『意味不明な状況がつぎつぎと(;;)』のクチコミ掲示板

WLA-S11G 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LANタイプ:IEEE802.11b 暗号化形式:WEP 無線LANアクセスポイント:○ WLA-S11Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • WLA-S11Gの価格比較
  • WLA-S11Gの店頭購入
  • WLA-S11Gのスペック・仕様
  • WLA-S11Gのレビュー
  • WLA-S11Gのクチコミ
  • WLA-S11Gの画像・動画
  • WLA-S11Gのピックアップリスト
  • WLA-S11Gのオークション

WLA-S11Gバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年10月25日

  • WLA-S11Gの価格比較
  • WLA-S11Gの店頭購入
  • WLA-S11Gのスペック・仕様
  • WLA-S11Gのレビュー
  • WLA-S11Gのクチコミ
  • WLA-S11Gの画像・動画
  • WLA-S11Gのピックアップリスト
  • WLA-S11Gのオークション

『意味不明な状況がつぎつぎと(;;)』 のクチコミ掲示板

RSS


「WLA-S11G」のクチコミ掲示板に
WLA-S11Gを新規書き込みWLA-S11Gをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

意味不明な状況がつぎつぎと(;;)

2002/09/15 01:22(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G

こんにちは。

1.先日家庭内無線LANの構築が完了したのですが、
1つの無線LANアクセスポイントをハブを
つかい2台のPCにて共有していますが、
同時に2台でインターネットをやると、
片方のデーターの流れが止まります。

具体的な接続方法としては・・・

光>BLR3−TX4(ルーター)>WLA−S11G
(無線アクセスポイント)**無線**WLI−T1−S11G
(メディアコンバーター)>スイッチングハブ=PC2台(WIN95
マシン2台)

という構成です。(LAN機器は全てメルコ製)

私のPCにはインターネット接続している場合に、マネージャーにて
無線アクセスポイントの電波・接続状態が表示されるの
ですが、同時に弟がインターネットに接続し何かを
ダウンロードしていると、私のPCには「接続
できていません。」という表示がでて、私のPCは
インターネットに接続できなくなります。
弟がダウンロードをやめると、私のPCには
「接続できている」表示がでます。
家の場合電波状態は悪くなく、電波の関係で「接続できない」表示が
でている可能性は低いと思われます。

無線部分が1つの信号しか同時にやりとりできない
としても、つながれている2台のPCの
信号をパケットにしてやり取りし、いかにも同時に2
台がインターネットに接続しているように処理
してくれるのかと思っていましたが、、、

2.また、1台のpcで接続していても、接続が不安定で5〜10分に
1回ぐらい、「接続できません」表示がでてしまいます。
一応WLI−T1−S11GのファームをUPし、いぜんに比べたら
かなり安定しましたが、現在も若干原因不明でそういった表示に突然
なります。

3.ちなみに、お聞きしたいのですが、無線lanには有線lanの様な、
フロー制御(pcでのデーターの処理が追いつかないと、データー
の流れをpcで一時的にストップさせる)があるのでしょうか? 2.で
書いた現象は、なにもpcで作業をやっていないときに突然
なるのですが、それ以外に、いろんなhpを複数の窓でみていたり
するとやはり「接続できません」表示がでます。やっぱりこれは
win95マシンが追いつかず、フロー制御をやっているせいでしょうか?

4.私のもかなり熱くなります。感覚でいうと。
BLR3>37度
WLA&WLI>41度 です。
こんなに熱くてだいじょうぶなんでしょうか?

いまの無線LANの技術はこんなものなのでしょうか?
皆さんの場合はどうでしょうか?是非状況をお聞かせ
ください。
家のLANの構成上でなにか問題があるので
しょうか?
困っています。よろしくお願いします。

書込番号:943902

ナイスクチコミ!0


返信する
あぷろすさん

2002/09/15 07:47(1年以上前)

メディアコンバータにHUBかまして複数台接続しているからでは?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-t1-s11g/index.html
↑の製品特徴にHUBだめってかいてあるけど.
こういうのは特定のMACアドレスのパケットを1対1で無線に乗せると思うので,複数はだめでしょう.
PCに付いてる無線PCカードのPCカードスロットの役割をether上にそのまま乗っけた感じか,USB無線アダプタのUSB部分をetherにしたと思えばいいような.(例が分かりにくいですね)
elecomのアクセスポイントでこのタイプの動作モードに設定したときはリセットして1回目の通信をしたMACアドレスの機器しか通信できませんでした.
複数端末のLANを無線に乗せるならAP間通信とか,普通のアクセスポイントモードで使用しないといけないはずです.

今回はルータ側にアクセスポイントがありますが,それと入れ替えてみてはどうでしょうか?
メディアコンバータに繋がるのがルータ1台で,アクセスポイントに複数端末が繋がるという構成になると思うのですが…

数分毎に繋がらなくなるなら,NetBIOSなどのブロードキャストによってパケットが発生して,それがメディアコンバータの1対1変換に引っかかっているとかいうことはないでしょうか?

フロー制御はよく知んないけど無線も有線も同じでしょう.
今回の場合は処理速度の問題ではないと思います.

熱はこのメーカの使ってないから知らないけど,結構熱いです.
40度くらいならそんなものだと思いますが.

書込番号:944210

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:101件

2002/09/15 10:34(1年以上前)

アクセスポイント問題みたいですね

親 BLR2-TX4(ルーター)+WLI-PCM-L11G
子1 WLI-PCM-L11GP (ノート)
子2,3 WLI-PC-OP+WLI-PCM-L11GP

で、ADSL接続ですが、無線LANでのインターネット同時接続は問題無くできています。

また、過去にアクセスポイントをメルコへ問い合わせた件を転記します。

無線LAN-無線LAN間のアクセスポイントとして使用可能なものは、WLA−L11G間のみで、それ以外はブリッジ機能?を有していない為、接続しても1台のアクセスポイント(1台のPCしか接続出来ない)にしかならないです

以上です。

ご使用のWLI-S11Gや、WLA-T1-S11Gが、無線LAN間通信に対応する機能が搭載されているか、再度調査下さい。
未搭載ならば、現在の状態はメルコの仕様です。

書込番号:944415

ナイスクチコミ!0


いけいけ007さん

2002/09/15 13:52(1年以上前)

スイッチングハブを使わずに、WLI−T1−S11Gをそれぞれのパソコンに付ければおK!

書込番号:944691

ナイスクチコミ!0


スレ主 STD2さん

2002/09/16 21:04(1年以上前)

皆様、いろいろご丁寧にご説明いただき、本当に
ありがとうございます。ひとつひとつ疑問が氷解してゆく
ようです。ご経験者だけに話がわかりやすくてうれしいです。


あぷろすさん

>USB部分をetherにしたと思えばいいような.(例が分かりにくいですね)

よく分かりました。このS11Gの下にHUBはぶら下げられないという
ことですね。私もここまではチェック不足でした。

>今回はルータ側にアクセスポイントがありますが,それと入れ替えてみては
>どうでしょうか?

なるほど!コロンブスのたまごですね。これは思い付きませんでした。
とりあえずやってみようと思います。ありがとうございます。
ただ、私の最終目的である構成をかんがえると、結局これは
難しいかなという感じです。
というのはPC2台以外に、無線lan付きpcもアクセス
させようかなと思っていますので。

>今回の場合は処理速度の問題ではないと思います.

ちょっと恥ずかしいのですが、なんせマシンがwin95なので
それで、マシンの処理遅延で通信が頻繁にストップしてるのかなと
疑ってます(^^;
光>BLR3>PCの直付けでも、最大で3.5Mしかでません。
光で10M契約なのに(;;)

>40度くらいならそんなものだと思いますが.

私はアマチュア無線をやっていて、無線機というのは相当な熱を発するのは
分かっていましたが、凄いもんだなと驚いていました、
皆さんの話をきくと、「人肌」というのですが、私のはもっと熱がいっている
ようで・・(^^;; 個体差なのか、若干の機種の違いなのか・・・

蛙さん

>WLA−L11G間のみで、それ以外はブリッジ機能?を有していない為、>接続しても1台

ご丁寧に、情報を下さりありがとうございます。
やはりそれが原因ぽいですか、、
WLA−S11Gはいちおう「ブリッジタイプ」らしいので、
そうするとAPとしてAP間通信ができそうな感じがします。
「ブリッジ機能」っていいかえれば、「ルーター機能」付きという
解釈でいいんですよね?
でも、私はBLR3(ルーター)にこの「ブリッジ機能(ルーター機能)」
付きのをつけていることになりますが、これってOKなんでしょうか?
一応接続自体は問題無く動いていますが・・・
メルコにきいても、回答をはぐらかされてしまった。

いけいけさん

>スイッチングハブを使わずに、WLI−T1−S11Gをそれぞれの
>パソコンに付ければおK!

そうですね〜。それが一番の確実な近道なのですが、
どうしてもPC2台はHUB等で有線でつなぎたいのです。
そうすると、PC間通信(外部(インターネット等)通信ではなく)
をやる場合でも、無線でやることになり、速度低下が気になります。
2台のPCは極近くにありますので、この2台は有線でどうしても
つなぎたいと思ってます。

そうすると、機能についての再確認は必要でしょうが、、、

光>BLR3>WLA−S11G**無線**WLA−S11G>HUB
=PC2台という構成にすればいいのでしょうか?

書込番号:947461

ナイスクチコミ!0


あぷろすさん

2002/09/16 22:22(1年以上前)

>ただ、私の最終目的である構成をかんがえると、結局これは
>難しいかなという感じです。
>というのはPC2台以外に、無線lan付きpcもアクセス
>させようかなと思っていますので。

PC2台の近くにアクセスポイントがあるだけで,ここへは無線ノートがアクセスできるのだから通信位置により電波が届かないのでない限り問題ないのでは?
ルータ+WLI-T1-S11Gを無線端末と見なせば,アクセスポイントに有線で2台のPCが端末として繋がり,ノートが無線端末として繋がり,ルータも無線端末として繋がると云う風になると思うのですが.
ルータの位置にアクセスポイントがないと通信出来ない状況なら仕方ありませんが.
又,ついうっかりルータのHUBに有線機を繋いでしまうとWLI-T1-S11Gに複数端末が繋がった状態になってしまったりして都合悪いと云うこともあります.

>ちょっと恥ずかしいのですが、なんせマシンがwin95なので
>それで、マシンの処理遅延で通信が頻繁にストップしてるのかなと
>疑ってます(^^;

MTU,RWIN等の設定は適切ですか?
win9x系って低速回線用にチューニングされてるようですが.
こういうのは速くするものというよりは,環境に合うように適切に設定するものなので,いじってなければ調整が必要と思います.
かなり有名なのでされてるかもしれませんが.

まぁ,実際にPCが足を引っ張っているのなら,win95が遅いというよりはCPUに余力がないとか,NICのドライバの出来が悪いとか,NICのチップのスループット自体がよくないとか云ったあたりだと思います.

>皆さんの話をきくと、「人肌」というのですが、私のはもっと熱がいっている
>ようで・・(^^;; 個体差なのか、若干の機種の違いなのか・・・

私のは実のところ,かなり熱いです.
触れないほどではないけど,ずっと触っていると低温やけどするくらいはあります.

>「ブリッジ機能」っていいかえれば、「ルーター機能」付きという
>解釈でいいんですよね?

ブリッジとルータは違います.
ブリッジはレイヤ2のデバイスで,ルータはレイヤ3のデバイスです.
ブリッジは物理アドレス(MACアドレス)を見て転送するもので,ルータはIPアドレスを見て転送します.


>光>BLR3>WLA−S11G**無線**WLA−S11G>HUB
>=PC2台という構成にすればいいのでしょうか?

メーカ毎にアクセスポイントの動作が微妙に違ったりするのでなんともいえませんが,AP間通信するにはそれ用のモードに設定しなければならないのではないでしょうか.
使っているelecomは少なくともそうですし,planexも情報を仕入れた限りでは同じようです.
そのモードになっていると無線端末を繋げないので,今回の場合はノートPCが繋げないことになると思います.
メルコのアクセスポイントが端末と同時にアクセスポイント間通信できる仕様なら問題ありません.
だめなら,ルータか単体HUBにアクセスポイントモードで動くアクセスポイントを設置する必要があります.
そのあたりはサポートに聞くか,メルコ使用者のRESに期待してください.

書込番号:947639

ナイスクチコミ!0


あぷろすさん

2002/09/16 22:59(1年以上前)

ノートじゃなかったですね.
無線lan付きPCです.
他のスレの状況と混同してました.

書込番号:947715

ナイスクチコミ!0


宗春さん

2002/09/17 14:54(1年以上前)

メルコの一般向けの製品では今の所、
インターネット>ルータ>WLA-L11G**無線**WLA-L11G>HUB=PC複数台
の組み合わせのみそういう事が可能です。
と、ここの無線LAN各製品の掲示版に何度もでてますが・・・。
あきらめて、クライアントもう1個買うのが現実的ですね。

書込番号:948813

ナイスクチコミ!0


ためためさん

2002/10/03 09:36(1年以上前)

こんにちは。
実はLAN間接続ができると思って、WLA-S11Gを2台購入してしまいました。
ここの一連の流れをみていたのですが、以下の接続の内どちらが可能なのでしょうか。
T.インターネット>ルータ>WLA-S11G**無線**WLA-L11G**無線**WLA-S11G>=PC1台
U.インターネット>ルータ>WLA-S11G**無線*WLA-S11G>=PC1台

書込番号:979368

ナイスクチコミ!0


宗春さん

2002/10/03 15:10(1年以上前)

どちらもできません。WLA-S11Gは無線クライアントとしか通信できません。
可能であれば、買ったお店で1台を他の商品と交換してもらいましょう。

書込番号:979735

ナイスクチコミ!0


ためためさん

2002/10/04 09:57(1年以上前)

ありがとうございます。
COREGAの安い無線LAN AP(AP−11mini)でもLAN間接続ができるモードがあったので、当然できるものだと思って購入してしまいました。
最初にここのツリーを見ていればよかったです。

メルコさん、この辺が可能なファームウエア、作ってくれないかなあ。

書込番号:981088

ナイスクチコミ!0


ためためさん

2002/10/14 19:16(1年以上前)

WLI−T1−S11G購入して、WLA−S11Gに接続しようと思うのですが、ちょっと距離があるので、このような環境で成功している方、いましたら教えてください。
距離は70m位で、両方ともガラス窓の内側に設置します。
COREGAのAP-11miniでやったところ片方をガラス窓の外におけばOKでした。
電波が強いかどうかだと思うのですが、簡易パラボラ(APの後ろにフラパンヲを置くとか)で少しは指向性なんかでるのでしょうか。

書込番号:1001254

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

WLA-S11G
バッファロー

WLA-S11G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年10月25日

WLA-S11Gをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング