
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2001年3月26日 16:38 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月4日 04:28 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月21日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


CATVに入ってるんですが、家の1階と2階にあるパソコンでインターネットができるようにと思い、WLAR-L11-Lの導入を考えています。ただ、CATV会社がルータの使用を禁止していてるので、IPアドレスが2つもらい、 ルータ機能を止めて使用したいと思ってます。WLAR-L11-Lでそのようなことができるのでしょうか?また、それやったら、こんなものを使えばいいのではというようなアドバイスでもいいので、よろしくお願いします。
0点


2001/02/28 20:04(1年以上前)
ハブなら2000円くらいから買えるよ。
書込番号:113607
0点


2001/02/28 20:06(1年以上前)
あ、ごめん無線LANだったのね。
失礼しました。
書込番号:113608
0点


2001/02/28 23:33(1年以上前)
自宅でのインターネットへの接続はCATV、電話回線のどちらからの接続なんでしょうか。
クライアント(お使いになるパソコン)は@2台とも無線で接続、A無線と有線各1台での接続のどちらでしょうか。(2台とも有線での利用はこの場合勝手ながら無いと解釈します)
CATV会社がルータの使用を禁止していてるのは,LANカードのMACアドレスが割り当てられたIPアドレスと重複して接続エラーが起こる為です。
高機能な機種の機能を制限して使う(制限する為の各種設定が必要です)よりも設定しやすい機能の少ない機種をお選びになった方が無難かと。(無線LANのスキルを苦労しても身に付けたい方は別ですよ)
書込番号:113753
0点


2001/02/28 23:45(1年以上前)
自宅でのインターネットへの接続....>今現在の自宅でのインターネットへの接続....という意味でお聞きしました。
書込番号:113763
0点


2001/03/01 02:24(1年以上前)
Hubに接続しても構わないのなら(CATV会社に確認してね)、単にスイッチングHub機能の無線LANで、いいのでは?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-l11/index.html
書込番号:113940
0点


2001/03/01 02:57(1年以上前)
ルータ機能を止める=DHCPサーバー機能(IPの自動割当)を止めるですよね?
その場合アクセスポイント+PC(LANアダプタ)の数IPアドレスが必要と思います。ゆうしゃんさんも書いていますが、1IPアドレスに対し1MACアドレスしか接続を許してないのであれば、上記の数IPアドレスが必要と思います。
MACアドレスをCATV会社に申請しなくてもOKなのであれば、PCを2台同時にネット接続しなければIPアドレス2個で大丈夫かと思います。
書込番号:113960
0点



2001/03/01 23:20(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。えーと、2台ともCATVで、無線と有線各1台でしたいとおもってます。あと、カプリさんの言うとおり、hubの
使用はOKなので、スイッチングHub機能の無線LANでもいいのでしょうか?WLAR-L11-Lを選んだのが、CATV対応という言葉にひかれたもので。
書込番号:114396
0点


2001/03/02 02:42(1年以上前)
えーと、ちょっとMELCOのページで調べてきました。
CATV会社がルータを禁止している理由が、仮にMACアドレス数の制限によるものであれば以下のページにあるように、ローカルルータ機能?を使えばOKなのではと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b06g0250.html
ちなみにルータがNGで、ハブがOKって理由は何が考えられるのでしょうか?>識者の方おしえて下さい。
書込番号:114572
0点


2001/03/02 18:33(1年以上前)
EDGE7さんの質問への回答です。
りくさんちょっとこの場をお借りします。
>CATV会社がルータの使用を禁止していてるので...
ルータの使用が禁止されているからです。
書込番号:114877
0点


2001/03/02 22:41(1年以上前)
ちょっと安易に回答してしまって、混乱させてしまうようなことになってしまいましたので、私なりに調べてみました。CATVインターネットの加入申込みついでに聞いてみました。ただこれが全てのCATVインターネットに当てはまるとは限らないと思いますので、りくさん自身がCATV会社に確認してみてください。
私が加入しようとしているCATVインターネットは、CATV会社からケーブルモデムが貸し出され、PCとは10BASE-TのLAN型接続になります。PC起動時に、DHCPサーバにより、1台のPCに対して1つの動的グローバルIPアドレスが割り当てられ、ゆうしゅんさんとEDGE7さんのおっしゃるMACアドレスがケーブルモデムに記憶されるそうです。ここで問題になるのが、家庭内LANにおいてローカル(プライベート)IPアドレスが使えないということです。TCP/IPプロトコルを利用した家庭内LANでは、他のPCやネットワークプリンタが見えなくなります。他のプロトコルのNetBEUIやIPX/SPXなどを利用しなければなりません。これを解決するためにWLAR-L11-Lのようなルータがあります。家庭内LANにおいては不便なCATVインターネットを、もっと便利にもっと快適にを追求した、ゆうしゅんさんのおっしゃる高機能なルータです。これは不便さを解決するための機能が搭載されたものであって、CATV専用ではないように思えます。
CATV会社が恐れている中に、ノイズや間違った接続によるインターネットへの妨害・障害があります。これを未然に防ぐために色々な禁止事項があるようです。また契約の中に接続するPCの台数があるところもあります。
CATV会社ホームページ上のFAQ
ケーブルモデムにつなぐパソコンの数を増やしたいのですが、どうすればいいですか?
A.ケーブルモデムに接続するパソコンを追加される場合は、ケーブルモデムとパソコンの間にハブと呼ばれる装置を接続していただくことによって、ひとつのケーブルモデムにつき最大で15台までパソコンの接続が可能です。
ご利用料金は追加1台につき1,000円/月となります。お申し込みはマニュアルの巻末に載せてあるパソコン追加申込書にてお申し込みください。
ケーブルモデムとハブの接続にはクロスケーブル又はカスケード接続を、ハブとパソコンの接続には通常のストレートケーブルをご利用ください。
CATV会社の推奨する機器については特別無く、自己責任においてということで、インターネットに障害を与えたり、契約に違反するようなことがなければ何を接続しても構わないですと返事を戴きました。
利用するなら快適なほうがいいと思いますので、りくさんもCATV会社に確認された方がいいですよ。
書込番号:114988
0点


2001/03/03 01:07(1年以上前)
ルータ禁止の件ですが、まさかと思いますがダイヤルアップルータと間違われてるかも。
CATV会社ホームページ上のFAQ
ルータ等を接続してもいいですか?
A.DHCPクライアント機能を持つものであれば使用可能です。
但し、ルータ以降の設定等に関しては、技術サポートはいたしかねますので、ご了承下さい。
他のプロバイダーとの併用は可能ですか?
A.可能です。
ただし、弊社のサービスは電話回線を使いませんので、ケーブルモデムと通常のモデム両方をご用意いただけましたら、パソコンの設定等を切り替えてご利用が可能です。
自宅でケーブルモデムを利用してインターネットをしていますが、外からはインターネットにつなげないのですか?
A.ダイヤルアップによる接続はできません。
書込番号:115127
0点


2001/03/03 17:29(1年以上前)
ゆうしゅんさん、カプリさん、私の説明不足な疑問に回答いただきありがとうございます。
ゆうしゅんさんHNを間違え(1st ANSで)失礼致しました。
えーと誤解(及び自分の勘違い)をおそれずに書いちゃいます。
*りくさんのメリットにはならないような気がしますが・・・
ダイヤルアップルータを使用して(条件&デバイスがそろえば)ユーザ端末がCATV側インターネットにアクセス可能と思います。条件&デバイスについてのコストは現在不明です。
わたしはCATVを利用したこと無いですが、現使用TA/REMOTE ROUTER(ダイヤルアップルータ)を購入するときに、CATV&ADSLに将来対応できるのか自分なりに調べた記憶があります。で結果、できないことはなさそうだ。というのが結論でした。そのとき主に参考にしたWEBページを覚えてない&ご説明できるほど記憶に残ってないので、はっきりせず申し訳ありません。が、できないと思われる理由を1つ1つしらべた記憶があります。
書込番号:115481
0点


2001/03/03 21:10(1年以上前)
りくさんの質問に対しては、皆さんからのアドバイスを私も興味深く見ていました。 しかしながら、内容が少しずれてきたような気がします。 りくさんのいう「CATV会社がルータの使用を禁止している」という意味は、具体的にはJ-COMのように、ルータやサーバーが接続が出来ない仕組みを作っているCATV会社がまれにあり、この場合でも、WLAR-L11-Lを無線HUB的に利用できるかという質問であると思います。 私も同じなやみをもっています。
書込番号:115592
0点


2001/03/03 22:13(1年以上前)
私もあまり深く掘下げて考えたことがないのですが、
EDGE7さんのおっしゃるダイヤルアップルータの流用ですが、DHCPクライアント + 専用線接続 で利用できるような気がします(だめかな?)。
ルータ禁止については、不正利用(契約の問題)、CATVインターネットの妨害を未然に防ぐために、まさXさんがおっしゃるような処置をしているCATV会社もあるのだと思います。WLAR-L11-Lは、悪い言い方をすれば、うらをかいた商品ですから。
ただ、りくさんは2台のPC接続での契約をされるようで、不正利用にはあたらないと思いますので、CATV会社に相談された方がいいと思います。WLAR-L11-Lが利用できた方が家庭内LANが生きてきますから。ハブを使ってくださいといわれるのかなあ。
書込番号:115617
0点


2001/03/03 22:43(1年以上前)
WLAR-L11-Lを無線HUB的に利用できるか > できます。
私の初めの回答は、そういう意味(CATV対応はいらない)から出しました。
でもWLA-L11は、1ポートなので別途ハブが必要ですね。
書込番号:115635
0点


2001/03/04 01:53(1年以上前)
私の発言は以下の考えが基本的にあった為です。参考になればいいですが。
<プロバイダ接続型>
複数PC接続の場合
プロバイダ〜ルータ〜各PCの接続では、プロバイダ〜ルータ間はIPアドレスは1つで、各PCがインターネットする場合、ルータのNAT(アドレス変換機能)、IPマスカレード機能が必要になります。場合によってはDHCPサーバー機能も。ルーティング機能は複数プロバイダに同時接続しなければいらないと思います。
<CATV接続型>今回の出てきた話に基づいて推測
ケーブルモデム〜ハブorルータ〜各PCの接続で、ハブ接続でも各PCがインターネットできるので、ケーブルモデム〜ハブorルータ間で各PCのIPアドレスがそのまま使用される。
で、この時ケーブルモデム側には、ハブにしろルータを使うにしろ(ルータや各PCの)MACアドレスはバレバレです。
なので、ハブのみOKというのはなぜかな?と思った次第です。
基本的にプロバイダなり、CATV会社がユーザーを規制する為には、
IPアドレス、MACアドレス、ポート番号で規制する位しかないと思っています。
もちろん、CATV会社がルータのみ禁止しているのであれば使うべきではないでしょうが。
書込番号:115858
0点


2001/03/04 02:49(1年以上前)
ルータ禁止=グローバルIPアドレスの使い回し禁止 ということです。
書込番号:115914
0点


2001/03/04 03:02(1年以上前)
カプリさん
了解しました。
書込番号:115928
0点


2001/03/04 12:49(1年以上前)
CATVインターネットでは通常、ケーブルモデムとPCをLANケーブルでつないで利用されています。CATVインターネットの特性から、EDGE7さんがおっしゃるようにWANの1端末となり、インターネット側から丸見え状態になりかねませんので(共有の設定等)、セキュリティには十分注意が必要です。
>EDGE7さんへ
たいへんおくわしいですね。勉強になります。
私の解釈は、こうです。
そもそも上記に書込みしましたように、WANの1端末として利用してきたのですから、PCが2台になったとしてもNATやIPマスカレード等は必要ないでしょう、ということです。
EDGE7さんが利用しているような形態をみたてて、イメージしていたのです。
YAMAHA TA/REMOTE ROUTER RTA52iがケーブルモデムにあたります。ケーブルモデムのDHCPサーバ機能により、PCに動的グローバルIPアドレスが割り当てられるのですから、無線を利用したいのであれば、I-O DATA WN-B11/AXPのような無線APを利用すればいいでしょう、ということです。CATVインターネットで無線APを利用する場合、NATやIPマスカレードの機能が必要なのでしょうか。もしそうだとしたら私の勉強不足です。私の発想では、ケーブルモデムがNATやIPマスカレードの肩代わりをしなければいけなくなりそうです。
まちがってますか?
書込番号:116136
0点


2001/03/04 14:06(1年以上前)
ちょっと追加です。
無線LANアクセスポイントのWLAR-L11-Lですが、IPアドレスが必要...>初耳です。
TCP/IPプロトコル上では、ネットワーク機器としてルータやLANカードは扱われますが...>CATVインターネットへのルータは、ケーブルモデムではないのでしょうか。この場合WLAR-L11-Lは、ルータとして使用する必要が無く、ハブとして使用することになると思います。いかがでしょうか。
書込番号:116172
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


今回ADSL導入しようとしたらモジュラーがひとつしか使えなくなるというので
これを期に無線LANで1階から2階に無線で飛ばそうと思います。距離は直線で10m。
材質も木造で金属とかはまったく入ってないですけど余裕で届きますかね?
またこの組み合わせで問題ないでしょうか?
使用しようと思うものは
メルコ製WLAR-L11-LとIO-DATA製WN-B11/USB(もしくはWLI-USB-L11)です。
値段的に受信用はIO-DATAが安かったので。昨日からNTT東日本は使えるようになったみたいでうれしい限りです。よろしくどうぞ。
0点


2001/02/25 05:16(1年以上前)
メルコからの情報です(2月24日23時29分配信)。
AirStation CATV/xDSLモデルに簡単導入パック新登場!
WLS-L11S-L \45,000 出荷予定 :2001年2月下旬
(CATV/xDSLモデル「WLAR-L11-L」+11Mbps無線LANカード「WLI-PCM-L11」)
PCカードスロットが使えるならこちらも選択肢に加えてはいかが?
私はAP2階設置で家中どこでも無線LAN使用可能になっています。
まさくんさんの環境で無線LANの利用には特段問題ないように思いますが。
書込番号:111382
0点


2001/02/26 10:17(1年以上前)
当家ではWLAR-L11-LとWN-B11/USB,WLI-PCMを使っているのですけど
AirStationの電波って 予想以上に…弱いですよ。
完全木造の家で 距離10m位の間ですけど 部屋のドアを閉めただけで
電波が届かなくなることもあります。
ケーブルを長目にとって 電波状況のいい位置にAirStationやWN-B11/USBを
配するように考慮した方がいいと思います。
それで苦しかったら…… ウチのように 外部アンテナを追加するケースも
あるかも知れませんね。
書込番号:112061
0点



2001/03/04 04:27(1年以上前)
情報ありがとうございます。
とりあえず良く考えて購入しようと思います。
やっぱ同メーカーの方が電波とかは受信が良いのかもしれませんね。
書込番号:115995
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


どなたかご存知でしたら教えてください。
NTTのADSLを近々導入するのですが、WLAR-L11−Lは
無線LANとして導入できるでしょうか?
PPPoEに対応予定となっていたので、今すぐにも欲しいのですが
対応していなければ、困ってしまうしと悩んでいます。
どなたかご存知でしたら、教えてください。
よろしくお願いします!
0点


2001/02/15 17:54(1年以上前)
メルコのホ−ムペ−ジを見ると対応しているようです。
この型番の製品のペ−ジの下の方にADSLのペ−ジのようなものがあり
そこをクリックすると対応しているプロバイダ−の情報が載っています。
じつは私もこの製品を狙っているので使い勝手等お聞かせいただければ
と思います。ちなみに特価COMが一番安く30700円で出ています。
書込番号:105210
0点


2001/02/15 20:02(1年以上前)


2001/02/18 02:43(1年以上前)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wlar-l11-l.html#rll-111 ファームウェアVer.1.11にてPPPoE機能に対応しました。
書込番号:107075
0点


2001/02/21 00:07(1年以上前)
ちなみにNTT東日本のフレッツADSLは未対応。
4月以降のファームウエアアップデートで対応。
ベータ版は2月中にでるらしくそれでも一応対応予定とのこと。
メルコサポートに聞きました。
書込番号:108795
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





