
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年6月5日 01:31 |
![]() |
0 | 13 | 2001年5月21日 12:50 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月16日 01:06 |
![]() |
0 | 26 | 2001年5月15日 23:09 |
![]() |
0 | 14 | 2001年5月12日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月13日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


みなさん、こんにちは。
私は田舎住まいなのですが、今度やっとCATVインターネットが
始まることになりました。
それでWLAR-L11-Lも購入して、家庭内の2台のPCでインターネット
接続とファイルのやりとりなどを考えています。
で、しょうもない基本的なことなのですが、
「ケーブルモデムとWLAR-L11-Lの電源さえ入っていれば
親機(アクセスポイントがつながっているPC)が動作
していなくても、子機のPCでインターネットができるか」
という疑問がでてきました。
ケーブルモデムとアクセスポイントは常時ONにしておけば
このようなことが可能なのでしょうか。
つまらないことですが、よろしくお願いします。
0点


2001/05/22 16:50(1年以上前)
できますよ。
書込番号:172919
0点



2001/05/31 17:40(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
できるのですね。安心しました。
書込番号:181007
0点


2001/06/01 01:30(1年以上前)
CATV会社によっては、ルータ経由の複数PCアクセスを禁止しているところもあるので、契約書を見るなりして事前に確認したほうがいいですよ。
書込番号:181379
0点



2001/06/04 14:59(1年以上前)
よくわからないのですが、これは同時に2台でアクセスしてはいけない
ということでしょうか。1台ずつならいいのでしょうか。
あっ、これはCATV会社に聞くべきことですね。失礼しました。
書込番号:184271
0点


2001/06/05 01:31(1年以上前)
>これは同時に2台でアクセスしてはいけないということでしょうか。
>1台ずつならいいのでしょうか。
CATV会社によりますが、禁止しているところは普通「ルータを使用すること自体を禁止しています」。従って、同時に2台使わず、1台だけでもルータを通せばダメです。
書込番号:184795
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


NTT東日本のフレッツADSLが開通しました。(モデムはNTTレンタル)
まだ、プロバイダのADSL切り替えがまだなので、
実際にインターネットを行っていません。
また、将来 LAN経由にしたいので、WLAR-L11-Lの購入を考えています。
ただ、マシンとモデムの直結でNTT東日本のフレッツ接続ツールを使えば、
フレッツ接続試験用HPはみれます。そこで、以下の試験を行いました。
[試験1]
マシン別速度
・P-PRO 200Mhz 、win95 ------> 720 kbps (10回の平均)
・P3 700Mhz 、win Me ------> 1.05Mbps (10回の平均)
マシンの性能で、速度が左右されます。やはり遅いマシンは、いまいちですね。
[試験2]
今まで、使用していたISDNルータを利用し、モデムとISDNルータをLANで
接続し、ISDNルータをハブとして使用しました。そこで、2台のパソコン
にフレッツ接続ツールをインストールして、接続すると、接続に成功しま
した。
ただ残念ことに速度は半減します。
・P3 700Mhz 、win Me ------> 500M kbps
速度は、収容局の距離または、そこまでの過程(複雑)であるとよく言われ
ますので、やはり、ハブでは駄目かもしれません。
[質問]
ハブが使用できるのなら、無線LANさえあきらめれば、WLAR-L11-Lを買わず
にすむのですが、WLAR-L11-LでLANを使用している方へ、速度を測られた方
いますか??
WLAR-L11-LのLANで700kbps 以上でれば、WLAR-L11-Lを購入しようと
思っていますので。
よろしく、お願いします。
0点


2001/05/19 13:00(1年以上前)
参考になれば
当方マシンPV600Mz ノ−ト Win98SE 無線LAN使用
ブロードバンドスピードテスト
計測結果
測定サイト http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/
測定時刻 2001/05/19(土) 12:51:26
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ wakwak
データサイズ 586.586kB
伝送時間 5.44秒
ホスト1 ocn 769kbps
ホスト2 ocn(2) 783kbps
ホスト3 WebARENA 863kbps
ホスト4 WebARENA(2) 908kbps
ホスト5 sakura 791kbps
推定スループット 108kB/s
推定スループット 863kbps
コメント フレッツADSLとしては標準的な速度です。
有線LAN(デスクトップ)では計測していないのでそのうち
計測してみようと思います。
書込番号:170393
0点


2001/05/19 14:02(1年以上前)
追加情報です。
マシンPV933Mz Dimension4100 WinMe 有線LAN WLAR-L11-L使用
ブロードバンドスピードテスト
計測結果
測定サイト http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/
測定時刻 2001/05/19(土) 13:51:54
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ wakwak
データサイズ 586.586kB
伝送時間 4.06秒
ホスト1 ocn 1.16Mbps
ホスト2 ocn(2) 872kbps
ホスト3 WebARENA 1.17Mbps
ホスト4 WebARENA(2) 1.08Mbps
ホスト5 sakura 1.14Mbps
推定スループット 144kB/s
推定スループット 1.16Mbps
コメント フレッツADSLとしてはかなり速いです!おめでとうございます!
いや-驚きましたこんなに有線の方が早いとは
ノ−トの方ももう一度有線にしてみようと思います。
書込番号:170421
0点


2001/05/19 23:20(1年以上前)
セディアさん wrote
>ISDNルータをハブとして使用しました。そこで、2台のパソコンに
>フレッツ接続ツールをインストールして、接続すると、接続に成功しました。
>ただ残念ことに速度は半減します。
そのISDNルータの性能が悪いだけということはないですか?
>ハブが使用できるのなら、
単なるハブでは、複数PCからの同時接続ができないと思いますが、それでいいんでしょうか?
>WLAR-L11-LでLANを使用している方へ、速度を測られた方いますか??
WLAR-L11-L使ってますが、WLARでフレッツの性能測定ページに接続できませんでした。WLARのPPPoE設定で接続先をそこに変えたんですがダメでした。成功した人いますか?
書込番号:170837
0点


2001/05/19 23:28(1年以上前)
ウルトラマンさん wrote
>いや-驚きましたこんなに有線の方が早いとは
上記のデータは有線/無線の違いだけでなく、マシンやOSも違いますね。本当にどの程度の違いがあるかは、LAN以外の条件を同じにしないと正確にははかれないですね。
書込番号:170846
0点


2001/05/19 23:53(1年以上前)
ハム太郎さんご指摘ごもっともです。
時間帯は違いますがノ−ト(PV600、Win98Se)を有線でやってみました。
計測結果
測定サイト http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/
測定時刻 2001/05/19(土) 23:44:08
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ wakwak
データサイズ 586.586kB
伝送時間 5.11秒
ホスト1 ocn 791kbps
ホスト2 ocn(2) 820kbps
ホスト3 WebARENA 918kbps
ホスト4 WebARENA(2) 970kbps
ホスト5 sakura 838kbps
推定スループット 115kB/s
推定スループット 918kbps
コメント フレッツADSLとしては標準的な速度です。
時間帯が遅いためなんとも言えませんが無線より若干早い程度ですね。
やっぱりマシンの性能差もあるんですね。
でも無線でも結構早いのが良くわかりました、ありがとうございました。
書込番号:170878
0点



2001/05/20 01:05(1年以上前)
ウルトラマンさん、ハム太郎さん
ご返事ありがとうございます。
ハム太郎さんの同時にインターネットが出来ないのでは、のご指摘は、
その通りです。実際、複数からの同時アクセスの試験も行いましたが、
当然ながら、成功しませんでした。
本来のISDNルータの使用方法と異なるのでNATもうまく機能しませんでした。
インターネットを行うは自分だけの場合、場所を
移動せずにインターネットができる程度になりますね。
自分が接続している間、家族にはインターネットはさせません!!
という人にお奨めです。
また、速度は、CPU性能やその時のLAN状態(コリジョン有無、ブロードキャスト多発)
で大きく変わるようです。一時、DHCPの要求を再送している間、速度が
500kbpsまで低下いたしました。スイッチング機能が必要なようです。
追伸
ウルトラマンさんの測定は参考になりました。ありがとうございました。
http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/ の
ブロードバンドスピードテストページはこれからも参考にさせて頂きます。
やはりWLAR-L11-Lを購入したほうがよさそうですね。
ISDNルータ(NEC AtermIR450)は買って半年ですが、他の使用方法を
検討してみます。
書込番号:170981
0点


2001/05/20 02:45(1年以上前)


2001/05/20 13:19(1年以上前)
Win2000Pro版+DHCP機能の追加で「ルータ」機能が使えるようになるのですが、Meと95なので無理かな。(当然サーバだとこの機能は標準ですが)
OSの変更かデュアルブート(お使いの環境だとMe+2Kでしょうか)にすると
今のお使いのISDNルータ(NEC AtermIR450)が有効に使えるでしょうね。
当然「無線」での使用は出来ませんけど。
書込番号:171303
0点



2001/05/20 20:13(1年以上前)
ゆうしゅんさん ご返事ありがとう御座います。
Win2000Proはサーバとしてもっています。
このような、構成ですか?
(構成)
ADSLモデム-->ISDNルータ-- |--Win2000Pro
|(DHCP + NAT(インターネット接続共有)
|-->PC
|-->PC
・Win2000ProのDHCPアロケータを利用(静的IPでは必要なし)
・Win2000ProとフレッツADSLをWANで常時接続(フレッツ接続ツール)する。
・Win2000ProのNAT機能
Win2000Proは接続の共有ができるのでこれを利用する。
これだと、どのPCからでも、アクセスできるでしょう!
とういことですか?
書込番号:171536
0点



2001/05/20 20:17(1年以上前)
構成がみだれました。すみません。
ルータにWin2000Pro(DHCP + NAT(インターネット接続共有)
とPC2台がぶらさがっていると解釈してください。
書込番号:171541
0点


2001/05/21 00:57(1年以上前)
レスを一部訂正します。
文面が同じようでも、内容がかなり違うので(^^;
今のお使いのISDNルータ(NEC AtermIR450)が有効に使えるでしょうね。>
DHCP + NAT機能で、今のお使いのISDNルータ(NEC AtermIR450)が要らなくなります。
さて本題に戻りますが、接続構成はもっとスッキリしたものになります。
(ハブの部分はISDNルータIR450でも使用可能です)
ADSLモデム−−Win2000Pro(DHCP + NAT)−−ハブ−−PC
|
PC
この場合のNATは「IPアドレス変換テーブル(IPマスカレード)」としての機能です。
BJD(BLACK JUMBO DOG)というプロクシサーバソフト(Free)でこの機能
(NAT)を組み込むことで、上記の構成(環境)での複数台での接続が可能となります。
BLACK JUMBO DOGはここからDL可能です。
http://homepage2.nifty.com/spw/bjd/
http://homepage2.nifty.com/spw/bjd/dl.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se155232.html
*注意
Win2000Pro機にはNICが2枚必要となります。
設定時の認識が面倒になるので、NICを同じ機種にするのは避けてください。
無線化はハブのところにAP(アクセスポイント)で結構です。
書込番号:171809
0点


2001/05/21 01:03(1年以上前)
うまく図の表示ができなかったみたいです(^^;
ハブから2台のPCがぶら下がる形になります。
文章の方が良かったかな...(^^;
書込番号:171815
0点


2001/05/21 12:50(1年以上前)
ゆうしゅんさん ご返事ありがとうございます。
実は、こちらも、Win2000Pro(NAT機能)を使用する限り、Atermが
ルータの機能をもつ必要性はあまりないと感じていました。(ハブでOK)
そして
”ISDNルータ(NEC AtermIR450)が要らなくなります。”
とのことで、その疑問も、晴れました。
また、
Win2000ProのNICの2枚構成より、Win200にルータ機能をもたせる方法は、
一つのよい方法です。そして、BlackJumboDogというフリーソフトがある
のは知りませんでしたので、個人にとっては、たいへん頼もしい存在です。
非常に勉強になりました。ありがとう御座います。
そして
さあ、やるぞー と言いたいとこですが、今回はWLAR-L11-LがなくてもLANが
できそうだという勉強をしたということで、やはり、WLAR-L11-Lの簡易性が
魅力ですので、そちらを買います。
Win200のルータ化に2日間はどっぷりかかる気配、またWLAR-L11-Lだと、
2,3時間で終わりそうなので・・
いろいろとありがとう御座いました。
書込番号:172029
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


ネットワーク初心者の私にアドバイスお願い致します。
都内某所で有_ブロードネットワークスの光ファイバーサービスを考えているのですが、CATVやADSLの様に無線LANで接続する事は可能なのでしょうか?
(勿論、スピードが落ちる事などは承知していますが。)
どなたか、実際に使っている方がいたら、是非とも教えてください。
宜しくお願いします。
0点


2001/05/15 13:04(1年以上前)
無線LANの通信速度がボトルネックになって、光にするメリットがなくなりますよ。
>WLAR-L11-L
この機種が光に対応するのかは未確認です。
*ブリッジでなら使えそうですナ。。。
書込番号:167137
0点


2001/05/16 01:07(1年以上前)
>無線LANで接続する事は可能なのでしょうか?
WLAR-L11-LのWANポートを直接接続することは不可能ですが、LANポートなら直結できます。従ってその場合、NATは使えないことになりますが、有線ブロードネットワークスは個人契約でも5台まで接続できるようなので、同時使用する上ではほぼ問題ないと思います。
書込番号:167632
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


TOKAI(静岡県)のADSLモデムがルータタイプのADSLでしたので、WLAR-L11-Lを単なる無線LANのアクセスポイントとして使うにはどうすればよいのでしょうか?どなたか教えてください。
0点


2001/05/11 18:24(1年以上前)
ADSLモデムにつなぐポートをWANポートでなくLANポートにするだけでいいのでは。このときクロスかストレートか間違えない様にしましょう。(TOKAIのADSLモデムのポートタイプがどうなってるか分らないので、どっちかまでは言えませんが)
私はフレッツなので、はずしていたらゴメン。
書込番号:163698
0点


2001/05/11 18:35(1年以上前)
<補足>
この時、WLAR-L11-Lの「IPアドレス自動割当機能」を「使用しない」に設定する必要があります。
書込番号:163705
0点


2001/05/11 19:08(1年以上前)
私も、TOKAI(ADSL)でWLAR-L11-Lで無線LANを構築していますが確かTOKAIのモデムはすべて、住友のTE4100でNATタイプのものだと思うのですが本当にルータータイプでしょうか?
書込番号:163719
0点


2001/05/11 19:14(1年以上前)
>この時、WLAR-L11-Lの「IPアドレス自動割当機能」を「使用しない」に設定する必要があります。
ADSLルータのDHCP機能が切れるならば、WLAR-L11-Lの方を有効にしても大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:163722
0点


2001/05/11 21:16(1年以上前)
>ADSLルータのDHCP機能が切れるならば、WLAR-L11-Lの方を有効にしても
>大丈夫ではないでしょうか?
私にはやまかんさんの使っているADSLモデムの仕様が分らないので何とも言えませんが、WLARの自動割当を使用しないにするというのは、WLARを単なるHUB(ブリッジ)として使う場合を想定しての話です。
書込番号:163797
0点


2001/05/11 21:30(1年以上前)
すみません。思慮が足りませんでした。
ADSLを使う前に無線LANを使っていた場合楽じゃないかなと思ったもので。
書込番号:163807
0点



2001/05/12 10:13(1年以上前)
ハム太郎さんへ
> ADSLモデムにつなぐポートをWANポートでなくLANポートにするだけでいいのでは。
> このときクロスかストレートか間違えない様にしましょう。
ADSLモデムからクロスケーブルでLANポート(X1)に接続するだけで単なる無線LANのアクセスポイント
として使うことができました。ありがとうございました。
>(TOKAIのADSLモデムのポートタイプがどうなってるか分らないので、どっちかまでは言えませんが)
TOKAIのADSLモデムは、SETのTE4100シリーズです。F/W R01.21
> <補足>
> この時、WLAR-L11-Lの「IPアドレス自動割当機能」を「使用しない」に設定する必要があります。
いつのまにか「IPアドレス自動割当機能」は「使用しない」になっていました。
rkewpieさんへ
> 私も、TOKAI(ADSL)でWLAR-L11-Lで無線LANを構築していますが確かTOKAIのモデムはすべて、
> 住友のTE4100でNATタイプのものだと思うのですが本当にルータータイプでしょうか?
ルータタイプと思ってWLAR-L11-Lを買ったのですがNATタイプなのかもしれません。
rkewpieさんは、TOKAIからマニュアルをもらっていますか?
また、どんな無線LANを構築しているのか教えてくれませんか?
私は、有線LANでPCを2台、無線LANでノート1台を、WLAR-L11-Lを中心に構築しました。
ぷちっさんへ
> ADSLルータのDHCP機能が切れるならば、WLAR-L11-Lの方を有効にしても大丈夫ではないでしょうか?
TE4100の設定が見れないので何とも言えません。
皆さんへ
返事が遅くなってすみません。クロスケーブルを買いに行っていたものですから。
いろいろとアドバイスをありがとうございました。
書込番号:164249
0点


2001/05/12 10:28(1年以上前)
静岡県内、TOKAI-ADSL、TE4100、WLAR-L11-Lすべて共通しているので、私と同じ設定方法ですればまちがいないと思います。TOKAIのモデムはルーターではありません。したがって、ストレートケーブルでモデムとWLAR-L11-Lで繋ぎ、あとはメルコの取り扱い説明書にしたがって、無線カードのドライバーインストール、設定パソコンのセット、ネットワークの構築をすれば何の問題もなくできるはずです。ちなみに私は、ノートを無線で一台つなげたあと、デスクトップを有線でつないでいますが問題はありません。
書込番号:164257
0点



2001/05/12 11:05(1年以上前)
rkewpieさんへ
> 静岡県内、TOKAI-ADSL、TE4100、WLAR-L11-Lすべて共通しているので、私と同じ設定方法ですれば
> まちがいないと思います。
了解しました。試してみます。
皆さんへ
ADSLモデムにNATの機能があるなら、WLAR-L11-Lを単なる無線LANのアクセスポイント
として使う方が余計なオーバーヘッドもなくシンプルで良いのではないのでしょうか?
書込番号:164274
0点



2001/05/12 11:14(1年以上前)
私のTOKAI-ADSLのモデムは、SEI MegaBitGear TE4000でした。
http://www.megabitgear.com/indexJ.html
改めて訂正させていただきます。
書込番号:164280
0点


2001/05/12 21:29(1年以上前)
>皆さんへ
>ADSLモデムにNATの機能があるなら、WLAR-L11-Lを単なる無線LANのアクセスポイント
>として使う方が余計なオーバーヘッドもなくシンプルで良いのではないのでしょうか?
rkewpie さん が推奨している接続方法は、ADSLモデムとWLARのWANポートをストレートでつないで、NATをはたらかせるということなんですよね。ということはオーバーヘッドが大きいということです。
やまかんさんが、オーバーヘッドを少なくし少しでも高速につなぎたいと思うなら、最初に言ったようにWLARのLANポートとADSLモデムをつなぐべきです。それでうまくつながったんですよね。そのままにした方がオーバーヘッドが少ないですよ。
書込番号:164724
0点


2001/05/12 22:10(1年以上前)
rkewpie さん wrote
>本当にルータータイプでしょうか?
私はその機種を使っていないので本当のところはどうなのか知りませんが、少なくともやまかんさんが使ってるものは下記URLにルータタイプだと書かれていますよ。
http://www.mmcatv.co.jp/adsl_charge.html
書込番号:164762
0点


2001/05/13 00:54(1年以上前)
やまかんさんへ
私の勘違いです。ご指摘の通りそのままの方が余計なオーバーヘッドもないと思います。ベストエフォート640Kで、530Kくらい出ていたので、こんなものかと思っておりました。私もTE4100のマニュアルがありませんのでよくわかりませんが、とりあえずクロスケーブルを買ってLAN側につなぎ変えてみてどのくらい差があるか測ってみようと思います。
書込番号:164993
0点



2001/05/13 09:00(1年以上前)
ハム太郎さんへ
> やまかんさんが、オーバーヘッドを少なくし少しでも高速につなぎたいと思うなら、
> 最初に言ったようにWLARのLANポートとADSLモデムをつなぐべきです。それでうま
> くつながったんですよね。
うまくつながっています。ハム太郎さんのおかげです。改めてお礼を申し上げます。
> そのままにした方がオーバーヘッドが少ないですよ。
測定はしていませんが、だいたい2〜7%程度(やまかんですが)パフォーマンスが
上がると思います。(体感的には何も変わらないと思います)
現在、家族でPC3台(ディスク2台、オートノート1台)をインターネットに
ほぼ同時にアクセスしています。来月にはもう1台ノートが増えます。
(TOKAI-ADSLは、ハブを使って最大4台までのPC接続を許可しています)
手軽にPCを増やせるシンプルな構成を望んでいます。そしてセキュリティも。
セキュリティについては、SEI MegaBitGear TE4000にNAT機能がありそれが有効
になっているか否か調べる必要があります。単なるDHCPだけならrkewpieさん
の接続方法でセキュリティを確保しなければならないと思っています。
これは、ここで聞くわけにいかないので直接TOKAIに聞いて見ます。
回答が来たらここにupします。
rkewpieさんへ
> とりあえずクロスケーブルを買ってLAN側につなぎ変えてみてどのくらい差がある
> か測ってみようと思います。
これを行うと、なぜかエアーステーションマネージャでエアーステーション情報が
見れなくなりました。これは私だけでしょうか?
書込番号:165291
0点



2001/05/13 09:54(1年以上前)
またまた、訂正です。
(TOKAI-ADSLは、ハブを使って最大4台までのPC接続を許可しています)
↓
(TOKAI-ADSLは、ハブを使って最大5台までのPC接続を許可しています)
http://www.tnc.ne.jp/adsl/kihon.html
書込番号:165305
0点


2001/05/13 11:35(1年以上前)
> 現在、家族でPC3台(ディスク2台、オートノート1台)を
>インターネットにほぼ同時にアクセスしています。
>来月にはもう1台ノートが増えます。
とのことですが、ノート2台を同時接続されるのであれば、
ADSLモデムのルータ機能では足りなくなるので、つなぐ
ポートをWANポートに戻して、Air Station をルータとして
使うことになる訳ですね。
WLAR-L11-Lが、やはり使えますね。「マルチ接続にしたい」は
WLAR-L11-Mでブリッジモード一本接続で我慢しています。
書込番号:165353
0点



2001/05/13 20:00(1年以上前)
マルチ接続にしたいさんへ
> ノート2台を同時接続されるのであれば、
> ADSLモデムのルータ機能では足りなくなるので、つなぐ
> ポートをWANポートに戻して、Air Station をルータとして
> 使うことになる訳ですね。
たぶん、それはないと思います。
なぜなら、WLAR-L11-Lを単なるハブとして使用するので最大PC
接続台数は、ADSLモデムに依存すると思います。
TOKAIの場合、ハブを使って最大5台までのPC接続を許可してい
ますので、少なくともWLAR-L11-Lを中心に5台は、インターネットに
同時接続できると思います。
書込番号:165667
0点


2001/05/14 00:30(1年以上前)
すみません、訂正です。
「WANポートに戻して、Air Stationをハブとして使う」
が正しい言い方でした。失礼しました。
無線でノート2台を同時インターネット接続するためには、
Air StationのWAN側にADSLモデムを繋ぐ必要があろうかと
思います。…間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:165979
0点



2001/05/14 14:00(1年以上前)
マルチ接続にしたい さんへ
アドバイスありがとうございます。
私の目的は、有線LANでディスクPC2台と無線LANでノートPC2台の合計PC4台をWLAR-L11-Lを使って
1.同時にインターネットアクセスができる。
2.ファイルやプリンタも共有できる。
3.セキュリティが確保できる。
構成を目指しています。
その為に、WLAR-L11-Lを単なるハブとして使うことにより、1.と2.がクリアされます。
現在、3台のPCで同時にインターネットアクセスやファイル、プリンタ、CD−RW、FDDの共有が可能です。
よって
>「WANポートに戻して、Air Stationをハブとして使う」
ではなく
「LANポートのままで、Air Stationをハブとして使う」
となります。
3.については、WLAR-L11-LにNAT機能があってもハブとして使用しているので意味がありません。
(WLAR-L11-Lの良い所は、4ポートのスイッチングハブがある所です)
これについては、ADSLモデム(SEI MegaBitGear TE4000)内のNATルータ機能を使うしかないのですが、どんな動作モードになっているのか分かりません。現在、TOKAIに問い合わせ中です。
もし、私のADSLモデムの動作モードが「NATルータ」モードになっていると3.がクリアされたことになります。
皆さんへ
私の考えが間違っているかもしれません。
アドバイスをお願いします。
書込番号:166306
0点



2001/05/14 22:55(1年以上前)
本日、TOKAIからの返信メールがきました。内容は、レンタルのADSLモデムは、NAT機能を有効にしていますとのことでした。
尚、このメールの最後に「無断転載・転用を禁じております」との記載があり原文は掲載できません。
よって、3.セキュリティが確保できる。が解決され、私の目的を全て達成することができました。
ハム太郎さん、rkewpieさん、ぷちっさん、マルチ接続にしたいさんの、アドバイスとご協力 心から感謝いたします。
また、この掲示板を見ていた皆様のインターネットライフがよりすばらしいものとなるようにお祈りいたします。
以上 やまかんより
書込番号:166666
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


ネットワーク初心者の私にアドバイスお願い致します。
今、フレッツADSLをWLAR-L11-L にて使用しようと設定を試みているのですが、うまく出来ません。プロバイダに接続ができないのです。TCP/IPは自動取得ですが、WLAR-L11-L の設定画面の「機器診断」>「本体情報」の「WAN側IPアドレスの設定方法」欄に「自動取得(失敗)」と出てしまいます。これは何が原因なのでしょうか? ファームウェアは1.13にバージョンアップしました。ネットワークには全然詳しくないのでどこをどうすれば良いのかわかりません。メルコのサポートに聞くべきところですが、サポート時間が17時までのため、仕事中でできません。どなたか詳しい方アドバイスをお願い致します。(今は、モデムから直接パソコンにケーブルでつないで使ってます)
0点

きょん7 さん こんばんわ
こちらの方を参考になさってみてください
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/menu/top/index_top_wireless.html
メルコのHPのQ&Aです
書込番号:162549
0点


2001/05/10 01:15(1年以上前)
はじめてこの掲示板に書き込みをする、ぷちっ というものです。
私も同じWLAR-L11-Lを使っています。
「自動取得(失敗)」と出るそうですが、
「DHCPサーバから〜」と設定していませんか。
「詳細設定>基本>WAN側IPアドレス」で「PPPoEクライアント〜」を指定してみてください。
書込番号:162603
0点


2001/05/10 02:00(1年以上前)
上記でも解決しないようであれば、さしつかえない範囲で具体的な情報を載せたほうがいいと思います。
・プロバイダはどこか。(dionなんでしょうけど)
・ネットワークの接続構成・機種はどうなってるか。
・WLARの各項目の設定状態
書込番号:162625
0点



2001/05/10 20:58(1年以上前)
きょんです。こんにちは。
あもさん、ぶちっさん、ハム太郎さんお返事ありがとうございます。
早速、アドバイス頂いたことを行ってみました。
PPPoEクライアントを選択し、接続を試みましたが、やはりダメでした。
エアーステーション情報で、PPPoE状態は「通信中」になりますので設定は合っていると思うのですが..
今回、ハム太郎さんがおっしゃるように詳細を書かせて頂きます。
○プロバイダ:DION
○WLARについて
<本体情報>
[製品名]WLAR−L11−L Ver1.13
[グループ名]GROUP
:
:
[IPアドレス自動割当機能]使用する
[WAN側IPアドレスの設定方法]
PPPoE接続(接続済)
サーバ側MRV・1454bytes
プライマリDNSサーバ・210.196.3.183(DION指定)
セカンダリDNSサーバ・210.141.112.163
[LAN側IPアドレス]192.168.0.1
[LAN側ネットマスク]255.255.255.0
[デフォルトゲートウェイ]未設定
[DNSサーバアドレス]プライマリ 210.196.3.183
セカンダリ 未設定
○IP情報 (WINIPCFGにて)
[ホスト情報]
DNSサーバー 192.168.0.1
ノードタイプ ブロードキャスト
[Ethernetアダプタ情報]
IP自動設定アドレス 192.168.0.2
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1
DHCPサーバー 255.255.255.255
以上です。私はあまり詳しくないので、何の情報を載せれば良いのかもあまり
わからず、参考になるかはわかりませんが、何かあれば教えて下さい。また、その他の情報が必要であれば教えて下さい。また書かせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:163067
0点


2001/05/11 00:30(1年以上前)
「機器設定>pingテスト」で
「IPアドレス」にDIONに指定されたDNSサーバのIPアドレスを入れて実行してプロバイダと繋がっているか確認してください。
もし成功したら、次にパソコンのDOSプロンプトで、
PING XXX.XXX.XXX.XXX(プロバイダのDNSサーバのIPアドレス)
を実行してパソコンとプロバイダが繋がっているか確認してください。
書込番号:163284
0点



2001/05/11 01:21(1年以上前)
ぶちっさん、早速のアドバイスありがとうございます。
早速、試みてみました。
機器診断のpingも「応答あり」でしたし、DOSプロンプトもOKでした。 何が原因なんでしょう....(>_<)
色々とみなさんにお世話になりっぱなしで申し訳ありませんが、他に何か怪しい箇所があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:163340
0点


2001/05/11 01:47(1年以上前)
当初、【「本体情報」の「WAN側IPアドレスの設定方法」欄に「自動取得(失敗)」と出てしまいます。】だったようですが、PPPoE状態が「通信中」になったということは、これは直ったんですよね。
ということは、ADSLモデムとWAN側は問題ないと思うので、あとはPC側か。でも、winipcfgの情報やDIONのサーバに対してpingが通ったということはTCP/IPの設定も問題なさそうですね。
う〜ん?、パソコン側にNTTから送られてきたPPPoE対応ソフト(フレッツ接続ツール)はインストールしたままなんでしょうか。WLAR-L11-Lを使う場合は、NTTのソフトをインストールする必要はないんですが、それが何か悪さをしているということはないかな。もし入っているなら、ためしにアンインストールしてみてはどうでしょう。
書込番号:163359
0点


2001/05/11 18:52(1年以上前)
HTTP以外のプロトコルはつながりませんか?(メールやFTPなど)
もし使えるのなら、ブラウザのプロキシの設定を確認してみてください。
DIONから指定がなければ、空で良いはずです。
書込番号:163709
0点



2001/05/11 20:48(1年以上前)
こんばんは。きょんです。みなさん、お世話になってますm(__)m
今日は、一度アンインストールをし再インストールをして試してみました。
が...ダメでした...
>WLAR-L11-Lを使う場合は、NTTのソフトをインストールする必要はないんで>すが..
NTTから送られてきたソフトはインストールしなくて良いのでしょうか?
WLARのソフトのインストールのみでOKってことなのですか?
私は、これまでNTTのCD−ROMでインストールした接続ソフトにて接続を試していました。それで「サーバーにコンタクト中」などというまま接続できない状態なのです。(有線の場合は接続できるのですが)
もし、NTTのソフトが全く必要なければアンインストールしてみます。その場合、直接ブラウザを開いたり、メールソフトを開くだけで良いのでしょうか..? なんだか、かなり初心者な質問ですいません..(>_<)
書込番号:163782
0点


2001/05/11 21:02(1年以上前)
>NTTから送られてきたソフトはインストールしなくて良いのでしょうか?
入れる必要はないですよ! というか、前にも書きましたが何か設定がいじられてるかもしれないので、WLAR-L11-LでADSLにつなぐなら入れるべきではないと思います。
>今日は、一度アンインストールをし再インストールをして試してみました。
また入れたのでは、アンインストールした意味がありません。
>私は、これまでNTTのCD−ROMでインストールした接続ソフトにて
>接続を試していました。
それではつながるはずがないと思います。
もしかすると、WLAR-L11-LのPPPoE設定をしていない? でも、そんなはずないですよね、「通信中」になってるということは。
>その場合、直接ブラウザを開いたり、メールソフトを開くだけで良いのでしょうか?
ADSLモデムの電源を入れるとランプがゆっくり点滅し、その後早い点滅になり、最後に連続点灯になりますよね。そして、WLARの状態が「通信中」でWANランプも点灯していれば、あとはメーラーやブラウザを起動するだけです。パソコンでの特殊な接続操作は必要ありません。
書込番号:163789
0点


2001/05/11 21:03(1年以上前)
winipcfgを1度開放して再取得してみてください。
私の場合これでつながりました。
ダメもとでやってみてください。
早くつながることをお祈りいたします。
書込番号:163790
0点


2001/05/11 21:14(1年以上前)
フリーズしてる間に先を越されました。
WLAR-L11-LがNTTのソフトの代わりをするので必要ありません。
書込番号:163795
0点



2001/05/11 23:27(1年以上前)
きょんです。こんばんは。
みなさんありがとうございます! 無事接続することができました。
NTTのソフトをアンインストールして繋がりました。
初心者の私は、両方のインストールが必要だと思いこんでしまっており、
みなさんを悩ませてしまいました。本当にすみません...
途中であきらめてしまおうかと思ったのですが、みなさんのアドバイスのお陰で無事に繋がりました。本当に感謝致します。
これからは無線で快適に過ごせると思うとうれしいです(^O^)
ハム太郎さん、ぶちっさん、ウルトラマンさん、あもさん、本当にありがとうございました。また何かあった時に顔を出しますので助けて下さい。
初心者の私に最後までお世話して下さり、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:163930
0点


2001/05/12 00:14(1年以上前)
おっ、つながったようですね。良かったですね。
書込番号:163992
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L

2001/05/04 01:14(1年以上前)
ストレートだと思います。
書込番号:157833
0点


2001/05/04 16:06(1年以上前)
デフォルトはストレートだけど、設定によりどちらでも使用可能。
書込番号:158199
0点


2001/05/13 00:00(1年以上前)
ADSLモデムが届いたときはストレートでしたが、ある日突然WANにつながらなくなりました。ADSLモデムの背面にストレート・クロス変換スイッチがついていて、切り替えてみると・・・あら不思議、接続できました。
書込番号:164917
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





