
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年2月10日 22:30 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月11日 23:12 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月10日 15:34 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月4日 16:34 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月11日 19:17 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月6日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


無線LANに初めて挑戦しようと思ってます。初歩的な質問ですみません。
WLS-L11GS-L と追加でノートPCをSONY VAIO(無線LAN PCカード付)にしようと思ってるんですが、SONY製の無線LAN PCカードは対応するんでしょうか?どなたか教えていただけませんか。
0点


2002/02/10 22:30(1年以上前)
>SONY製の無線LAN PCカードは対応するんでしょうか?
IEEE802.11b 仕様の無線カードはOK
IEEE802.11a 仕様の無線カードはダメ
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCWA-A100/spec.html
この無線カードはWiFi 認証もあるのでだいじょうぶ
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCWA-A500/spec.html
この無線カードは規格がちがうのでペケ
SONYの無線LANの製品名を書いたほうがレスしやすいよ
書込番号:527845
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


無線LANを導入しようか検討中の初心者です。
ある本で調べたところ、ダイヤルアップルータというものがあるようです。
僕はヤフーBBにつないでいて、
そこから2台のパソコンにつなぎたいと思っています。
ダイヤルアップルータというものは必要なんですか?
また、この製品にはその機能が内蔵されているんでしょうか?
あと、いまつながっているパソコンは電話のジャックと多少(電話線が6メートルほど)
離れているのですが、
これは遅くなる原因となっているのでしょうか?
ちなみに1,4Mbpsほどしか出ていません。
そのパソコンはデスクトップなので、
無線でつなぐには新たに機器が必要なようですが、
買ってまでつなぐ価値はありますか?
(もう1台のはノートパソコンなので問題ありませんが)
また、買うとしたら、
USBタイプのものと
拡張カード+PCカードのものがあるようですが、
どちらのほうがいいのでしょうか?
しつもんばかりですみません。
0点


2002/02/10 17:18(1年以上前)
複数のPCにつなげる&ヤフーBBときたら、それわブロードバンドルータ
やらのことかと。
旬の物ですから、ネット上にも導入記上げてるサイトも多いと、要検索。
書店にもたんまり取り上げてる本があります。
雑誌で軽く取り上げてる記事読むだけでいいとこいけます。
書込番号:527156
0点


2002/02/10 17:25(1年以上前)
>ダイヤルアップルータというものは必要なんですか?
一般的にADSLで複数台のパソコンより接続を行うには、ダイヤルアップルータではなくブロードバンドルータが必要です。
WLS-L11GS-Lはブロードバンドルータと無線アクセスポイントの一体型機器です。
>電話線が6メートルほど...
>これは遅くなる原因となっているのでしょうか?
ノイズの影響を受けますので、モジュラーケーブルは1メートル以内にし、モデムとパソコン間のLANケーブルを延長した方がよいと思います。
(実際にどの程度改善されるかはやってみないことには分かりませんが。)
>買ってまでつなぐ価値はありますか?
配線上の問題がなくパソコンの使用場所が固定化しているのであれば、無線接続する必要はありません。結局は、オウムさんにとって無線化することの利点が不明確である場合は必要ないということです。
>どちらのほうがいいのでしょうか?
無線接続を行うことを前提にした場合、無線アクセスポイントとパソコンの配置関係によります。
拡張スロット側がアクセスポイントに対して死角にならないのでしたら、どちらでも大差はないでしょうが、受信角度の調節を行えるUSBタイプの方が良いかもしれません。
(個人的には、不要なケーブルは省略したいので、拡張スロットタイプを使用しております。)
書込番号:527167
0点



2002/02/10 18:19(1年以上前)
丁寧な返信有難うございます。
とりあえずこの機種を買えば間違いないのですね。
デスクトップのほうの無線化はまだちょっと迷います。
一応ドアをはさんでいるので、モジュラーケーブルの場合は
細いのもあるのでいいのですが、LANケーブルはどうなんでしょうか?
導入するとしたら、USBにすることにします。
書込番号:527263
0点


2002/02/10 19:18(1年以上前)
最近では、割高ではありますがフラットタイプのLANケーブルもありますので、導入可能か検討してみてください。
余談ですが、WLS-L11GS-Lでも問題はないのですが、BESTな選択であるかどうかは検討の余地はあります。昨今のインフラと無線規格の変化を考えると、一体型機よりルータと無線機器を別々に購入したほうが良いかも知れません。
あくまで、将来のことを考えた場合の話ですが...
書込番号:527370
0点



2002/02/10 21:01(1年以上前)
フラットタイプですか。ありがとうございます。
検討してみます。
将来、ルータと無線機器、どちらを買い換える可能性が出てきますか?
また、それでしたら、どちらのメーカーのものがいいのでしょうか?
メルコは販売してませんよね。
書込番号:527574
0点



2002/02/10 22:08(1年以上前)
すみません、販売しているようですね。
でもちょっと割高な気が…
うーん、ルータと無線機器を別にするか、どこのメーカーのものにするか、
など、かなり悩んでます。
書込番号:527782
0点


2002/02/10 23:33(1年以上前)
>将来、ルータと無線機器、どちらを買い換える可能性が出てきますか?
1.
まずインフラにおいてですが、地域差もありますが、今年は光ファイバー(FTTH)による接続サービスが本格的に展開されると思われます。
FTTHサービスへ乗り換える際には、まず対応ルータを再購入しなければなりません。もちろん、ファームウェア側の対応にて引き続き使用できる可能性もありますが、この製品のハード上の制限により、FTTHサービスの回線性能を十分には得られないと思われます。もちろん別途ルータを購入した上で、WLS-L11GS-Lを無線アクセスポイントとして利用することも可能ですが、その場合は当初から別々に購入した場合と比べ、割高になってしまいます。
現在のADSLサービスにご不満がなく、FTTHへの移行計画もないのでしたら特に考える必要ないかもしれませんが...
(個人的にトラブったことはないですが、YahooBBのプロバイダ事業体制に対しては問題があると考えています。)
2.
無線規格についてですが、今年の末頃はIEEE802.11b互換のIEEE802.11gプロトコルを採用した製品が市場に出てくるようです。そうなると、無線規格の主流はIEEE802.11aかIEEE802.11gのどちらかに移行していくと考えられます。そうした状況下ではADSLかFTTHかは別として、LAN内での無線通信速度が大きく改善されますので、買い替えを検討されるかもしれません。この場合はいずれにしても二重投資となってしまいますが、無線アクセスポイントのみの機器として購入していれば、買い替え後にそれを売却することもできます。
3.
また機材の配置を考えた場合も、ルータと無線アクセスポイントを別々に配置できますので、柔軟性があります。
4.
最後に、メーカ保証が受けれないケースの故障が発生した場合も、一方のみを買い換えることで対応できます。
わたしがBESTではないと記載しましたのはこうした着眼点によるものすので、該当しない場合は無視してください。
確かに初期導入は割高になりますが、それなりのメリットはあるのではないでしょうか?
>どこのメーカーのものにするか、など、かなり悩んでます。
どのメーカにするかは、人によっては好き嫌いがありますので何とも言えませんが、あまりネットワーク機器に詳しくないのでしたら、トラブル時に情報収集しやすり人気商品がよいと思います。
個人的にはメーカは特に気していません。個々の製品性能と製品そのものの実績で選ぶようにしています。
書込番号:528029
0点



2002/02/11 16:38(1年以上前)
もう一度すみません。
LANケーブルはストレートとクロスがあるようですが、
どのように違うのでしょうか?
書込番号:529432
0点



2002/02/11 17:18(1年以上前)
すみません、
ストレートとクロスについて分かりました。
ということは、
この機器とパソコン間はストレートタイプのものでいいわけですね。
探してみたところ、フラットタイプで
http://st8.yahoo.co.jp/digicon/ld-ctfs--bk5.html
というものがありました。
しかし、ストレートと明記していないのですが。
この場合はどうなんでしょうか?
また、
フラットタイプ以外の場合、
10BASE-T & 100BASE-TX & 1000BASE-T
などとかかれた製品も有るようですが、
1000Mbpsも必要なことはあるのでしょうか?
書込番号:529539
0点


2002/02/11 18:27(1年以上前)
そう言えば、フラットタイプのクロスケーブルは見かけたことがないですね。
ケーブル形状の特徴より、内部でクロス結線してしまうと耐久性に問題があるからかも知れません。
特に注釈がないのであれば、ストレートケーブルと判断して問題ないと思います。
1000BASE-Tケーブルを使用することは可能ですが、性能を発揮するためには全てのネットワーク機器がそれに対応している必要があります。現時点では導入のメリットはないでしょう。
100BASE-TXのカテゴリー5のものを購入すれば問題ないかと思います。
書込番号:529678
0点



2002/02/11 23:12(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
ルータ、無線機器ともに発展途上(?)らしいということなので、
どうせ買い換えるとしても、
ルータ、無線機能、両方の機能アップを求めることになるかもしれませんので、
一体型(これ)を買うことにしました。
また、いままで、モジュラーケーブルが長かった(測ってみると10m)
のですが、それをLANケーブルに変えることにします。
接続で、問題が発生するかもしれませんが、
そのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:530482
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


クライアントマネージャから管理→エアステーション
の設定ができません。エアステーション名の箇所を
クリックしても灰色になります。
OS=XPでセキュリティソフトは使用していません。
どうかよろしくお願いします。
0点


2002/02/10 12:38(1年以上前)
「接続」をクリックしました。その後が設定できません。
書込番号:526637
0点

Windows XPはクライアントマネージャは無くてもまったく問題ないよ。
ファイル、主導設定、自動検出、選択、OK、OK
でいけるかな。
書込番号:526737
0点


2002/02/10 14:36(1年以上前)


2002/02/10 15:27(1年以上前)
ゆうしゅんさん。
本当にありがとうございました。大感謝です。
書込番号:526972
0点


2002/02/10 15:34(1年以上前)
きこりさん。ゆうしゅうさん。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:526990
0点





無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


無線LANに挑戦したいんですが、いろいろ自分なりに調べたり
したものの、やっぱむづかしい・・いろんな方のカキコをみていると
どんどんこわくなってきました。
カキコが一番多いんでメルコの無線LANがいいのかなと思い、
WLS−L11GS−Lがエアステーションで見ていいのかなと思いましたが
、どうなんでしょう?ADSLはヤフーです。問題ないですか?
無線LANにはADSLの会社によって使える使えないがあるのですか?
でも一番思うのは何故一つのメーカーからこんなに沢山の無線LANの種類
があるのかってことなんですが。みなさんどうかお手柔らかにお返事下さい。
お願いします。では。お待ちしております。
ちなみに今の状態は電話口からスプリッタ、そこから長々と
モジュラーケーブルで2階の部屋のモデムへ、モデムから1メートルほどの
LANケーブルでパソコンてなかんじです。こんなことかかなくていい?
0点


2002/02/03 03:24(1年以上前)
私はYahooをWLS-L11GS-Lでつないでいます。設定も簡単です。
無線LANにすると通信速度が落ちるといわれますが、常時3.5Mは出ています。
無線LANにして配線がなくなりすっきりしました。
書込番号:510505
0点



2002/02/03 23:03(1年以上前)
ありがとう、きききさん。笑
じゃあ早速買ってみようかな。
WLS−L11GS−Lだけで
いいんですよね?
書込番号:512312
0点


2002/02/03 23:05(1年以上前)
苦い経験より、ある程度の知識がなければ、メルコの製品は避けたほうが良いと思います。いざという時、サポートセンターが頼りですが、電話は常に話中で、知識に乏しいオペレターばかりでどうにもなりません。メルコの無線LANは、人気商品ではありますが、その反面、サポートに電話しなくては、分からないトラブルが多いのでしょう。今日、結局、買ったばかりの製品を売り飛ばしました。サポートさえ充実してれば、大金を無駄にせずに済んだのですが。何が起こるか分かりません。他のメーカが参入しずらいのも、その辺の技術的なものがあるものと察します。
書込番号:512320
0点


2002/02/04 22:40(1年以上前)
AirStationのE-Mailサポートを利用しましたが次の日には返事がありレスポンスの早さには感動しました。サポート体制は十分とは言いませんが標準以上だと思いました。メルコは製品のサポートする義務はありますがユーザーのレベルの低さをサポートする義務はないと思います。
書込番号:514297
0点


2002/02/04 23:56(1年以上前)
E-mailでの問い合わせに対し、翌日の返答は、どこのメーカー(コンピュータのメーカに限らず)のサポートでも当たり前のことで、そうした対応が顧客を今後とも繋ぎ止めれるかどうかにかかっているわけで、E-mailが普及した今、サポート体制に対しては、どのメーカも必死のはずです。日本ではそれでもまだまだ対応は不十分で、アメリカなどでは、24時間体制でいつでも対応してくれるのは、特に珍しくありません。われわれは、商品を買うとき、サポートも一緒に購入するわけで、当然、商品の価格にはサポート代金がコストとして、織り込まれているわけです。トラブルの多い商品や開発段階に有る商品は、その辺を勘案すると、当然価格は高くなります。商品が完璧になればなるほどまだまだ、価格は下がるはずです。現在、これらの価格は、やはり高すぎますが、これも時間とともに手ごろ感が出でくると思われます。いずれにしても、コンピュータに対するレベルの高い低いにかかわらず、(当方のトラブルはかなりレベルが高かったと思われます。たらい回しにされたのが証拠と思います。)すべての人が納得するサポートは必要不可欠です。IT革命とか言われ始めてから久しいですが、コンピュータの知識がなくても、自由に使いこなせることが可能な商品が、将来的には商品として認められるわけで、また普及するのではないでしょうか。コンピュータの知識は大切ですが、コンピュータは専門家や知識者の為だけのものではないことは、明白ですし、これからは万人のためにコンピュータはどんどん活躍するでしょうし、コンピュータの存在を意識しなくても良い、便利な社会になることでしょう。これはまさに MICROSOFT等がめざしている社会作りです。少々難しくなったようですが、様は、現状はサポート不十分では競争に勝てないということです。レベルの低さをサポートするサービスでも必要なのです。これは義務ではありません。そもそも、ビジネスにおいて顧客との間に義務など必要ありません。サービスが大切なのです。
書込番号:514544
0点


2002/02/06 22:37(1年以上前)
ててて-さん お目当てのもの買いましたか?
書込番号:518790
0点


2002/02/11 19:17(1年以上前)
初心者はサポートができる店で買うこと!
絶対に価格もサポート込みなら少々高くなりますよ
書込番号:529813
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L




2002/01/31 13:09(1年以上前)
その機器の中に仕込まれているプログラムを書き換えるということです。
書込番号:504718
0点



2002/01/31 18:09(1年以上前)
メルコさんの「WLAR-128 Broadband ファームウェア Ver.3.00」をインストールすればブロードバンドでWLS-128Sが使えると言うことですか?
書込番号:505141
0点


2002/01/31 23:00(1年以上前)
>メルコさんの「WLAR-128 Broadband ファームウェア Ver.3.00」を
>インストールすればブロードバンドでWLS-128Sが使えると言うことですか?
ファームウェアを書き換えるとADSL/CATV対応になります ただしこの場合はWLAR-128 とADSL/CATVモデムと有線でつなぐとパソコンとは無線LANでしかつなげなくなります
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wlar-128g/tokucyou.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wlar-128.html
書込番号:505814
0点


2002/02/06 01:30(1年以上前)
めるこ侍さん はじめまして。
>ファームウェアを書き換えるとADSL/CATV対応になります ただしこの場合はWLAR-128 とADSL/CATVモデムと有線でつなぐとパソコンとは無線LANでしかつなげなくなります
これはPPPoEを使用していないインターネットサービスでの話ですよね?
NTTのフレッツADSLなんかはPPPoEなんで有線でもいけます。
書込番号:516984
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





