このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年12月2日 07:59 | |
| 0 | 0 | 2002年11月30日 11:56 | |
| 0 | 15 | 2002年12月16日 23:26 | |
| 0 | 2 | 2002年11月21日 21:58 | |
| 0 | 7 | 2002年11月23日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
WBR-B11にソニーのVAIO LX56Gと同じくソニーのルームリンクを有線でつないだところ、動かない!VAIOとルームリンク直結なら動いたのに...
どなたか解決策を教えていただけませんか?
ちなみに、ルームリンクの代わりにノートPCをつないだらちゃんとお互いに見えるんです。両メーカーに問い合わせてもお手上げ状態で、悲しいったらありません。
そういえば、ソニーが相性がどうのとか、ハブをかましたら直った例があるとか、なんだか意味不明のことを言ってました。
0点
2002/11/30 18:55(1年以上前)
単にケーブル種別(ストレート、クロス)を間違えてるだけってことはないですか?
書込番号:1100563
0点
2002/12/01 14:58(1年以上前)
パソコンと直結のときはクロス。ルーターにぶら下げた時はストレートにしたんですけど。
書込番号:1102523
0点
2002/12/02 07:59(1年以上前)
やっぱその程度のことは確認済みですね。
相性で片付けるのは嫌いですが、メーカが言うようにHUBによって駄目な場合ってのは現にありえます。
他にHUB持ってればそれで試してみるのも一つの方法でしょう。
しかし、どのレイヤで繋がらないのかがわかれば他の方のRESもつきやすいのでは?
レイヤ2で繋がらないならHUBかケーブル種別が原因の大半ですし、レイヤ3以上で繋がらないならPC、ルームリンクそれぞれの設定に関係するのではないかと思うし。
HUB(WBR-B11内蔵)、PC、ルームリンクのetherのリンクLEDが点かなければ、
レイヤ2がおかしいです。
私はその製品持ってないんでそれ以上は分かりません。
書込番号:1104146
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
1世代前のWLAR-L11G-Lを使用して無線LAN接続をしているのですが、
思うように速度が出ない為買い替えを考えています。
(フレッツ8Mで最大2.7M程度)
こちらの機種にした場合、
どの程度速度の向上が見込めるのでしょうか?
0点
線路長と減衰レベルはどのぐらいでしょうか。
フレッツ8Mで最大2.7M程度ならそんなに遅いとも思えませんが。
書込番号:1098674
0点
2002/11/30 00:36(1年以上前)
Bフレッツ等に変更しなければ機種を変えても速度はほとんど変わらないと思いますが…。
書込番号:1098862
0点
2002/11/30 00:40(1年以上前)
リンク速度はもっと速くて、無線LANで速度が落ちているのですか?
そうでない場合は変えても無駄です、もとが遅いのですから。
書込番号:1098874
0点
2002/11/30 00:46(1年以上前)
>フレッツ8Mで最大2.7M程度
直接つないだ場合の速度はどれくらいですか?
書込番号:1098893
0点
2002/11/30 09:47(1年以上前)
みなさん、ご返答ありがとうございました。
線路距離長2120m 伝送損失33dBです。
無線LANの宿命なのでしょうが、
コンスタントに2.7Mがでるわけではなく、
電波状態によっては1Mを切ることさえある状態なのです。
平均した速度を上げられたらと思ったのです。
無線LANの本体を交換するよりも、
フレッツ12Mにプラン変更した方が効果的なのでしょうか?
だとしたら、WLAR-L11G-Lで問題なく対応できるのでしょうか?
書込番号:1099522
0点
無線LANは無線でやりとりしている速度が最高11Mbps。
それにはエラー訂正のためのデータも含まれるから、
純粋なデータ転送速度の最高値は7,8Mbpsぐらいだと
聞いたことがあります。(勘違いならごめんなさい。)
それで、WLAR-L11G-LもWBR-B11も11Mbpsの無線LANですよね。
だから変えても無線の部分の性能はほとんど変わらないと思われます。
もし違うとすればルーティングのスピードが追いついていなくて、
新しいもののほうがスループットが高ければ効果があります。
しかし、
>線路距離長2120m 伝送損失33dBです。
ということですから、2.7Mbpsなら妥当な数字だと思われます。
無線のリンク速度はその速度で通信が不可能な場合は順次速度を
下げますので最低で1Mbpsまで落ちます。
(実際のデータの速度はそれ以下)
ご自分でも書かれているとおり、無線の状態が不安定でそれが不満
なのであれば、それ向けの対策が必要です。
外部アンテナを使う、アクセスポイントを増やすなどです。
12Mに変更すればその距離なら最高速度をアップするのは
見込めると思いますが、不安定なのは直りません。
書込番号:1099704
0点
2002/12/01 15:14(1年以上前)
こん○○は。平均2.7だといい方ではないでしょうか。
時間によっても違うもんですし。
私は以前はWLS-128Sを使用していました。
ISDNの奴をファームアップでADSLにそして
チョット前までブリッジ接続で使用していました。
スループットはあまり覚えてないですが8を切るくらい
だったと思います。そして最近壊れた為WBR-B11に乗り換えましたが
劇的な速度のアップありませんでした。
11M無線LANで11は出ないですし、パソコンの
性能にもかなり左右されますし。
うちの場合は光ファイバーですがセレロン1・8有線で
30M前後出てるのですが、無線LAN装着ノーパソ(P3−750)
では4M前後しか出ません。
MTU、RWINの調整とかは行われましたでしょうか?
もししていたらすいません。。。
買い換えるには少しもったいないような気がします。
書込番号:1102565
0点
2002/12/02 14:25(1年以上前)
レスありがとうございました。
買い替えをしても効果薄だということがわかり、すっきりしました。
書込番号:1104625
0点
2002/12/04 15:21(1年以上前)
私もWLAR-L11G-Lでフレッツ8Mでした。
収容局との距離は1.1Kmでも同じように最高2.6〜2.8Mbpsでしたね。
遅いときは1.2くらいの時もありました。
新しいWBR-B11は確かにスループットは高いですが、やはり
フレッツ12Mbpsに変更したほうが、安いし効果が高いと感じます。
それにファームアップを入れなければ、まともに常時接続が出来ない
バグも在りますよ! WBR-B11/GPの掲示板をご覧になれば分るはず。
私はWBR-B11を返品しました。
書込番号:1109592
0点
2002/12/11 00:54(1年以上前)
初めまして。
私も現在フレッツ8MでWLAR-L11G-Lを使用していますが、有線で早朝3.5M、夜11時を過ぎるとひどい時で500Kを切ることも度々です。
メルコに質問をしたのですが、12Mに変更してもあまり速度が変わらないような旨の回答がありました。
そこで買い換えを考えたのですが、みなさんのレスを見ていると、う〜ん・・・と余計に迷ってしまいます。
MTUの調整、ノイズ対策等色々試したのですが、一向に速くなりません。
以前ブリッジでパソコンと直結していた時は6M超出ていたので、そろそろ現状に耐えられなくなりつつある状態です。
それでも買い換えは待つべきなのでしょうか?
書込番号:1125126
0点
私はフレッツの1.5Mから8Mへ速度変更をしました。
1.5Mの時に1.3M位出ていました。
(線路長1.3km,減衰レベル21dB)
ところが8Mにしても2.3M程度しか出ませんでした。
ファームウエアのアップデートをして3.3M程度になりましたが
不満だったので,メルコに問い合わせました。
するとWLAR-L11G-Lでは,スループットが3〜4M程度なので
3.3M出てればそれ以上は望めないです,と言われました。
WBR−B11は最大40Mbps(実効27Mbps)のスループットだそうです。
12Mを考えているならば
WLAR-L11G-Lでは力不足ではないでしょうか?
書込番号:1131389
0点
2002/12/14 13:27(1年以上前)
でんかさんレスありがとうございます。
3.3M出てるということですが、常にその速度を保っていますか?
先日ISPに問い合わせたところ、私が住んでいる地区はかなり混雑しているという回答がありました。
12月中には対応する予定らしいのですが、対応後12Mに変更しても速度が改善しない場合は、買い換えようかなと思っています。
やっぱり力不足は否めない感がありますよね。
書込番号:1132502
0点
私の場合は,無線でつないだときはいつも3.3M程度出ています。
116に尋ねると「そちらまではほとんど8Mでいってます」
との回答でした。
モデム直結ですと6.5M前後ですので
やはり,これはL11−Gのスループットの問題ですね。
先ほど近くの電気屋さんを見てきたところWBRは198でした。
ネットだと168。送料入れてもそちらの方が安いかな?
L11−Gの買い手も見つかりそうなので
私は買い換えを思案中です。
買い手が見つからないときは
有線で中継アクセスポイントにするか
思い切ってご自宅をFREESPOTにしてしまう(笑)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wlar-l11g-l-fs.html
上記のファームウェアでL11G-LがFREESPOT仕様にして
http://www.freespot.net/
でHP登録しちゃえば誰か接続に来るかも
書込番号:1132876
0点
自己レスですが…
B11の無線部のスループットは
11L−Gよりも向上しているものの4〜5Mだそうです。
メルコに勤める知人からの話です。
だとすれば,gシリーズのルーター付きが出るのを
待つのが得策でしょうか?
(予定はあるようですので…。)
有線重視,無線はあくまでサブで,
しかも早くほしいならばB11を
無線の速度重視,お金も時間も余裕があるのならば
春頃出るであろう,gのルーター付きを待つ
でどうでしょうか?
書込番号:1137081
0点
2002/12/16 23:26(1年以上前)
私もメルコのホームページでgシリーズが発売されるのを知りました。
ちょっと迷ったのですが、現在無線側を使っているのはかみさんなんですけど、「現状でさして不都合はない」と言っておりまして(笑)。
発売も来年2月以降ですよね。値段も確か1万ぐらい高かったような。
っともろもろ考えまして、うちはB11で十分だと判断しましたので、早速今週末購入予定です。
結果をまたご報告出来ればと思います。
書込番号:1138492
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
購入を検討してるんですが、この機種の有線部同士(パソコン⇔パソコン)の速度ってどのぐらいなんでしょうか?
他社の物はHPに書いてあるんですが、これには書いてないんですよ。
だれか測定された方いらっしゃいますか?
0点
2002/11/21 17:13(1年以上前)
2002/11/21 21:58(1年以上前)
ほんとだ。。。。
しつれいしました!
書込番号:1081047
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
現在優先で7M出ているんですがこいつを使って無線にした場合
どれくらい下がってしまうのでしょう。
IEEE802.11bってことですので3Mくらいになってしまうのでしょうか。
0点
2002/11/19 16:36(1年以上前)
優先て...
有線の間違いです。
書込番号:1076585
0点
3Mを切るときもありますが(笑)有線なら3.5Mぐらいですかね
CPUのスペックでもある程度左右されますので。
書込番号:1076915
0点
2002/11/20 14:10(1年以上前)
これがADSLだったらもっと不安定っぽいですね。
やっぱりそんな遅いんですね。
同じ金払うなら工事してでもも有線にしよう。
せっかく7M出てるのにわざわざ3Mにするなんて...。
CPUは2.53Gです。
書込番号:1078271
0点
2002/11/21 07:12(1年以上前)
それってどこのがいいとかありますか?
なんかみなさんメルコはだめだとかNECがいいぞとか
書かれていますけど、どうなんでしょう。
サポートだけでなくて商品もそんなに違うんですかね。
自分はそんなに悪い商品にあたったことないのでサポートされたことないし。
書込番号:1079718
0点
2002/11/23 01:07(1年以上前)
使う環境によっては11aより11bの方が良いですよ。
11aは壁を隔ててる環境に弱かったり、遠距離になると減衰が激しかったりするので。うちでは2階と1階で通信させてるので、11bにしました。
スループットが多少落ちても、無線にするメリットの方が大きいです。
こと無線LANに関してはメルコが頭一個出てる気がします。
他のメーカーのはたびたびハングアップするとか、設定できる項目がしょぼかったりとか、そんなのがザラ。スペック表に出てこないところに差があるような。
書込番号:1083628
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





