このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年5月3日 16:06 | |
| 0 | 3 | 2005年12月29日 08:10 | |
| 0 | 0 | 2005年4月25日 22:17 | |
| 0 | 4 | 2005年3月6日 05:26 | |
| 0 | 2 | 2005年3月4日 13:09 | |
| 0 | 4 | 2005年1月11日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
WBR-B11にノートパソコン3台をつないで快調に使用しています。
この環境でノートパソコン間の無線LAN接続はできるでしょうか?
Windowsのヘルプを読んでもよくわかりません。よろしくお願いします。
0点
>ノートパソコン間の無線LAN接続
「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンター共用」とか「共用フォルダ」とかで検索してみたら?。
☆---rav4_hiro
書込番号:5046091
0点
出来ますよ。
自分の経験では、パラメーターを正しくセットしてもすぐにはつながらなかった。ある程度の時間経過後つながっていました。
あせらず着実にしていけば必ずつながります。
頑張ってください。
WBR−B11は良いハードですね。ただし通信速度を我慢すれば。
書込番号:5046171
0点
rav4_hiroさん 、Yoshipiさん 、レスありがとうございました。
できました。設定に時間がかかることと、ウィンドウズの再起動が必要なことに気が付かなかったので、これまでは途中で諦めていました。
これで便利に使えます。ありがとうございました。
書込番号:5046235
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
たぶん無理です。メディアコンバーターなどはTVに接続するため、D端子やAV出力などがありますから。TVやレコーダーに、LANがあるなら別ですが。
y
書込番号:4690611
0点
子供なのにパソコンに少し詳しいさん ありがとうございます。
東芝のRDシリーズのLAN端子を無線化するのにと思いました。
RDは10BASE-Tのようなのであまり高速でなくても良いようなので
下のような製品のように子機側に使用出来ないかと思いました。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00774010222
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/050_2.html
書込番号:4690946
0点
このような無線LANルーターから直接HDDレコーダー等に接続する場合は、その機器によりできるかできないか決まってきます。取扱説明書を読んだりサポートセンターに問い合わせてみたりしてください。確実な方法としては、イーサネットコンバーターを買うのが一番良いでしょう。
バッファローホームページ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/index.html
同製品価格.com
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00774010691
y
書込番号:4691942
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
フレッツ・スクエアに接続できません。一応、メーカーのホームページ上に書かれてあるとおりに設定しましたがつながりません。「WAN側IPアドレスを自動取得」にすると「PPPoE先リスト」と「接続先経路の表示」とも設定できなくなりますし、「PPPoEクライアント機能を使用する」にすれば設定はできるようになるのですが、ネット自体につながらなくなります。ファームウェアは最新のものにしておりますし、モデム直結では問題なくつながります。そうするとエアーステイションの設定だと思います。どなたかご教授ください。お願いします。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
2年ほど前からフレッツADSL(8M)でデスクトップのXPは有線、
WIN98は無線で使用しています。
Bフレッツにに変えようかなと思ったのですが
まだ未提供エリアでした。。。
それでモアV(47M)に変更しようかと思い、BUFFALOのHPで
動作確認されているか確認した所、
モアU(40M)までしか確認していませんでした。
線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル)は2qで、
伝送損失は26dbです。
モアV申し込んでも繋がらない?
などと、現在モアVかモアUか悩んでおります。
やっぱり大差ないのでしょうか?
何かアドバイス等ございましたら宜しくお願いします。
0点
繋がるとは思うけど、速度が出ないって事に成るだけだと思います。
ただ、無線で使用方に関しては、無線の部分がボトルネックになるから、(本ルータはIEEE802.11bのみサポートなので)あまり変わらないように思いますね。ルータ噛ませると、直づけの時と比較すれば、速度は落ちますからね。
速度についてこだわり出すと、キリがないから気にしない方が良いですよ。精神衛生上良くないです。(経験者は語る(笑))
いくら速度が速くなったとしても、契約しているISPのバックボーンとか、インターネット上で経由するサーバーの問題、接続先のサーバーのスペックや混み具合で、実用面でどの位の速度改善があるのかは甚だ疑問です。
まぁ、恩恵を受けるとすれば、ストリーミングのDLやWindowsのservicepackなどの重たいファイルをDLする時位に思いますけどね。(^_^)
書込番号:4023414
0点
8Mでどれくらいの速度が出てるんでしょうか?
条件次第では向上するかもしれません。
スピードテストで4M近く出ていればもう向上することはありません。
ルータがボトルネックになるでしょう。
現在1〜2M位なら向上する可能性がありますので乗り換えるメリットがあるかも知れません。
いずれにしても8Mで条件が悪く12M以上の方式でリンクできた場合運がよければという限定条件付ですね。
ルータはADSLや光と関係なく使えます。
ただb方式は4Mしか出ないので割り切って考えましょう。
書込番号:4026473
0点
2005/03/06 02:43(1年以上前)
旗本さん、寝不足パパ2さん、ありがとうございました。
今、速度を計ってみました。4.8Mでした。
念の為もう一ヶ所違うところで計ってみたら5Mでした。
WBR-B11をこのまま使用して光に変えた場合、
インターネットは早くなるのでしょうか?
素人な者でこんな質問ですみません。。。
書込番号:4027467
0点
無線の部分はそんなに変わらないと思う。IEEE802.11bの理論値は11Mbpsなのですが、実際の所は寝不足パパ2さんの言われる通り、もっとおちるです。
そこがボトルネックに成って、他の部分の足を引っ張っちゃうんですよ。
さらに言えば、無線は電波の感度によっても速度が変わります。
5Mbps出ているなら、電波の受信が強いときだと思いますが、ルータとの距離が離れたり、間に障害物が入って、電波の受信が弱まると、ルータは速度を落として、接続を維持しようとするので、速度は遅くなります。
、
ただ、有線の方は、使っているLANカード、LANケーブル、WBR-B11の転送速度次第では、もっと速度が出るかもしれませんね。
書込番号:4027722
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
電源投入後約1時間で使用不能になります。現象はDiagランプが一定間隔で3回点滅して、有線、無線とも応答がなくなります。電源を切り再投入するとまた約1時間は使用できます。BUFFALOのQ&Aを見ると
有線LANポートの故障で修理に出してくださいとありますが、1時間使用できるので不思議に思っています。何か設定のもんだいでしょうか。ファームウエアのバージョンは2.20です。修理に出すのであれば、新規に故障しないものを買おうと思います。推奨品ありますでしょうか。
0点
Q&Aに書かれていることが現在の全てかなとは思います。
つまり修理に出しましょうと言うことで・・・。
書込番号:4018505
0点
2005/03/04 13:09(1年以上前)
ありがとうございました。
けっきょく熱による不安定と言うことでしょうか。
この機種は時代遅れなので、もっと魅力ある機種をさがします。
書込番号:4018552
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
初めまして、獅堂 光と申します。
私はこの製品のユーザーなのですが、今までずっと無線で使っていて
ふと有線接続を試して見ました。すると不思議なことが。
その不思議な事とは、DHCPサーバー機能を使ってIPを振ると
確実にネットに接続できるのですが、DHCPサーバー機能を使わず
手動でIPとデフォルトゲートウェイとサブネットマスクを
指定した場合はどうしてもネットに接続できないんです。
手動設定した値はもちろんDHCPサーバーが割り当てる値と全く同じ。
一応記します。
IP 192.168.11.5(既にマシンが4台あるので。1代目は192.168.11.2から。) サブネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 192.168.11.1 です。
ネットワークに接続するには今のところDHCPサーバー機能を使って
自動的に上記の値が振られないといけないみたいなのですが
手動で設定した場合はきちんと家庭内でのファイル共有等は出来ます。
WAN側にのみつながりません。ping で192.168.11.1(WBR-B11)からは
応答帰ってきます。しかしwww.yahoo.co.jp 等からは、DHCPサーバー使わず手動で割り当てた場合は帰ってきませんね。
まぁDHCPサーバー機能を使用すれば問題は無いんですが、
しかしどうしても疑問で・・・。どうして手動で値を設定すると
ネットワークに接続できないのでしょうか?ご教授お願いします。
0点
2005/01/10 12:47(1年以上前)
DNSが指定されていないからですね。
名前解決ができないからです。
書込番号:3758315
0点
答えをありがとうございました。
DNSを指定と言うと、"優先DNSサーバー"の所に入れるんですよね?
DHCPサーバーはココにも何か自動的に入れていたということになりますよね?
では、お聞き致します・・・ココにはずばり何を入れれば手動で
インターネットへの接続も可能になるのでしょうか?
DNSサーバー機能を使って自動的に割り振った場合は
192.168.11.1が入るような気がする(自信無し)んですが
優先DNSサーバーの所にも 192.168.11.1を入れればOKなんですかね?
デフォルトゲートウェイと同じ値になりますが・・・。
ご返信お待ちしております!
書込番号:3759975
0点
2005/01/11 22:18(1年以上前)
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






