このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年2月1日 17:44 | |
| 0 | 6 | 2003年2月1日 02:44 | |
| 0 | 3 | 2003年1月30日 01:18 | |
| 0 | 1 | 2003年1月24日 16:04 | |
| 0 | 0 | 2003年1月20日 00:58 | |
| 0 | 2 | 2003年1月18日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
ポルヴィック さん こんばんは。
ユーザーではないので保証までは出来ませんが、どちらもIEEE802.11b準拠ですから問題なく使えると思います。
書込番号:1263028
0点
2003/02/01 09:55(1年以上前)
VAIO C1付属の無線LANカードは、PCWA-C150Sだったはずです。
PCWA-C150Sなら接続できます。(実績あり)
PCWA-C150Sに関しては次のURLを参考にして下さい。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/acc/pcwa-c150s.html#Dousa
http://search.vaio.sony.co.jp/faq/S0204030010058/index.html
P.S.
[1264646]sho-shoさんへ、
リンク先の対応情報は、メルコ製のLANカードがSONY製のPCで使用できるか否かの情報です。
「ポルヴィック」さんが混乱しかねませんよ。
書込番号:1266484
0点
あらら・・ホントだ。>P.S.
[1264646]sho-shoさんへ、
リンク先の対応情報は、メルコ製のLANカードがSONY製のPCで使用できるか否かの情報 です。
「ポルヴィック」さんが混乱しかねませんよ。
失礼しました。PCWA-C150SだとWi-Hi規格のアクセスポイントでしたらOKと記されてました。ワープ9発進さんと同じく、ユーザーではないので確認は取ってません。
書込番号:1267573
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
先日、WBR-B11を購入し、我が家にも無線LAN環境が構築できました。
設定等、何の問題もなく無線LAN及び有線LANが繋がり大変満足しております。
ただ無線LAN速度が有線LAN速度の半分程度しか出ておらず、もう少し何とか
ならないものかと悩んでおります。(約5Mbps→約2.5Mbps 電波状態は非常に
強い・アパートなのでどの部屋からも電波状態は良好)
無線LANアダプタは、WLI-USB-L11GとWLI-PCM-S11Gのどちらでも同じで、
パソコンを変えても同じ結果でした。
過去の記事では、無線速度は4Mbpsが壁かなって、おっしゃておられたのを見ていますので、何とか速度アップできないでしょうか?
WBR-B11本体の真横にパソコンを置いても速度に変化はありません。
設定等、何かあれば教えてください。
0点
2003/01/16 22:46(1年以上前)
私はメルコと迷った挙句、corega BAR HGWLにしたのですが、有線で6.5M、無線でも5.2〜5.4Mといったところです。(フレッツ8Mです)
隣の部屋とふすま一枚隔てています。セキュリティを度外視して、
WEPをはずしてますが、これで変化は出ませんか?
書込番号:1222315
0点
2003/01/18 03:29(1年以上前)
設定でdefaultだと2MまででALLってのにすると11Mまでいけるという項目があったなあ、たしか。LAN設定のどこかに。
書込番号:1225515
0点
2003/01/19 17:12(1年以上前)
>無線速度は4Mbpsが壁
大体そのとおりです。別のスレでもカキコしたんですが、
無線LANは半二重通信です。
従ってリンク速度の1/2が理論最大値(スピード)になります。
即ち11Mでリンクしていれば、理論値で5.5M、
実効値で3〜4.5M程度(理論値の80%)出れば上出来です。
実効スピードは、カードに搭載しているチップセットの
性能や壁で電波が乱反射してリトライが多いなど条件に
よって異なるので一定ではないが、理論値を上回ることはない。
チップセットのクセは、WEBで製品レビューの記事を
検索して読めばわかります。
因みに54Mの無線LAN(.a/.g)に代えても状況は同じ、
理論(実効)値で27M以上のスピードが出ることはありません.
メルコFANとのことなので証拠を示しておきましょう。
http://www.melcoinc.co.jp/b-net/wlm2-g54/index.html
この表を見ると、実効値が上記のとおり。54Mだからといって
額面のスピードが出るわけではないことが判るでしょう。
尚、通信速度の設定のプロパティは「自動」にしておいた方が
いいですよ。急激に通信環境が悪くなった時でも、
スピードを落としつつもリンクを確立しようと努力するので。
一定値にすると通信出来ずに切れたりする可能性があります。
書込番号:1230181
0点
2003/01/19 17:27(1年以上前)
アイコン間違えた(汗
あと、速度低下の原因としては、チップセットやPC本体に
負荷のかかる処理を行わせること。
即ち、WEP処理とか、MACによるフィルタリングとかの
処理が入ると、それらを行わない時に比べて負荷がかかるので
スピードが落ちることが多い。
この辺の落ち具合も、製品レビューの記事でWEPありとナシで
の実験結果を見ればわかるはず。
書込番号:1230216
0点
2003/01/19 23:59(1年以上前)
いろんなご意見ありがとうございます。
WEP等のセキュリティ設定の有無も確認しましたが、速度変化は
ありません。またWBR-B11の無線設定にBSS Basic Rate Set項目が
あり、そこもDefault→Allに変えて見ましたが、変化はありませんでした。
やはり、無線LANの実効値が3〜4.5M程度(理論値の80%)で
あれば、有線で約5M出ていますので、無線の約2.5Mは残念です。
無線LANアダプタは全てメルコの製品ばかりなので、WBR-B11本体の
真横にパソコンを置いた時には、3〜4.5M程度出てくれば
実効値としても納得いくのですが・・・。
何かまた情報があれば、よろしくお願いします。
書込番号:1231410
0点
2003/02/01 02:44(1年以上前)
年末にB11を設置していろいろ設定を変えて、有線のときと同じ
1000キロバイトぐらい出るようになりました。
そのときのモデムのリンク速度は1100キロバイトでした。
2、3日前、メルコからファームウエアのアップのメールがきていたので
昨日、アップに成功しました。飛ばしたままで大丈夫だったです。
機能はきずかなかったのですが、今日リンク速度が1400キロバイトに
アップしていました。計測サイトで図っても1200キロバイトは
コンスタントに出るようになりました。
モデムのリンク速度が、エアステーションのせいでアップするということはあるんでしょうか。ちなみに、モデムとエアステーションはLAN接続しています。なんか、不思議です。
書込番号:1266070
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
B11の中を見るとミニPCIバスがありますが、ここにWLI-MPCI-A54Gを差して54M化が図れると思いますか?どなたか人柱になった方(^^ゞいらっしゃいませんかぁ???
0点
2002/12/12 00:37(1年以上前)
ルータにA54Gのドライバが組み込まれていないと動きません。
11a用の仕組みが最初から組み込まれているとは思えないので、まず無理でしょう。
書込番号:1127301
0点
2002/12/12 03:55(1年以上前)
なるほど、そういう事ですか。ただ、無線部分がバス化されていると言うことは、最終的に何らかのオプションが出てもおかしく無いようにも思えるのですが...しかもA54Gの方が先行発売されていたはずですし...
まさか無線部だけを別売りにした廉価版が出たりして?それだと3TX4とあんまり変わらないか?(^^ゞ
書込番号:1127734
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
現在WBR-B11を使っています.
この前,そろそろIE5.0からIE6.0に乗り換えようと思い,
アップデートしようとし,IE6.0をインストールしました.
しかし,起動しようとするのだが起動せず,しょうがないのでIE5.0に戻して使っています.
本当かどうかはよくわからないのですが,WBR-B11を使用するとWINDOWS UPDATEを行うと不具合が起こると聞いたことがあります.本当でしょうか?誰か教えて下さい.
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
WBR-B11で、ケーブルテレビ(ZAQ堺局)にまず有線接続で接続を試みたところ、繋がりません。
設定はZAQにも確認とりましたが、合っているようです。
ちなみに…ケーブルモデムはルータ非搭載型で、WAN側IPアドレスはDHCPで自動取得。ドメインなどの指定も何もいらないそうです。
確かに元々直結していたWin98SEのPCでは、TCP/IPのデフォルト設定で接続できていました。
---------------
いろいろ試していて不思議な点がいくつか発生しました。
有線接続PC(Win98SEのPC)でWBR-B11に接続はOKで、WBR-B11の設定で、接続テストに入ると、30秒後くらいに「接続が失敗しました」となります。要するにWBR-B11がZAQからWAN側IPアドレスが取得できないのです。そこで、WBR-B11を介さずに元々接続していた「ケーブルモデム to Win98SE-PC」の直結に戻してみると、接続できなかったりします。この「接続できない」状況を詳しく説明すると…直結しているにもかかわらず、LAN側のIPアドレスが付与されています。(WBR-B11は全く接続していない状態なのに…)再起動しても同じ現象でした。(←WINIPCFGでのチェック)IPアドレスを開放してあげてPCを再起動すると、どうやらDHCPサーバからの応答がなく、LANドライバすら動かない状態(IPアドレスが0.0.0.0の状態)になりました。そこで、別のノートPC(WinXP)でケーブルモデムと直結して起動すると接続できたので、ここで、IPアドレスを開放(IPCONFIG /release)して、元の接続していて先ほど繋がらなかったWin98SE-PCに繋げて起動するとインターネットに接続できました。これで元の状態に戻ったわけです。
---------------
ZAQでのルータ使用の許諾も得ましたし、LANケーブルの断線もいろいろ変えて試したのであり得ません。(もちろんストレートを使っています。)
現状を簡単な図で表すと、
[ケーブルモデム] ←――――△――――→ [Win98SE-PC]
[ケーブルモデム] ←×→ [WBR-B11]←○→ [Win98SE-PC]
○…接続良好。
△…接続できない場合もあるが、一度接続できると以後問題なく繋がる。
×…接続できていない。
---------------
本当に困っているので(ワラをも掴む思い)詳しい方、是非アドバイス、情報なんでも良いので教えてください。よろしくお願いします。
0点
モデムがMACアドレスを覚えるタイプと思われます。
IPアドレスを開放した後、WBR-B11を接続する必要があります。
繋がらないと、頻繁に繋ぎ換えを行うと、このような目にあいます。
書込番号:1215455
0点
2003/01/18 10:17(1年以上前)
念のため、ケーブルモデムも一度電源を落としましょう。
型によってはこれもMACアドレスを覚えてるものもあるようです。
書込番号:1225900
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






