このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年8月19日 09:22 | |
| 0 | 4 | 2003年8月19日 23:23 | |
| 0 | 3 | 2003年8月12日 21:08 | |
| 0 | 0 | 2003年8月11日 01:38 | |
| 0 | 3 | 2003年8月10日 17:43 | |
| 0 | 4 | 2003年8月10日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
これからADSLを導入しようとしている初心者です.初歩的な質問で申し訳ありませんが,どうぞ教えてください.
私の住まいの都合上,フレッツADSL8メガの開通に向けて用意していて,今持っているPCはセントリ−ノなので,無線ランの企画はbになるのですが,無線ル−タ−を選ぶ際に「将来を見越してb,g使用可能なル−タ−がいい」と知人に教えてもらったのですが,半年〜1年くらいは少なくともbのままで行こうと思っています.(ひょっとしたら,ずっとかも?)
もし,ずっとbのままならル−タ−を選ぶ際にb,g両方使える物でなくても(値段的に変わってきますよネ)いいのかなあ〜なんて考えて居るのですが...そこで教えてほしいのがADSLが8メガの場合で,無線ランを組む場合gとbとでは体感的にかなり速度が違うものなのでしょうか?
ということなのです.
下手な文章でわかりにくいかと思いますが,どうか気の向くままで結構ですので教えてくださいませ(^^;
0点
2003/08/18 19:38(1年以上前)
インターネット接続自体にbもgも基本的には関係ありません。
体感以前の問題です。
インターネットとのリンク速度が4メガ程度(電波状況100%と仮定)までならb規格で十分です。
ただし、インターネット側とのリンク速度がb規格の理論値の最高である11Mbps(実質は4〜5Mbps)を超える場合にはg規格にしないと、b規格の限界値がボトルネックとなってしまいます。
まず無線アクセスポイントを購入する前に、有線でリンク速度を調べてみてください。
#他のパソコンを持っていて、家庭内LANを組んでファイルのやり取りをするならg規格の方が転送速度が速い分、効率的に行えると思います。
書込番号:1867233
0点
>そこで教えてほしいのがADSLが8メガの場合で,無線ランを組む場合gとbとでは体感的にかなり速度が違うものなのでしょうか?
室内にFTP鯖をたてて、その鯖に直接アクセスしてダウンロードしたり、室内でファイルのやりとりを行うときに速度が大幅に変わるので体感速度がかなり変わるけど・・・
書込番号:1867508
0点
2003/08/19 09:22(1年以上前)
どうも,ありがとうございます.
右も左も解らぬものですが,だいだいの事は解ったような気がします.
初歩的な質問におつきあいしていただいて誠にうれしく思います.
これからも,わからないことがありましたらヨロシクお願いします.
書込番号:1868994
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
リピーターを試してみようとWBR-G54GとWBR-B11を購入しました。
メルコのHPを参照してWDS機能を使用可能にしてお互いのMACアドレスまでは固定できました。が、同時にアクセスすると接続が切断してしまっている状態です。リピータの設定っ特に注意する点など教えていただけませんでしょうか??
0点
2003/08/17 07:15(1年以上前)
WBR-G54とWBR-B11のIPアドレスが同じになっていませんか?
また両方ともルーター内臓のアクセスポイントですのでネットと直接繋がってないほうのDHCP機能をoffにしてブリッジにしましょう。
メルコのAPは初期状態で192.168.11.1になっています。
片方をブリッジにすれば自動的にもう一方のAPにIPが振られ重なることはないと思います。
もしブリッジにしたAPのIPが192.168.11.1のままだったら手動で19.168.11.**と適当な数値を入れてやってもいいと思います。
多分切断されるのはIPが重なることによるものだと思いますよ。
書込番号:1862622
0点
2003/08/18 14:12(1年以上前)
DHCPサーバーをOFFとIPアドレスの変更までは出来ました。
ブリッジの設定ってどのようにしたらいいのでしょうか??
このへんに関してはまだまだ、素人なんで宜しくお願いいたします。
書込番号:1866543
0点
2003/08/18 18:45(1年以上前)
あと、IPアドレスを変更するとダイレクトで192.168.11.XXと入力してもエア・ステーションにアクセスできないのはユーティにティーを使わないとだめなんでしょうか??
書込番号:1867097
0点
2003/08/19 23:23(1年以上前)
なんとかできました!!ありがとうございました。
書込番号:1870921
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
最近FTTHを導入しましたが、このレベルになってくると有線の方のルータ速度に限界があるようです。
ウチではモデム直だと26Mbpsくらいのスピードは出ますがルータを通すと16Mbps程度まで落ちてしまいます。
最初は設定の問題かと思いましたが下記のサイトでも実証されているようですのでこの辺りが限界のようです。
それ以外は無線については問題なく、設定もオートから詳細まであって使いやすさは抜群ですのでいずれファームで改善できると嬉しいのですが。
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20030201A/index.htm
0点
2003/08/11 18:54(1年以上前)
>ファームで改善できると嬉しいのですが。
速度はファームではどうにもなりませんよ。
規格的なものですから。
梢
書込番号:1846245
0点
たまにファームウェアのUPによりスルプットが向上するケースがありますが、基本的には、CPUの処理能力かかわるので向上しません。
無線は規格だから、無理だけど・・・ 無線でも向上するファームがあり、あげれば向上する場合があります。滅多にないけど
書込番号:1846270
0点
2003/08/12 21:08(1年以上前)
ファームUPで速度が上がることはあまりないと思いますが、距離は結構伸びますね。メーカー独自の規格があれば速度も上がると思います。
書込番号:1849557
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
この、製品を使ってもう半年近くになりますが、
1ヶ月半くらい前から、無線の方を、インターネットに
つなげると、有線の方が、切れてしまいます。
(有線をつなげると、無線がきれる)
半年以上も、使っているので、不良品では
ないと思います。誰か、対処方教えて下さい。
ちなみに、デスクトップ(有線)のスペックは、
AMD Ahtlon(tm) processor 900MHz
メモリ 256M
WIN PX homeです。
ノートは(無線)
ペン4 1500MHz
メモリ 512M
WIN XP home
です
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
LG18SSGJDにMPCIの無線カードを装着したいと思うのですが、MPCIの無線カードは単品売りされていません。このため、本製品を分解しMPCIカードがあれば、それを取り外してLG18SSGJDに装着したいと思います。WBR−G54はMPCIカード仕様であることは知っていますが、分解することが前提のため少しでも安いものと思っています。
どなたか、WBR−B11の中身について知りませんか?
0点
2003/08/10 17:34(1年以上前)
コナン・ドイルさん。情報ありがとうございます。
WBR−B11もMPCI仕様であることが分かりましたので、さっそく購入したいと思います。
世の中54Mbpsへの移行期というのに、いまさら11Mbpsを購入するのは時代遅れかもしれませんが。
書込番号:1843238
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
簡単にバージョンアップ出来れば新製品が
売れなくなるから出ないと思うに1票。
書込番号:1833915
0点
使用している機種がネットオークションで値段が付く間に売り払う
それとも24Mに変更して速度が出るようなら交換する
2キロ以内の条件のよい所じゃないと速度アップは望めないからね。
(reo-310でした)
書込番号:1834435
0点
2003/08/10 17:47(1年以上前)
やはり、新しい製品を買う意外に方法は無いようですね。皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:1843275
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





