
このページのスレッド一覧(全304スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年3月12日 17:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月31日 09:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月10日 01:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月7日 22:28 |
![]() |
0 | 49 | 2004年11月9日 18:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月16日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P
11a,b,gという通信方式で
この製品は11b.g対応ですが
11aを持った製品は去年11月頃なにらかで
使えなくなった情報を聞いたことがあります
それの原因は法律上にある電波法のためでしょうか?
0点


2005/01/05 00:06(1年以上前)
正月に酒を飲みすぎて、変な夢でも見たのじゃないですか?
もっとも前から、11aのアクセスポイントは電波法で屋外利用禁止でけど。
書込番号:3730469
0点

いやいや夢ではなく、きっと本当のことになります。
下記は総務省の5GHz無線LANに関する11月答申です。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/041129_4.html
802.11aは日本だけが国際的に認められた周波数とずれたところを使っています。気象レーダーなどとの混信を避けるためです。
しかし、このままでは日本製の802.11a無線LANカードを海外に持っていくと使えない、逆に海外で購入したカードも日本では使えないといった状況が続き、海外主張などでノートPCを持ち歩く人には不便でした。
そこで総務省が日本も国際バンドに周波数を合わせるべきか有識者に諮問を行い、その答申が11月に出たのです。結論は「国際ルールに合わせるべき」ということになりました。
現在販売されている「日本版」802.11a無線LANは3年程度の経過措置期間をおいて発売停止になると思われます。現製品は、音を立てて値崩れするか、メーカーが新規格交換サービス付きで販売するようになるでしょう。
現製品は使用禁止にはなりませんが、国際ルール準拠の802.11aの方がチャンネル数が多く、パワーも強いので、3年程度でユーザーの買い替えが充分促されるであろうという答申内容になっています。
答申が出て法案ができ国会で可決されるのは早くて半年〜1年後くらいです。
これが実現すれば、今は屋外使用に制限が付いている802.11aが屋外で使えるようになり、さらに「802.11n」という新規格へファーム改良の道筋が開き、100Mbps以上の通信がホットスポットでも実現されるはずです。
書込番号:3733842
0点

回答ありがとうございます。
b,g機能ルーターが安く
a,b,g機能ルーターが高いのも気になりました
最初からb,g機能を購入して
規格が安定したところで
a,b,g機能を買い換えれば損しなくてすみますね?
書込番号:3733876
0点

いまの802.11aは、日本向け特殊規格だから高いのかもしれません。
国際規格準拠になれば海外製品が大量に輸入され、安くかつ選択肢が増えると思います。
書込番号:3734432
0点

答申内容はこちらの方が見やすいかも
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/041129_5.html
この先、無線LANを買う人は総務省発表が必読です。
書込番号:3735228
0点

便乗で質問させてください。
今、内臓無線LANでintelの下記のタイプが
出回ってますが、この11aは日本のモデムには使えないと
考えてよろしいですか?。
http://www.intel.com/support/wireless/wlan/pro2915abg/
書込番号:4055109
0点

自己レス。国内向けだったんですね。失礼しました。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/27/652243-000.html
書込番号:4060390
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P


WBR2-G54/Pを使っているのですがADSLモデムから直接LANでパソコンを
つないで速度を測定すると7M近く出るのですが
モデム>WBR2-G54/P>無線LANでつなぐと
3M弱しか出ないんです。どなたかわかる方いませんか?
親機からは3mくらいで障害物はない状態です。
PCは P4−3.4G 512M WinXP HOME
どなたかお願いします。
0点


2004/12/31 09:44(1年以上前)
私のも同じですよ。無線の通信速度は54Mbps(約5Mバイト秒)ですが、実質は半分強位しか速度が出ません。
書込番号:3710569
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P


あまり詳しくないのですが、プロバイダー変更のためこれを平成電電の竜神プランというもののモデムにつなげたいのですが、注意すべき点などありましたらどなたか教えていただけますでしょうか。ちなみに今まではeADSLのNECのaterm202Cと言うので使っていました。どうかよろしくお願いします。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P


中国在住です。
日本と同じADSL方式の接続にWBR-G54/Pを設定しようとしたのですが、LANの接続すら認識してくれなくて接続できず困っています。親機は有線で問題無く接続できています。OSはXP HOMEです。
どなたか考えられる方法をご教授下さい。
0点

有線接続したPCを無線で使うんでしょうか?
その場合有線が優先に・・・洒落じゃないですが・・・なっているかもしれません。
PCのネットワーク接続を開き、有線接続を右クリックして無効にしてみてください。
また、無線接続が有効になっているか確認しましょう。
その上で無線LAN設定にトライしてみましょう。
メーカーのサポートはこちらです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/wireless-01_4.html#answer
書込番号:3599979
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P


今日、叔父からもらったノートパソコンにこの無線ルータのドライバをインストールしようとしてもできませんでした。私が、持っていたパソコンではちゃんとできたのですが…誰か教えてください。お願いします。
機種:富士通ノート FMV-5133NU6/Y
Pentium133M
メモリ:64M
やっぱ古すぎますかね?
0点


2004/10/31 15:00(1年以上前)
もしかしてWin95でしょうか?無線ルータ・・・とありますが、パソコンに
無線LANカードをインストールしてインターネットなどに接続されたいんです
よね?
<結論>
1)結構やりがいがあると思いますが、できると思います。
2)パソコン自身が有線LANなども搭載してないとすれば、無線LANインスト
ール用の各種プログラムをHDDに載せる作業から考える必要があります。
3)まずインターネットに繋がってるパソコンから以下のファイルをダウンロ
ードしましょう。
ドライバ:BUFFALO Wireless LAN Driver Disk Ver.6.22(正規版)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wdrv.html
クライアントマネージャ:クライアントマネージャ Ver.4.71
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/clmg.html
4)次にダウンロードした上記ファイルをFMV-5133NU6/Yに載せます。
移し替えの媒体としてはデジカメなどで良く利用されるCFメモリを使って
PCMCIAカードアダプタ経由で行うと一回でできるのではないでしょうか
?だめならフロピーで分割してコピーでも可能です。
あとは、今までインストールされたご経験があるとのことですので、それに
従ってチャレンジしてみてください!
書込番号:3443855
0点


2004/11/02 19:46(1年以上前)
恒河沙さん、回答ありがとうございます。恒河沙に言われた通りにしたのですが、ドライバがインストールできませんでした。やはりパソコンが古すぎるのでしょうか?又は無線カードが新し過ぎたのでしょうか?宜しければまたご回答の方、宜しくお願いします。
書込番号:3452286
0点


2004/11/02 20:58(1年以上前)
こんばんは、ドライバのインストールができなかったとのことですが、どの
段階で失敗しましたか?
このプログラムは自己解凍&実行型ですので、以下の手順を守ってもう一度
トライして見てください。実行前は必ずPCMCIAスロットは空にして無線LAN
カードをご用意下さい。
1)ダウンロードしたドライバ「wdrv_622.exe」をHDDに移植し、起動しま
す。(配置はどのドライブでもディレクトリでも構いません。)
2)自己解凍が終わりますとインストーラが起動し項目選択画面がでますの
でまず「無線ドライバの削除(D)」を実行します。
3)次に「パソコン設定 無線ドライバをインストール(I)」を選びます。
4)途中で、無線LANカードを挿入して下さいと言うメッセージが出たら
PCMCIAスロットにしっかり挿入します。
5)暫くして無線LANカードを認識すると、そのカードに適合するドライバ
が選び出されインストールを完了します。
6)完了後、再起動を要求される場合、直ちに再起動しまます。
この手順で行った場合、どこで失敗するか、お知らせください。
書込番号:3452536
0点



2004/11/03 13:09(1年以上前)
恒河沙さん、いつもありがとうございます。どの段階でドライバがインストールできないかと言いますと、手順の5番です。しばらくすると無線LANカードを認識すると、そのカードに適合するドライバが選び出されインストールを完了するはずなんですが、できませんでした。上の方には「インストールが完了しました。」となっているのですが、下の方に「インストールが正常に行われませんでした。」と書いてあるんです。叔父に聞くと「パソコンが古くてカードが合っていないんじゃないか。もっと古いカードやったらいけるかも知れない。」との回答でした。そんな相性とかあるのでしょうか?いつもすいませんが、ご回答の方よろしくお願いします。
言い送れましたが、OSはWin98SEです。
書込番号:3455267
0点


2004/11/03 18:54(1年以上前)
百花さん、コメント遅れてごめんなさいです。
諦めずにもう少し粘って見ませんか?ドライバーさえ組み込めれば、ほぼ
成功と言えるでしょう。以下の方法で再度試して下さい。
1)無線LANカードを挿入するスロット位置を変更して再度インストールを
試みて下さい。すでにこれも試されたのであれば以下にお進み下さい。
上記結果が成功/不成功に関わらず、以下の方法で無線LANカードデバイ
スが実装されているかご確認下さい。
1)ドライバーインストール作業後、無線LANカードを実装した状態のまま
一度、パソコンの電源を切り、再投入します。
2)システムが立ち上がったら「コントロールパネル」->「システム」->
「デバイスマネージャ」を開きます。
3)この中に「ネットワークアダプタ」がありますので、ここにマウスカー
ソルを置いてダブルクリックします。
4)もし、無線LANカードのドライバがインストールされていればカード名
でデバイスが見えますので、黄色の?マークや赤のX印が打たれてな
いか?ご確認下さい。
5)上記、デバイスが見つからない場合はどこかに黄色の?マークがあっ
て「未知のデバイス」とか記されていないかご確認ください。
以下結果を教えて下さい。
書込番号:3456220
0点


2004/11/03 19:42(1年以上前)
<追伸>誤り:「未知のデバイス」 正解:「不明なデバイス」
念の為、デバイスマネージャの中に「その他」があったら、ここに「不明なデバ
イス」がいないかご確認しておいてください。
書込番号:3456387
0点



2004/11/03 22:56(1年以上前)
恒河沙さん、どちらのスロットにもカードを差し込んでトライしてみましたが、だめでした。デバイスマネジャをみたら黄色くビックリマークが表示されていました。これって認識してないという意味ですよね。
今日叔父と話をして「あのパソコンはカードは対応しているが、パソコンがカードの速さに対応していないんだろう。だからこんな新しいa,g対応のではなく、bだけの古いカードを買ったらいける。実際俺はこのパソコンでインターネットしてたんやから。」と言っていました。でも、古いカードってどのくらい古いタイプのカードを買ったよいのか…でもここまできたら意地でもインターネットに接続したいです。もう少しだけ力を貸してください。お願いします。
書込番号:3457304
0点


2004/11/04 05:28(1年以上前)
百花さん、ご連絡ありがとうございます。びっくりマークですか、いい
ですね、望みありです!是非頑張りましょう!
<!マークの説明>
1)この状況は「デバイスドライバ−はインストールされたものの動作
はしていな」という状態です。
2)その原因を取り除けば動作できるようになる可能性が高いです。
<原因を以下の手順でお調べ下さい>
1)!マークが出ている無線LANカードデバイスアイコンにマウスカー
ソルを置きダブルクリックします。
2)このデバイスのプロパティ画面が出ますので「リソース」の項目を
クリックします。
3)画面が変わりますので下の方にある「競合するデバイス」のコメン
ト欄がどのようになっているか?お教え下さい。
4)その他、画面で気になる点(駐禁マークなど)がありましたらお知
らせ下さい。
書込番号:3458434
0点



2004/11/04 18:38(1年以上前)
恒河沙さん、今さっきやってみました。「競合するデバイス」欄には何も書かれていませんでした。そのコメント欄の上には「現在このデバイスは使用可能になっていないか、またはエラーがあるため、リソースを使用していません。このデバイスにリソースを割り当てるには[手動設定]をクリックしてください。」と書いてありました。望みありますかね?
書込番号:3459999
0点


2004/11/04 19:38(1年以上前)
百花さん、こんばんは。う〜ん、ちょっと難しくなってきましたね。競合
でしたら、競合してる側のデバイスをとりあえず取り外して動かそうと思
ったのですが・・。とにかくやってみましょう。まだ他にも手はあります
ので、もう少し粘って見ませんか?僕もこう言う懐かしいパソコンで何と
か無線LAN動いて欲しいと思ってます。
<手動でリソースを割り付ける方法>
1)「リソース」の項目で[手動設定]ボタンを押します。
2)「自動設定を使う(U)」にチェックが入ってる場合はこれを外します。
3)「基にする設定」欄を見ますと基本設定000〜001と言った具合可能な
組み合わせが選択できますので000以外の番号を選んで[設定の変更]
ボタンを押して下さい。
4)「全般」の項目に戻って下の方に「デバイスの状態」で[デバイスを
使用可能にする]ボタンがあったらこれをクリックして下さい。
5)「デバイスの使用」で「全てのハードウェアプロファイルで使用する(E)」
にチェック印を付して下さい。
6)「正常動作しています」と言うメッセージが出たら[OK]ボタンで設定終了
します。
以上の設定が行えるかどうか?お知らせください。
書込番号:3460230
0点


2004/11/04 20:12(1年以上前)
<追伸>
申し送れましたが、無線LANのデバイスドライバーのインストールが成功
するまでは「クライアントマネージャ」はアンインストールしておいて下さ
い。メルコの情報によると先にこれが稼動してしまっているとドライバーの
組み込みがうまく行かない場合があるそうです。
書込番号:3460335
0点



2004/11/04 22:41(1年以上前)
恒河沙さん、手順で言うと3番ができませんでした。000以外の番号がないんです。バイオスがだめなんですかねぇ。
マネージャはまだインストールしてないです。無線ができなければせめてUSBをつけたいです。まだ解決策がおありのようですので、私はとことん挑んでいこうと思います。恒河沙さんのような優しい人に会えて嬉しいです。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:3461032
0点


2004/11/04 23:15(1年以上前)
百花さん、レポートありがとうございます。「FMV-5133NU6/Y」にBIOS
更新版がないか実は最初に調べさせて頂きました。それと、この機種
のスペックも調べさせて頂きました。そのときはWin95がベースだと認識
しましたので、少し手ごわいと思った思いました。しかしメルコの無線
LANカードドライバはWin95からサポートしてるとありましたのでかなり
の自信を持って動作できると思いました(実際にはターゲットはWin98
からのようです)。このパソコンで無線LANが出来たら・・と思い諦めな
いでほしいと思ってます。ただ、ハードウェアとしては確かに古くなり
つつあります。しかし、まだ手を尽くしたわけではないのです。
だから、もう少し頑張って頂けると嬉しいです。もし宜しければまた、
次のトライを書きますので頑張ってみませんか?
書込番号:3461223
0点


2004/11/04 23:51(1年以上前)
ご報告結果では「手動によるリソース割り当て」は選択肢がないようで
すね。おそらくIRQ(割り込み要求)番号が変更できないかメモリマップ
が変更できないのだと思います。それと、最近のパソコンの大半は
PCMCIAスロットがPCIバスにインターフェースされていることから、
IRQシェア(共有)モードで運転するのが一般的です。このことが、古い
パソコンで致命的になりつつあるのですが、まだ確認したわけではあり
ません。
<最新デバイスドライバを諦め古いドライバでトライします>
1)まず、無線lANカードをとりはずしたとき、!マークの付いたデバ
イスアイコンが消えることをご確認下さい。
2)消えない様でしたら、レポート下さい(多分消えるはず)
3)以下のドライバーをメルコからダウンロードしてください。
BBUFFALO Wireless LAN Driver Disk Ver.3.50(2003年3月7日掲載)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wdrv.html
4)自己解凍&インストーラー起動型です。前回の最新版と同様な手順
でこのドライバが組み込めないか試して下さい。
僕が調べた結果では、ターゲットの無線LANカードのドライバは大きく
異なっていますので組み込める可能性があります。但し、バグが含まれ
る可能性があるのですが、重大でなければ大丈夫です。
まずは、上記ドライバーが組み込めるかどうかトライしてみて下さ
い。あまりご無理せず可能な時にトライして見てください。
書込番号:3461402
0点


2004/11/05 01:12(1年以上前)
BIOSの設定でPCcard Controllerの内容が"CardBus”ですか?
書込番号:3461791
0点


2004/11/05 06:32(1年以上前)
ボケちnさん、はじめまして!アドバイス宜しくですm(_ _)m
>BIOSの設定でPCcard Controllerの内容が"CardBus”ですか?
1)BIOSでは「PCMCIA Card Support」と言う項目で「Enable/Dissable」
(使用/非使用)選択が出来る場合があるのみです。
2) 現状は無線LANカードデバイスは不完全ですが認識されてますので、
BIOS設定は[Enable]が選ばれていることになります。
3)CardBusに関してはデバイスマネージャで「PCMCIAソケット」を見れば
ここにカードコントローラのデバイス名が記されており、一般的には
"xxxxx CardBus Controller"となっていると思います。
4)ただ、このパソコンが販売されていた頃のコントローラチップは、
PCIバスにインターフェースされていないはずですのでIRQはシェア
されないと考えてます。従って、リソース割り当てが厳しくなると
考えておりました。
5)しかし、昨夜の状況報告からするとそうではないようですので別の
原因を疑っております。
6)現在の僕の推定は、!マークが出ていることは不完全ながら一部の
ドライバーは組み込まれた状態にあると見ています。しかし、これ
が(1)最新ドライバーで適合しないものがあるのか?(2)以前行われた
インストール作業時のファイルが完全除去出来てないのか?などを
疑ってます。
7)まだ、いろいろ検証する必要があると思ってます。良い案がありま
したら、ご提案よろしくお願い致します。なんとか動かしてあげたい
ものです。
書込番号:3462205
0点


2004/11/05 07:25(1年以上前)
百花さん、おはようございます。いろいろまだ試して見ることがあるの
ですが、以下について念のためお教え下さい。
<インストールしようとしている無線LANカードの名前?>
1)WLI-CB-G54
2)WLI-CB-G54L
3)WLI-CB-G54S
4)WLI-CB-AG54
5)WLI-CB-AG54L
6)WLI2-CB-G54L
7)上記以外であれば正確な名前をお教え下さい
書込番号:3462263
0点



2004/11/05 07:42(1年以上前)
恒河沙さん、おはようございます。無線カードの種類は
WLI-CB-G54です。
書込番号:3462286
0点


2004/11/05 19:58(1年以上前)
百花さん、こんばんは!もう少し知りたい情報がありますので、適当なとき
お知らせ下さい。
<デバイスマネージャに出来上がっている!マークのネットワークデバイスについて>
1)このデバイスの名前:
(通常ですと無線LANカードの名称になります)
2)このデバイスのリソース内容
I/Oの範囲:
割込要求:
競合状態:
書込番号:3464017
0点


2004/11/06 12:51(1年以上前)
百花さん、こんにちは。その後如何ですか?こちらでももう少し原因に
ついて考えてみました。もしかするとかなり初歩的な部分でつまづいて
るのではないかと思い、いろいろ質問しておりますが、もうひとつ質問
です。
Q1)もともとご購入時のパソコンにはWin95がプリインストールされてた
のではないかと思うのですが、これをWin98に変更されたときCD-ROM
からのインストールでしたか?それともHDDにWin98インストール
イメージをあらかじめコピーしてからのインストールでしたか?
Q2)今回、メルコのドライバーをインストールする際にWin98 CD-ROMの
装填要求があったのではないかと思うのですが、これに対する操作
は正しく行われましたか?
書込番号:3466833
0点



2004/11/06 14:58(1年以上前)
恒河沙さん、こんにちわ。その通りです。Win95から外付けのCDドライブからWin98SEにグレードアップしました。ドライバをインストールする途中にCD-ROMの要求がありました。なにかだめなんですかね?
書込番号:3467202
0点


2004/11/06 16:17(1年以上前)
>ドライバをインストールする途中にCD-ROMの要求がありました。
やっぱりそうですか、そのとき、Win98SEのシステムインストール時に
用いたと同じCD-ROMを装填してから[ OK ]ボタンを押されましたか?
実は、Win98でのネットワーク・インストールはメルコのドライバだけで
はなく、大半はマイクロソフトのドライバが要るのです。通常、パソコ
ンをご購入したままの場合はこれら必要なファイルがHDD内にあるために
ここから取り出して組み込まれます。しかし、後日、他のOS(Win98SE)
をCD-ROMディスクからインストールした場合はインストール時に必要な
ファイルしかHDDには取り込まれません。
<再度ドライバ・インストールをトライして下さい>
1)システムインストール時のWin98SEシステムCD-ROMを準備してくだ
さい。
2)もう一度、最初の手順でメルコの無線LANカードドライバをインスト
ールしてください。
3)途中で、Win98 CD-ROMの装填要求があったら装填し、CDドライブの
モータが十分に回転したと思われるタイミングで[ OK ]ボタンを押
してみてください。
書込番号:3467426
0点


2004/11/06 18:42(1年以上前)
まだ早いかも知れませんがドライバのインストールが成功した場合、次
は「クライアントマネージャ」のインストールとなりますが、お聞きし
たところWin98SEと言うことですので以下の最新版が利用できると思いま
すので、こちらをインストールしてください。
<Client Manager2(クライアントマネージャ2)Ver2.1.0>
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/clmg2.html
書込番号:3467916
0点


2004/11/06 19:49(1年以上前)
恒河沙さん、教えてもらった通りにCD-ROMを入れましたが、結果は同じでした。あれはタイミングが重要なんですか?
書込番号:3468150
0点


2004/11/06 20:27(1年以上前)
いいえ、タイミングはそれほど重要ではありません。早すぎるとディスク
回転とトラッキングが不十分なためファイルが読み取れないことがあ
るためです。通常はインストーラが待ってくれますので[ OK ]ボタンの
タイミングはシビアではありません。以下次の質問をご理解の上、再度
インストールにトライしてみて下さい。
1)Windowsシステム名を念のためご確認下さい。方法は「コントロー
ルパネル」->「システム」で画面を開いたとき右上あたりに以下の
様な名前が付されていますか?
Microsoft Windows 98 Second Edition 4.102222 A
現状ではバージョンはまだそれほど重要ではないと思います。しか
しシステムがこれと異なっているとドラーバーが合いませんので、
CD-ROMは必ずこれに一致したものを装填して下さい。
2)インストーラが装填を要求したドライブ名と現在CD−ROMのドライブ
名は一致していますか?
ドライブ名と言うのは「マイコンピュータ」を開くとCD-ROMドライ
ブアイコンがあり(D:)とか(E:)と記されています。
これに対しインストーラがCD-ROM装填を要求するときメッセージ
ボックスに(D:)とか(E:)とありますが、これが一致してないと
いけません。僕の想像では一致していなのでは?と思うのですが?
一致してない場合は[参照]ボタンがありますのでこれをクリックし
て現在のCD-ROMドライブを選択してから[ OK ]ボタンを押してくだ
さい。
書込番号:3468304
0点


2004/11/06 21:08(1年以上前)
恒河沙さん、さっきやってみましたが、やはりできませんでした。CDドライブは一つしかありませんので間違いはないと思います。一応CDを読み込む際、ランプが点滅していましたし間違いありません。Windowsシステム名も恒河沙さんが書いて下さった通りでした。しかし、最後が「A」ではなく、「B」でしたが…これは別に関係ありませんよね?
私の想像ですが、このパソコンがこのカードに対応していないということはありませんよね?
書込番号:3468475
0点


2004/11/06 21:43(1年以上前)
と言うことはCD−ROMからのファイルは正しく取り込まれているのです
ね。「インストールに失敗しました」とのメッセージとのことでしたの
で必要なファイルが正しく組み込まれていないと思ってますが・・?
>私の想像ですが、このパソコンがこのカードに対応していないという
>ことはありませんよね?
もし、全てのドライバー関連ファイルがインストールされたにも関わ
らず動作できないのであればハードウェアの疑いがあります。このよう
な場合は「ハードウェア不適合」という可能性があります。
僕の経験ではPCMCIAスロットと言うのは色々なカードに対応しなければ
いけない為、もともと高速動作にはなっていません。従って最新無線LAN
カードも言えどもインターフェースとしては動作できるように設計され
ていると思ってます。ただ、FMV-5133NU6/Yと言うのはかなり古い機種で
すので気になる点でもあります。ちなみに、ぼくのIBM ThinkPadの購入
時期もこれとほぼ同時期(1997年頃?)ですが、無線LANカードで動いて
います。
<質問>
1)ドライバのインストールに失敗しましたと言うメッセージは、ど
んなタイミングで出るのでしょうか?或いは、他の説明メッセージ
は出ないのでしょうか?
2)無線LANカードの電源ランプ(LED)一度も点灯することはないのでし
ょうか?
書込番号:3468670
0点


2004/11/06 22:15(1年以上前)
質問1の回答
ドライバのインストールに失敗しましたと言うメッセージはCD-ROMを入れて読み込んだあと「しばらくお待ちください」というメッセージが表示されて、30秒ほどたつと「正しくインストールできませんでした」と表示されます。
質問2の回答
無線カードのランプは薄暗くランプがつくぐらいで(最初から)変化は見られません。認識するとはっきりとランプがつきましたっていうくらいの強い光を放ちますが…残念です。
書込番号:3468833
0点


2004/11/06 23:23(1年以上前)
ブタに真珠、百花っちにFMV-5133NU6/Y・・・と言われない様、頑張りましょう。
結論から言うとこの機種は全く問題なく、インストールできますよ〜!
書込番号:3469180
0点


2004/11/06 23:25(1年以上前)
>無線カードのランプは薄暗くランプがつく・・・
これは、ちょっと気になりますね。むしろ全く点灯しないとか、する
の方が脈がありそうですが・・。百花っちさんが言われるようにちょっ
と苦しくなってきた感じです。もう少し遡った質問です。
<質問>
1)インストール時、「無線LANカードをセットして下さい」と言うメッ
セージに対し、カードをセットすると「新しいデバイスが検出され
ました」といった意味のメッセージが出ますか?
2)「システム」->「デバイスマネージャ」の中に見えるネットワーク
アダプタ名(!マーク)は無線LANカード名が表示されていて合って
いますか?
書込番号:3469188
0点


2004/11/06 23:50(1年以上前)
<原因分かりました!>
僕の完全な見落としでした。WLI-CB-G54はこのパソコンには不適合
です。このカードは諦めて下さい。それと以下の点検を願います。
多分OKだと思いますが・・。
1)インストールに成功しているパソコンでは、使用できる状態であ
ることをご確認下さい。(破損していないか)
2)動作可能と思われるカードですが以下の品名なら大丈夫と思われ
ます。
WLI-PCM-L11G
但し、絶対に動作する保障はありませんが確度は高いです。ご希望
でしたら僕が同品(少し古いですが・・)を所有してますので動作
確認に使ってみますか?
書込番号:3469319
0点



2004/11/07 00:30(1年以上前)
恒河沙さん、どうもありがとうございました。不適合でしたか。でも、色々教えてもらう過程でかなりスキルがついたと思っています(笑)
WLI-PCM-L11Gなら動く可能性が高いんですね。ん??これは貸していただけるということですか?でも会うのはちょっと恐いです。住所も教えるのもこの世の中ですし…大変嬉しいのですが、遠慮します。本当にごめんなさい。でもその気持ちが嬉しかったです。
あと、もう一つだけ質問しても構いませんか?それはこのパソコンにはUSBの差込口がついていないんです。そこで、どうにかしてUSBをつけたいのですが可能ですか?お願いします。
書込番号:3469525
0点


2004/11/07 00:41(1年以上前)
僕のパソコンでは新しいカードでも動作していたために重要な問題を見落としてしまっておりました。申し訳けありません。以下は一応説明です。
1)無線LANカードの初期のものは16biバスを基本としもので5V電源
2)その後32Bitバス対応の新しい「CardBus規格」に準拠したもが登場。
新旧どちらでも使える製品もありますが(3.3/5.0V電源)最近は
専用が殆どで「WLI-CB-G54」がこれに該当します。(3.3V電源)
なんとか、無線LAN動作させたいとのことですので、めげずに、別の、
カード(WLI-PCM-L11G)でチャレンジされることを願います。
書込番号:3469571
0点


2004/11/07 01:49(1年以上前)
>どうにかしてUSBをつけたいのですが可能ですか?お願いします。
了解です。USBへの変換は一杯あるのですが、この逆の変換はあまり
ありません。PS/2からUSB COMポートからUSBなどが代表的ですが互換
や電源供給アダプタが必要だったりとか色々問題があります。出来る
だけ正統派のUSBに変換できる製品を探してみますが・・・。
書込番号:3469845
0点


2004/11/07 02:35(1年以上前)
やっぱり逆は難しいです。USBが普及してなかった頃は一部見かけた
のですが、もはやオークションでも出てない感じですね。1日待って
書き込みがなかったら諦めてください。
書込番号:3469978
0点


2004/11/07 08:03(1年以上前)
百花さん、おはようございます。
これも、無線LANカードと同様でダメな可能性が高いのですが、デバイス
マネージャを開いて「PCMCIA」アダプタ(又はソケット)のコントローラ
名が「XXXXX CardBus Controller」となっているかどうか確認してくだ
さい。(FMV-5133NU6/Yは16Bitバス仕様の可能性が高いのでダメかも?)
購入はまだ控えてください。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-fx200c/nv-fx200c/specific.html
http://www.driver.novac.co.jp/driver/fx200c/fx200c_faq.htm
書込番号:3470339
0点


2004/11/07 08:37(1年以上前)
<追伸>
いろいろ調べてみましたが、まだ確証が得られません。一応、問題の
FMV-5133NU6/Yの仕様を再度調べてみました。
もしかすると下段のスロットで動くのではないかと思われますが・・?
しかし、基幹OSがWin95であったことを考えると・・?
USB2.0が欲しいノートPCがありましたら、他用も可能と言うことで
トライしてみる価値があるかも知れません。
http://www.fmworld.net/product/former/bi9706/nu/spec.html
書込番号:3470431
0点



2004/11/07 10:02(1年以上前)
恒河沙さん、おはようございます。そうですかぁ…なかなかありませんよねぇ。パソコンも大きく変貌を遂げていますし…今日電気屋さんに行って店員さんに相談してきます。また何かあったらカキコします。
書込番号:3470648
0点


2004/11/07 11:27(1年以上前)
超初心者に初心者が出たら目なサポートをすると
こうなるのね。
超初心者は電気店で、更に無駄な真珠を買ってし
まうのかな・・・
まあ〜経済活性化には役立つかな?
書込番号:3470969
0点


2004/11/07 14:14(1年以上前)
ボケちn、そんな言葉使いしてたらどこにも就職してくれませんよ(笑)それにあなたのような人に経済のことをとやかく言われたくないですね。
書込番号:3471510
0点


2004/11/07 16:30(1年以上前)
そんな事より、マジでFMV-5133NU6/YにWLI-CB-G54の
ドライバーインストールして使えるようになるから
頑張れ。(ハード側が正常だとしての話だが)
USBインターフェースカードもこれをクリヤーすれば
最新のCardBus用が使える・・・
今から家庭教師があるのでまたな!
書込番号:3471850
0点

これは参考になりますでしょうか?
(この点については結論でてるっぽいので無駄足になる可能性がありますが、
参考になるようでしたら、確認してみてください。)
Q&A事例 [2404-6244] - AzbyClub
PCカードを購入する上での、仕様や規格のチェックポイントを教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/view_qa.jsp?svcs=3&rid=168&PID=2404-6244
FMV-BIBLO > 1997年6月発表モデル
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/bi9706/nu/index.html
"FMV-5133NU6/Y"
http://www.fmworld.net/product/former/bi9706/nu/spec.html
> PCカード JEIDA/PCMCIA準拠(TYPE I/II×2スロットまたはTYPE III×1スロット)、CardBus/ZVポート対応(ZVポートはスロット0(下段)のみ対応)
無線LAN|WLI-CB-G54
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-g54/#spec
CardBusには対応しているようですから、3.3V に対応していれば、
仕様上、利用可能かどうかの判別はつくのではないかと思います。
# CardBus対応でも 3.3V に非対応のものもあるんですね。
# 今回調べて始めて知りました。
# PCMCIA=5V、CardBus=3.3V と勝手に思い込んでいたので。
[3469525]百花 さん
> WLI-PCM-L11Gなら動く可能性が高いんですね。
CardBusはこの世代のPC(PCカードスロット)では対応・非対応の境目で
一部仕様が満たされていない状況がありますが、
PCカード(PCMCIA)であれば、一部のCardBus専用でないかぎり、
ノートPCのカードスロットであれば、まず間違いなく動作可能です。
(どこか壊れているとか、PCの仕様が特殊でないかぎり。)
> そこで、どうにかしてUSBをつけたいのですが可能ですか?
この世代のノートPCであれば、USBを増設するのは、
多分PCカードスロット製品を普通に使うより障害大きいですよ。
USBの増設手段は、PCIカードタイプ増設カード、PCカードタイプ増設カードが一般的で、
PCIカードが刺さらないノートPCは、必然的にPCカードタイプを選択する事になり、
今出回っている USB2.0増設カードはその速度から、CardBus必須になっていて、
それらも 3.3V 仕様ですから、同じ壁に当たります。
98年ぐらいだったら、
PCカードでUSB1.0とかを増設するカードがあったかもしれませんが、
今は探すの大変かも。
場合によっては、ノートなら hp とかの安いモデルとか、
デスクトップ買った方がいいかも。
しぶとく、95/98系の(ハードと) OSを使っていても、既にサポートは望めないし、
今後もソフト、ハードで何かにつけて選択肢が狭まるし、制限はあるし、
利用環境、利便性の面でも不利なことばかりなので。
by yammo
書込番号:3472281
0点


2004/11/07 19:41(1年以上前)
百花っちさん、こんばんは。不手際は僕のミスですのでお詫びしますが
間違ったアドバイスをしているとは思ってませんのでご理解下さい。
坊やはCardBusという言葉にこだわっていて着眼は良いのですが、細か
な説明がありません。また、BIOSで記述、選択できるはずはなく、デバ
イスマネージャの「PCMCIAソケット又はカードアダプタ」のところにコ
ントローラ名を確認すれば良い事で、この件は初期段階でアドバイス申
し上げた通りです。
最終的にカードの電源LEDの点灯状態が得られない(はっきり消灯又は
点灯であるべきところ不完全な点灯状態は駄目な)ため、3.3V製品には
対応していないと判断し、致命的であると結論付けた次第です。
ご参考までに僕が実験的に使用したパソコンと無線LANカードを以下に
示しておきますがPCMCIAカードスロットの仕様はFMV-5133NU6/Yと全く
同じです。そしてOSはWin98ですので僕の方が若干古いことになります。
結果は全て完全動作してますので、この結果をもとにアドバイスさせて
頂きました。
<パソコン>
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpis97/tpis97s.html
PCカードスロットの仕様をFMV-5133NU6/Yと比較して頂けると分かるの
ですが全く同じです。
<検証した無線lANカード1>
http://www.linksys.co.jp/product/wireless/g/wpc54gv12/wpc54gv12.html
これは、最新のもので54MBpsモード(専用)で動作できることを確認しま
した。
<検証した無線LANカード2>
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/038_3.html
こちらは11Mbpsで5V電源で動作する古いタイプです。勿論問題なく動作
します。(PCカードスロット用)
<基地局:これは本件には直接関係しません>
http://www.linksys.co.jp/product/wireless/g/wrt54gpv2/wrt54gpv2.html
<まとめ>
1)PCMCIAカードスロットは32bit CardBusには完全対応していない?
2)FMV-5133NU6/Yの3.3V電源が出力されてない可能性が濃厚?或るい
は故障している?或いはデバドラに問題がある?
3)LinkSysの最新無線LANカードは動作することから、メルコの無線LAN
カードがPCMCIAスロットのバス幅変更運転などにデバイスドライバ
が対応できてない。(メルコは16Bitバスへのマルチ/デマルチプレ
クサ機能が備わってない?)
大体この辺りが考えられますが、電源LEDが不完全な点灯状態が致命的
なため適合しないと判断した次第です。これに早く気づかなかったのは
僕のミスです。
で、USB変換カードの紹介についてはグレイと言ってます。なぜなら
無線LANカードが動作していないからです。しかし、USB出力電圧が5Vで
ある点からこのカードは5V給電を使用している可能性があり動作するか
もしれないと思ってます。でも、詳細な資料がありませんので、やって
みないと分かりません。従って、他に転用できれば無駄になってしまい
ます。
百花さん、には粘り強く付き合って頂き、本当に申し訳ありませんでし
た。古いパソコンでもなんとか動かそうと言う姿勢に感心した次第です。
書込番号:3472574
0点


2004/11/07 19:48(1年以上前)
ボケちnさん、yammoさん、アドバイスありがとうございます。
ボケちnさん、あなたはなぜ動くと確信しているような言い方なのですか?もしかして確認済みとか??恒河沙さんの話では対応していないということでしたが…やはり私のやり方がいけないのでしょうか?もう分からなくなってきました。
yammoさん、今からパソコンを買ったらなんか損をしそうな感じがします。理由は2年後に出る次世代OS「longhorn」が出ると聞いたからです。あと、2年くらいで新しいパソコンが出るならもう少し待ってみようと思いまして。
書込番号:3472610
0点


2004/11/07 20:00(1年以上前)
恒河沙さん、今までどうもありがとうございました。こんなに親切にしてもらってお礼ができなくてとても残念です。私はもう少し調べてみようと思います。それでもできなければ諦めます。恒河沙さんや他の人たちからのアドバイスが無駄になってしまうと嫌です。なんとか頑張ってみます。できましたら、またここにカキコします。
書込番号:3472666
0点


2004/11/08 02:14(1年以上前)
ワッ、凄いやんここ、旬の白熱ランキング堂々2位。
ど素人の百花っち姉ちゃんも価格コムでは超有名人?
1位がなんとドットぬけ・・あほらし!
レベルの低い話題がどうしても上位にくるのね〜。
と、又、又、冗談はさておきドライバーのインストールはまだかいな?
まずヒントとして、WLI-CB-G54がズボーとスッロトに入ったと言うこと
は、大きな意味があるんです。
これはパソコンが3.3V対応ですよと言うプロテクトをパスしてると
言うこと。
初心者のお兄ちゃんは5V対応とCARDBUS用の2種類を持っている
とのことなので、カードを上面にしてコネクター側の右側でっぱりの厚さ
を比較してネット!
書込番号:3474518
0点



2004/11/08 07:41(1年以上前)
ボケちnさん、カードは対応しているとはいってもドライバがインストールできなければ意味ないじゃないんですか?私はすべてのバージョンのドライバを試しましたが、無理でしたよ。他に方法はないんですか?
書込番号:3474774
0点


2004/11/08 15:23(1年以上前)
百花女王様をイライラさせて、お仕置きされると恐いので、今回マジ答え!
ここのスレッドの3461791の提案をまずチェックしてね!
パワーオン後画面がでたらキーボードのF2を押して、BIOS
の設定画面が出たらAdvancedからIntotr・・・
に進むと見れるようになるから。
多分その内容は、PCIC COMPATIBLEとなっていると
思うので、スペースキーを使ってCardBusに・・・
まあ〜確立は80〜90%かな。
書込番号:3475814
0点


2004/11/09 18:51(1年以上前)
ボケちn君、どうもありがとう。言われた通りにしたら、できちゃいましたぁ(^^)
最初、カードのドライバをインストールしてもまた「正常にインストールできませんでした」となったんですが、続けて再インストールをしたらなんとできちゃいました。インターネットにもスムーズに接続できました。本当に感謝です。
書込番号:3480344
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P


今大学の関係でアメリカにいるのですが、日本から持ってきたこの製品の無線LANカードを現地のアクセスポイント(SBC製)に接続させようとしても繋ぐことが出来ません。ひょっとして海外では仕様の関係などで使えないんでしょうか?
0点


2004/10/16 09:29(1年以上前)
僕は米国製LinkSysの無線ルータを使って、以前使用していたBUFFALOの無線
LANカードも使用していますが、使用できてます。
ただし、米国では暗号化方式にWPA・AES/TIKPを利用する傾向が多いと聞き
ますので、この場合はご使用のパソコンのOSバージョンにもよりますが正し
く動作しないと思います。
BUFFALOによれば以下のURLに注釈コメントがありますのでこれに従う必要
があると思います。実際に僕の場合も上記の暗号方式を選ぶと努力が必要
でした。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wpa-aes.html
書込番号:3390156
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





