となります。
現行の無線LANルーターは問題がなければ、そのまま使えると思います。
書込番号:6852612
0点

まずさん、ひまJINさん。返信ありがとうございます。
実は現在使用しているルーターがあんまり調子が良くないんです。
その点もふまえてルーターも更新しようと考えています。
またまた相談で申し訳ないのですが、ルーターにはどのような物が良いでしょうか?
おすすめがありましたら教えてください。
書込番号:6864096
0点

調子が良くないってのは、具体的にどんな状況でしょう。
場合によっては、他のルーターに買い換えても改善しないかも知れません。
間違った設定で使われてる可能性もあります。
一度その辺を相談してみて下さい。
買い換えられるのはそれからでも遅くないです。
WN-G54/R3自体は人気もありますので、決して悪い製品ではないと思います。
書込番号:6864215
0点

通信状態が悪いというのは、受信シグナルが良かったり悪かったり・・・たまになくなったりです。これって買い替えですか?
いろいろ相談してすみませんm(__)m
書込番号:6867986
0点

通信状態の悪いのは別棟だけかと思ったのですが...
母屋でも悪いのでしょうか?
その場合、近所の無線LANの干渉も考えられます。
一度無線検索してみて、他に無線APが無いか確認してみて下さい。
NetworkStumblerが使い易いと思います。
http://www.imymode.com/security/stumbler.html
書込番号:6868755
0点

説明不足ですみません。。。
状態が悪いのは別棟のみです。母屋ではほぼOKです。
近所での無線使用状況はシグナルは弱いですが3件ほど確認できます。
ちなみに現在使用中のルーターは【NEC Aterm WB7000H】です。
IODATA WN-G54/R3との接続は可能でしょうか?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:6869400
0点

現在使用中の無線ルーターはAterm WB7000Hって事なんですね。
納得です。
現状母屋で問題ないのなら、Aterm WB7000Hはそのまま使われれば良いとは思います。
ただ、Aterm WB7000Hは古い無線ルーターで、規格が11bですね。
もし、現在CATVで実測スピードが5Mbps以下なら、11bでも十分です。
それ以上出てるようなら、買い換えた方が良いでしょう。
実測スピードは下記のサイト等で確認してみて下さい。
無線だと上限があるので、有線接続のPCから確認すれば良いでしょう。
http://www.musen-lan.com/speed/
WN-G54/R3はブリッジ設定にすれば、Aterm WB7000Hにそのまま接続できます。
買い換えるなら、WN-G54/R3を2台買って、1台をブリッジ設定にして下さい。
書込番号:6869536
0点

ひまJINさん。本当にありがとうございますm(__)m
とても参考になりました。CATVの契約では20Mで契約していますのでWN-G54/R3を2台購入してLAN構築したいと思います。
本当に本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:6869709
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





