
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月2日 02:33 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月2日 11:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11G


L11Gを、Windows XP Professionalの環境で使っています。目的は主に、ホットスポットの利用です。
ところが、メルコ純正のドライバ(とはいえAgere製)だと、どうしてもアクセスできないホットスポットのAPがあり、悩みぬいた結果、Agere製の"ORiNOCO Client Software Winter 2002 release update"という最新ドライバをダウンロードしてインストールしました。
すると、今までが嘘だったかのように、きちんとAPを認識するようになりました。しかも、ドライバにはきちんと署名されています。おまけにカードの認識名は"WLI-PCM-L11G"で製造元は"Buffalo Technologies"(笑)。
WLI-PCM-L11Gで接続が不安定な方は、Agere純正ドライバをお試しあれ。
0点


2002/05/29 04:09(1年以上前)
ウチのメルコのカード(WLI-PCM-L11)はXP標準ドライバで正しく表示されています(当然か 笑)
どうもデフォルトのXP環境では、末尾にGが付128bit対応のカードは正しく表示されないようですね。
しかし、落ちが笑える(笑)
書込番号:740776
0点



2002/06/02 02:33(1年以上前)
前の書き込みを少し詳しく。
L11/L11GPはWindows XPの標準ドライバを使うことにより、カードをPCに入れるだけで動きます。(しかも、L11GPはWindowsロゴ取得ハードウェア)
しかし、L11GはXP用ドライバをメルコからダウンロードしないと使えません。ドライバの中身は、Agere製のドライバファイルだけ(ドライバ署名なし)。しかも、それを使うと最初に書いたとおり、一部のホットスポットのAPで接続が不安定になってしまいました。
そこで、このL11Gのベースモデルとなっている、Agere(旧Lucent) ORiNOCO PC Card用のドライバが使えれば状況が改善できるかもしれないと思い、ダウンロードし、インストールしたわけです。そうしたら、なぜかドライバ名と製造元が正しいものになったのです。
どうしてだろうと思い、ドライバのINFファイルを見てみると、ORiNOCO PC CardやL11Gだけでなく、同型のPCカードを使っているNECのAterm WL11Cや、IBMのワイヤレスLANカード128などのドライバインストール定義まで記述されていました。どうりで、正しいドライバ名を認識するわけだ(笑)。
ちなみに、ドライバに同梱のORiNOCOクライアントマネージャ(日本語版もあり)は、XP環境では動作しないようです。XP標準のアプレットを使えとのことでした。
書込番号:748472
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11G


問題なく利用できます。見通しがよければ20mくらいとどきます。
平面アンテナをつければ障害物があってもかなり届きます。
カードにもアンテナがつけられるところはなかなか。S11より
5000円ほど高いですが、実は性能が違います。
障害物の多いところで使う人にはWLI-PCM-S11はおすすめできません。
0点


2001/09/02 11:14(1年以上前)
ACCTONの無線ルーターADS7004BRにて使用できました。
(カシオFiva206VL・W2K/384M)
障害物にもかなり強い?です。
ドア3枚、間に2部屋(10Mくらい)ではドアを閉めても開けても通信状態が
変わりませんでした。(ドアは木とガラス)
向きや角度などにもファジーでいいです。11Mの状態で、72%くらい。
書込番号:274270
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





