
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月23日 09:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月23日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月24日 09:57 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月18日 05:07 |
![]() |
0 | 11 | 2002年7月21日 23:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月8日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


皆さんの情報をもとにWLI-PCM-L11GPを購入し、少し手間取ったところはありましたがつながりました。ありがとうございます。
そこで、参考にならないかも知れませんが私の動作状況を報告します。
CATVモデムにACCTON SMC7004BRのルーター(DHCPで各PCにIPを設定。)から有線LANで2台のデスクトップとIO/DATA WNB11/AXPに繋ぎ、APからWNB11/PCMを挿したノートPCで使用していました。
今回、ノートを1台増やすことになったので、L11GPを購入しました。IO/DATAのサイトを見るとL11の動作確認は取れているとのことでしたし、WIFIを信じて(IOのWNB11はWIFIを取得していない。)購入しました。
クライアントマネージャーからは、やはりAPが見れないけど、確かにつながっています。速度(感度?)もIO同士よりいいみたいな感じがします。
0点



2002/08/23 09:08(1年以上前)
自己レスです。
先日、喜んで動作状況を報告しましたが、IOのWN-B11/AXPが接続しなくなりました。AXPは当初より非常に高温になり(IOは正常という。)手で触れないくらいでした。それが原因かどうかはわかりませんでしたが、故障したようです。IOの対応はすばやく、サポートもほどほどに交換するとの返事がありました。
う〜ん、どうも怪しい、最初から問題があったのではと疑ってしまいたくなるのは、私だけでしょうか。
メルコに関係ないのですが、ちょっとお知らせと思いまして、失礼しました。
書込番号:904906
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


メーカーホームページ上のカタログを見ていたのですが、
サスペンド・レジューム非対応となっていました。
対応していなくて困ることとかありますか?というか、
この機能はどういった場合に必要なんでしょう??
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


くだらない質問ですいませんが、どなたか教えていただけませんか?
この度会社にキョーセラのKY-BR-WL100が導入されまして、
自分も無線LANカードを購入しようと思っていますが、
WiFi企画?でない物でも大丈夫でしょうか?
また、安くてお勧めのカードはありますか?
あまり詳しくないもので・・・どなたかご教授お願いいたします。
0点

サポートを考えれば京セラのKY-LC-WL100がよいのではないでしょうか?
親機、カード共がWiFiをうたっていてもつながらないケースがあるようです。
個人的にはSONYのPCWA-C150Sが突起部が少なくて好きです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Acc/PCWA_2_4/
書込番号:848585
0点



2002/07/24 09:57(1年以上前)
おりょりょさん、早速ご回答いただきまして有り難うございました。
やはり同一メーカーがいいんですね。
それと、双方がWiFiをうたっていてもつながらないケースがあるんですね、勉強になりました。
おっしゃるとおり、KY-LC-WL100にしたいと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:850502
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


WLI−CF−S11Gを購入し、シャープのPC−MT1−H1
のCFスロットに刺したのですが、何も反応しません。
デジカメ等で使用する通常のCFを差し込むと認識し、正常に動きます。
WLI−CF−S11Gを刺しても、インジケーターも点灯しませんし、デバイスの検出もされません。
カシオのMP216XLに刺したところ、認識し使用できました。
なので、WLI−CF−S11Gそのものの故障ではないようです。
CFスロットも通常のCFは認識するので、スロットの故障でもないようです。
OSはXP PROを使用しています。
どなたかご教授お願い致します。
どなたか教えて頂けますでしょうか。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


2ヶ月ほど前から、WLA-S11G+WLI-PCM-L11GPの組合せで使用しています。マシンはリビングに設置しており、同じリビングの電話口のところに、ADSLモデムとWLA-S11Gがあります。距離はせいぜい3mぐらいしか離れていません。約1週間ほど前から感度が悪くなり、頻繁に切れるようになってしまいました。それまでは、アクセスポイントとは、常に11Mbpsで通信できていました。1週間ほど前に、ワイヤレスネットワーク接続には、私が設定したWLA-S11Gのアクセスポイントの他に、1つアクセスポイントが増えており、感度が悪くなり始めた時期と妙にあっているため、もしかするとこれが悪さをしているのでは?と思っています。しかし、他人のアクセスポイントなので、どうすることも出来ず、こちらのWLA-S11Gのチャンネルを幾つか変更したのですが、頻繁に切れることに変わりはありませんでした。WLI-CF-S11G も持っているので、iPAQで通信すると、非常に感度もよく(70〜95%を行ったり来たり)、通信も切れるということはありませんでしたので、アクセスポイントの問題ではなく、WLI-PCM-L11GPの問題だと思っています。アンテナ部が小さいので感度が悪いんだろうなぁと思っているので、出来ればこれよりも感度のよい無線 LAN カードを購入しようと思っているのですが、皆さんのお薦めはどれでしょうか? やっぱりWLI-PCM-L11Gでしょうか?
0点

そのリビングに置いてあるもう一つの他人さんと話しして、(誰?)
チャンネル固定して2ちゃんねると10ちゃんねると離してみては?
書込番号:825852
0点



2002/07/11 23:19(1年以上前)
マンションなのでどこの人かは全く分かっていないんですよ。あともう一つ付け加えると、説明しやすく1つアクセスポイントが増えているといいましたが、実は元々私が2ヶ月前に設置したときには、私を含めて2つESS-IDが検出されており、そのときには何の問題もありませんでした。しかし、一週間ほど前にもう一つアクセスポイントが増え、検出されている ESS-ID としては、私のものを含めて3つです。マンションなので、左右か上下か・・・。無線チャンネルは私が1チャンネルで、他の2世帯は、6と7を使っています。MACアドレスはともに00A0・・・で始まっているので私が持っているものとは、メーカーが違うようです。I/Oデータあたりかな?と思います。
書込番号:825914
0点

難しいですね。11aにかえるとか?高い出費になりますが。
何方かフォロー願います。
書込番号:825946
0点


2002/07/12 23:59(1年以上前)
難しいですね。
とりあえず効果があるかは自信無いですが、以下の事はやられたでしょうか?
・WLA-S11G側で無線LANパソコンの接続の制限をしてみる。
・DHCPを無効にしてIPアドレスを手動で割り振る。
・WEPを有効にしてみる。
もし既にやってるならゴメンナサイ。
書込番号:827842
0点



2002/07/13 09:43(1年以上前)
>・WLA-S11G側で無線LANパソコンの接続の制限をしてみる。
>・DHCPを無効にしてIPアドレスを手動で割り振る。
>・WEPを有効にしてみる。
既に現在、MACで制限し、WEPで制限し、アクセスポイントはDHCPではなく、固定 IP アドレスにしています。クライアントは、DHCPですが・・・。ただ、他の2世帯はMACで制限することもなく、WEPで暗号化することもないので、それはそれで困っています。というのは、時々そちらの感度がよいみたいで、WinXPが勝手にそっちに接続してしまうケースがあるのです。あわてて切断するのですが、「優先するネットワーク」には私のアクセスポイントしか含まれていないので、多分WinXPのできが悪いんでしょう。昨日、I/OデータのWN-B11/PCMを買ってきましたが、それも撃沈でした。駄目ですね。
あと、アクセスポイントのSNR値とシグナル値、ノイズなどを計測してみたのですが、値が正常値かどうか分からないのですが(^^;) どこかにそのあたり解説しているHPとかありませんでしょうか?
書込番号:828395
0点


2002/07/13 11:57(1年以上前)
XPですか。
他の世帯のアクセスポイントがDHCPを有効にしているみたいですね。
ゲートウェイは固定していますか?
恐らく現在の状態としては(僕の想像)、クライアントがDHCPサーバーを見つけたらそっちに繋がるが、見つけられなかったらWLA-S11Gに繋がるという状態なのでは?(逆もあり)
切断の原因は、WLA-S11Gに繋がっている最中にDHCPサーバーを見つけた時そちらに乗り換えて、先に割り振られたIPアドレスが次のサーバーですでに割り振っているものと同じで競合を起こしているのかも。
XPはデフォルトのまま使うとDHCPサーバーを使うようになっているのですが、DHCPサーバーが無い場合は自分でIPアドレスを自動的に割り当てる機能が備わっています。ですからIPアドレスとゲートウェイを固定していない場合には、利用が許されるネットワークであればどこでも繋がります。この機能を無効にするにはレジストリをいじるやり方しか僕は知らないので、ここではお勧めしません。
やっぱりIPアドレスの手動設定をやってみられてはと思います。
ただ恐らく他の世帯のアクセスポイントがIPを192.168.1.1(or 192.168.0.1とか)などにしていると思うので、値を変えてアクセスポイントとクライアントのIPアドレスを手動設定するのを試す事をお勧めします。
書込番号:828567
0点


2002/07/13 12:10(1年以上前)
スミマセン。書き忘れがありました。
あとiPAQ+WLI-CF-S11Gでは問題が無いようですが、PCカードタイプのCFアダプタを使ってXPマシンで試して見られました?
もしこれで症状が同じであればOS側の問題だと確信できるんですが・・・。
書込番号:828589
0点



2002/07/16 23:19(1年以上前)
とんぼ5さん、BUNBUNBUNさん、ありがとうございました。本日何とか安定するところまで持っていけました。2ヶ月前に設置したときは、WinXP標準のドライバを使用していたのですが、ふと今日HPで公開されている新しいドライバVer.2.40を適用したところ、今のところ安定しているようです。大きなファイル受信時の安定というのが新しいドライバの変更点というところでしたので、関係ないという事で無視していたのですが、駄目元で試したところ、安定しているようです。ツールでアクセスポイントの状態を見てみたところ、グラフの状態から非常に感度がよいみたいです。あと、2世帯のうち影響があるだろうと思われるアクセスポイントもやはり同じように感度がよいみたいです。ありがとうございました。
書込番号:835909
0点



2002/07/19 23:22(1年以上前)
とんぼ5さん、BUNBUNBUNさん、安定していると書きましたが、実はOSの起動直後とか、使い始めて数十分してから時々切れて不安定になることがまだありました。特にOSの起動直後は5分近くつながりません。まぁ、その後安定した接続が続くので「こんなもんか」ということでほとんど諦めていました。前よりマシになったし。で、駄目もとでiPAQにつけていた WLI-CF-S11G を今日買ってきたアダプタでつなげたところ、やはりバッチリでした。OS 直後も含めて安定しています。そこで、気になるのが、WLI-CF-S11G をもう一つ買うか、それとも同じチップメーカの最新版チップ「PRISM3」を使用しているWLI-PCM-S11Gを買うか・・・。あちらの掲示板では酷評ですから、ちょっと心配ですね。無難にちょっと高くても WLI-CF-S11G を買うべきですかね。アドバイスお願いします!
書込番号:841800
0点


2002/07/21 01:33(1年以上前)
>こんばんはYukiochiさん
そうですかチップでの相性もあるんですか。アクセスポイントがWLA-S11Gである事を考えると納得はできます。
言われる通り型番の後ろの頭が、“S”のがintersil社製で“L”がLUCENT Tecnologies社製ですね。(“L”シリーズはNECにOEMもされてて個人的にはこちらの方が好き。)
WLI-PCM-S11Gがこの場合において大丈夫かというと「かなり高い確率で大丈夫だと思うけど、絶対とは言い切れない。」となりますね。
ケースがケース(相手がある)なのでチップが同一の物の方がより確実でしょう。
“安心を買う”という事で3〜4千円高いかもしれませんがWLI-CF-S11Gを買う(これを1番お勧めします)か、もしくは値段の変わらないWLI-PCM-S11(PRISM2.5)を買った方が後悔は無いかもしれません。
書込番号:844142
0点



2002/07/21 23:29(1年以上前)
BUNBUNBUNさん、アドバイスありがとうございます。
>言われる通り型番の後ろの頭が、“S”のがintersil社製で“L”が>LUCENT Tecnologies社製ですね。(“L”シリーズはNECにOEMもされてて個人的にはこちらの方が好き。)
やはりそうでしたか。アクセスポイントのチップがどこ製かはずっと気になっていました。SかLで区別するんですね。理解できました。もしかすると、2世帯の感度がよかった方がLUCENT Tecnologies社製かもしれませんね。3、4千円違っても安心と言えばやっぱり WLI-CF-S11G ですかね。んー悩むところです。
ありがとうございました。
書込番号:845914
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


NECのMobioNX(OS:Windows98SE)にWLI-PCM-L11GPを取りつけてドライバーをインストールするとMsnp32.dllやVfd.vxd等4つくらいのファイルが無くなってエラーが出るようになってしまいます。最初PCMCIAのスロットが1つしかないのでドライバのCDROMの内容をHDにコピーし、インストールを行ないました。でも途中でWindows98CD-ROMの挿入を求められたのでWindowsホルダのoptionsホルダーを指定してあげたら、ドライバのインストールは正常に終わリました。その後、再起動したらいくつかの拡張子vxdのファイルが無いといわれEnterキーを押すとOSは立ち上りました。このときカードはちゃんと認識されていました。この後、
1.OSの再インストール・・・・ドライバのインストールで同症状
2.WIN98CD-ROMのWIN98ホルダのファイルを全てHDにコピーして
CD-ROM挿入を促されたときそれを指定・・・・変わらず
3.足りないファイルを別のPCよりコピー・・・改善されたが、
Msnp32.dllだけは読めないといわれてしまう。
もう、お手上げ状態です。
これについて何かアイデアがあったら教えてください。
また、CD-ROMをPCMCIAスロットに接続する機種でスロット
が1つしかない場合のインストールはどの様にするのが良い
のでしょうか?
0点


2002/07/08 13:34(1年以上前)
ドライバの出来(完成度)も良くないかな。
ここからDLしてお使いください。
(但し、自己責任の下でお願い)
http://www.orinocowireless.com/template.html?section=m52&envelope=90
書込番号:819088
0点



2002/08/08 10:38(1年以上前)
きこりさん、ゆうしゅんさんレスありがとうございました。
結局ネットワーク設定でMicrosoftネットワーククライアントを1度削除して、再度追加し、CD-ROMを求められたらHDに丸ごとコピーしたCD-ROMのWIN98ホルダーを指定したら直りました。
どうもありがとうございました。
お礼が遅くなってすみませんでした。
書込番号:878240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





