


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-G54/P


DIONのADSLを導入しました。導入ついでにこの際、無線を始めようと思いWLA-G54/Pを特典で購入したのですが、ページを表示出来ないと出てしまうのです。サポートにも問い合わせたのですが、製品には異常がないらしく、一回修理にも出したのですが異常無しで再送されてきました。サポートの人曰く、pingコマンド(?)をやった結果、ルーターからの返信はないのですがIPアドレスは取得しているから、OSがおかしいかコンピューターの内部がおかしいかと言われてしまい、私たちがこれ以上できることはないと見放されてしまいました。ちなみにOSは98SEでパソコンはCOMPAQの3580です。DIONやCOMPAQにも問い合わせたのですが分からないとのこと。ひとつ気になることは、ロジテックのカードアダプタをpciスロットに増設して使っているのですが、動作保証もしてあり、正常にインストールも出来ていますし、エアステーションの検索もできるのです。どなたかお知恵を貸してください。
書込番号:2145298
0点

>DIONのADSLを導入しました。
この場合、ADSLモデムにルーター機能がついているのでしょうか?
>pingコマンド(?)をやった結果、ルーターからの返信はないのですがIPアドレスは取得しているから、OSがおかしいかコンピューターの内部がおかしいかと言われてしまい
ルーターは、どういった設定をしているのでしょうか?
IPアドレスの設定はどのようにしているのですか?
自動取得ですか?手動取得ですか?
どのような、機器構成をして、設定をしているのかもっと詳細に書いてください
書込番号:2145324
0点



2003/11/20 18:34(1年以上前)
初心者ですみません。ADSLモデムはルーター内臓です。IPアドレスは自動取得です。ADSLモデムの設定については特に何もしていません。(プロバイダの言われるまま)です。
書込番号:2145351
0点

モデムに有線で接続した場合は、ネットが出来ますか ?
WLA-G54のLANポートに有線で接続した場合はどうですか ?
無線LANのときにPCに与えられている、IPアドレスとデフォルトゲートウェイのアドレスを教えてください。
書込番号:2145396
0点


2003/11/20 18:55(1年以上前)
モデムの設定とか必要なんでは。違います?
http://www.dion.ne.jp/support/internet/bb/adsl8m/pppoa/win/98/index3.html
書込番号:2145405
0点

インターネットオプションから接続のタブでLANの設定の
チェック外してみる。
その後、一番上のインターネット設定を試す。(メールは後でよい)
書込番号:2145406
0点



2003/11/20 19:12(1年以上前)
有線ではつなげます。WLAーG54の有線接続でも大丈夫です。IPアドレスは192.168.0.3 デフォルトゲートウェイは192.168.0.1です。違ってたらさんの設定はもうしてあります。LANの設定のチェックも外してあります。ちなみにウイルスソフトも入れてません。
書込番号:2145447
0点

WLA-G54で暗号化やアクセス制限の設定はされましたか ?
書込番号:2145506
0点



2003/11/20 19:37(1年以上前)
暗号化やアクセス制限の設定などはしていません。
書込番号:2145516
0点


2003/11/20 19:46(1年以上前)
無線は難しいですね。重複する回答もありますが、一通り確認してみたらどうでしょう。
1.PC、ルータ(アクセスポイント)メーカーの障害、アップデート情報の確認をする。ごくまれにリコール情報とかありますから、まずはこれからスタート。
2.電源ON/OFF(無線LAN専用のスイッチがある場合)の確認をする。
3.デバイスマネージャでネットワークアダプタのエラーが無いかを確認をする。
4.使用するネットワークアダプター以外を無効にして通信の確認をする。
4.ESS-ID名の確認をする。
・anyはルータの機種によっては接続できないケースもあるので避けた方が良いです。
5.ローカル・ループバック・アドレスでTCP/IP有効の確認をする。
・コマンドプロンプトで ping 127.0.0.1 と入力しEnter。
・pingが通らない場合はTCP/IPが無効になっています。
6.DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol)有効の確認をする。
・コマンドプロンプトで ipconfig/all と入力しEnter。
・IPアドレスが「169.255.XXX.XXX」の場合は、アドレスの取得が出来ていないので設定でDHCPを有効にする。
7.IPアドレスの開放・更新を試す
・コマンドプロンプトで ipconfig/release と入力しEnterで一旦IPアドレスを開放する。
・次に ipconfig/renew と入力しEnterでIPアドレスを取得する。
8.DNSキャッシュをクリアしてみる
・コマンドプロンプトで ipconfig/flushdns と入力しEnterでキャッシュをクリアしてみる。
9.WEP暗号化キーを間違えていないかを確認をする。
10.MACアドレスの制限を行っていないかを確認をする。
11.ファイヤーフォールの設定の確認をする。(一旦無効にして接続の確認)
12.無線LANの使用チャンネルを変更してみる。
13.ルーティング機能を重複して使用していないかを確認をする。重複していても可能な機種もあるようですので、仕様書の確認が必要です。
14.設置場所の変更をしてみる。
15.接続アプリケーションの再インストールをしてみる。
16.Windows XP HotfixのQ815485を削除してみる。
書込番号:2145540
0点

ー[MJ]-TELLline-[ルータ]=LANLine=[WLA-G54]=無線=[PC]
において、[ルータ](192.168.0.1)とすると、DHCP自動にして、
IPアドレス192.168.0.3(サブネットマスク255.255.255.0)からの割り当てにする
[WLA-G54]は、IPは192.168.0.2(255.255.255.0)の固定設定にする
[PC]は、DHCPで自動設定
が理想だと思うんだけど・・・・
これで、クライアントマネージャで検索をかけて、WLA-G54のESS-IDを探して見ては?
というか、WLA-G54の設定画面に入れているのですか?
OS側の設定で、後は、DNSサーバーは、192.168.0.1にしないといけない
書込番号:2145544
0点

クライアントマネージャでエアーステーションの検索を行い、表示されたエアーステーションを選択して「管理」からIPアドレスの設定で、IPアドレスを192.168.0.5など他で使用していないものに設定してみてください。
無線で出来ない場合は有線接続で行ってください。
その後、無線でWLA-G54の設定画面に入れるか試してください。
書込番号:2145571
0点



2003/11/20 20:55(1年以上前)
う〜ん、皆さんの方法を色々とやってみましたが駄目でした。それとWLA-G54の設定画面というのはどういうものなのでしょうか?
書込番号:2145756
0点


2003/11/20 21:03(1年以上前)
いろいろなアドバイスがあるようですが基本的な次のことにトライしてみてはいかがでしょうか。
要は電源の入れる順番です。(私はこれがわかるまで苦労しました。)
基本はインターネットに近い順番から
(もちろん配線等は完了しているとして)
1.モデム(プロバイダー支給品)
2.ルーター
3.ハブ
4.パソコン
結構これで「今までのはなんだったんだろう」となるかも?
見当違いの場合はご容赦のほどお願いいたします。
書込番号:2145784
0点



2003/11/20 21:15(1年以上前)
そうですね〜そういった電源の順番は大丈夫です。色々迷惑かけてすみません。やっぱ初心者は無線とかに手を出すべきではなかったのかも知れません。
書込番号:2145833
0点

有線では問題がないようなので、無線区間に問題があるのでしょう。
WLA-G54の設定画面に入れますかと質問したのは、入れなければ無線に問題があることを確認したかったからです。
お使いのPCでは、カードアダプタに無線LANカードをセットしているので
それらとの相性があるようにも思うのですが・・・
無線LANカードに問題が無いか確認のために、他のPC(WinXPのノートPC)で使用できればいいのですが・・・
書込番号:2145882
0点

設定画面については、WLA-G54に付属のCD-ROM内に「マニュアル」があるので「機能一覧」の項目を見てください。
書込番号:2145904
0点



2003/11/20 21:42(1年以上前)
そうなんですよ。気になるのはカードアダプタなんです。近いうちに友達から何かしら借りてみるつもりなのですが、相性については保証されているので間違い無いとはオ思うんですが・・・
書込番号:2145940
0点

とりあえず、WLA-G54を初期化してから・・・
設定画面にはいるには、OSのIPアドレスを192.168.11.3として、
ブラウザのアドレス欄より、192.168.11.1と入力すれば、入れるんじゃないかな?
設定画面に入れたら、IPアドレスを先ほど書いたように設定して
OSをDHCPにして、再起動をかけて
クライアントマネージャで、ESS-IDを検索かけてください
書込番号:2146026
0点



2003/11/20 22:19(1年以上前)
設定画面のことはわかりました。その後はやっぱりうまくいかないんですよね。
書込番号:2146128
0点

何がどううまくいかないのか、さっぱりわからない
はっきり言って、どんな設定をしているのか見えてこない
電源とか、製品の初期不良とかではなく、単なる設定ミスじゃないかと思う
書込番号:2153140
0点


2003/12/07 18:42(1年以上前)
>ロジテックのカードアダプタをpciスロットに増設して使っているのですが、
HPには以下のように書いてありますが、どうですか?
※以下のPCカードは使用できません。
CardBus/ZV Port対応のPCカード
書込番号:2205946
0点


2003/12/16 21:52(1年以上前)
もともとルーター機能が搭載されていないタイプの無線アクセスポイントですから、設定そのものがありません。設定を行うのは、無線カードをさしたパソコン側です。「らくらくセットアップシート」に従いクライアントマネージャーをインストールすれば簡単だと思います。
またESS-IDとは有線MACアドレスのことで、アクセスポイントの背面に記載されています。
「らくらくセットアップシート」を熟読されることをお勧めします。
私もこの製品を購入し、無線にてインターネットに接続しこの文章を書いて送信しました。
PCの環境は違いますが、
OS:XP Home
VIVOノート:PCG-GRT77/B
ルーター:BAR Pro3(コレガ)
もう一台のパソコンは、自作機です。
OS:XP Pro
書込番号:2238443
0点


2003/12/16 22:45(1年以上前)
私もWLA−G54/Pで接続に苦労しました。Windows98に問題あるかもしれません。私の場合は有線LANアダプタのバインダチェックをはずすことにより、有線LANアダプタ機能を無効にして解決しました。私の場合はESSIDで検索できて無線接続はできているようでしたが、インターネットには接続できずに困っていましたが、上記方法で解決しました。Windows98では有線LANアダプタと無線LANアダプタが共存していると有線LANケーブルがつながっていなくても、有線側の設定が障害になるようでした。有線LANアダプタのバインダチェックをはずす手順は スタート−設定−コントロールパネル−ネットワーク−ネットワークの設定−有線LANアダプタ−プロパティ−バインド−TCP/IP>有線LANアダプタ名のチェックをはずす。以上で有線LANは無効になり無線LAN接続のみになります。
有線LAN復帰の場合は
上記のネットワークの設定−追加−プロトコルの選択−追加−Microsofft選択−TCP/IP選択−OK
です。ただし、有線LANのTCP/IPの設定のプロパティの中身のうち、ゲーチウェイとIPアドレスは消えたままなので、はずす前にメモしておくか無線LANの同項目を参照して再設定すれば良いでしょう。
ちなみに、WindowsXPではパソコン側で何も設定しなおさなくても、有線LANケーブルをはずせば、それだけで有線は無効になるので、何もしなくてもOKでした。あてはまらないかもしれませんがご参考まで。
書込番号:2238703
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





