
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年9月23日 17:21 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年6月10日 17:23 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月29日 18:59 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月2日 01:58 |
![]() |
1 | 5 | 2006年11月5日 23:19 |
![]() |
1 | 6 | 2006年6月5日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P
J-COM NET 8Mコースに加入しています。
現在は8Mのコースはなく、モデムも新型に変更しなければならないのですが、都合により古いまま使い続けています。
今後、以下のように料金コースとルータを変更する予定なのですが、仮に料金コースのみ変更してWBR-G54を使った場合、70Mbpsに近い速度が出るのでしょうか。
WBR-G54は発売当初から使い続けて全くトラブルないですし、素人考えですと、ウルトラ160Mコースで実質70Mbpsしか出ないのであれば、
仕様上100Mbpsまで伝送できるWBR-G54を使い続けても70Mbpsかそれなりの速度が出るのかなと考えてしまいます。
最大100Mbpsの機器が70Mbpsを出すのと、最大1000Mbpsの機器が70Mbpsを出すのとでは、機器や速度の安定性や余裕など、別次元の話なのでしょうか。
実は、Coregaのネットワークカメラを使用する際に設定で結構苦労したので、新ルータに対して設定しなおすのが大変そう、失敗しそうで怖いというのが本音です。
■現状
コース:J-COM 8M
ルータ:Buffalo WBR-G54(仕様上は有線・無線とも伝送速度 10/100Mbps(オートセンス) )
下り速度:4M(ルータとPC(Windows 7)で有線接続)
接続PC:有線1台、無線2台、NAS1台
(PCは常にどれか1台だけネット接続。NASは常時稼働で外部からリモートデスクトップ可能な設定)
ネットワークカメラ使用(外部に映像配信)
他:タブブラウザなどでウェブサイトを30サイトくらい一気に開くと、
もともと読み込みが使用のブログなどは「このページは表示できません」と表示されます。
あとから再読み込みで開けますので、ルータかPCの処理が追いつかないのだと思います。
■変更後(予定)
コース:J-COM ウルトラ160M
ルータ:Buffalo WZR-HP-AG300H もしくは口コミで安定しているという評価のルータ
下り速度:70Mは出るとの地域担当者の推測(あくまでも推測なのは了解してます)
接続PC:現状と同じ
1点

>WBR-G54を使った場合、70Mbpsに近い速度が出るのでしょうか。
出ませんy
WBR-G54は有線LANで40Mbps程度までのようです。無線LANだと20Mbps未満でしょうね。
>最大100Mbpsの機器が70Mbpsを出すのと、最大1000Mbpsの機器が70Mbpsを出すのとでは
WBR-G54が古い機種であり、当時はネットも光回線だ1Gbpsだと高速なモノも普及していなかったので、実測の上限はさほど高くはありませんでした。
最近の機種では、有線が100Mbpsまでのルータでも90Mbps以上の速度が出るほどよくなってますy
さらに、ネットだけでなく家庭内のネットワークの高速化も求められるようになり、1Gbps対応ルータも増えてきていますy
無線LANを使用されているのであれば、最近のルータに換えたほうが高速化は可能です。
11nという規格が出ており、これを使いますと高速かつ安定の良い無線LAN環境を作ることが出来ます。
また、セキュリティなども強化されています。
WBR-G54の無線LANに使用されています暗号化技術WEPは、近年では簡単に解読されてしまうと問題視されているものであり、新しい強固なモノに換えていくことを勧められていますね。
書込番号:11908676
1点

パーシモン1wさん
ご回答が遅れました。申し訳ありません。
ご回答でいろいろと細かい点まで理解できました。ありがとうございます。
質問時からJ-COMの契約を160Mに変更しました。
モデムまで下り60M出ている状況で、WBR-G54を介した優先では16M、無線では7Mが出ました。
書込番号:11957332
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P
ひかりで、つかっていますが、スピードが、上り下りで20と8くらいしかでません。パソコンがおかしいのか、これがだめなのか、問題のきりわけができません。よろしくおねがいします。
0点

まあ、そんな程度だと思います。
ルータを換える必要があるかと。
>WANポート10M/100M対応、最大スループット40Mbps*・実効スループット27Mbps、ADSLやFTTHも余裕で対応。
>*SmartBits2000によるWAN⇔有線LAN間の測定値
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wbr-g54/index.html
以下、レビュー記事。
有線
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20030224A/index2.htm
無線
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20030222A/index5.htm
書込番号:9677452
0点

無線の方のURL、間違えました。
正しくはこちらです。
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20030222A/index4.htm
書込番号:9677458
0点

11g規格の無線の場合、どんなに頑張っても実効値は最大25Mbps程度です。
新しいモデルを買っても大きな違いは無いと思います。
高速を望まれるなら11nドラフトの無線APに変えるしかありません。
ただ子機側も11nに対応してないと11gのままで変わらないので注意して下さい。
ちなみにWBR2-G54のファームウェアのアップデートはされてますか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wbr-b11_fw.html
色々な不良改善等もされてますしWPAの暗号対応にもなってるのでお勧めです。
もしかしたら若干の速度アップもあるかも。
書込番号:9678339
0点

素人でごめんなさい。さん こんにちは。
>ひかりで、つかっていますが
>WBR-G54/P
有線・無線LAN、どちらでの接続かわかりませんが、速度的もしかしたら有線LANでの接続でしょうか?
お使いの製品の後に発売された同系の製品と思われますWBR2-G54のスループット値が、約23.0Mbps(PPPoE)なので、この辺りの速度が限界になると思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wbr2-g54/index.html#through_987
つまり、もし現状で回線速度が、23.0Mbps程度以上出ていたとしても、この数値に縛られてしまいます。
具体的な環境(プロバイダ・PC仕様・プロバイダ貸与機器等)が分かりませんが、もし可能なら一度、WBR-G54を介せず、プロバイダ貸与機器とPCを有線LANで直接接続し、どの程度の速度が出ているかどうか?、確認されたらいいと思います。
その数値で選択するルータ製品が変わってきますので・・・。
書込番号:9679118
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P
自分はパソコンを持っていません。インターネットは有線でやってます。そこで、質問なんですが、PSPとかでダウンロードしたくて無線ランを買いたいのですが、パソコンがないと、無線ランは使えないのでしょうか。パソコンなくて使える無線ランがあったら教えて下さい。お願いしますも
0点

>自分はパソコンを持っていません。インターネットは有線でやってます。
それでは、価格.comへの質問の書き込みは、ネットカフェから?
書込番号:8704981
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P
ど素人なのでどなたか教えてくださいませ。
このたび、NTTの光プレミアムに変えました。
今まではYAHOOの12メガからの乗り換えです。
ヤフーの時も無線LANにしてましたがヤフーからレンタルしてたバファローのカードを差し込んでいました。
で、このたび無線LANを購入しようと考えているのですが、
この機種を買って光に接続できるのでしょうか?
また、カードだけの販売と、箱のようなものとのセットがあったり箱だけのようなものがあったり、どれを買ったら良いのでしょうか?箱とはルータと呼ばれるもの?
また、ルーターって何でしょうか?
ちなみにうちのパソコンはバイオのPCV−V118という一体型デスクトップでLANカード差込とLANコネクタのジャックはついています。
どなたか教えていただければ幸いです。
0点

こんばんは
かなり時間がたってますので、よんでくれるかな?
まず
手順
親機とPCをLANケーブルでつなぐ
LAN===LANでつないでね
ファイル名を指定してから
http://192.168.11.1>>OK
ここで親機の中にはいる
このときログイン画面がでるのでroot(PWはなしでOK)
詳細設定で
無線設定
SSIDを設定(手動でお好みの10桁)
セキュリティー
WAPを設定(64bit文字)
お好みの5桁半角英数字
LANの設定で
LAN側のIPアドレス
192.168.24.200
DHCP機能>>OFF
ここまでできたら
PCのLANケーブルはずして
光プレミアムのCTU(3台あるうちの白い小さいほう)につなぐ。
PCに無線ルーター付属のCDを入れる
(カードはささないでね)
上級設定
上2つにチェックをいれてインストール
すぐカードをさしてくださいといわれるので
さして認識させる
インストールが、おわったら
モニターの右下にクライアントマネージャー3のアイコンがあるから、クリック。
検索で
自分が作ったSSIDをクリックして接続
このときWEPを要求されるから
これも先ほどの5桁を入力。
画面見てると接続できました
IPアドレス取得
OKがでれば できます。
こんな感じでやればできますよ。
これが光プレミアムの無線の基本です。
これでわからなかったら、無理w
NTTに電話して無料セットUPを頼みましょう。
地域によっては有料の場合もありますけど
プロパイダーにもたのめるけどね。
因みに
SONYはNTTのV6アプリに相性が出る場合多いので、
工事の人が置いていったCDをインストールする場合
スタートアップツールのインストール時
V6アプリがインストールされてませんのポップアップ画面がでたら
キャンセルにしたほうがいい。
最悪、IEが立ち上がらなくなったり、OSが不安定になります。
書込番号:6178614
0点

あ 追伸
この機種で無線ができます。
速度を気にするなら
アンテナ3本ついてる
11n対応の無線ルーターがお勧め
3万円近くしますがね。
接続や耐久性などでバッファロー製が僕的には
お勧めですね。
書込番号:6178627
0点

追伸2
忘れてました
親機の設定で
AOSS機能を必ずOFFにしといてくださいね。
間違って親機のAOSSボタンを押すと
すべての設定が飛びます。
書込番号:6178751
0点

これから買うのでしたら安くてもこの機種はお勧めしません。
型が古くスループット値も低いので光の速度も活かせないと思います。
現行機種のWHR-G54S/Pあたりお勧めします。
書込番号:6179732
0点

narito(なりと)さん、 ろば2さん ありがとうございます。
全くのずぶの素人でnarito(なりと)さんのメールが外国語のようにちんぷんかんぷんでしたので、結局有線LANにしました。
すみませんでした。
宜しければ、もう一つ教えていただきたいのですが、以前のプロバイダーがヤフー、今回の光のプロバイダーがニフティーなのですが、ヤフー時代のメールアドレスが使えるのですが、これって、ずーと使えるのでしょうか?
それともニフティーのメールアドレスに変えないといけないのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:6183771
0点

こんばんは
ヤフーを解約してあるのなら
メールアドレスは使えない可能性があります。
ヤフーさんに問い合わせてくださいな。
NIFTYのメールアドレスを使いましょう
因みに
メールアドレスはフリーメールなど複数もつこともできますが
OEで送信する場合、契約プロパイダーの送信サーバーしか使えません。
受信はできますけどね。
フリーメールのアドレスで送信したい場合は
フリーメールのHP たとえばヤフーHP上で行えばできます。
書込番号:6183940
0点

narito(なりと)さん こんばんは。
大変参考になりました。
聞いてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:6187873
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P
G54の設定をいじりたいのですが
IPアドレスが最近まで、192.168.11.1で接続できていました。
今日以上のアドレスで、pingと「ファイルをして実行〜http://192.168.11.1」
と入力しても接続できません。
LANの環境は、
ケーブルと無線両方で、4台接続しています。
アドレスを変えた記憶がございせん。
デフォルトではおそらく、IPアドレスは、192.168.11.1だと思います。
備え付けのCDマニュアルが現在行方不明です。検索等で詳しく調べたいので
すが調べられません?
それと、G45の設定初期化スイッチを3秒間押しましたが、同アドレスでPINGが通りません? 接続不能です。
初期化後のアドレスをしりたいです。
ご教授を宜しくお願いいたします。
0点

初期化すると工場出荷状態に戻るので、アドレスは192.168.11.1でしょう。
初期化してアクセス出来ないとすると、やはり故障では無いでしょうか?
ちなみにマニュアルは全て製品ページからのリンクボタンで見れますよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wbr-g54_p/index.html
書込番号:5602646
0点

http://okwave.jp/qa2517440.html
http://okwave.jp/qa2517436.html
マルチポストはやめましょう。
http://buffalo.jp/download/manual/w/wbrg54.html
書込番号:5602654
0点

2CPUさん、はじめまして!
>初期化後のアドレスをしりたいです。
http://buffalo.jp/download/manual/net/wbrg54_205/katsuyo/projects3.htm
上記URLにマニアル記載がありますのでご確認ください。
説明によると「出荷時:192.168.11.1」となっています。
パソコンのIPは上記のゲートウェイに属したIP:192.168.11.xxx
になっているか?ご確認下さい。XPなら"ipconfig" 98系なら
"winipcfg"で調べることが出来ます。
書込番号:5602661
1点

レスありがとうございました。
その後 数回 試しまして、数回リセットを実施しました。
リセットするとなかなか、エアーステーションのDIAGに赤ランプが点灯して、なかなか消えません。今度メルコのサポートに電話して、故障かどうか確認してみます。
その後ご回答いたします。故障だと新規、早々購入します。
セキュリティをかけないと無線LANで半径100mはファイルが飛んで行きプライバシーが・・!!
書込番号:5606897
0点

ご自分のコンピュータのIPアドレスの設定はどうなっていたのか、書いていただけませんか?
書込番号:5607909
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P
WBR-G54/Pを中古で購入しました。
知人の家に設置するつもりなのですが我家で動作確認してみると
AirStationの設定は完了しAOSSでも接続された状態になるのですが
ネットに接続されません。
プロパティで何度か接続をしてみるのですが通常の接続状態になります。
我家ではWLA-G54を使用していて問題なく使用しています。
WBR-G54/P付属の無線子機は問題なく使用できました。
親機をWBR-G54にするとこの状態です。クライアントマネージャーで接続された状態ではまったく異常はないのですし有線で接続しても接続中となっているのにネットには繋がりません。
不思議で仕方がないのですが不良品なのでしょうか?
0点

とりあえず、工場出荷時の状態に戻しましょう。
保有している機種が違うので、わかりませんが
AOSSボタンがあるなら6秒位押しっぱなしに
すればなりませんかね。
方法が違うなら、説明書に記載されていると
思いますので確認してください。
書込番号:5132494
0点

早速の返信ありがとうございます。
何度も初期化はやってみたのですが・・・
再度しつこいほどに初期化をやってみました。
赤いLEDが点灯した後消灯したり、長時間押していると点滅状態になったりと・・・
その後、再度設定CDにてAirStatiomの設定をしたのですが最終的に子機がAirStationを検出できませんでしたとの表示になりました。
しかしクライアントマネージャーで検索すると検索されIPアドレスの再取得までされて接続された時と同じ状態になります。
いままで何回も無線の取付け設定までやりましたがこんなのは初めてです。
あまりに不思議なので知人宅のモデムで再度設定してみます。
なにせ中古購入は今回が初めてなので不良品の思いが強くて・・・
書込番号:5132612
0点

一度、AOSSを設定するとプロファイルが登録されます。
それから、別のPCカードでAOSSを登録しようとすると
見た目、登録され無事にアクセスポイントと通信できるんですが
インターネットの接続に失敗することがあるようです。
多分、前のカードの情報が残っていると
怪しい動きをする事が多いです。
私の経験で、
1.クライアントマネージャーからプロファイル削除
2.クライアントマネージャーのアンインストール
3.付属CDを使って、ドライバの削除
4.PC再起動
で、PCが無線LAN関係が
まっさらの状態から行った方が成功する
可能性が高いです。
書込番号:5133497
0点

プロバイダ業者によっては、今までお宅で回線に接続されていた装置のMACアドレスを逆探知し、記憶していて、今までと異なる装置が接続されると「契約を超える台数の装置がある」と判断され、接続が拒否されることがあります。
接続装置を買い換えた場合の注意が業者からありませんでしたか?
連絡をしてほしいなどと。とくにCATV回線の場合によくありがちです。
この機種はMACアドレスが書き換えられるはずなので、今使っている装置のMACアドレスと同じ値にするのも方法です。しかし、知人宅へ渡すときは初期値のMAC値に戻しておくことをお忘れなく。基本的に世界中でMACアドレスは重複が許されないので(実際には重複しているはずですが)初期値に戻しておかないと、お宅と知人宅が重複し、同時に接続できなくなったりします。
書込番号:5133646
1点

いろいろありがとうございました。
特別な設定変更などしなくても問題なく使用できるようになりました。
親機を再度初期化しモデムの電源を一度切って「まっきーさん」の言われていたプロファイル削除、PC再起動して再度初めから設定をしてみたら使えるようになりました。
お世話になりました。
書込番号:5142572
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





