WLAR-L11-L のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WLAR-L11-Lの価格比較
  • WLAR-L11-Lのスペック・仕様
  • WLAR-L11-Lのレビュー
  • WLAR-L11-Lのクチコミ
  • WLAR-L11-Lの画像・動画
  • WLAR-L11-Lのピックアップリスト
  • WLAR-L11-Lのオークション

WLAR-L11-Lバッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2000年12月11日

  • WLAR-L11-Lの価格比較
  • WLAR-L11-Lのスペック・仕様
  • WLAR-L11-Lのレビュー
  • WLAR-L11-Lのクチコミ
  • WLAR-L11-Lの画像・動画
  • WLAR-L11-Lのピックアップリスト
  • WLAR-L11-Lのオークション

WLAR-L11-L のクチコミ掲示板

(490件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WLAR-L11-L」のクチコミ掲示板に
WLAR-L11-Lを新規書き込みWLAR-L11-Lをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Airmacカードは使えるんですか?

2001/03/24 03:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L

スレ主 マックXさん

WLAR-L11-LってAirmacカードには対応してるのでしょうか。
ISDNルータバージョンやCATVバージョンは対応と記載されていますが、
XDLバージョンのこのモデルだけ、対応との記載がないのです。
airstation.comのFAQにも情報はないし、大丈夫なんですかね。
使ってる人いらっしゃいます。

書込番号:129793

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうしゅんさん

2001/03/24 06:01(1年以上前)

LAN側にIEEE802.1b対応の無線LANインターフェースも搭載。
WiFi準拠で他社のWiFi準拠無線LAN製品と互換接続も可能。
「静的IPマスカレード」機能を搭載し、LAN側のWWWサーバなどをWAN側へ公開すること可能

というのがWLAR-L11-Lの主な機能なのですが、簡単にいうとWLAR-L11(アクセスポイント)にルーター機能とスイッチングハブの機能を追加したものです。
WLAR-L11-LってWLAR-L11とそれ程価格差がないので、そのあたりも頭に置きながら他機種も含めて使用目的に合った物を選定されるといいです。
AirmacカードってIEEE802.1b規格のものじゃ....

自信がなければ、もう少し待ってみたほうが無難ですね。
下手をすると非常に高価なハブになってしまうので、冒険することないですよ。
確かYAMAHAのHpにもAirmacカードの記載があったような気がするので、YAMAHAも見ておくといいですよ。

書込番号:129825

ナイスクチコミ!0


topさん

2001/03/27 01:31(1年以上前)

問題なく使えマース。ただし、1〜9chまでの設定しか接続できません。
ただ、弱電域でのスピードの低下が激しいかも。
プロトコルの違いか、アンテナの違いか。。

書込番号:132164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

えーと

2001/02/28 20:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L

CATVに入ってるんですが、家の1階と2階にあるパソコンでインターネットができるようにと思い、WLAR-L11-Lの導入を考えています。ただ、CATV会社がルータの使用を禁止していてるので、IPアドレスが2つもらい、 ルータ機能を止めて使用したいと思ってます。WLAR-L11-Lでそのようなことができるのでしょうか?また、それやったら、こんなものを使えばいいのではというようなアドバイスでもいいので、よろしくお願いします。

書込番号:113606

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


まさXさん

2001/03/03 21:10(1年以上前)

りくさんの質問に対しては、皆さんからのアドバイスを私も興味深く見ていました。 しかしながら、内容が少しずれてきたような気がします。 りくさんのいう「CATV会社がルータの使用を禁止している」という意味は、具体的にはJ-COMのように、ルータやサーバーが接続が出来ない仕組みを作っているCATV会社がまれにあり、この場合でも、WLAR-L11-Lを無線HUB的に利用できるかという質問であると思います。 私も同じなやみをもっています。

書込番号:115592

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/03 22:13(1年以上前)

私もあまり深く掘下げて考えたことがないのですが、
EDGE7さんのおっしゃるダイヤルアップルータの流用ですが、DHCPクライアント + 専用線接続 で利用できるような気がします(だめかな?)。
ルータ禁止については、不正利用(契約の問題)、CATVインターネットの妨害を未然に防ぐために、まさXさんがおっしゃるような処置をしているCATV会社もあるのだと思います。WLAR-L11-Lは、悪い言い方をすれば、うらをかいた商品ですから。
ただ、りくさんは2台のPC接続での契約をされるようで、不正利用にはあたらないと思いますので、CATV会社に相談された方がいいと思います。WLAR-L11-Lが利用できた方が家庭内LANが生きてきますから。ハブを使ってくださいといわれるのかなあ。

書込番号:115617

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/03 22:43(1年以上前)

WLAR-L11-Lを無線HUB的に利用できるか > できます。
私の初めの回答は、そういう意味(CATV対応はいらない)から出しました。
でもWLA-L11は、1ポートなので別途ハブが必要ですね。

書込番号:115635

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/04 01:53(1年以上前)

私の発言は以下の考えが基本的にあった為です。参考になればいいですが。

<プロバイダ接続型>
複数PC接続の場合
プロバイダ〜ルータ〜各PCの接続では、プロバイダ〜ルータ間はIPアドレスは1つで、各PCがインターネットする場合、ルータのNAT(アドレス変換機能)、IPマスカレード機能が必要になります。場合によってはDHCPサーバー機能も。ルーティング機能は複数プロバイダに同時接続しなければいらないと思います。

<CATV接続型>今回の出てきた話に基づいて推測
ケーブルモデム〜ハブorルータ〜各PCの接続で、ハブ接続でも各PCがインターネットできるので、ケーブルモデム〜ハブorルータ間で各PCのIPアドレスがそのまま使用される。
で、この時ケーブルモデム側には、ハブにしろルータを使うにしろ(ルータや各PCの)MACアドレスはバレバレです。
なので、ハブのみOKというのはなぜかな?と思った次第です。

基本的にプロバイダなり、CATV会社がユーザーを規制する為には、
IPアドレス、MACアドレス、ポート番号で規制する位しかないと思っています。

もちろん、CATV会社がルータのみ禁止しているのであれば使うべきではないでしょうが。

書込番号:115858

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/04 02:49(1年以上前)

ルータ禁止=グローバルIPアドレスの使い回し禁止 ということです。

書込番号:115914

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/04 03:02(1年以上前)

カプリさん

了解しました。

書込番号:115928

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/04 12:49(1年以上前)

CATVインターネットでは通常、ケーブルモデムとPCをLANケーブルでつないで利用されています。CATVインターネットの特性から、EDGE7さんがおっしゃるようにWANの1端末となり、インターネット側から丸見え状態になりかねませんので(共有の設定等)、セキュリティには十分注意が必要です。

>EDGE7さんへ
たいへんおくわしいですね。勉強になります。

私の解釈は、こうです。
そもそも上記に書込みしましたように、WANの1端末として利用してきたのですから、PCが2台になったとしてもNATやIPマスカレード等は必要ないでしょう、ということです。
EDGE7さんが利用しているような形態をみたてて、イメージしていたのです。
YAMAHA TA/REMOTE ROUTER RTA52iがケーブルモデムにあたります。ケーブルモデムのDHCPサーバ機能により、PCに動的グローバルIPアドレスが割り当てられるのですから、無線を利用したいのであれば、I-O DATA WN-B11/AXPのような無線APを利用すればいいでしょう、ということです。CATVインターネットで無線APを利用する場合、NATやIPマスカレードの機能が必要なのでしょうか。もしそうだとしたら私の勉強不足です。私の発想では、ケーブルモデムがNATやIPマスカレードの肩代わりをしなければいけなくなりそうです。
まちがってますか?

書込番号:116136

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/04 14:06(1年以上前)

ちょっと追加です。

無線LANアクセスポイントのWLAR-L11-Lですが、IPアドレスが必要...>初耳です。

TCP/IPプロトコル上では、ネットワーク機器としてルータやLANカードは扱われますが...>CATVインターネットへのルータは、ケーブルモデムではないのでしょうか。この場合WLAR-L11-Lは、ルータとして使用する必要が無く、ハブとして使用することになると思います。いかがでしょうか。

書込番号:116172

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/04 14:27(1年以上前)

追加の書込みが遅くなりました。すいません。

書込番号:116188

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/04 14:52(1年以上前)

もうしわけありません。

違う機種のFAQをみていたようです。
私の返信2の
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b06g0250.html
を見て判断しました。
WLAR-L11-Lについては、わかりません。

以上、混乱を招いてすみません。
いろいろ書いたので?な部分があるとは思いますが、発言した理由を覚えている場合は理由を含めて訂正、謝罪しますが。スレッドを無駄にする事も考えられますので返信しないかもしれません。
その場合は、個人でご判断ください。

書込番号:116203

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/04 15:07(1年以上前)

カプリさんへ

> CATVインターネットへのルータは、ケーブルモデムではないのでしょうか。この場合WLAR-L11-Lは、ルータとして使用する必要が無く、ハブとして使用することになると思います。いかがでしょうか。

えーと、2つ前の返信で書きましたが、私はケーブルモデムの仕様(機能)がよくわかりません。CATVを利用したことがないので。
ケーブルモデムもいろいろなメーカが作っていると思いますし、いろいろな機能があると思いますので、カプリさんおっしゃている使い方も考えられますね。

わたしは、ケーブルモデムにルータ機能は無いのでは?と思っていました。
ルーティング機能はCATV側にあるのかな?と。
ですので、前出の

> CATVインターネットする各PC(無線APも)はWANの1端末となるので、セキュリティに注意したほうがいいと、老婆心ながら思います。

という発言は、CATV会社がセキュリティをどう考えているかも含めて、ご注意したほうがいいのでは?と思った次第です。

書込番号:116214

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/05 00:25(1年以上前)

私もCATVインターネットの導入に際しては、セキュリティ面のことを考えると、使っているのはノートPCですし、たとえ1台のPCで利用するにしても、EDGE7さんの考えているような機器構成になると思います。幸い私のCATV会社は、ルータの使用は禁止していません。
りくさんへのアドバイスですが、CATV会社に確認してください、としか答えがなくなってしまいました。ルータ使用禁止というのが、どうしても引っかかってしまいます。セキュリティ面は大丈夫なのでしょうか。まさXさんがおっしゃるようなCATV会社側の措置についても、MACアドレスの解決法のノウハウがCATV会社にあるのかもしれません。やはりこれも、CATV会社に確認してください、としかいいようがありません。
CATVインターネットは、家庭内LANへの接続が想定されていないような気がします。ケーブルテレビの延長みたいなもので、パソコンの接続1台いくら、としか考えられていないのではないでしょうか。
無線LANに関しては、誤った認識をもっともらしく話を展開したかもしれません。私の頭の中では、有線・無線の違いは、単に伝送手段が違うだけだと思っていました。LANケーブルか、無線か、という違いだけです。ポートに関しても、単なるハブポートぐらいにしか考えていませんでした。でも厳密には、それだけではないようですね。

EDGE7さんへ

ありがとうございました。

書込番号:116600

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/06 01:00(1年以上前)

*私のWAN側のセキュリティに関する記事は削除してもらいました。
*上の記事の誤字、脱字を修正しました。元記事は削除してもらいます。

カプリさんへ

参考になれました様で、安堵しています。
私の考えていた事を発言していただいたので、あまりアドバイスは出来ないのですが、少し発言させてもらいます。

<カプリさん加入予定CATVインターネットサービスの場合>

> CATVインターネットは、家庭内LANへの接続が想定されていないような気がします。

ルータが使用可なので、グローバルIPアドレスの使いまわしが可能であれば、家庭内LANを構築する事が可能と思います。もともとハブも使用可能なので、MACアドレスの心配もないと思っていますので。契約上注意が必要ですが。

その場合、ルータ機能付き無線APで、NAT機能、IPマスカレード機能、DHCPクライアント/サーバ機能(ケーブルモデムにDHCPサーバ機能必要)

の機器を使用すると、インターネット接続中でも各PCを家庭内LAN端末として扱えると思います。
たとえ、グローバルIPアドレスの使いまわしが不可としても、カプリさんの場合、各PCが動的グローバルIPアドレスなので、ルータ(NAT機能、IPマスカレード機能は使いません)を使用していれば、セキュリティ上大丈夫では?と私は思います。

<りくさん加入のCATVインターネットサービスの場合>

各PCが静的グローバルIPアドレスを設定しなければならない可能性があるので、セキュリティ上かなり注意が必要と思います。最低限ルータは必要(ケーブルモデムの機能にもよりますが)と私は思います。
ケーブルモデムorCATV側に、ユーザに対するセキュリティが考えられている場合はそれほど注意する必要はないかも知れません。

以上、参考になればと存じますが。自己責任でお願いします。

書く必要がないかもしれませんが、今回感じたことを述べさせてもらいます。
一般的に、家庭内LANを構築しWAN(主にインターネット)と接続する場合、利便性、セキュリティ、将来性、コスト等を天秤にかけて設計する必要があると思います。もちろん、どれを優先するかは個人(LANを構築する人)の判断に任せられると思います。
ご質問&ご回答されている方がどのように考えているかは想像するしかありません、WAN側会社等のセキュリティについても。

もっと早く、今回に様なアドバイスをしていた方が(自分にとっても)、みなさんを混乱させる可能性が減らせる事ができたのかもしれませんが、上記の理由により、あえて自分であればどうするか?的考えを発言してきました。
私はセキュリティと将来性を優先して考えている事を、早く発言するべきでした。

このスレッド利用のみなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:117302

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/03/06 07:38(1年以上前)

Thank you, EDGE7さん.

書込番号:117392

ナイスクチコミ!0


でくさん

2001/03/07 08:20(1年以上前)

ちょっと寄ったので一言

>ケーブルモデムにルータ機能は無いのでは?
ありません
モデムとは信号の変調機能を一般的に指してます

あと、ハブとルータの違いを一言。
どちらも複数のマシンを接続するために使用されてますが、
明確な違いはルーティング機能があるかないか、つまりは異なる
ネットワーク間の接続に使えるかどうかということです。
よく使用される例では、プライベートIPで構成された家庭内LANをルータ
経由でグローバルネットワークに接続するものです。
このルータの変わりにハブを入れても接続できません
家庭内LANがCATV会社から割り当てられたIPで構成されている時は、
家庭内LANとCATVのネットワークは同じ物となるのでルータは必要なく
ハブで十分となります。

*異なるネットワーク間とはプライベート<>グローバルだけではなく
プライベート<>プライベート、グローバル<>グローバルでもあります。

書込番号:118178

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/07 09:28(1年以上前)

でくさんへ、ちょっと一言。

> モデムとは信号の変調機能を一般的に指してます

変調だけできてもしょうがないでしょ。
一般的に変調/復調装置です。MODEM=Modulator Demodulator

書込番号:118196

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/07 14:13(1年以上前)

りくさん及びCATVインターネットサービスをご利用&ご利用予定の方々を困惑させてしまった可能性もあるので、私の削除(いろいろな理由により)した記事を訂正しておきます。(スレッドを長くしてしまい申し訳ありません)
以前の記事をお読みになっていた方々については、結果的に発言内容を訂正するためご迷惑をおかけして申し訳ありません。(全ては私の認識不足でした)

<削除記事訂正版>
EDGE7> <プロバイダ接続型>複数PC接続の場合、ルーティング機能は複数プロバイダに同時接続しなければいらないと思います。

まったく嘘ついてました。(頭の中と違う発言でした)
複数PCから1プロバイダへ接続する場合でも、ルーティング機能は必要ですね。
ルーティング機能がなかったら、ルータって言わないと思うし。

まさXさん引用させてもらいます。
> りくさんのいう「CATV会社がルータの使用を禁止している」という意味は、具体的にはJ-COMのように、ルータやサーバーが接続が出来ない仕組みを作っているCATV会社がまれにあり、この場合でも、WLAR-L11-Lを無線HUB的に利用
できるかという質問であると思います。 私も同じなやみをもっています。

WLAR-L11-Lを無線HUB的に利用できるか?ですが、私もカプリさんのおっしゃるように利用可能なのでは?と思います。
WLAR-L11-Lではなく、一般的無線AP(IPの設定が必要と仮定)については以下のように考えています。
まずルータとハブについてですが、インターネットの基本プロトコルの1つである、TCP/IPプロトコル上では、ネットワーク機器としてルータやLANカードは扱われますが、ハブは違うと思います。ハブはIPアドレスをもっていないので。
OSI参照モデル上では、ルータは第三層、ネットワーク層ですが、ハブは第一層、物理層に位置します。
で、肝心の無線APですが、IPアドレスが必要でルーティングはしないので、スイッチングハブと同じ第二層、データリンク層の機器と思います。
無線APはスイッチングハブと同じ層ですが、IPアドレスが必要なことから、CATV会社のケーブルモデムからは、1つの(PCと同じ)端末と解釈されると思います。
その為私の最初の返信に書いたように、アクセスポイント+PC(LANアダダタ)の数IPアドレスが必要(CATVから提供)と思います。がWLAR-L11-Lについては詳しくないので、各PCの数だけIPアドレスが必要かもしれません。はっきりしないですみません。

以上

書込番号:118322

ナイスクチコミ!0


kyuさん

2001/03/08 00:30(1年以上前)

横からですが、質問について答えさせていただきます。

さて、どれを選べば良いかですが、「WLAR-L11」です。理由は、りくさんのおっしゃる通り、CATV対応だからです。詳しい説明と理由は次の通りです。

2台ともCATVで、それぞれ無線と有線で接続する場合、

            ┏ 無線LAN ━ パソコン
ケーブルモデム ━ ハブ ┫
            ┗ パソコン
という風になります。

メルコの無線LANはいろいろありますがその中の「WLA-L11」、「WLAR-L11-L」、「WLAR-L11」の3つについてご説明します。まず「WLA-L11」は、ダメです。各パソコンにはそれぞれIPアドレスを割り振っているのですが、実は無線LANの「WLA-L11」にも割り振ってしまい、制限台数をオーバーしてインターネットができなくなってしまうのです。

CATV対応の「WLAR-L11-L」と「WLAR-L11」には、そうならないようにする機能があります。また、「WLAR-L11-L」には、一つのIPアドレスで複数のパソコンがインターネットに接続できる機能(いわゆるルータの機能)があります。しかしこれは、りくさんのCATVでは禁じられてるので、無駄な機能ですね。この機能をオフにすることはできますが、 「WLAR-L11-L」よりも 「WLAR-L11」の方が安いです。したがって、「WLAR-L11」が一番良いです。

お分かりいただけたでしょうか?(この掲示板をりくさんが見てると良いのですが...。)自分なりに分かりやすく説明しましたが、分からない点がありましたら質問して下さい。

書込番号:118811

ナイスクチコミ!0


kyuさん

2001/03/08 00:49(1年以上前)

失敬。追加と訂正です。

「WLAR-L11」でも複数のPCで同時接続が可能です。
また、「WLAR-L11-L」の方が多機能でより安全です。
安さか多機能か、お好きな方をお選び下さい。

書込番号:118841

ナイスクチコミ!0


musenさん

2001/03/26 16:38(1年以上前)

立ち寄りRESです。
 
CATVの場合、サービスを提供している業者によって考え方も方式も機材も異なるので、単純に「CATV」のインターネットとして区切ることができません。
 
例えば、CATVモデムにルーター機能がついていないと断言されている方がいらっしゃいましたが、全国に何十社あるか分からないCATV会社によっては、ルーター機能内蔵CATVモデムを配布するサービスを提供している会社がないとは言えないわけです。
(ADSLでは、ADSLモデムのみとルーター機能内蔵ADSLモデムと両方のタイプを配布している例があります。eAccessとか)
 
ですので、どこの何と言う業者を利用してインターネットに接続出来るのかを記入された方が、具体的な話ができてよいと思います。
 
 
1)ルーターが全く使用できないシステム
2)ルーター使用を規約ではっきり禁止している
3)ルーターなどの機器に関しては推奨しない
4)ルーターなどの機器に関しては一切関与しない
5)ルーター容認
ニュアンスの違いですが、これだけあると推測されます。
1)の場合はルーターがハード的に使用できません。もちろん規約で禁止されています。
2)は、ハードウェアとしては使用できるかもしれないが、CATV会社が禁止しているので、使用していることがばれた場合何らかのペナルティが発生するかもしれません。
3)は、ルーター使ってもいいですかと聞いてもいい返事はないと思うのですが、使っているから具体的なペナルティが発生するかと言うとそうではないということです。
4)5)にしても、CATV会社はサポートしません。あくまで設定は自分でしてね、できなくてもウチは知らんよ、と言ったところでしょうか。
 
無線LANで出来ないと言ってるCATV会社が多いのは、
・設定したことがないからやりかたを知らない
・設定がめんどくさそう
で、サポートできないから言っていたり、
・ブリッジモデルはIPを消費するので、CATV会社からするとIP2つ=2台分契約 ということになるが、使う人が納得してくれそうにないのでもめるとイヤだ。
・無線LAN使用者にIPをただでもう一つ配ると、本当に無線LANを使用しているのか、偽って2台のPCを使用しているのか判別できない。
・脚光を浴びているのはルーターモデルだが、上記通りルーターを推奨していないケースが多いから、自動的に不可。また、ルーターの設定はPCの設定よりも複雑なケースもあり、サポートできない。
から、と推測します。
 
思ったことをずらっと書いてしまいました。長くなってすみません。

書込番号:131707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

フレッツADSL(NTT) + WLAR-L11-L

2001/03/05 12:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L

スレ主 ゆうやさん

フレッツADSLにWLAR−L11−Lをモデムとして使用しようと思っているのですがモデムの買い取りについてお教えください。
MELCOでも動作確認は出来ているということで接続そのものについては心配してはいないのですが NTT関西との契約ではNTT指定モデム(¥23000)を買い取るがレンタルしなければいけないということで 自分でモデムを用意する事は出来ないということでした。
WLAR−L11−Lを使用するにしてもNTTのモデムが無駄になってしまいます。
フレッツADSLでWLAR−L11−Lを使われている方はどのようにされたのでしょうか?無駄でも一端はNTT指定モデムを購入されたのでしょうか?

書込番号:116863

ナイスクチコミ!0


返信する
440さん

2001/03/05 14:16(1年以上前)

WLAR-L11-L自体にはケーブルモデムの機能はないんじゃないの?
ADSLモデムからWLAR-L11-Lに繋ぐ形になると思うんだけど・・・
違うの?

書込番号:116900

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうやさん

2001/03/05 14:32(1年以上前)

CATV/xDSLということでスプリッタから10BASE−Tで直接繋げると思いますが!

書込番号:116910

ナイスクチコミ!0


takesanさん

2001/03/05 15:07(1年以上前)

http://www.airstation.com/products/buy_guide/guide_2.html
こちらの図をご覧いただければわかると思いますが、ADSLモデムは別途必要です。

書込番号:116925

ナイスクチコミ!0


440さん

2001/03/05 15:08(1年以上前)

http://www.airstation.com/products/system_guide/wlar_l11l/menu.html
↑に
「AirStationのWANコネクタとケーブルモデム/ADSLモデムを接続し、ACアダプタを接続してください。」って書いてあるんだけど?

書込番号:116926

ナイスクチコミ!0


440さん

2001/03/05 15:10(1年以上前)

あららっ
takesanさんの書かれたURLのほうがわかりやすいですね^^;

書込番号:116928

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうやさん

2001/03/05 15:26(1年以上前)

すみません。 早とちりでした。...m(_ _)m

書込番号:116933

ナイスクチコミ!0


musenさん

2001/03/26 16:17(1年以上前)

ついでのRESですが、スプリッタとは、電話線から、電話回線とADSLデータ通信を分けるための装置です。
スプリッタから出る口は両方とも電話線の形で、LANではありません。

書込番号:131690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LAN

2001/03/20 22:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L

スレ主 ピーシーさん

私はVAIOのLX71を使っていますが、PCカードスロットにWLI-PCM-L11は取り付けられますか?

書込番号:127626

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/03/21 00:50(1年以上前)

取り付けられるけど、せっかくCardバスに対応してるんだから、カードも対応品を選んだほうがええと思うど。たとえばhttp://www.corega.co.jp/product/pccard/fecbtxl.htm 

書込番号:127762

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピーシーさん

2001/03/21 09:54(1年以上前)

どーも返信ありがとうございます
そのカードとWLAR-L11-Lでインターネットが問題なくできますか?

書込番号:127945

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/03/21 10:21(1年以上前)

基本的に規格は統一されているから、問題はないとは思うが、同一メーカーのセットでそろえた方が絶対良い。トラブルはすくないしサポートも違う(丁寧になる)ど。母機を買ってしまったなら仕方ないが、まだならカードバス対応のセットでそろえるのも良いと思うど。
#URL上げたコレガのセットは時々「悪」のレポートが出てるんで、よく調べてな。

書込番号:127956

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピーシーさん

2001/03/21 10:53(1年以上前)

それではセットのWLS-L11S-Lがいいですね

書込番号:127971

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/03/21 10:54(1年以上前)

無難かの。

書込番号:127973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

P-inって使えます?

2001/03/19 14:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L

スレ主 タクタクさん

WLAR-L11-LとDocomoのP-inってつながります?

書込番号:126550

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうしゅんさん

2001/03/19 17:55(1年以上前)

電波の規格が違うので使えません。

書込番号:126637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L

スレ主 SHIBAKENさん

フレッツADSL西日本とWLAR-L11-L+WLI-PCM-L11でインターネット接続を試みたのですがうまくいきません。
モデムから直接繋いだ場合は繋がるのですが、airstationを通すとエラーは出ないのですが、IEのタイトルバーに「サーバーが見つかりません」と出てきて、どのアドレスも「ページが表示されません」になってしまします。
メルコの方とプロバイダの方(So-net)とも電話しながら設定したのですが、上手くいかず、製品交換もしていただいたのですが、状況は同じです。
ちなみにPPPoE設定で設定しているのですが、診断すると「サーバーが切断されています」と出てしまいます。
今はすべてアンインストールしてレスしているのですが、どなたかこのような
状況の回避策をご存知の方いらっしゃったら是非教えていただけませんでしょうか?
使用状況は
PC:VAIO FX55
モデム:NTTからレンタル
OS:WindowsME
です。
よろしくお願いします。

書込番号:120717

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうしゅんさん

2001/03/11 05:14(1年以上前)

SHIBAKENさんいよいよADSLですね。
お手伝いしますので、頑張って設定しましょう。
AirStationを設定するPCのWLI-PCM-L11のドライバの完全削除をしてみてください。
C:\Windous\inf\other のWLI-PCM-L11のドライバファイルを探して削除してください。
これでWindousから古いドライバの情報がなくなるので再度ドライバをインストールしてた後再起動してください。
次にデバイスマネージャーのネットワークアダプタに!マークが付いていませんか?
SCSIなど他のカードを挿していれば設定が終了するまで一旦取り外してください。
WLAR-L11は本体のリッセットボタンを押して工場出荷時の設定に戻してください。
その後、バッテリーと電源ケーブルを一旦抜いて完全にリッセットしてください。
マニュアル通りにエアステーションマネージャー、クライアントマネージャーをそれぞれインストールしてWLAR-L11の設定をします。
ADSLモデムとWLAR-L11のWAN側とをクロスケーブルで接続してください。
DHCPによってユーザーごとに固定のグローバルIPアドレスが割り当てられていますので、WLAR-L11の「WAN側ポートのIPアドレス」で「自動的に取得する」で取得できない場合は手動でプロバイダーから指定されたIPアドレス、サブネットアドレス、DNSサーバーのIPアドレスを指定された数値で入力してください。
次にMSDOSプロンプトからIPCONFIG/ALLのコマンドでMACアドレスを調べてみて下さい。
これでWLI-PCM-L11のMACアドレスが見れますのでWLAR-L11のWAN側のMACアドレスと同じになるよう設定してください。
ADSLモデムも入れて専門用語ばかりのマニュアルが全部で3〜4冊お手元にあるでしょうが、頭を整理して入力ミスのないように設定を進めてください。
一つずつ確認しながら進めていくのが成功への一番の近道です。
impressからAirstation対応の本が出ていますのでお近くの書店で購入していただくと早いかと。
もしくはinpressDirectで
URL http://www.ips.co.jp

書込番号:120980

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/03/11 16:55(1年以上前)

訂正です。
再度ドライバをインストールしてた後再起動してください。>再度ドライバをインストールした後再起動してください。
なんとアイコンの顔が違ってました。

書込番号:121220

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHIBAKENさん

2001/03/11 21:10(1年以上前)

ゆうしゅんさん、いつもいつも助けていただきありがとうございます。
ほんとに感謝してます。
ゆうしゅんさんの書かれた通り一応やってみたのですが、その通りできてないがあると思うのですがやはり繋がらないです・・・。
いくつかお聞きしたいことがあるのですが、
@>バッテリーと電源ケーブルを一旦抜いて完全にリッセットしてください。
  これはエアステーションの方ですよね?PCではないですよね。
A私の場合はPPPoEの設定でなければいけないのですが、この設定にすると「自動的に取得する」ではなく「手動設定」に自動的に切り替わってしまいます。しかしプロバイダ(So-net)からは
  IPアドレス・・・サーバーから自動取得
  サブネットマスク・・・は指定なし
  DNSサーバーのIPアドレス・・・指定なし
なので、どう設定していいものか悩んでしまいます。
ちなみにゲートウェイはデフォルトゲートウェイです。
B>WLAR-L11のWAN側のMACアドレスと同じになるよう設定してください。
 これは設定の仕方をいろいろと探してみたのですが、よく設定方法が分からなかったです。
Cネットワークアダプターは!が付いているところはありません。
Dクロスケーブルを買ってきてモデムとAPを接続してみましたが、やはり
うまくいきません。今は全部アンインストールしているので、モデムとPCを直接(ネットワークコネクターが内蔵タイプです)繋いでいるのですが
問題ありません。ただモデムの裏に「MIDI」と「MIDI−X」という切り替えスイッチがあるのですが、クロスとMIDIでAPのWANランプがつくってことはこれでいいんですよね。

何を書いてるのか分からなくなってきてしまいましたが、「できる無線LAN」も購入して全部読んでインストールしましたがやはり「PPPoE:サーバーが切断されました」と出てしまいます。
いったい何が悪いのでしょうか?
ちょっと気になるところがあるのですが、直接繋いでる時も「リモートログに失敗しました」と「ゲートウェイが見つかりません」と注意がでるのですが繋がります。これは何かに関係してるのでしょうか?
いったい何が悪いのでしょう?

長々と書いてしまってすいませんが、情報を教えていただければ非常に有難いです。
どうかよろしくお願いします。


書込番号:121309

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/03/13 04:37(1年以上前)

ただいまNTT西日本の資料を集めていますので
クライアントマネジャーとエアステーションマネージャーは同時には起動できませんよ。
IPアドレス・・・サーバーから自動取得
サブネットマスク・・・は指定なし
DNSサーバーのIPアドレス・・・指定なし
はクライアントマネージャーでアクセスポイント側から取得できるはずですけ
ど。
バッテリーと電源ケーブルを一旦抜いて完全にリッセットしてください。
これはエアステーションの方ですPCではありません。
記載が不完全でした。
まず、LANの方を使えるようにして、それからインターネット(モデムとの接続)をするようにしてください

書込番号:122311

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHIBAKENさん

2001/03/13 23:07(1年以上前)

ゆうしゅんさんありがとうございます。
あれからいろいろ設定をしてみましたが、やはり上手くいきませんでした。
またメルコさんに連絡してみたのですが、同じような環境で、同じ症状が出ている方が結構いらっしゃるようでV1.13β版を作られていたようです。
今日HPに挙げられていたので、さっそくV−UPしてみましたが、残念なことに「サーバーが見つかりません」は出てきてしまいます。
AirstationのPPPoEの状態は「通信中」になってくれたのですが・・・。
快適に使えるようになるには、もう少し時間がかかりそうです。
また何か有力情報があれば是非教えてください。

書込番号:122723

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHIBAKENさん

2001/03/14 16:03(1年以上前)

ゆうしゅんさん、いろいろと教えていただきありがとうございました。
ようやく接続することが出来ました!
FWのV−UPをして、「WINIPCFG」のIPアドレスなどを一度解放し、それから書き直しをすれば上手く行きました。
どうも一番最初にインストールしたときにAirstationのIPアドレスが残っていたようで、それをずっと認識したままどんどん再インストールをしてしまっていたようです。
1FにAirstation、2FにPCという環境なので、電波が50%弱というのが
ちょっと悲しいですが、ちゃんと繋がって本当によかったです!
いろいろ調べていただいたみたいで本当に感謝しています。
とっても参考になりました!どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!

書込番号:123141

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/03/15 07:21(1年以上前)

SHIBAKENさん開通おめでとうございます。
一番最初にここに相談された時からのお付き合い(笑)だったので責任を感じていました。
トラブルシュートも上級者でもよく引っ掛るところでしたね。
ご自分で解決できたとは立派です。
アクセスポイントの設置方法を工夫すると電波状態は改善される事が多いです。(手軽なのは向きを変えるなど)

書込番号:123670

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHIBAKENさん

2001/03/16 00:29(1年以上前)

ゆうしゅんさんのおかげで、今非常に快適にインターネットを活用することが出来ています。一から十まで親切に教えてくださってほんとうにありがとうございます。
電波状態はいろいろ置き場所を変えてみて、なんとか3本たっていますので
しばらくこのままで使ってみます。
ところでまたまた1つ質問させていただいてもいいですか?
無線LANだとセキュリティーが少し心配なのですが、ゆうしゅんさんは何かファイアウォールなどを入れられていますか?
もし入れたほうが良さそうなのであれば、お勧めのメーカーはありますか?
今はとりあえずAirstationを手動接続にしてインターネットを使用していない時は切断しているのですが・・・。
いかかでしょう?
なんども質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:124302

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/03/17 05:13(1年以上前)

私のところはサーバー経由のネットワークになっていますので、ファイアウォールに関しては強固なものが出来ていると、自分で勝手にそう思い込んでいます。(笑)
一時サーバー経由のインターネットでない時にファイアウォール強化のためにNorton Internet Securityというソフトを使っていました。
フリーのものもあるのですが、設定が割と簡単なのと入手も容易なので個人的にはこれをお勧めします。
外部からのアタックに対しては環境をTCP/IPとNetBEUIにしておくとほぼ完璧に防御できます。(詳しくは記しません)
ここではあまり詳しく書き込めないので、これ以上のレベルの話が必要であればメールを頂くか私のHp上でのやり取りにしてください。(あれでも一応管理しています)

書込番号:125037

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WLAR-L11-L」のクチコミ掲示板に
WLAR-L11-Lを新規書き込みWLAR-L11-Lをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WLAR-L11-L
バッファロー

WLAR-L11-L

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2000年12月11日

WLAR-L11-Lをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング