
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年6月28日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月5日 17:52 |
![]() |
0 | 5 | 2001年6月5日 01:31 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月28日 20:01 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月27日 13:31 |
![]() |
0 | 13 | 2001年5月21日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L

2001/06/02 12:26(1年以上前)
CATVだと使えない場合があるようですが。
これ以上は答えようがない...
質問の際にCATVなのかADSLなのか程度の情報も、
一緒に書かれていないと回答しにくいですね。
書込番号:182438
0点



2001/06/04 11:52(1年以上前)
すみませんADSLもCATVも一緒だと思ってたんで・・・
確かにプライベートIPを振るCATVもありますね
とりあえずフレッツADSL+WLAR-L11-LでNetMeeting使っている方いませんか?
MELCOのウェブサイトで、NetMeetingは対応しているが、動画と音声は使えない
という記述をみたのですがどういう意味なんでしょうか。
動画と音声に対応しないNetMeetingってチャットとファイル転送とホワイトボードは
使える、ということでしょうか。
NetMeetingの存在意義って動画と音声だと思うのですが。。。
書込番号:184167
0点


2001/06/05 00:05(1年以上前)
これでどうかな?
http://www.microsoft.com/japan/windows/netmeeting/
TCP:389/522/1503/1731
UDP:1024-65535
※着信に30〜45秒ほどかかります。また着信後の通信もLAN側から接続した場合より遅くなります。
■音声・動画配信は利用不可
だそうです。
書込番号:184702
0点


2001/06/05 01:19(1年以上前)
出どこはメルコです
書込番号:184790
0点



2001/06/08 01:49(1年以上前)
ありがとうございました。
明日からADSLなので成功したら設定を書きます
書込番号:187336
0点


2001/06/28 18:45(1年以上前)
すみません、便乗質問させて下さい。
ゆうちゃんさんが、メルコのHPから「音声・動画配信は利用不可」
という情報を引用されているのですが、、、
なぜ不可なのかが今一つわかりません。
HP上「特別な処理を行って」いると書いてあるのですが、、
理解不能な状態です。
(http://www.airstation.com/menu/tech/soft/info.html)
サポートにも電話してみたのですがいまいち繋がらないので、
もしよろしければその理由を教えて頂けないでしょうか?
また、ADSL(対応ルータ)+無線LANでNetMeetingが可能な
構成がありましたら教えて頂けると助かります。
(単純に、Netmeetingu対応ルータ+無線LAN機器一式を揃えれば
可能なものなんでしょうか?)
書込番号:206008
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


現在ヤマハのダイヤルアップルーターRTA50iで有線LANを
使用しているものですが、WLAR−L11−Lを単なる無線LAN
のアクセスポイントとして使用可能なのでしょうか?
将来のCATV、ADSL加入に備えてこの機種がいいのではと
考えた次第です。
中古で1.7万円で売られていたのでたいへん気になっています。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/06/05 17:09(1年以上前)
私はちょうどあなたのおっしゃっているのと同じ環境で先週から稼動させてます。RTA50のHUBに無線ルータを接続して、ノートPC(WIN)を無線LAN環境でつかってます。ちなみにiMACもRTA50のHUBに接続して同時使用してます。まったく問題なし。(同じパターンで考えてるひとは案外多いのかも)
書込番号:185186
0点



2001/06/05 17:52(1年以上前)
jinengo様、回答ありがとうございます。
使えるだろうとはカタログ等をみて思っていたのですが
確信が持てず困っていました。
有線LANにつなぐ無線LANとしても使えるのですね。
1.7万円の中古品をよく店で見るとCATVのみ対応の
ただのL11でしたので再考しています。
書込番号:185228
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


みなさん、こんにちは。
私は田舎住まいなのですが、今度やっとCATVインターネットが
始まることになりました。
それでWLAR-L11-Lも購入して、家庭内の2台のPCでインターネット
接続とファイルのやりとりなどを考えています。
で、しょうもない基本的なことなのですが、
「ケーブルモデムとWLAR-L11-Lの電源さえ入っていれば
親機(アクセスポイントがつながっているPC)が動作
していなくても、子機のPCでインターネットができるか」
という疑問がでてきました。
ケーブルモデムとアクセスポイントは常時ONにしておけば
このようなことが可能なのでしょうか。
つまらないことですが、よろしくお願いします。
0点


2001/05/22 16:50(1年以上前)
できますよ。
書込番号:172919
0点



2001/05/31 17:40(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
できるのですね。安心しました。
書込番号:181007
0点


2001/06/01 01:30(1年以上前)
CATV会社によっては、ルータ経由の複数PCアクセスを禁止しているところもあるので、契約書を見るなりして事前に確認したほうがいいですよ。
書込番号:181379
0点



2001/06/04 14:59(1年以上前)
よくわからないのですが、これは同時に2台でアクセスしてはいけない
ということでしょうか。1台ずつならいいのでしょうか。
あっ、これはCATV会社に聞くべきことですね。失礼しました。
書込番号:184271
0点


2001/06/05 01:31(1年以上前)
>これは同時に2台でアクセスしてはいけないということでしょうか。
>1台ずつならいいのでしょうか。
CATV会社によりますが、禁止しているところは普通「ルータを使用すること自体を禁止しています」。従って、同時に2台使わず、1台だけでもルータを通せばダメです。
書込番号:184795
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


1.パケットフィルタリングする。(IPやPort)
2.WEPを使う。
3.接続可能なPCを限定する。(MACアドレス限定)
例えば,パケットフィルタの設定をする場合,NBTパケットのルーティングを禁止するとかの項目があるんですけど,これを設定した場合,なにが設定できて,逆に何が出来なくなるかなど,,,。うーん,取説読んでも,あまりにも簡略化されていて,ぜんぜんわかんないんですけど,,,。うーーん,困ったもんだ。出来たら,もっと具体的に,順を追ってしてもらえたらと思うんですけど,,,。うーん,甘え過ぎかな?
0点


2001/05/27 13:20(1年以上前)
続きは返信でお願いします。
[176247]セキュリティーについての続きだそうです。
書込番号:177251
0点



2001/05/27 14:11(1年以上前)
すみません。送信した後で気が付いたものですから。MelcoのQ&A見てみたら,あんましこの手の質問ないみたいですね(ちょっとはあったんだけど,あれじゃ私にはよくわかんないなー)ローカルルーター導入自体で,ある程度セキュリティー効果があるって,何かで読んだような,,,。明日メルコのインフォセンターに電話して聞いてみます。それでもわかんないときは,宜しくお願いします。
書込番号:177284
0点



2001/05/27 15:04(1年以上前)
Yahooで,セキュリティーの確保で検索をかけ,CATVの何じゃらこうじゃらとあったので,そのHPに行ってみると,安全性確保のためには家庭内のLANについては,ネットビューイを使うと良いとあったので,その通りにしてみました。これで,とりあえず安全性が高まったのかしら?
明日は,ハム太郎さんご指摘の設定をMelcoで,聞いて見よっと。
書込番号:177311
0点


2001/05/27 23:30(1年以上前)
メルコに聞いても設定方法は教えてくれても、どのポートでどうなるかまでは教えてくれないかも。というより、ソフトによって使用ポートが変わるので一概にどうすればいいというのは難しいと思うので。
ネットワークの本でも買って、自分の用途にあったポート設定をする必要があると思います。
書込番号:177731
0点


2001/05/28 20:01(1年以上前)
Melcoに電話してみました。WEPとMACアドレス限定は、BroadStationでは、設定できないとのことでした。パケットフィルタリングで、設定したらいいみたいですね。しかしハム太郎さんが言われるように、細かいところは、聞けませんでした。パケットフィルタリングの設定で検索かけたら、かなりの数出てきたので、ちょっとそこら辺から当たってみます。
書込番号:178400
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


MelcoのBroadStationを利用して快適にインターネットやLANを使用しているのですが,ふとセキュリティーに不安を感じ始めました。過去のlogを調べてみたら,NORTONのインターネットセキュリティーがいいとあったのですが,BroadStationの設定をいじることで,なんとか安全性を確保できないものでしょうか?完璧でなくても別に構わないのですが。よろしくお願いいたします。
0点


2001/05/26 16:56(1年以上前)
1.パケットフィルタリングする。(IPやPort)
2.WEPを使う。
3.接続可能なPCを限定する。(MACアドレス限定)
といった所でしょうか。
説明書見れば書いてあると思いますが。
書込番号:176370
0点


2001/05/27 13:30(1年以上前)
誤算15はお力になれないので、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/index.htmlと
http://buffalo.melcoinc.co.jp/toiawase/index.htmlを
貼り付けておきます。でわ。
書込番号:177258
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


NTT東日本のフレッツADSLが開通しました。(モデムはNTTレンタル)
まだ、プロバイダのADSL切り替えがまだなので、
実際にインターネットを行っていません。
また、将来 LAN経由にしたいので、WLAR-L11-Lの購入を考えています。
ただ、マシンとモデムの直結でNTT東日本のフレッツ接続ツールを使えば、
フレッツ接続試験用HPはみれます。そこで、以下の試験を行いました。
[試験1]
マシン別速度
・P-PRO 200Mhz 、win95 ------> 720 kbps (10回の平均)
・P3 700Mhz 、win Me ------> 1.05Mbps (10回の平均)
マシンの性能で、速度が左右されます。やはり遅いマシンは、いまいちですね。
[試験2]
今まで、使用していたISDNルータを利用し、モデムとISDNルータをLANで
接続し、ISDNルータをハブとして使用しました。そこで、2台のパソコン
にフレッツ接続ツールをインストールして、接続すると、接続に成功しま
した。
ただ残念ことに速度は半減します。
・P3 700Mhz 、win Me ------> 500M kbps
速度は、収容局の距離または、そこまでの過程(複雑)であるとよく言われ
ますので、やはり、ハブでは駄目かもしれません。
[質問]
ハブが使用できるのなら、無線LANさえあきらめれば、WLAR-L11-Lを買わず
にすむのですが、WLAR-L11-LでLANを使用している方へ、速度を測られた方
いますか??
WLAR-L11-LのLANで700kbps 以上でれば、WLAR-L11-Lを購入しようと
思っていますので。
よろしく、お願いします。
0点


2001/05/19 13:00(1年以上前)
参考になれば
当方マシンPV600Mz ノ−ト Win98SE 無線LAN使用
ブロードバンドスピードテスト
計測結果
測定サイト http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/
測定時刻 2001/05/19(土) 12:51:26
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ wakwak
データサイズ 586.586kB
伝送時間 5.44秒
ホスト1 ocn 769kbps
ホスト2 ocn(2) 783kbps
ホスト3 WebARENA 863kbps
ホスト4 WebARENA(2) 908kbps
ホスト5 sakura 791kbps
推定スループット 108kB/s
推定スループット 863kbps
コメント フレッツADSLとしては標準的な速度です。
有線LAN(デスクトップ)では計測していないのでそのうち
計測してみようと思います。
書込番号:170393
0点


2001/05/19 14:02(1年以上前)
追加情報です。
マシンPV933Mz Dimension4100 WinMe 有線LAN WLAR-L11-L使用
ブロードバンドスピードテスト
計測結果
測定サイト http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/
測定時刻 2001/05/19(土) 13:51:54
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ wakwak
データサイズ 586.586kB
伝送時間 4.06秒
ホスト1 ocn 1.16Mbps
ホスト2 ocn(2) 872kbps
ホスト3 WebARENA 1.17Mbps
ホスト4 WebARENA(2) 1.08Mbps
ホスト5 sakura 1.14Mbps
推定スループット 144kB/s
推定スループット 1.16Mbps
コメント フレッツADSLとしてはかなり速いです!おめでとうございます!
いや-驚きましたこんなに有線の方が早いとは
ノ−トの方ももう一度有線にしてみようと思います。
書込番号:170421
0点


2001/05/19 23:20(1年以上前)
セディアさん wrote
>ISDNルータをハブとして使用しました。そこで、2台のパソコンに
>フレッツ接続ツールをインストールして、接続すると、接続に成功しました。
>ただ残念ことに速度は半減します。
そのISDNルータの性能が悪いだけということはないですか?
>ハブが使用できるのなら、
単なるハブでは、複数PCからの同時接続ができないと思いますが、それでいいんでしょうか?
>WLAR-L11-LでLANを使用している方へ、速度を測られた方いますか??
WLAR-L11-L使ってますが、WLARでフレッツの性能測定ページに接続できませんでした。WLARのPPPoE設定で接続先をそこに変えたんですがダメでした。成功した人いますか?
書込番号:170837
0点


2001/05/19 23:28(1年以上前)
ウルトラマンさん wrote
>いや-驚きましたこんなに有線の方が早いとは
上記のデータは有線/無線の違いだけでなく、マシンやOSも違いますね。本当にどの程度の違いがあるかは、LAN以外の条件を同じにしないと正確にははかれないですね。
書込番号:170846
0点


2001/05/19 23:53(1年以上前)
ハム太郎さんご指摘ごもっともです。
時間帯は違いますがノ−ト(PV600、Win98Se)を有線でやってみました。
計測結果
測定サイト http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/
測定時刻 2001/05/19(土) 23:44:08
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ wakwak
データサイズ 586.586kB
伝送時間 5.11秒
ホスト1 ocn 791kbps
ホスト2 ocn(2) 820kbps
ホスト3 WebARENA 918kbps
ホスト4 WebARENA(2) 970kbps
ホスト5 sakura 838kbps
推定スループット 115kB/s
推定スループット 918kbps
コメント フレッツADSLとしては標準的な速度です。
時間帯が遅いためなんとも言えませんが無線より若干早い程度ですね。
やっぱりマシンの性能差もあるんですね。
でも無線でも結構早いのが良くわかりました、ありがとうございました。
書込番号:170878
0点



2001/05/20 01:05(1年以上前)
ウルトラマンさん、ハム太郎さん
ご返事ありがとうございます。
ハム太郎さんの同時にインターネットが出来ないのでは、のご指摘は、
その通りです。実際、複数からの同時アクセスの試験も行いましたが、
当然ながら、成功しませんでした。
本来のISDNルータの使用方法と異なるのでNATもうまく機能しませんでした。
インターネットを行うは自分だけの場合、場所を
移動せずにインターネットができる程度になりますね。
自分が接続している間、家族にはインターネットはさせません!!
という人にお奨めです。
また、速度は、CPU性能やその時のLAN状態(コリジョン有無、ブロードキャスト多発)
で大きく変わるようです。一時、DHCPの要求を再送している間、速度が
500kbpsまで低下いたしました。スイッチング機能が必要なようです。
追伸
ウルトラマンさんの測定は参考になりました。ありがとうございました。
http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/ の
ブロードバンドスピードテストページはこれからも参考にさせて頂きます。
やはりWLAR-L11-Lを購入したほうがよさそうですね。
ISDNルータ(NEC AtermIR450)は買って半年ですが、他の使用方法を
検討してみます。
書込番号:170981
0点


2001/05/20 02:45(1年以上前)


2001/05/20 13:19(1年以上前)
Win2000Pro版+DHCP機能の追加で「ルータ」機能が使えるようになるのですが、Meと95なので無理かな。(当然サーバだとこの機能は標準ですが)
OSの変更かデュアルブート(お使いの環境だとMe+2Kでしょうか)にすると
今のお使いのISDNルータ(NEC AtermIR450)が有効に使えるでしょうね。
当然「無線」での使用は出来ませんけど。
書込番号:171303
0点



2001/05/20 20:13(1年以上前)
ゆうしゅんさん ご返事ありがとう御座います。
Win2000Proはサーバとしてもっています。
このような、構成ですか?
(構成)
ADSLモデム-->ISDNルータ-- |--Win2000Pro
|(DHCP + NAT(インターネット接続共有)
|-->PC
|-->PC
・Win2000ProのDHCPアロケータを利用(静的IPでは必要なし)
・Win2000ProとフレッツADSLをWANで常時接続(フレッツ接続ツール)する。
・Win2000ProのNAT機能
Win2000Proは接続の共有ができるのでこれを利用する。
これだと、どのPCからでも、アクセスできるでしょう!
とういことですか?
書込番号:171536
0点



2001/05/20 20:17(1年以上前)
構成がみだれました。すみません。
ルータにWin2000Pro(DHCP + NAT(インターネット接続共有)
とPC2台がぶらさがっていると解釈してください。
書込番号:171541
0点


2001/05/21 00:57(1年以上前)
レスを一部訂正します。
文面が同じようでも、内容がかなり違うので(^^;
今のお使いのISDNルータ(NEC AtermIR450)が有効に使えるでしょうね。>
DHCP + NAT機能で、今のお使いのISDNルータ(NEC AtermIR450)が要らなくなります。
さて本題に戻りますが、接続構成はもっとスッキリしたものになります。
(ハブの部分はISDNルータIR450でも使用可能です)
ADSLモデム−−Win2000Pro(DHCP + NAT)−−ハブ−−PC
|
PC
この場合のNATは「IPアドレス変換テーブル(IPマスカレード)」としての機能です。
BJD(BLACK JUMBO DOG)というプロクシサーバソフト(Free)でこの機能
(NAT)を組み込むことで、上記の構成(環境)での複数台での接続が可能となります。
BLACK JUMBO DOGはここからDL可能です。
http://homepage2.nifty.com/spw/bjd/
http://homepage2.nifty.com/spw/bjd/dl.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se155232.html
*注意
Win2000Pro機にはNICが2枚必要となります。
設定時の認識が面倒になるので、NICを同じ機種にするのは避けてください。
無線化はハブのところにAP(アクセスポイント)で結構です。
書込番号:171809
0点


2001/05/21 01:03(1年以上前)
うまく図の表示ができなかったみたいです(^^;
ハブから2台のPCがぶら下がる形になります。
文章の方が良かったかな...(^^;
書込番号:171815
0点


2001/05/21 12:50(1年以上前)
ゆうしゅんさん ご返事ありがとうございます。
実は、こちらも、Win2000Pro(NAT機能)を使用する限り、Atermが
ルータの機能をもつ必要性はあまりないと感じていました。(ハブでOK)
そして
”ISDNルータ(NEC AtermIR450)が要らなくなります。”
とのことで、その疑問も、晴れました。
また、
Win2000ProのNICの2枚構成より、Win200にルータ機能をもたせる方法は、
一つのよい方法です。そして、BlackJumboDogというフリーソフトがある
のは知りませんでしたので、個人にとっては、たいへん頼もしい存在です。
非常に勉強になりました。ありがとう御座います。
そして
さあ、やるぞー と言いたいとこですが、今回はWLAR-L11-LがなくてもLANが
できそうだという勉強をしたということで、やはり、WLAR-L11-Lの簡易性が
魅力ですので、そちらを買います。
Win200のルータ化に2日間はどっぷりかかる気配、またWLAR-L11-Lだと、
2,3時間で終わりそうなので・・
いろいろとありがとう御座いました。
書込番号:172029
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





