
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLA-G54C


はじめまして、超初心者なものですが・・
現在はADSLを利用してるのですが、来月引越しすることになり
その行き先がISDNしか無い土地になってしまい
急遽、TAやら揃えてるところなのですが
TAはYAMAHAのルータRTA52iという機種なんですが
TAを置いてる部屋から離れた場所にPCを置こうと思ってます
そこで無線LANをやってみようと思ってるのですが・・
まぁ64Kなんで11Mくらいのものでイイと思ってるのですが
また、引越ししたときにADSLにすると思ってるので54MのWLA-G54Cにしようと思ってます
そこで質問なのですが
ISDNのルータとPCとの間を無線LANにするには、ブリッジタイプの機器にすればいいのですか?
ブリッジとは無線でHUBみたいな役目をすると思えばいいのですかね?
0点

ブリッジは、ルータ機能をOFFにしてアクセスポイントとして利用する場合ですね。
書込番号:2504339
0点


2004/02/24 12:26(1年以上前)
WLA-G54Cにはルータ機能はないのでハブと思って頂いていいと思います
書込番号:2509585
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLA-G54C


一瞬の電圧降下を和らげるにはどうしたらいいのでしょうか?
会社が、工場の電源と系統が同じなので、どうも、電圧が降下した後に
無線機がおかしくなる現象があります。
UPSとは大げさで、一台ごとにつけるわけにいかないので、
DCの方に、コンデンサ程度をつけてみたいのですが、この場合、
数百μ程度のコンデンサをブリッジさせるだけでいいのでしょうか?
弱電の知識がないので、どなたかよろしくお願いします。
0点

IEEE1234さん こんにちは。ユーザーではありませんが、、。
改造されるなら 大きなアルミ電解コンデンサーや スーパーキャパシタなども きっと効果あると思います。 元の電源回路に影響するので 起動時のラッシュカーレント保護の 数オーム程度の固定抵抗器でも直列に入れておいた方が良いかも知れません。
オシロスコープあれば 瞬断時の効果を観られるでしょう。但し AC電圧降下しっぱなしにはダメですね。
書込番号:2480565
0点

もう一つ。 直流電源とパラに バッテリーを繋ぎ フローテイング充電しておくと そのバッテリーの電流容量分 ”BACKUP”時間を作れます。
過去に 自作デジタルクロックなどで 実施済み。 取り替えた車の古バッテリーでも 電圧合えば OKですよ。
書込番号:2480657
0点



2004/02/17 22:46(1年以上前)
BRDさん、ありがとうございました。
まずはコンデンサと、抵抗の回路を介してみます。
ちなみに、会社は5時まではだいたい97,98Vくらいで、やっぱり
熱処理の時間になると、もっと落ちるようです。
(ショートしてるんとちゃうか!?)
書込番号:2482525
0点

取説もご覧ください。 動作条件にAC電圧範囲が書いてあるかも知れません。
信頼できるテスターで測ってその範囲なのなのに 誤動作するなら 初期不良? お店にも ご相談を。
書込番号:2483009
0点



2004/02/18 15:48(1年以上前)
ありがとうございます。
UPSのモニタからですが、ログデータをとってみました。
平均は95Vくらいで、93Vへの降下はしょっちゅうで、
たまに、90Vも割ってしました。(@ @;;
やっぱり、コンデンサ程度では改善しないかも・・・
書込番号:2485031
0点

オートトランスかスライダック、、、 だんだんエスカレートしますね。
いっそ 有線LANに。 たこあし配線の見直しも。
書込番号:2487295
0点


2004/03/28 03:32(1年以上前)
スーパーキャパシタでは瞬停とかには対応できないのでは?
内部抵抗高いので。
ラインが90V程度でもACアダプタに安定回路ついてるので
たぶんいけると思います。
電源の設計で20%くらいは普通余裕をみるのではないでしょうか?
並列にアルミ電解コンデンサを入れるのがいいと思います。
昔のHUBでの経験では1000uFくらいで安定した覚えがあります。
それでもだめならACアダプタを変えるのがいいと思います。
スライダックよりやすいし。
書込番号:2637382
0点

しょぼ太郎さん おはようさん。もう桜が咲いてきました。その後 どうなったのでしょう?
書込番号:2637849
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLA-G54C


はじめまして、教えてください
このWLA-G54Cって有線LANに接続していない状態で
中継機として使用できますでしょうか
リピータ機能があるのですが利用例として
有線につなぎつつ”遠距離、死角への対応”というものしか
見たことがないんで。。。
ちなみにWHR2-G54/Pとセットで購入して本体とカードの
中継として使おうと考えています
場所的にはマンションでL型のレイアウトの端と端にそれぞれが
あるというイメージです。
0点


2004/02/07 20:15(1年以上前)
具体的な設置イメージが判りませんが、
WHR2-G54---(WDS)---WLA-G54C---無線クライアント
の構成はできます。
なお、WDSとローミングを併用すると無線通信がダウンする不具合が過去あった覚えがありますので、ご注意下さい。
以上、ご参考まで
書込番号:2439342
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLA-G54C


アクセスポイント間通信WDS モードで通信しています。
この状態で、インターネットのスピードテストを調べてみましたが、
最大でも7Mbps程度しかマークしませんでした。直接モデムに
つないだときは常に10Mbps以上マークしています。
カタログスペックでは22Mbps程度出ているようですが、
どうしたらこのような数字が出るようになるのでしょうか?
0点

MTUなどを調整する。
FTPでファイルを取得した場合が22Mbps程度だったりするので・・・
測定方法によりいろいろあるけどね・・・
書込番号:2422193
0点



2004/02/04 08:20(1年以上前)
スピードがでました。ほかのコンピュータ同士でOKでした。
今回は、Windows2003serverかドライバの為と思います。
LANは80Mbps以上マークしています。
書込番号:2425487
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLA-G54C


30分程度で、WAN側へ出れなくなってしまった。
WEB設定ページへはたどり着けるのだが。
WEB設定ページより再起動。また30分くらいでアウト。なぜー?
ファーム2.03
11g/bモード
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLA-G54C


初めまして。宜しくお願いします。
現在、コレガの無線ルーターWLBAR-54GTを使っています。
これにプレステ2を接続したいのですが、コレガ製品はさんざんな評判なので
バッファロー製にしようかなと思っています。
そこで、WLI-TX1-G54とWLA-G54Cで迷ってるのですが
どちらでも構わないのでしょうか。よく違いが分からないので
アドバイスお願いします。
0点


2003/12/30 12:12(1年以上前)
WLI-TX1-G54は無線クライアントで
WLA-G54Cはアクセスポイントでアクセスポイント間通信で対向のアクセスポイントと通信します。
似て非なるものとご理解下さい。
結論は、プレステ2を繋ぐだけならWLI-TX1-G54が適しております。
ここからはおせっかいな話ですが、WLBAR-54GTを継続使用するのであれば、コレガでそろえられることをお勧めします。
メーカ混在させると、機能や用語、設定方法の癖など違いもあり、サポートはまともに受けられない恐れがあります。
いわく「それはうちの製品じゃないからわかりません」の様に。
多分、バッファローもコレガも大差無いと思いますよ。
(僕はBufファンですが^^;)
書込番号:2287441
0点



2003/12/30 14:31(1年以上前)
q-q様
ご回答ありがとうございました。
なんとなくWLI-TX1-G54の方がいいんだろうなと思っていたところへ
WLA-G54Cがオークションに出ていたので迷っていた次第です。
ただ、buffalo製品はMacではファームウェアのアップデートが
出来ないようなので(WLBAR-54GTはMacでも出来た)、ご指導通り
コレガ製品も含めて再考します。ありがとうございました。
書込番号:2287797
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





