
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年2月16日 08:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月21日 23:54 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月30日 08:06 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月14日 20:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月7日 00:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月19日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-G54


WLI-PCI-G54をWinXPで使用していますが、ログイン後3分ほどすると接続が切れてしまいます。しばらく(数分以上)放置しておくと再度接続されるようですが、不便で仕方ありません。
APはWBR-G54で、AESを使用しています。
同じAPを使っている他のマシン(WL54TEで接続)では、問題ありません。
私が購入した製品(ハード)の問題でしょうか?それとも、ドライバ等になにか不具合があるのでしょうか?
原因がわかる方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか?
0点

AESはぜんぶせっていしてるんですか?ほかのマシンでも
書込番号:2475582
0点



2004/02/16 08:08(1年以上前)
はい。どちらのマシンもAESを設定していますし、設定しないと接続されないことを確認しています。
書込番号:2475839
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-G54


ドライバが入らないなんて始めての経験なのですが同じ境遇の方はいらっしゃいますか?
添付CDのエアナヴィゲーターでインストールと完了時に正常に終了できませんでした見たいなコメントが出ます。
いろいろ、スロットを変えたり競合していないか見てみたのですが無理で、サポートに電話しても無理でした。
同じような症状がでて困ったことのある方や解決法がわかる方教えてください。
私のPCは自作でして、マザーがGA−7VT600・ビデオがWinFast A180 DDR TDH です。
ドライバが入らないことなんてあるんでしょうか?
0点


2003/12/30 23:01(1年以上前)
私も同じ状態です・・・。
誰か助けてください・・・・。
書込番号:2289400
0点



2004/01/05 17:52(1年以上前)
上記の件、導入できました。
何かが競合しているに違いないと思っていたのでHDDのフォーマットからはじめ、OS導入後、何のドライバも入ってない状態で真っ先にWLI-PCI-G54のドライバを入れてやりました。
すると何事もなく入りました。
原因特定はできませんが、HDDをフォーマットしてもよい方は試してみてください。
書込番号:2308921
0点

もう、見ないかもしれませんが、同じような経験がありまして、
もしかしたらLEADTEKのビデオカードを使用していて
添付ソフトを入れてませんか?
ビデオカードの方の過去ログに解決策があったような。
書込番号:2373084
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-G54


初歩的な質問で申し訳ないんですが、WHR2-G54を購入しようと思っています。しかし、子機側にPCカードスロットがないため、WLI-PCI-G54かWLI-TX1-G54で接続しようと思っています。この場合、使い勝手とか実効速度から言ってWLI-PCI-G54とWLI-TX1-G54ではどちらを選んだ方がいいでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2003/10/01 22:43(1年以上前)
汎用性が高いのはTX1-G54で速度的な面、操作性の面ではPCI-G54です。
今の環境で当分の間変わらないのであればPCI-G54が良いでしょう。
ノートPCを別途使用したり今後近い将来、PCを変える予定がある場合はTX1-G54がいいと思いますよ。
書込番号:1992698
0点



2003/10/01 22:50(1年以上前)
WLI-TX1-G54だと子機側のLANボードの性能の影響を受けるのでしょうか。それとWLI-PCI-G54とWLI-TX1-G54ではそんなに通信速度に差があるものなのでしょうか。
書込番号:1992715
0点


2003/11/07 16:05(1年以上前)
私も失望者1さんと同じく、この2機種で迷ってます。
当方の場合、離れに設置したデスクトップPC(PCIとLANカードあり)
との通信で、屋外を経由することになります。
別のスレッドで、道路を挟んで40メートルくらいでも接続できたとの
ことですが、感度の面から考えた場合、WLI-PCI-G54とWLI-TX1-G54の
どちらの方がよいでしょうか?
距離は7〜8メートルくらい、設置場所は窓を通してお互い
見通せます。
よろしくおねがいします。
書込番号:2102160
0点


2003/11/11 00:23(1年以上前)
LANにしろPCIにしろ、どちらもインターフェイス速度がWHR2-G54の
速度を上回っているので、使い勝手で選べばよいと思いますが?
書込番号:2114073
0点


2003/11/12 11:50(1年以上前)
天パパさん
回答ありがとうございます。
PCのケースを開けるのは面倒ですし、他の方の評価もTX1の方が
良いようなので、こちらにしてみます。
書込番号:2118535
0点


2003/11/30 08:06(1年以上前)
TX1の方が良いと思います。
OSがLINUXでも使えるんじゃないかな(未確認ですが)
書込番号:2179012
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-G54


今回、VAIOのRZ53を買いました。
無線LANの環境を考えており、バッファローのWLI-PCI-G54を買おうと思っているのですが、本体との相性があると聞いたので、詳しい方アドバイスを頂けないでしょうか?
これを使用する事による、不具合やデメリットなどあれば教えて頂ければ助かります。
又、実際この組合せで使用されている方はおられるでしょうか?
因みに私はド素人です。
0点


2003/11/14 20:37(1年以上前)
昔ほどではありませんが、どんな製品にも相性問題が起こる可能性があると考えたほうが良いと思います。
個人的な考えですがPCI接続よりLAN接続の方が相性が出にくいと思いますので選択肢にWLI-TX1-G54を加えてみてはいかがでしょうか?
速度的なデメリットはないように思えます。
PCも自作と違ってVAIOということで、問題が出た場合は比較的サポートも対応しやすい(解決しやすい)と思います。
書込番号:2125931
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-G54


下記にも同じ症状の方がいらっしゃったのですが、解決されていないようですのでこちらでうかがわせていただきます。
パソコンはIBMのAptiva2158-277(2158-273と同じ)(K6 400MHz 64MB 8GB HDD IDE PCI/ISA)PCIバスのバージョンは2.1、OSはWindowsME、Windows98からバージョンup)を使っています。
WLI-PCI-G54を買って入れたのですが、認識しません。
青い画面がでてきて、「windowsの保護エラーです。再起動してください」とでます。
あとはセイフティーモードで起動されたりします。
この繰り返しです。
pciにいろいろさしてみましたが、全て同じ結果です。
メーカーに問い合わせたところ、相性が悪いんじゃないですかということでした。
どなたか同じ症状で克服された方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点


2003/09/20 15:08(1年以上前)
わたしも同じ現象を経験しました。
PCIバスのリビジョンがRev.2.1では動作せず、2.2を要求するようです。
一度メーカ(メルコ)のご相談頂くのがいいかと思います。
(私は面倒くさいのでRev2.1機ではWLI-USB-L11Gを使用してます)
書込番号:1959369
0点



2003/09/20 18:24(1年以上前)
q-qさん、ありがとうございました!
さっそくメルコに問い合わせました。
「2.1以降であれば使えるはずだ」という返事でした。
あとはBIOSが立ち上がるかどうか。
たちあがったら調整してみてどうなるか・・・ということでした。
素人にとってBIOSはとても怖いので、足踏みしています。
また新しいことがわかったら書き込みます。
書込番号:1959835
0点


2003/11/07 00:52(1年以上前)
下に書き込みしていますが、私はRev2.1でも認識しました。環境はAptiva2161−T81、Windows98SEです。CPUのみK6V−400のODPに変更しています。2.1だからダメだと言うことはないでしょうね・・・メーカーも2.1以降と公表していますし・・・。しかし、同じような質問が多いですね。あんまり有用な意見でなくてゴメンナサイ。
書込番号:2100706
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-G54


4月26日にWLI-PCI-G54を買いました。パソコンのボードに差し込んで、起動するとwindows98の画面で止まってしまいます。3つある空きスロット差し込み口すべてに差し込んてもだめです。今までメルコのDVキャプチャーボードを使っていますがそれは問題なく使えます。パソコンはIBMのAptiva2158-273(K6 400MHz 64MB 8GB HDD IDE PCI/ISA 1999年2月に購入)PCIバスのバージョンは2.1、OSはWindows98SE(Windows98からバージョンup)を使っています。わかる方いらっしゃったら教えてください。(>_<)
0点


2003/04/30 20:50(1年以上前)
M/Bとの相性が悪いだけでは…
書込番号:1537617
0点


2003/05/01 12:03(1年以上前)
私も今、ハマっている最中です・・・。BIOS画面さえ起動しません。2つのPCIスロットどちらもダメ。FMV6300CX2C(プリシェのビジネスモデル:液晶一体型)なのですが、PCI電圧5ボルトなんですかねえ?メルコサポートではそれを疑っていましたが。リビジョンはフリーソフトを使って2.1で有る事を確認済みです。CPUはセレロン300A、OSは98SE、メモリは64MB*2枚、M/BはACER V65FLTです。
書込番号:1539384
0点


2003/06/09 23:16(1年以上前)
たねなしぶどうさん、その後パソコンは起動しましたか?
自分も全くだめです。
うまくいったら教えてください。
書込番号:1656407
0点


2003/09/19 02:27(1年以上前)
はじめして。
たねなしぶどうさん、つながりましたか?
私もAPTIVAの2158-277をつかっているのですが、同じ状況です。
途方にくれています。
どなたかわかる方いらっしゃったら教えてください。
書込番号:1955763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





