
このページのスレッド一覧(全304スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年2月27日 19:45 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月26日 22:24 |
![]() |
0 | 10 | 2003年2月25日 06:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月22日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月22日 02:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月22日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P


現在WBR-G54/Pの購入を考えているのですが家が木造3階建てでパソコンは3Fに置いてあります。
無線LANにてノートPCを1Fで使いたいと考えてます。
そこでご質問なのですがまず
@問題なく使用できるか?(届くか)
A届かないと考えるのであればオプションのWLE-NDR(無指向性)アンテナが良いのか
WLE-DA(指向性)アンテナが良いのか?
我が家の状況ですと3FでのADSL+DeskTopPCは動かせない状況です。
また3F−1Fは直線距離で約10m遮へい物としてはドアくらいです。
プロバイダはYahooBB8Mプランで有線実質4M程出ています。
申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

丸文字はやめましょう。
(1)設置してみないとわかりません。
(2)電波状態によります。
床、壁の構造材料で電波の到達距離、電波強度が変化するので
実際に設置してみないと使えるかどうか判らないのです。
書込番号:1346336
0点



2003/02/27 17:27(1年以上前)
丸文字すいませんでした。
分かりやすくする様に使ったのですが..そうですね読めない方もいらっしゃるかもしれませんね。以後気を付けます。
確かに設置してみないと分からないのは重々承知してます。
聞きたかったのは自分の様な方がいらっしゃるかなぁと思い質問してみました。又、オプションアンテナを使うことにより電波状態が伸びるのはわかるのですが数万円をかけて購入するので躊躇している次第です。
書込番号:1346364
0点


2003/02/27 17:53(1年以上前)
木造2Fでも、場所によっては届かなかったこともあったよん。
(機種違うけど。)
ウチの実家は細長いカタチをしてるので、2Fの端(AP)から1Fの
逆の端(PC)とゆーよーな場合は全然ダメだったっス。
その一方で、鉄筋の会社の建物でも、2F(高さは3F相当でAP)と
1FのPCが、直下でなくても使えたりで、やはり電波はまわりの環境で
かなりトび方が違うよーです。
だから、同じ機種で、同じ木造3Fで誰かのところでは使えても、自分
トコで使えるとは限らないのが面白いトコでもあるし悩ましいトコでも
あるとゆーわけで。
(金剛)
書込番号:1346405
0点

私の家は壁が漆喰で外装がスチールの化粧板を使っているので、
木造といえども隣の部屋にも届きません。
WBR-B11を使っていたときは一階のアクセスポイントにWLE-NDRを取付け
二階のPCにWLE-DAを取り付けて、隣の家の反射波で通信していました。
現在は外壁にLANケーブルを這わせ、WBR-G54二台で使用しています。
友人に聞かれたときは、実際にWBR-B11を設置して検証するように
しています。
WBR-G54で54Mbps通信を望むなら、電波状態で80%は必要です。
書込番号:1346466
0点



2003/02/27 19:25(1年以上前)
ご丁寧なリプライありがとうございます。
皆さんか書かれている様に各家庭の電波状況によって繋がったり繋がらなかったり実際やって見ないとわからないということが再認識致しました。
人柱?をかねて購入を検討したいと思います。
書込番号:1346555
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P


すごく基本的なことですが、無線LANは妊婦へは影響はないのでしょうか?妻は電子レンジはもちろんのことパソコンの画面も避けるように生活しています。また、子供が時期生まれますが、新生児への影響はどうなのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
0点


2003/02/26 13:12(1年以上前)
既知でしたでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/~bemsj/
googleで今ほど見つけたばかりですので、内容が適切がどうかはご自身でご判断ください。
※なんとなくこのBBSでは回答を得られにくいような気がします。
書込番号:1342887
0点


2003/02/26 14:10(1年以上前)
電磁波を防止するエプロンとかが売られてますので、そういうのを着用してみてはどうですか?
書込番号:1342998
0点


2003/02/26 14:44(1年以上前)
無線LANは当然電波が出ますね。新生児への影響は知りませんが奥さんへの精神的な影響はあるでしょうね。
書込番号:1343083
0点


2003/02/26 15:27(1年以上前)
確実に影響があるかを確認されてはいないはず。
それに、パソコンや、電子レンジを避けてたって
TVを見たりすれば同じ事では?
現状、電磁波から逃れてなど地球上にいる限り
無理ですし。(宇宙の何処でもか)
こんなことで余計な気苦労をしないほうが
奥さんには宜しいかと
書込番号:1343183
0点


2003/02/26 16:44(1年以上前)
そういう事を研究している専門家でもはっきりした事が分かってないん
だから、明確な解答なんてありませんよね。
無線LANより携帯電話の方が電波が強いので、そういうリスクを気にする
ならまず携帯電話に気を付けた方がいいですね。必要な時以外は電源を
切っておくとか。
パソコンのディスプレイもテレビも四方八方に電波を出していて、電波は
壁も突き抜けるのでパソコンの画面の前だけでなく、ついているテレビに
近づかない事が電波を浴びるのを少なくする事になります。
携帯電話の基地局のそばには住みたいと思わないけど、身の回りの小さな
電波なんて気にしててもしょうがないとは思いますけどね。
書込番号:1343349
0点


2003/02/26 21:21(1年以上前)
私も関心があります。もちろんそうは言っても無線LANも使用しています。電磁波は周波数や出力にも関連があると思います。両者とも高くて大きいほど影響があると思います。2.4GHz帯は確か電子レンジと同じかもしれませんね。ただ免許も不要で電波料も要らないくらい微弱と言うことだと考えています。皆さんの言うとおりデジタル通話の携帯電話(電波料は払っています)をアンテナを伸ばさないで使用する方が危険かもしれませんが今のところ判断は5段階で3(現在不明)というところかもしれません。また調べておきたいですね。
書込番号:1344129
0点

世の中電磁波だらけですからね。
考えたらきりがないと思います。電磁波を反射させるような素材の
衣服をまとう意外考え付きません。
書込番号:1344244
0点

意外→以外。(訂正)
まあ私も親馬鹿してましたから、気持ちはわかりますよ。
書込番号:1344260
0点



2003/02/26 22:24(1年以上前)
皆さま、アドバイスありがとうございます。電子レンジやパソコンは巷でよく聞くは話なので気にしていましたが、妻は携帯電話やテレビはなにも気にせず使っていますので、無線LANもそれほど気にする必要がない気がしてきました。捕らえ方によっては携帯電話の簡易版とも考えられますし、電磁波を気にしていたら、今の世の中、生活できませんし。購入を検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:1344386
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P


YahooBB 12Mで有線ポートでは7.4Mbps出ますが、無線では4.5Mbpsしか出ません。
IEEE802.11gなので有線ポートの7.4Mbpsは出るだろうと期待したのですががっくりです。
シグナルの強さは「非常に強いで」安定しています。
↓の方の書込みを参考にMTUとRWINの調整をやってみましたが良くなりません。
他に、2台のWinXP(WLI-CB-G54)でファイル転送してみましたが6Mbps程度のスループットでした。
54Mの実力はこんなものなのでしょうか。
メルコにも問い合わせして返事待ちですが、みなさんのところではいかがでしょうか。
0点

参考までにここを見ると、噂どおり障害物に弱いようです
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=3299
ただ、すぐ隣においても速度がそのままなら遅いですね。
アンチウイルスソフトとか常駐してません?
書込番号:1287911
0点


2003/02/08 14:18(1年以上前)
紹介されている記事は、IEEE802.11aについてでしょ!!
何の参考にもならない。
良く見て発言して
書込番号:1287929
0点

やっってしまった・・・・syu701 さん ごめんね
書込番号:1287955
0点

お詫びに
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/072_1.html
※「IEEE802.11g」は現在draftであり、2003年5月頃正式承認予定です。承認後、ファームウェアのバージョンアップにて正式に対応いたします。
ということみたいです。
書込番号:1287984
0点

まだgでの通信はできないと思う。PC雑誌などは夏頃と謳ってるところもあるし役所次第(認可待ち)ということなんでしょうね。ファームでアップデートして初めて能力を発揮するものだと考えてます。
書込番号:1288487
0点


2003/02/08 21:04(1年以上前)
今日ヨドバシでHELPの店員に聞いたところ「まだドラフトとは言えメルコの推奨規格での54Mは可能でしょう。後日確定したバージョンが現状と変わっていればファームによるバージョンアップになるでしょうね。それから2.4G波帯なので11aよりもチャネル数が多く到達距離も長いですね」との事でした。ちなみにこの人はメルコの人ではなさそうでした。速度が出ないのは伝送距離や障害物にも関係するかもしれませんね。私は本日インターネットショッピングで買ってしまいましたので少し不安です。
書込番号:1288943
0点


2003/02/08 23:16(1年以上前)


2003/02/08 23:40(1年以上前)
「トロの父さん」う〜む!とても参考になりました。ありがとうございました。私の場合、CATVで2階に本体を設置し、1階で無線受信を想定していますので遮蔽物だらけということになります。あまり速度は期待できそうにないですね。無線LAN初心者なので「まあ試しに」という事にします。
書込番号:1289652
0点



2003/02/09 02:03(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
アンチウィルスソフトはまだ導入前です。
今度は2台のWinXPのうち1台を有線ポートに直結してみました。
有線ポートのネットの速度は相変わらず7Mbps程度ですが、無線のWinXPとのファイル転送は20Mbps程度の速度になりました。やっと54Mらしい速度が出ました。
でも無線同士だと(今度はWin98SEとWinXP)やはり6Mbps程度です。(無線のネットは4Mbps程度と変化ありません。)
ところで今気付いたのですが、WBR-G54/Pに同梱されていたWLI-CB-G54のLEDは黄色ですが、別に単体で買ったWLI-CB-G54のLEDは緑色です。でも今はどうでもいいことです。
書込番号:1290239
0点



2003/02/25 06:03(1年以上前)
昨晩突然速度が上がり、有線と同じ7Mbps台が出るようになりました。
やったことはWBR-G54の電源再投入くらいです。
歯切れが悪いですが、原因がよくわからないまま解決してしまいました。
書込番号:1339333
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P


先日、この機種を導入し2台のパソコンを接続したところ
それぞれのパソコンからインターネットに接続できるようには
なったのですが、ネットワークコンピュータからお互いの
パソコンが見えません。
ファイル名を指定して実行から「\\コンピュータ名」と
やっても見えません。原因は何が考えられますでしょうか?
ちなみにワークグループ名はどちらも同じで、OSはどちらも
windows2000pro です。
どなたかよろしくお願いします。
0点


2003/02/22 15:57(1年以上前)
ファイアーウォール入れてたら設定の見直し。あとはこちらを参考に。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
書込番号:1330916
0点



2003/02/22 22:36(1年以上前)
>たかろうさん
ビンゴです
>com2336さん
レスありがとうございました。
どうも、コンピュータ名とユーザー名の違いがあまり
分かっていないようでした。勉強します。
書込番号:1332028
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P


今、WLAR-L11G-Lを使っているのですが、どうもエアステーションの調子が良くありません。
ネット接続は問題なく出来るのですが、クライアントマネージャーを使ってエアステーションの設定が見れない・当然設定変更も出来ない状況です。
トラブルがなければ良いのですが、何かあってもお手上げ状態。
メーカーに電話やメールでやり取りし、修理に出してといわれて出しても、「問題なし」で突っ返される始末。
挙句の果てには有料サービスを紹介されている始末でトホホです。
新しい機械は問題ないのでしょうか?
古いのを買った僕が馬鹿で、新しいのにすべき?
それとも新しいの買ってもリスクは同じかなぁ。
0点


2003/02/17 23:30(1年以上前)
一般的な使用でしたら、
ブラウザで、アドレス(URL)に直接192.168.0.1と入力して、
ルーターの設定画面が表示されないという事でしょうか?
エアーステーションマネージャやクライアントマネージャは
最新のものをインストールして、
無線カードをお使いでしたら、そのドライバも、
バージョンアップされることをおすすめします。
バージョンがずれていると、
正常動作しないことはありますよ。
がんばってください。
書込番号:1317829
0点


2003/02/18 00:19(1年以上前)


2003/02/18 01:18(1年以上前)
以前うちでWLAR-L11G-Lを買いましたが、父親のPC(メビウスMJ100)と相性が悪かったらしく、使えませんでした。
正確に言うと付属の無線LANカードWLI-PCM-L11GPなのですが、デバイスの取り外しが効かない、挿したままだとフリーズして電源OFFすらできない(バッテリ外すしかできない)という感じで、設定については全て確認して色々やったのですが、サポートの人もお手上げでした。
最終的には販売店に持って行って返品を受け付けてくれたのですが、症状を詳しく聞くこともなくやけにアッサリと了承したので他にも同様の苦情があったのでは?と疑ってしまいました。(←これは推測です)
アドバイスにはなっていませんが、まあこういうこともあるということで参考になれば。
書込番号:1318270
0点


2003/02/22 02:17(1年以上前)
WLAR-L11G-LのLAN側のIPアドレスは確認されましたでしょうか?
そのアドレスをブラウザーから直下打ちしてもNGでしょうか?
もし、ADSLモデムがルータータイプであれば、192.168.0.1のアドレスはモデムが使用しているので、別のIPアドレスにしているはずです。
書込番号:1329710
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P


WLA-G54が待ちきれなくてWBR-G54/Pを買っちゃいました。
実はアッカの12メガADSLを利用しているんですが、二重ルータになりますよね。それで、レンタルのルータとWBR-G54のどちらをブリッジにした方がいいですかね?今はWBR-G54の方をブリッジ設定にして使っています。
詳しい方、ご指南の程よろしくお願いします。
0点


2003/02/13 01:44(1年以上前)
今晩は
私もナハナハッチさんと同じくWLA-G54を待ち切れずにWBR-G54を購入
しました。
私はACCAの8Mですがナハナハッチさんとは逆で、ADSLモデム側のルー
ターを使用せずに(ブリッジ接続)、WBR-G54をルーターとして使用し
ています。
WBR-G54をブリッジにすると無線では一台しか接続出来ないのでは無い
のではありませんか?
もちろん無線一台+有線複数台の構成で使用されるのであれば全く問題
無いと思いますけれど・・
間違ってたらゴメンなさい。
書込番号:1303442
0点



2003/02/13 12:01(1年以上前)
KA_ZUさん、どうもありがとうございます。
WBR-G54がブリッジだと無線1台ですね。今のところ無線は1台なんですが、Win98seのノートパソコンもあるのでこれも無線化したいと思っております(CardBus未対応なのでWLI-PCM-L11GPで…)。
メルコのルータをブリッジにするメリットが見当たらないので、レンタルルータをブリッジにしたいと思います。
レンタルルータのブリッジ設定法が分からないときは、KA_ZUさん、またご指南の程よろしくお願いします。
書込番号:1304162
0点


2003/02/15 03:00(1年以上前)
私もルーター付きモデムで54/pを使っています。
ブリッジで設定するのではなく54/pのwanポートになにも接続しないで
アクセスポイントとして使用するのはいかがですか?
書込番号:1308877
0点



2003/02/16 14:27(1年以上前)
"rarapepe"さん
具体的にはどういった設定をすればよいのでしょうか?
無線、有線共に複数台接続できますか?
この方法によって速くなったりするんですか?
いろいろ聞いちゃってごめんなさい。
初心者なのでどうか怒らずご指南願います。。。
書込番号:1313140
0点



2003/02/16 15:33(1年以上前)
二重ルータでも使えるみたいですね。
二重ルータにすると速度が遅くなったりするのですか?
メリット・デメリット等がありましたら教えてください。
書込番号:1313341
0点


2003/02/22 02:01(1年以上前)
私も、WLAR-L11G-LからWBR-G54/Pに乗り換えました。
WLAR-L11G-Lの時は、ブリッジ接続にしていましたが、WBR-G54にしてからは、ルーター接続にしています。(ここで言われている2重ルーター接続)
ブリッジ接続にしても、ADSLモデムがルータータイプでDHCP機能を有効にしていれば、有線も無線も複数台使用できます。(DHCPの設定台数まで)
思うに、ADSLモデムと無線LANルーターともDHCPを使用していたからといって、問題になるほどスループットに影響があるとは思えません。あまり神経質にならなくてもよいのではと思います。
(今自宅では、モデム直結で8Mbps弱、WBR-G54経由「2重ルーター」での無線(2F→1F)にしても、7Mbps程度MAXででています。体感上問題ありませんが。。。)
書込番号:1329682
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





