このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2003年1月4日 03:07 | |
| 0 | 5 | 2002年12月31日 19:30 | |
| 0 | 2 | 2002年12月29日 23:34 | |
| 0 | 2 | 2002年12月29日 22:45 | |
| 0 | 11 | 2002年12月30日 18:45 | |
| 0 | 14 | 2003年1月2日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
最近PCが1台増えるので2台目は無線で繋ぎたいと思ってます。
そこで質問なのですが、モデムからWBR-B11に繋いでアダプタ代わりにWLA2-S11 をPCに繋いで電波を受信なんて事はできるのでしょうか?
WBR-B11/U を買っても良いと思うのですがUSBはやっぱり遅いのかなぁ〜
LANポートあるからLANで接続した方がいいのかなぁ〜と思いまして。
他にも何かありましたら返事をお願いします。 m(_ _;)m
0点
アクセスポイント同士では出来ません。
LANポートに繋げるならWLI-T1-S11Gがありますが、お勧めしません。
書込番号:1175290
0点
2002/12/30 21:51(1年以上前)
最近はじめました さん返信ありがとうございます m(_ _;)m
そうなんですかぁ〜 無理なんだぁ〜
でもどうせならLANポートから繋げたいのでIOデータあたりのアダプタを探したいと思うのですが、メルコ製のWLA2-S11 からの電波を受信できるのでしょうか?
またLANから接続する製品がなかった場合USBで繋げようと思いますが、
こちらの予想どうりUSBでは遅いのでしょうか?(2.0ではありません)
他にアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 m(_ _;)m
書込番号:1175751
0点
アクセスポイント間の通信は、コレガでしたら可能性があります。
>Wireless LAN AP-11/APR-11/APRS-11では無線LANアクセスポイント間通信(無線ブリッジ)機能ファームウェアオプ ションをアクセスポイントへインストールすることで可能です。但しこのファームウェアに書き換えると、本来の無線アク セスポイントの機能は失われます。(その他のアクセスポイントではアクセスポイント同士の通信はできません)
書込番号:1175839
0点
LANポート接続するタイプをお勧めしないのは、電源が必要だからです。
IEEE802.11b準拠の製品なら、どこの製品でもかまわないと思うのですが、メーカーHPで接続対応を調べることを勧めます。
IEEE802.11bの無線機器ではUSBの性能は使い切れていないので、問題ないです。
ここの無線LANの掲示板で、故障報告のないものを探されたらどうですか ?
書込番号:1175872
0点
2002/12/31 09:25(1年以上前)
最近はじめました さん,sho-sho さん 返信ありがとうございます。 m(_ _;)m
<アクセスポイント間の通信は、コレガでしたら可能性があります。
少し製品を見てきましたが高いですねぇ〜
できるだけ安くすませたいので・・・・・
<IEEE802.11bの無線機器ではUSBの性能は使い切れていないので、問題ないです。
つまりUSBでもその気になったら5Mや6Mも出せると言う事ですか?(回線の速度は置いといて)
もしそうならUSBにしてもいいかなぁ〜って気はします。
WBR-B11/U を買おうかな?
書込番号:1176884
0点
>モデムからWBR-B11に繋いで
アクセスポイントどうしは繋がらないのにWBR-B11/Uを買うのですか ?
もし繋がったら、リポートお願いします。
書込番号:1177060
0点
朝から酔っ払いなので、間違えました。
リポートお願いします→レポートお願いします でした。
書込番号:1177079
0点
アクセスポイントにでもクライアントモードにも使い方次第で変化する
モデルはどうかな?
また、接続はLANを使うがいいです。USBはリソースを意外と食うので、
98系にはお勧めしませんね。
書込番号:1177104
0点
2002/12/31 14:32(1年以上前)
うちではWLR-B11/Uを使用していますが、無線LANでの速度は4Mbps位に壁がありそうですね。これはB11に有線接続されたPCとL11GをつないだPC間のネットワークでもほぼ同じ速度です。4Mbps程度でよければ、USB接続(と言うか11Mbps仕様の無線LAN)でOKです。
ホームネットワークを組むならB11のファームウェアとL11Gのドライバーのアップデートをお忘れなく。特にWLI-USB-L11Gのドライバーは製品出荷初期のものでは、家庭内LANを組んだ時、有線側PCから無線側PCを忍s木は出来るが通信が出来ないという現象が出て苦しみました。ドライバーを入れ替えて解決しましたが。
書込番号:1177518
0点
2002/12/31 19:44(1年以上前)
でんぽ さん 返信ありがとうございます。 m(_ _;)m
う〜ん、WBR-B11/U でも結構よさそうですね〜!!
4Mですか、家は有線で1M出るかどうかの瀬戸際です。(早く8Mにしたいぃ)
でんぽさんのOSは何をおつかいですか???
書込番号:1178221
0点
2002/12/31 19:59(1年以上前)
Σ( ̄□ ̄||) に、日本語間違えた!?
<でんぽさんのOSは何をおつかいですか???
OSが何を使っているかなんて。。。
正確にはOSは何をお使いですか?です。
書込番号:1178255
0点
2003/01/01 04:05(1年以上前)
あけましておめでとうございます。
え〜OSはwinXPですが(無線LAN側のPC)W2kもデュアルブートにしてましてそれで試しても全く同じですね。まさに4Mbpsの壁と言う感じです。(ちなみに有線接続の方はうちのCATVのスペック12Mbpsを若干超える13Mbps出てます・・というか誤差の範囲ですが)古いメルコのルータ使っている知り合いからは羨ましがられておるようです。しかし私としては、11Mbpsをうたっているなら8Mbpsくらいは出て欲しかったかな。
先の書き込み、「認識」を「忍s木」となってますねぇ。('_`)ウゥ
書込番号:1179109
0点
2003/01/01 07:04(1年以上前)
明けましておめでとうございます。 m(_ _;)m
4Mが壁なんですかぁ〜
でも4M出ればまだ良い方だとも思うのですが・・・・
みなさんのおかげでWBR-B11/U を買うことに決めました。
みなさんの貴重なアドバイスありがとうございました m(_ _;)m
書込番号:1179201
0点
2003/01/01 11:53(1年以上前)
>しかし私としては、11Mbpsをうたっているなら8Mbpsくらいは出て欲しかったかな。
絶対無理です。54Mの規格の分を検討された方が良いです。
書込番号:1179512
0点
2003/01/04 03:07(1年以上前)
まぁうちの環境の場合、サブのPCでは10Mbps以上はとりあえず必要としてないのでまぁいいのですが・・・。11Mbpsをうたっているのに実質4Mbps 位と言うのは、導入前からある程度聞いて予想はしていたのですが、残りの7Mbpsはどこにいったんでしょうねぇ。ハンドシェイクやデータコレクトで半分以下と言うのも・・。思わずADSLじゃあるまいし〜とか思ってしまった次第です。(笑)
まぁWBR-B11は、定価も安くなってお買い得な機種かも。有線接続じゃそれこそ何の不満もないし。そういった意味ではお勧めかもです。(ファームウェアのアップデート&無線アダプタのドライバアップデートは必須ですが。)
書込番号:1186762
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
So-net12Mで有線で接続しています。ADSLモデムはレンタルでルーター付です(富士通FLASHWAVE2040M1)。デスクトップは有線で、ノートは無線で接続する場合、アクセスポイントだけではだめで、このWBR-B11を使うようにカタログにも、メルコのHPにも載っています。同じような環境の方、いかがでしょうか?よろしくおねがいいたします。
0点
2002/12/29 23:43(1年以上前)
どもです。とりあえず、ここの対応状況を確認してみてください。プロバイダではなくてキャリア次第のようです。
http://www.airstation.com/menu/tech/adsl/default.html
ルータータイプのモデムを使われるのであれば、メルコ製品にWLA2−S11というのもあります。←少し安いですし、新たにルーター付でなくても良いのでは?
書込番号:1173430
0点
2002/12/30 00:29(1年以上前)
すいません、BUNBUNBUNさん、途切れてしまいました。お答えありがとうございます。モデムにハブを付けて、1本は有線ランでデスクトップに、もう1本はS-11につなげてノートで無線ランでいいのでしょうか?やっぱり出費は少しでも少なくしたいですもんね。
書込番号:1173594
0点
2002/12/31 02:38(1年以上前)
すみません。返事が遅くなりました。
実は富士通FLASHWAVE2040M1のほうの仕様を確認しようとNETをさまよってみましたが、見つけられなかったもので・・・。
よって憶測を含んで回答をさせていただくと、ルーター付のモデムであるという事であればWANポートなるものが1つと、LANポートなるものが1つ以上付いてるものと思われます。ポートのジャックは同じ形状(100BASE−TX/10BASE−T)なので、モデムの取説を確認してください。
接続方法は、有線PCをLANポートに繋ぎ、WLA2−S11をWANポートに繋げば良いはずです。
※有線PCの台数がLANポートより多くなければハブは必要ありません。たぶん今回の場合、書込みの内容から有線1台だけみたいなので必要ないと思います。
書込番号:1176578
0点
2002/12/31 03:15(1年以上前)
すみません。以下で間違えました。
>よって憶測を含んで回答をさせていただくと、ルーター付のモデムであるという事であればWANポートなるものが1つと、LANポートなるものが1つ以上付いてるものと思われます。
WANポートはないと思われます。
LANポートが1つ以上ですね。(アセアセ)
>接続方法は、有線PCをLANポートに繋ぎ、WLA2−S11をWANポートに繋げば良いはずです。
これどちらもLANポートに繋ぐことになります。(申し訳ない)
ですからLANポートが1つしかなければハブが必要になります。2つ以上あれば必要は無いということです。
訂正しお詫び申し上げます。
書込番号:1176631
0点
2002/12/31 19:30(1年以上前)
ご丁寧な返事ありがとうございます!モデムの裏を見るとLANポートが1つでしたのでハブが必要なようです。がんばって買いに行きます!
書込番号:1178185
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
ビデオ配信ソフトでルータにポートフォワーディング機能が必要と書いてあるのですが、この機種のカタログ等を見ても書いてありませんでした。これは、名称が違うだけで同等の機能がついているのでしょうか?
0点
2002/12/29 16:11(1年以上前)
MELCO の場合は「アドレス変換」と言っているようです。
書込番号:1172280
0点
2002/12/29 23:33(1年以上前)
t-robot 様
回答ありがとうございました。安心しました。
書込番号:1173386
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
こんにちは 先日光に変えたのでWLAR-L11-Lを売りWBR-B11を購入しました
光はBBIQという九州のローカルなプロバイダ兼電話会社です
現在ルーター下にWin2000とWinXPの2台を優先接続しているのですが
ある特定のサイトだけWEBが繋がりません(iswebのページなど)
IEのステータスバーには一応、「ページhttp://〜〜をひらいています」
という表示が出るのですがそのままタイムオーバーになってしまいます
ただ、XPを光メディアコンバーターに直結すると全く問題なく見られます
また、ルーターを介しても匿名プロキシをかませば速度は遅いですが見られます
また、ルーターを介しても見られないページにFTPで繋ぐと接続できます
これって、どういう現象なのでしょうか?ルーターは特に設定をいじったところはありません。
以上よろしくお願いいたします。
0点
2002/12/29 19:54(1年以上前)
2002/12/29 22:45(1年以上前)
らすてぃ2さん アドバイスありがとうございました。
PC側のMTUをADSL推奨に変更する事により問題は解消されました
現在ルーターのMTU値を1480 PCのMTU値を1454で設定しています
現在平均速度(ビット/秒) = 17.118 M bps位出ているのですが
またチューニングのアドバイスでもあればよろしくお願いいたします
本当にありがとうございました!!
書込番号:1173217
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
現在YahooBBを申し込んで開通まちをしています。
BBの通信状態がよければWBR−B11の購入考えています。
また、状態が悪ければ光ファイバーにしようかと
思いますがこの無線LANの通信範囲とは、どの程度でしょう?
我が家は木造2階建て。ルータは2階に置き、1回の一番離れた部屋
のパソコンに無線LANで通信させようと思います。
最低限つながればという気持ちでの購入ですが
現在お使いの方のご意見を参考に購入を
決断しようと思います。
建坪で言うと40坪程度ですので似た環境の
方がいらっしゃれば書き込みお願いします。
0点
2002/12/27 05:11(1年以上前)
私は木造二階建ての一階の窓際にアクセスポイントを置き、二階の自室のパソコンに繋いでいますが、両方に外部アンテナを取り付けて、60%
ぐらいで繋がっています。
直線距離では、10mぐらいですが、外部アンテナを使わないと繋がりません。
アンテナの位置を調整してみると、隣の家からの反射波で繋がっているようです。
通信範囲は実際に使用してみないと、わからないと思います。
書込番号:1166635
0点
2002/12/27 14:34(1年以上前)
レスありがとうございます。
使える可能性が高いということのようです。
先に購入してある程度セットしておいてもよさようですね。
書込番号:1167002
0点
2002/12/27 16:18(1年以上前)
すみませんでした。
タイトルが「yahooBBでも大丈夫?」だったので
Yahoo!BBでも繋がるかどうかの質問と取り違えてしまいました。
無線ですが、今までの報告では木造家屋であればほとんど
問題がないようです。
ただ、ご近所でも無線LANを使っている方がいると干渉するようです。
そういう時はチャンネルを変えるとうまく繋がるようです。
書込番号:1167219
0点
2002/12/27 19:12(1年以上前)
ご訂正ありがとうございます。
質問ついでにもうひとつお聞きしたいのですが、
このハブを使用してネットに接続せずにパソコン間の
データのやり取りとかのみに使用することは可能でしょうか?
LAN初心者ですので宜しくお願いします。
書込番号:1167498
0点
2002/12/28 11:23(1年以上前)
皆さんのレスのおかげで購入の決断がつきました。
Yahooがだめでも家庭内LANが構築できるなら
無駄にはならないということですね。
ありがとうございました。
また、購入後何か質問することがあるかと思いますが
宜しくお願いします。
書込番号:1169038
0点
2002/12/29 01:22(1年以上前)
ネットの接続には問題ないと思います。うちも似たような環境です。
ところで、無線LAN接続されたPCとB11に直接接続されたPCでネットワーク組むとうちでは問題が発生しました。無線LANのPCから有線接続のPCはアクセスできるのですが、有線接続PCから無線LANPCが見えるけどアクセスできないといった状況です。(うちだけかもしれませんが)
散々苦労したのですが、解決方法が見つかりました。無線側のWLI-USB-L11GのドライバをメルコのHPで入手できる最新(と言うか、なんか問題があったので、過去のを出してる?)のドライバに変更する事で無事解決できました。あと、XP標準のFWが邪魔をしてくれる事があるのでこの点も確認が必要です。(これは当たり前の事でしょうが)あと、これも当たり前の事でしょうが、XPの最初に登録するログイン名が日本語だと、うまくネットワークが形成できません。これにも躓きました。
ネット接続自体はものすごく簡単にできたんですけどねぇ。忘れないうちにまとめてうちのHPにでもアップしようかなぁ。(同じ悩みを抱えている人もいそうなので。)
書込番号:1170932
0点
2002/12/29 01:37(1年以上前)
なるほど!参考にします。
ところで昨日友人に聞いた話ですが
無線LANは、セキュリティが甘く
外部に漏れやすいと聞きました。
本当ですか?
それとも昔の話でしょうか?
書込番号:1170984
0点
2002/12/29 05:16(1年以上前)
ちゃんと、暗号化の設定をして、使用するPC(LANカード)のMACアドレスを登録してあげればまず大丈夫でしょう。
買ったそのままの状態だと不安が残りますが。とりあえず接続がうまく行ったら、その辺のセキュリティ関係の設定をされるといいと思います。
書込番号:1171342
0点
2002/12/30 18:45(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
明日我が家にWBR-B11/Uが納入されます。
今までのアドバイスを参考にいろいろ頑張って
設定してみます。
多分また質問が出ますがそのときは
よろしくおねがいします。
書込番号:1175305
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
無線LAN初挑戦を考えてます。
ハイホー・イーアクセスの12メガで有線接続しています。
モデムはレンタルで、NEC・Aterm DR202です。
WINMEで、デスクトップを1階から2階に移動するので、
無線で飛ばすことにしました。
モデムはルーター機能が付いていて
ブリッジ接続にも設定が変更できます。
WBR−B11のようなルーター付きの物を買うか
ただのアクセスポイントを買うか迷っています。
ルーターつきの場合、モデムをブリッジ接続に設定して
B11でルーター機能を使ったほうがいいのか、
それとも、アクセスポイントとして使って
モデムのルーター機能を使ったほうが良いかわからなくなりました。
ちなみに、線路4キロで、モデムまで1.1メガぐらいできていて
パソコンでは、800キロから900キロぐらいしか出ていません。
なるべく遅くならないようにするには、どういう接続がいいですか?
よろしくお願いします。
0点
2002/12/24 19:29(1年以上前)
Win9xならOS側の調整も良いかもしれませんね
書込番号:1159246
0点
ルータが内蔵であればアクセスポイントで充分でしょう。
わざわざブリッジにして別にルータ使う理由は??
コスト無視でしたら出来ますが無駄になりますよ!
速度に関しても、あと200kbps程度のアップ位では体感的に変わらないです。
・・・・でも挑戦します?
書込番号:1159504
0点
2002/12/24 22:27(1年以上前)
AkaiSora@さんsho-shoさん レスありがとうございます。
OS側の調整というと、やはり驚速ADSLとかで
MTUの調整ということになりますか。
ただのアクセスポイントで良いということであれば
少しでも、出費は抑えたいので
わざわざB−11を買う必要はないですね。
あと聞きたいのは、PCにUSBでつなごうと思っていますが
LANポートにつなぐタイプと比べてどっちが良いでしょうか。
今、LANボードとUSB2.0ボードを増設しています。
USB2.0ボードは、皿焼きに使っていますので必要です。
マザーボードのUSB1.1ポートに
USBタイプの子機をつなぐのが良いのではないかと思っていますが
設定とか終わったあと、LANボードをはずしてしまったほうが
いいのか、LAN接続タイプをつないだほうが良いのか。
なるべく、PCに負担をかけないのはどっちでしょうか。
なにしろ、古いパソコンなんで、よろしくお願いします。
書込番号:1159730
0点
2002/12/24 23:03(1年以上前)
自己レスです。
LAN接続タイプのアダプターは、もう売ってないみたいですね。
書込番号:1159863
0点
LAN端子を使用できるのであればUSBタイプよりおすすめです。9Xでの使用ではUSBはリソースを消費が多いため安定性に難があるように思えます。
安定性からしてももLANです。IOデータのWX-11/LANなど商品はありますからご自身に合った物をチョイスしましょう。
書込番号:1160814
0点
2002/12/25 19:43(1年以上前)
sho-shoさんレスありがとうございます。
eatky39-p227.hi-ho.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
のところにWIN98と有りますが、使っているのはMEです。
同じことかな?
やはり、LANボードを使ったほうが良いですか。
sho-shoさんのI−Oデータの書き込みも読みましたが
安定するというのは大変魅力です。
ただ、家の近くのベスト電器でB−11のUSBセットが
24800円で10パーセントポイントがついて
つながらなかったら、レシートで返品できると言うので
決めるところでした。
IOデータは、扱っていないので
メルコのLANタイプ子機だと、割高になります。
ネットで買う場合、やはり返品とかは難しいですか?
2階に飛ばすので、だめだった場合にいろいろ試してみたい
というのも有ります。
IOデータの相談窓口に電話で聞いてみたら
二階には届きませんの一言でした。
メルコの方はそれほど弱気ではありませんでした。
やはり、メルコのほうが電波は強いのだろうか。
とも思います。
オプションのアンテナもあって、いいかなとも思っていました
ALC住宅なので電波が届かないかが心配です。
よろしくお願いします。
書込番号:1162282
0点
こればっかりはむずかしいです。
私は鉄筋住宅上下でAXP→LAN(WHーB11シリーズ)をリンク90%
強度92%程度受信してます。
またプラネックスのカードタイプGW-NC11Cですが、98%〜100%なんて数字が出てますがうっそ〜と思ってます。
快適ではありますよ。やっぱり・・・
電波は目に見えないですし環境にも左右しますから絶対そうです
とも言えません。
ごめんなさい・・・
書込番号:1162617
0点
2002/12/26 00:30(1年以上前)
sho-shoさんいろいろと教えていただいてありがとうございました。
ずいぶん頭の中を整理できました。
鉄筋で2階に90パーセント届くという話は買ってみる勇気が出ました。
安物買いの銭失い、にならないようがんばって探してみます。
書込番号:1163256
0点
横レス,失礼します。
こんな検証例もあります。
https://secure.airstation.com/menu/tech/jointest/default.html
私はこれを見て,無線導入を決意したのですが。
軽量鉄骨一戸建て住宅ですが
1階の端と2階の反対端とでも繋げます。
障害になる壁の枚数が問題だということですよ。
書込番号:1165398
0点
2002/12/26 23:20(1年以上前)
でんかさん、情報ありがとうございます。
なぜ、無線で飛ばそうということになったのかというと
20年前に建てた家が、旭化成のへーベルハウスでして
そこのリフォーム部門に相談したところ配線担当のひとから、
実際に3階建てでも十分に届きますよ。と薦められたからなのです。
1メガいってないという話もしましたが、線路長4キロならしょうがない
逆にそれぐらいなら、無線で飛ばしても体感上差はないだろう。
ということで、ここの掲示板もずいぶん検索したりして勉強しました。
同じ鉄筋のALCでOKならなお心強いです。
書込番号:1165583
0点
2002/12/29 05:18(1年以上前)
いざとなれば、B11側に外部アンテナを接続して、良好なポイントを探せばまず大丈夫だと思います。
書込番号:1171345
0点
2003/01/01 02:57(1年以上前)
いろいろ考えましたが、
大晦日の3パーセント引きと、
前に冷蔵庫を買ってアンケートを送って、
1000円の買い物券があり期限が今日までだったので、
WBR−B11/Uをベスト電器で買ってしまいました。
なかなかつながらなかったですが、
LANポートを使用不可にするにチェックを入れたらつながりました。
早速、スピードテストで測ってみると、
有線のときより若干早くなりました。
なぜか不思議です。
ただ、sho−shoさんのおっしゃったとおり
ME自体が大変重くなってしまいました。
もう一寸、いろいろ探し回ればよかったと後悔しております。
ここで質問です。
いまのところ、自動で設定した結果
モデムとB11をWAN側で接続しており
B11のほうでもDHCPサーバー機能を使用するに設定されています。
ネットワーク内にルーターがすでに存在していて、
2つのネットワークに分ける方法でつながっているようなのです。
もうひとつの方法として、ブリッジ接続でLANポートにつなぐ方法が
有るということなので、試してみたのですが
場所: LAN側Ethernet設定 の LAN側IPアドレス
内容: そのアドレスは指定できません。
とエラーが出て設定をやり直してくださいと出ます。
ヘルプの説明に、IPアドレス=「192.168.0.200」
ここに入力する値は、メモした内容によって変わります。
メモしたWAN側IPアドレスが「AAA.BBB.CCC.DDD」、サブネットマスクが「255.255.255.0」の場合、「AAA.BBB.CCC.200」のように、同一ネットワークに属し、他の機器と重複しないIPアドレスにします。
とあります。
この、同一ネットワークに属し、他の機器と重複しないIPアドレス
とはどういうことでしょうか。
ちなみに、LANのIPアドレスは、192.168.11.1
WANのIPアドレスは、192.168.0.2
サブネットマスクは、 255.255.255.0 です。
よろしくお願いします。
書込番号:1179061
0点
2003/01/02 00:12(1年以上前)
自己レスです。
いま、2つネットワークに分かれているようですが
別に問題はないので、このままで行こうと思います。
ランアダプターを抜いて、デフラグして、
クライアントマネージヤーを
タスクトレイに常駐しないようにしたら、
少し元に戻りました。
早速、2階の部屋にディスプレイと本体など最小限を
持っていって受信してみました。
80パーセントから90パーセントの感度だったので
安心して、パソコンデスクごと引越ししました。
リソースが減り気味で、体感速度は100キロほど落ちた感じですが
まあまあだと思います。
外部アンテナの出費も覚悟していましたが
鉄筋ALCでアンテナをつければ3階までも大丈夫な感じです。
ところで、前にネットワークのプロパティで
マイクロソフトクライアントマネージャーを削除したら
マイネットワークが消えてしまいましたが、
AIRSTATIONをインストールしたら
また復活しました。
パソコン一台だけで通信するにも必要ですか?
できたら消したいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:1181158
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






