

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年5月3日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月8日 21:17 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月12日 11:19 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月28日 18:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月25日 20:59 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月24日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-USB-S11


WLI-USB-S11を使っています。アクセスポイントはWLAR-L11-Lです。
時々アクセスポイントとの間の通信が出来なくなります。
最新のドライバーVer.3.00を使用しているのですが、急にタスクバーの
ネットワークのアイコンに×がついてアクセスポイントと通信できなくなります。
ハードウェアーの安全な取り外しをしていったんケーブルを抜いて、
再びつなぎ直すと通信が可能になります。
症状が安定せずダメなときはすぐにダメになります。
大丈夫なときは快適で数週間OKです。
電波状況は弱くなったり強くなったりするのですが、
強いときもダメになるときはダメになります。
OSはWinXPプロ WEPは64bit(40bit)設定ありで、
最新のドライバーでワイヤレスネットワーク管理機能を使用しています。
家族で使っているので、不通になるのは困る(母親とかが困る)ので
何とかしたいのですが、どうすればいいでしょう?
0点


2002/09/06 14:46(1年以上前)
使用しているPC名と他に接続しているUSB機器の有無を入れた方がレスつくかも。
書込番号:927820
0点



2002/09/07 09:49(1年以上前)
スミマセン。
USBはプリンター(エプソンPM-900C)をつないでますが、
ほとんど電源切っていますので関係ないと思います。
あとCANONのスキャナーD1250U2もたまにUSBに
つなぎますが、通常ははずしてあります。
パソコンは自作でマザーボードはASUSのA7N266/SEで
使用しているPCIカードはカノープスのMTV1000です。
ハードディスクはMAXTOR 4D080H4とIBM IC35L080AVVA07-0です。
もしよければアドヴァイスお願いします。
書込番号:929199
0点



2002/09/07 12:10(1年以上前)
あと補足なんですが、ドライバーが古いときで
クライアントマネージャーを使っていて時には
今のような症状はでていませんでした。
書込番号:929401
0点


2002/11/10 12:38(1年以上前)
私も同じものを使っていますが、どうもXPだと、途中で切れてしまうようです。他にもメルコの無線ラン色々使ってますがこの機種だけの現象かと思われます。
ちなみに兄もS11使ってますが同じく途中で切れるようです。
便乗ですいませんが、どなたか、解決法ありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:1057257
0点


2003/01/08 02:46(1年以上前)
私も同様です、PCは自作(MB:GA-6MM7E、CPU:Celleron900Mhz)に
XPを載せています。 症状は皆さんと同じく接続し、IPがアサイン
された直後から約1分は快調ですが、1分程経つとスループットが
全く出なくなります。 ちなみに、APはMelcoのWBR-B11/U です。
再現性は、毎回です。 はぁ・・・。 なけなしの金をはたいたのに。
ちなみに、バンドルされているCDのドライバのバージョンは3.00の
様でした。
書込番号:1197828
0点


2003/01/19 14:59(1年以上前)
わたしもこの商品をつかっていますが
切れまくりで切れそうになってきます。
きのう買ってきたのですが、返品したほうがよろしいでしょうか?
書込番号:1229831
0点



2003/03/06 23:53(1年以上前)
相変わらず同じ症状で苦しんでいます。
ただ、古いドライバー(win2000)の時には一切そういう現象はおきな
かったので戻せばいいのかもしれませんが・・・・・
(その場合はWINXPの無線機能ではなく、クライアントマネージャーを使用することになります)
ただ、無線アクセスポイントのファームウェアーもバージョンアップしているので、戻して大丈夫か不安でやっていません。
書込番号:1368767
0点



2003/03/30 10:31(1年以上前)
えっと自己解決したかもしれませんので、遅すぎるかもしれませんが
一応報告します。
Xpの無線LAN機能を使わないで、クライアントマネージャーを使用すると
回線の切断がなくなりそうです。まだ3日ほどしか試していませんが、
今のところ切断は0です。
設定の仕方はhttp://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b2bg0330.html
を参照されるといいでしょう。
ちなみに以前のバージョンだとクライアントマネージャーを使用した
場合は、ネットワーク接続のマークに×マークがつきましたが、今回は
そうはなっていません。
書込番号:1441911
0点


2003/04/07 16:03(1年以上前)
僕もWLI-USB-S11を使用しています。
アクセスポイントはWLAR-128Gで自作パソコンです。
自宅サーバーとして稼動中のマシンにつけているのですが、
Windows付属のもので設定した場合には3時間ほどで通信不可能。
クライアントマネージャーを使用しても始めは効果的に思えるのですが
もっても4日経過するといつもの現象が発生してしまいます。
とはいえ、1日以上はもつので24時間稼動させ続けるなどの環境でない
方へは効果的に思えます。
この不具合は回避できそうにもないようなので新たに別のものを購入
しようと考えています。
書込番号:1467673
0点


2003/04/13 01:46(1年以上前)
うちもWLI-USB-S11が通信がなくなるとすぐ切れる。切れたらUSBつなぎ直さんと直らん。
OSはWinXP Proで、クライアントマネージャでもOS機能でも同じ現象が起こる。
すぐ横に別のPC(WinXP Pro)があり、そっちはWLI-USB-L11Gだが、問題なし。
双方を入れ替えてみても、やっぱりS11をつないでるほうが問題出る。
L11Gのよこ5cmぐらいのところにすぐS11をおいてるからなのか?
1mぐらい離しても同じ現象なんだが。
あ、そうそうおやきはWLAR-L11G-Lで、優先1台、無線3台(もう一台はWin98ノートでWLI-PCM-S11)
つないでます。
書込番号:1484352
0点



2003/05/03 21:15(1年以上前)
3日もたないのは、やったことがないのでわかりませんでした。
ただ、2002年12月12日付けでドライバー2.0.2.37が出ている
ので、それに変えても駄目なのでしょうか?
と言ってみるだけのテストです。
書込番号:1546187
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-USB-S11


ようやく、WindowsXP標準のワイヤレスネットワーク管理機能に対応のドライバVer.3.00が公開されました。
タスクバーの×マークには慣れるていたのですが、本来のXP環境がこれで整います。 よかった、よかった。
早速、ドライバを変更しました。引き続き、快調です。
0点


2002/08/06 23:10(1年以上前)
つかぬことをお伺いいたしますが、
デバイスマネージャでみたときのドライバのバージョンはいくつになっていますか?
自分も適応してみたのですが、2.0.2.35になってしまうので・・・
書込番号:875687
0点



2002/08/08 21:17(1年以上前)
そういえば、2.0.2.35ですね!?
書込番号:879059
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-USB-S11


本製品を購入後デュアルCPUで動作保証無いと知り無理やり接続後しばらくは正常だったがネットサーフ中にIEフリーズ(XPなのに)し強制終了(リセット)しか回避出来ないことがしばしば。
悪あがきでこのアダプタ×PC間のUSBケーブルにエレコムのノイズウォールテープを巻き付けたところ以後まったくフリーズしなくなりました。
デュアル検討中の方ご参考まで↓
(構成)
M/B:A7M266−D(BIOS.1006)
VGA:AopenGF4Ti4600−DV(dvr.29.42)
CPU:MP1800+×2個
S/B:SB Live!5.1
メモリ:ECC REG.256M×4枚
SCSI:TX2000
HD:D740X
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-USB-S11


この製品(WLI-USB-S11)で、無線LANを構築されている方教えてください。
自宅のインターネット環境ですが現在YahooBBです。
以下の接続で無線LANの環境を構築することが出来るでしょうか?
インターネット ---
スプリッタ
--LAN--
ディスクトップPC
--USB--
WLI-USB-S11 )))無線((( ノートPC A,B,C
あまりLAN構築のことについて詳しくないので、「そんなん無茶」ってことかもしれませんが、何かアドバイスがあったらお願いします。
<< ディスクトップPC >>
Compac presario 3500 PV 1.0Ghz メモリ 512M
現在4ポートの100BasetHUBでLAN環境を構築しています。
0点


2002/06/26 13:40(1年以上前)
本題に入る前に、「半角カナ」文字は使用しないようにしましょう。
そのデスクトップ機にサーバ機能をもたせて、DHPCサーバにすると貴方のやりたいことがその構成でも可能になる。
(構成図からモデムが抜けているが、あるものと仮定しよう)
が、ノートPCをWAN側に接続する為にはデスクトップ機が稼動している事が条件になる。
普通は、そんな面倒なことをせずに素直に無線機能付きルータを導入する。
それと突っ込むようで悪いけど、
>現在4ポートの100BasetHUBでLAN環境を構築しています。
と言う方が
>LAN構築のことについて詳しくないので
と言うのも変だぞ。
書込番号:794319
0点


2002/06/26 15:32(1年以上前)
そんなん無茶です。できません。WLI-USB-S11は無線アクセスポイント
として機能させる事はできません。他のパソコンとPeer to Peerで無線接続
はできますが、パソコンにルータソフトを入れても無線クライアントだと
うまくいきません。絶対に不可能とは言い切れませんけど、できたという話
は聞いた事がありません。御自身でソフトウェアやドライバを開発するなら
話は別ですが・・・。
書込番号:794481
0点


2002/06/26 19:45(1年以上前)
と思っていたのですが、下記のページを見るとできるケースがあるみたい
ですね。よほどネットワークについての高度な知識があって、しかも限ら
れた機器でうまくいく可能性があるという話みたいだけど。
ここで質問するレベルの人がWLI-USB-S11を使ってできるという話ではない
です。参考までにという事で。
http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/~furu/docs/802_11AP.html
書込番号:794848
0点


2002/06/27 13:46(1年以上前)
http://www.vwalker.com/vmag/review/router/1082/
http://www.compaq.co.jp/products/catalog/old/jop0193-02.pdf
上記のページを見ると無線クライアントをアクセスポイント化させるソフト
ウェアもあるんだね。つねきちさんがメルコにアクセスポイント化ソフト
ウェアを作ってくれるように要望されてはいかがですか(笑)。作ってくれる
見込みは極めて低いですが。
書込番号:796405
0点


2002/06/28 18:35(1年以上前)
でもよくよく調べてみると、Windowsに標準のインターネット接続共有を
使ってアドホックモードでうまくいくケースもあるみたいだね。
Windowsのバージョンや無線クライアントの組み合わせで、うまくいったり
いかなかったりみたいですけど。
参考ページ
http://members.rogers.com/bubuko.takahashi/pc/ics/ics.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000725/wlan1.htm
書込番号:798849
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-USB-S11


自宅で無線LANを使ってADSLに接続しているのですが、
電源を入れると、OS(WindowsXP)が立ち上がりません。
WindowsXPと表示されて、『ようこそ』と出る前に、
青い画面になって何も反応しなくなります。
青い画面には、英語で『問題が発生しました』とか、
『再起動してくださいとか』とか、SafeModeのことが、書かれてます。
それで、再起動するとSafeModeを選択する画面になります。
今までは、正常に動いていたのですが、
無線LANのメルコのWLI-USB-S11というワイヤレスLANアダプターの
ドライバーをインストールしてからおかしくなってしまいました。
ドライバーは、メーカーに問い合わせて最新のドライバーを
インストールしました。
このアダプターはUSB接続しているのですが、
同じところにUSB対応のマウスを接続すると正常に動作します。
LANアダプターをUSBのポートから抜いて再起動すると、
正常にOSが立ち上がり、問題はありません。
そのあとにLANアダプターをUSBにつなぐと、
正常にネットにつなぐことができます。
LANアダプターをUSBに接続したまま再起動すると、
OSが立ち上がらず、青いエラー画面になってしまいます。
構成は、
M/B: GIGABYTE 8IRXP
CPU: Pen4 1.8A
HDD: バラクーダW 80G
CDRW: YAMAHA オーディオマスター
DVD: TOSHIBA SD-M1612
Disp: NANAO Flex Scan L465
V/C: RADEON VE
です。
RAIDは組んでいません。
BIOSも特にはいじってないです。
メーカーに問い合わせても、わからないらしく、
『デバイスを認識するところがおかしい感じですね』
とかぐらいしか言ってくれませんでした。
過去ログを見ると、同じ症状の方がいましたが、
どうしてるのでしょうか?
何か解決策があるのでしょうか?
どなたか教えてください。
昨日からいろいろ試してはいるのですが、全く解決しません。
どうしたらいいでしょうか・・・
みなさん、お力をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点


2002/06/25 20:59(1年以上前)
デバイスが競合してるんでしょうか?
マウス端子を変えるのが手っ取り早いのでは?
PS/2端子に接続してUSB用ドライバを削除したらどうでしょう?
書込番号:793129
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-USB-S11


だいぶ前からこの製品を使っているのですけど、いつも青い画面になります。それを控えるために、休止状態をいつも使ってたのですが、最近では起動中にいきなり電源が切れてしまいます。他の製品に変えたほうがいいのでしょうか?自分は学生の身分なので万を越すものは簡単にかえないので、困っています。
0点


2002/05/23 21:27(1年以上前)
質問する場合は使用している環境を書かないと誰も適切な回答は出来ないと思いますよ。とりあえずドライバー等を最新にして試してみましょう。メーカーのホームページにあると思いますので。
書込番号:730362
0点


2002/05/24 05:17(1年以上前)
一応、メーカーのサポートサイトです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/menu/seihin/wli-usb-l11.html
「WLI-USB-S11 ブルーバック」をgoogleで検索したら、DUALPCに関し
てのBBSで似たような障害に対しての書き込みと回答が載ってました。
ただ、内容からすると最終解答とは言えない内容です。ただ、
原因究明の参考には成るかもしれませんので、検索してみて下さい。
一番良いのは、メーカーに問い合わせることだとは思いますけどね。
書込番号:731185
0点



2002/05/24 18:51(1年以上前)
OSはWindousXPでドライバは、2000/XP用を使ってます。
電源は350WでCPUはCeleron1GHzでマザーボードがASUSのTUSI-Mで
メモリが192MBです。
書込番号:731970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





