
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月25日 21:41 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月24日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月17日 00:54 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月13日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月20日 00:23 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月18日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


もしかしたら、[425653]のダイアナさんと似た種の質問かもしれませんが。
無線LAN初心者です。今年10月にAIR STATIONとデスクトップ(FMV OSはWin.Me)を繋いだ所に、WLI-PCM-L11GPを買ってきて職場で使っているノート(VAIO PCG-R505F/BD,OSはWin.XP)を繋ごうとしています。L11GPの梱包をあけたところXPについてのマニュアルは後からとってつけたようなA41枚だけだったので少し不安だったのですが‥
取説に書いてある手順は、1)スロットにこの無線LANカードを挿すと 2)ドライバーが入っていないので「新しいハードウェアの検出ウィサード」が立ち上がり 3)付属のCD-ROMからドライバーをインストールする というものなのですが、
1)実際にスロットにこの無線LANカード(WLI-PCM-L11GP)を挿すと 2)VAIOがこのカードを"WLI-PCM-L11"と認識して 3)付属のCD-ROMをセットする前にどこかから(もともと入っているのか?)L11のドライバーなどがセッティングされているようです。(デバイスマネージャー確認するとネットワークアダプタ下に〜L11の名前があります)
なんだかんだ試行錯誤して、現在AirStationつながっているようなので(クライアントマネージャはインストールしたのですが、それを使っているのかどうかもわからない)良いといえば良いのですが、結構気持ち悪いのです。この状態は問題がないのでしょうか?どうやったらL11GPとして認識させることができるのでしょうか?
0点


2001/12/25 21:41(1年以上前)
よくマニュアルを読むと分かりますが、L11GPの場合も
L11としか表示されません。従って、それでいいのです。
また、WinXPの場合は自動的にドライバがセットされる
ようです。心配ありませんよ。
書込番号:439933
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


ートPC(WIN95 ダイナブック サテライト4320.内
臓LANアダプター付き。スロットx2あり、そのうち1個はPHS用モデムカードで使用)にWLC−PCM−L11GPを差し込んでドライバーをインストールしようとしたのですが、デバイスマネージャのところで!マークがついてしまいます。内臓LANアダプタの使用不可にもしました。
気になるのがカードを差し込んでもウィザードがあがりません。どなたか詳しい方よろしくお願いします。
0点



2001/12/24 00:04(1年以上前)
自己レスです。
何とか自力で解決しました。
快適です。お騒がせしました。
書込番号:436694
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


Gのときはサポート無しでMacでも使えたようなきがするのですが、GPは使えないんでしょうか?カタログにもMac対応の文字が消えたし・・だめですかね?どなたか使われて方いらっしゃいますか?Win。Mac混在の環境なので悩んでいます.
0点


2001/11/20 17:51(1年以上前)
powerbook333(bronze)、前はWLI-PCM-L11でしたが、同じドライバで全く問題なく使えてます。ちなみに当方は鉄筋コンクリートのビルですが、1F・2Fのフロア間も感度良好です。値段が安いのでAirmacカード非対応のマックではおすすめだと思います。
書込番号:384487
0点



2001/11/21 09:21(1年以上前)
aianさん、ありがとうございます。
これでこころおきなく?購入できます。
書込番号:385495
0点


2001/12/06 13:49(1年以上前)
ホーミーさん、その後、使用感はいかがですか?
私もPB5300に挿す安価な無線LANカードを探していたもので、思わずレスしてしまいました。
たしかドライバの関係でWLI-PCM-L11はマックでも使えて、L11Gは使えないと聞いたことがあるのですが・・・。
aianさんのレスを読むとL11GPはL11用のドライバでOKとのことですが、ということはL11GPはL11Gの後継ではなく、L11の後継と考えていいのでしょうかね?
だとすると、品薄で割高なWLI-PCM-L11を探す手間が省けますね。
なんだか文章がくどくなってしまってすいません。
書込番号:409967
0点


2001/12/17 00:53(1年以上前)
WLI-PCM-L11GPですが、PowerBook1400で使えてます。
新しいドライバ(V6.00.6)がでてるんで、それを使えば
WLI-PCM-L11GでもOKかと思います。
(未確認ですが、それ用のドライバみたいなんで)
www.buffalotech.com/drivers/index.cfm
書込番号:427251
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


こんにちは。ADSL導入に伴い無線LANを構築しようとしています。
メルコ製品で固めようと思っていますが、いくつか疑問がありますので
皆さんの経験とお知恵を拝借したいと思います。
構成は
●WLAR-L11G-L
●WLI-PCM-L11GP
●WLI-PCI-OP
という内容でデスクトップマシンを接続しようと思っています。
なぜUSB接続の物にしないかというと、USBの転送スピードがネックになって
ADSLの速度が犠牲になりそうな気がしますし(それだけ速度が出れば良い
ですが…)、なによりもPCMCIAカードならば後々使えるような気がするから
です。
しかし、メルコのホームページを見ると「WLI-PCI-OP」と「WLI-PCM-L11GP」
の組み合わせはサポートされていません。これは、技術的な問題なのでしょうか?それとも、在庫で残った「WLI-PCM-L-11G」あたりを売り切るための
戦略(?)なのでしょうか?どなたか実際に動かした方がいたら教えて下さい。
また、以前どこかのショップで、フロントの3.5”ベイにPCMCIAを増設する
タイプのスロットを見かけたような記憶があります。どこか売っている店を
知っていたら教えて下さい。
そのほかPCMCIAの増設方法や、それに限らずデスクトップを無線LANに
接続する方法など何か良いアドバイスがあれば是非是非教えて下さい。
お願いします。
0点


2001/12/12 16:42(1年以上前)
カードタイプとUSBの両方使用していますが
どちらも変わりませんよ。
むしろ、私の環境ではUSBの方が速いです。
WLI-PCM-L11GPとWLI-PCI-OPの組み合わせがサポートされているかは
私には分かりませんが
以前、秋葉原の九十九の店員が使えると言ってました。
書込番号:420190
0点



2001/12/13 20:43(1年以上前)
トッティさん、ありがとうございます。
そうですか、USBの方が速いですか…。
どうせ、PCカードが他で必要になる頃には、11aが主流に
なりそうだし、今回は今必要な物だけで構成してみます。
ありがとうございました!
書込番号:422164
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


こんにちは
今度XP導入に伴い、WLI-PCM-L11GPの購入を検討しているのですが、これとWLI-PCM(2Mbps、XPに対応していない(>_<))とは通信可能でしょうか?
ちなみにアクセスポイントはWLAR-L11-Sを使用しています。
よろしくお願いします。
0点


2001/11/19 16:43(1年以上前)
規格もメーカーも同じですから動かなければおかしいでしょう。
書込番号:382834
0点



2001/11/20 00:23(1年以上前)
世の中、おかしなことばっかり起こりますからね。
「[371038]今後”G”に変わるのか?」でMab34さんも触れられていますが、メルコのWEBを見る限り、2Mbpsとの接続に関する記述がありません。
L11Gとの差別化なのでは考えていますが・・・・・
どなたか御存知の方おられましたレスお願いします。
書込番号:383525
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


こんにちはぁ。
みなさん、教えてくださいな。
最近、無線化をして、ノートには、2枚のWLI-PCM-L11Gを
購入しました。
が、が、しかし、その直後、WLI-PCM-L11GPが発売されました。
チップは、同じということで、S11のようなことはないのかな?
どなたか、購入等された方がおられれば意見聞かせてくださいね。
よろしくお願いします!
0点


2001/11/11 14:16(1年以上前)
メーカーサイトからの引用>現行品「WLI-PCM-L11G」と同様のagere systems(旧Lucent Technologies)製チップセット搭載ってことなので大丈夫...ような気がする。
私も一枚購入して試してみようかな。
書込番号:370012
0点


2001/11/11 14:29(1年以上前)
1枚じゃなく5枚セット?
書込番号:370028
0点



2001/11/11 20:27(1年以上前)
また、購入されたら観測聞かせてくださいね。
書込番号:370501
0点


2001/11/14 22:46(1年以上前)
最近、無線LANをISDNからADSLに切り替えました。ISDNのファームウェアを書き換えてADSLにしました。それを機に、もう一台家にあるノートを接続するために、WLIーPCM-L11GPを購入しました。もともと古いWLI-PCM-L11を使っていたのですが、そのカードを抜いてWLI-PCM-L11GPをたださしただけで全く何事も無いかのように、機械が変わったことさえ認識しません。そのまま差し替えて使えました。受信状態は全く変わりません。家(木造)の中で10m位なら全然問題ないようです。
書込番号:375558
0点


2001/11/16 23:42(1年以上前)
GとGPは使っているチップは旧ルーセント社の同じものらしく、消費電力も同じで多い(!)が、他のインターシルとかより
スループットは早いようですし、BLR2−TX4に入れても同じように動くと聞いています(私自身は未確認ですが)
どうもメルコはアンテナを新しいものに替えたようでそれが超小型の原因でしょう。
ただそうだとすると(まじめに作ったもの同士の比較では)小さいアンテナの性能が大きいのよりいいというのはよほど
大きな技術革新がない難しいので、間違いなく飛びは悪いでしょう。それが個々のユーザーの使用環境で許容範囲
であればいいのですが。BLR2に入れてエアステーションにした場合も同じだと思います。
ただたしかにあの出っ張りの少なさは魅力ですね!
以上ご参考まで
書込番号:378468
0点



2001/11/18 20:52(1年以上前)
そうですね、rmrさんのいうことも一理あると思いますね。
もし、同じ性能ならカタログモデルからWLI-PCM-L11Gが
消えてもいいと思います。ただ、在庫処理をしようと思っているのなら
別ですが・・・。
ただ、メルコに問い合わせたところWLI-PCM-L11Gのチップについては、
公表していないのでWLI-PCM-L11GPと同じチップとは違うとの
回答を得ました。本当かな??
書込番号:381511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





