
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月1日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月27日 22:11 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月3日 23:30 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月24日 13:42 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月24日 16:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月22日 05:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P


この度フレッツADSL8メガに接続しようと準備をしております。
パソコン1台を無線ルータを設置して、家中のあちこちで使用したいと考えております。将来の光ケーブルにも対応している無線ルータにしておきたいと考えており、パソコンのOSはwin98です。この場合WBRーG54/P でOKでしょうか?教えてください。また工事順序ですが、現在はアナログ回線ですので、フレッツに変更のNTTの工事をして頂きますが、その後素人の私でこの無線ルータを接続することが出来るでしょうか。NTTさんは無線ランの設定は自社販売品でなければ無理と言われておりますが、NTT製品では、どんな機種がいいのでしょうか?WebCASTER WLBAR−54GTワイヤレスセットを勧めてもらいましたが、win98には対応していないようです。
0点

NTTから届いたADSLモデムとWBR-G54をLANケーブルで接続し、
あとは同胞のCD-ROMのユーティリティから設定していけば、
意外にあつさり設定できますよ。
無線は、セキュリティとか設定していくとそれなりに手間がかかるので、
先に有線でLAN構築してからの方がいいかも知れません。
書込番号:2181201
0点

WBR-G54/PはWBR-G54とWLI-CB-G54のセットモデルです。
WLI-CB-G54はWin98には対応していません。(使える場合もありますが使ってみないと判りません)
また、WBR-G54も性能でいえばFTTHには不適合と思えます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless.html
上記サイトで詳しく調べて選ばれてはいかがでしょうか ?
書込番号:2181274
0点


2003/12/01 11:50(1年以上前)
有線でのスループットを見てから無線機器を選定したほうが良いかと思います。
有線でのスループットが5Mbps未満ならWBR-B11/Pで十分かと思います。
路線情報 http://www.ntt-east.co.jp/line-info/
↓でyahooBBの場合の推定値が検索できます。
yahooBB http://bb.softbankbb.co.jp/support/speed.php
#お使いのマシンがwin98とのことで、将来の光についてもいつ導入できるのか分からないでしょうから、光導入時に改めてマシンや機器を買い直すなりしないといけないような気がします。
書込番号:2183488
0点


2003/12/01 11:56(1年以上前)
誤:路線情報
正:線路情報
書込番号:2183504
0点


2003/12/01 22:14(1年以上前)
よりみっちさん 有り難うございました。
書込番号:2185430
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P


【IEEE802.11bの環境】
・WBR-B11 (Air Station)
・WLI-PCM-L11GP (PC Card)
から
【IEEE802.11gの環境】
・WBR-G54 (Air Station)
・WLI-CB-G54 (PC Card)
へ買い替えしました。
-----------------------------------------
動作環境は
PCはIBM ThinkPad X23
ADSLはYahoo!BB 12M
有線だと
DownLoad:7Mbps
UpLoad:750Kbps
出ています。
(有線の場合は11bと11gの環境で差はありませんでした)
------------------------------------------
無線では
11bの環境だとDownLoad:3Mbpsだったのですが
11gの環境だとDownLoad:4Mbpsになりました。
1Mbps分アップしたようです^^;
5Mbps以上になると思っていたので少し残念ですが、
ネット上の動画映像の再生がスムーズになりました。
(以前は音声や映像が途切れがちでした)
1Mbpsの差って結構大きいんですね。
それにしてもPC Cardの受信部分(黒い部分)は大きいですね。
感度は問題ないのですけど。。。
WLI-PCM-L11GPくらい小さくなればうれしいのですが…。
PC Cardの外部アンテナ用接続端子の保護キャップも外れやすいです。
なくさないようにセロテープはって使用しています^^;
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P
ファームウェア Ver 2.02が出ました。
以下、抜粋
・簡易設定-WAN設定にフレッツ・スクウェア プリセット機能を追加しました
・スループットが向上しました。実効スループット 27Mbps → 34Mbps
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wbr-b11.html
0点


2003/11/26 20:52(1年以上前)
試しに入れたら
WANランプが常時点滅
有線での速度低下 (笑
書込番号:2166762
0点

WANランプが常時点滅するのと、通信速度の低下があります。
アタックブロックの動作も変なので、Ver1.30に戻しました。
書込番号:2168761
0点


2003/11/29 00:01(1年以上前)
私の場合、ファームウェア1.30→2.02にUPしようとしても、
必ず失敗します。
マニュアル通りやってるのに、何が悪いのだろうかなぁ。
書込番号:2174129
0点

会社で使用しているWBR-B11でのファームアップで、
他のPCがネットワーク使用していたら失敗しました。
自宅のWBR-G54のファームアップは何事も無くアップできました。
他のPCはネットワーク使用してませんでした。
気のせいかな。。。
書込番号:2174422
0点


2003/11/29 11:25(1年以上前)
ぽよぽよ〜さんへ
WindowsXPをご利用と思いますが、セキュリティをかけてませんか?
特にXPのファイヤーウォールは確実にファームのアップデートに失敗します。
一度ご確認下さい。
書込番号:2175467
0点


2003/11/29 22:56(1年以上前)
台湾人さん、q-qさんアドバイスありがとうございます。
おかげさまで、ファームウェアのUPできました。
私の場合は、ウィルスバスターなどのセキュリティソフトは、
終了させていたのですが、
ジャストシステムのインターネットディスクが邪魔していたみたいで、
終了させてUPしたら、問題なくできました。
無線LANではまだ使用していませんが、
有線での速度は、上がったように思います。(実測していませんが)
とにかく、お世話になりました。
書込番号:2177565
0点


2003/11/30 17:18(1年以上前)
アタックブロックを「利用する」にすると、一部の無線LANからADSLに接続できなくなります。プロバイダを経由しないフレッツスクウェアにはつながります。やっぱりバージョンダウンしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:2180626
0点


2003/12/03 23:30(1年以上前)
PCを起動するたびに接続できなくなるので、Ver 1.30に戻しました。無理にバージョンアップする必要はなさそうなので、もっと安定したファームウェアが出るまでは、Ver 1.30を使ったほうがよいと思います。
書込番号:2192821
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P





2003/11/23 21:04(1年以上前)
無線のLANのPC切り替えたので新規登録になりました。アイコンも間違えました。ご了承下さい。sho-sho さん の質問で、「ISPから指定されたものとは違うアカウント及び、パスワードを設定してると思います。」は考えられませ。なぜなら同じ設定でLANケーブルを直接接続するとだけで直ぐに繋がります。
書込番号:2155905
0点

PPPoEの接続設定は、PCで行っているのですか ?
>なぜなら同じ設定でLANケーブルを直接接続するとだけで直ぐに繋がります。
どこに接続した場合ですか ?
書込番号:2156268
0点



2003/11/24 05:09(1年以上前)
最近はじめましたさんレスありがとうございました。PPPoEの接続は直接ディスクトップPCのLANポートに接続しました。後は考えられるのはIPアドレスが自動取得ですので任意にマニュアルを見て無難なアドレスを振り分けを試みます。
書込番号:2157251
0点



2003/11/24 07:38(1年以上前)
IPアドレスも二箇所ありローカルエリア接続と広域帯の両方を振り分けました。結果はインターネットには接続できませんでした。何が原因なのでしょうか?
書込番号:2157351
0点

>ローカルエリア接続と広域帯
通常、WBRのLANポートに接続する場合は、ローカルエリア接続でLAN経由
の必要がありますが、お使いのPCでは広域帯での接続が有効になっています。
広域帯での接続を無効にして、インターネットオプションの「接続」から「セットアップ」をやり直してLANを経由する設定を行ってください。
IPアドレスの所得は、自動取得に戻したほうが無難です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/wireless-07.html
書込番号:2157693
0点



2003/11/24 13:42(1年以上前)
電話でメルコの技術に運良く今日はつながりました。原因はISP変えたからでした。新た接続番号が変わるとルータに前の設定が残っているのでメルコの技術の人が言う通りに打ち変えたところ直ぐに接続しました。接続方法は既存のCDに入っているそうで、今から見ます、お騒がしました。
書込番号:2158280
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-G54/P


Bフレッツファミリー100です。接続方法は。光ケーブル→B−PON<H>→LANケーブル→WBR−G54/PのWANポート→WBR−G54/Pの有線LANポート→PCのLANポートです。WBR−G54/Pを仲介しないでダイレクトB−PON<H>から接続すると直ぐに繋がります。以前はこの同じ物と同じ設定で接続できていました。接続できていた状態と違うことは、再セットアップとISPのユーザー名を変えました。「PPPoEで接続しています」の後にエラーメッセイジは「ポートを開いています、エラー678:リモートコンピュータが応答しませんでした。詳しい説明に[詳細]をクリックするかヘルプサポートセンターでこのエラー番号を検索して下ださい。」とでます。調べましたがわかりませんでした。誰かお分かりの方いますか?宜しくお願いします。
0点

ISPから指定されたものとは違うアカウント及び、パスワードを
設定してると思います。
また、この設定は二重に行ってませんか?
ルータだけなどどれかひとつで良い訳です。
書込番号:2153877
0点


2003/11/24 13:09(1年以上前)
ISPの設定をPC側の広帯域接続で行っているようです。
広帯域接続を削除し(するとPC-ONU直結では通信しなくなる)、WBRにISPの設定を行ってください。
※表示のエラーはWindowsのエラーです。
B-PONは単なる光<->Ethernetコンバータですので二重ルータの心配はありません。
書込番号:2158194
0点

この場合OSやツールやルータでダブルで設定してる気がするから。
スループットは一番速度の出るものにしたいけど。
書込番号:2158779
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





