
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月23日 03:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月17日 00:37 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月19日 00:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月13日 18:58 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月12日 00:01 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月11日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


現在、NEC LaVie C LC700/1Dの購入を考えています。
購入後、既に使用しているノートPCと、無線LANを家庭内で構築したいと思っています。
ワイヤレスのアクセスポイントは、
メルコ社のAirStationシリーズWLAR-L11G-Lを購入しようと思うのですが、
LaVie C LC700/1D 内蔵ワイヤレスLANモジュールとの互換性はあるのでしょうか?
また、LaVie C LC700/1D 内蔵ワイヤレスLANモジュールは、
セキュリティ128bit WEP対応なのでしょうか?
製品カタログやHPを見たところ、どちらも他メーカ認定製品との相互接続が可能な無線LAN国際標準規格「Wi-Fi」認定取得とありますが、
具体的に接続確認済みワイヤレスLAN機器や、PCの型番などが記載されていないので、PCと同じメーカーのアクセスポイント
WARPSTAR Aterm WB45RL などの方が無難なのでしょうか?
実際に、LaVie C LC700/1D とメルコ社のワイヤレスLAN機器と接続されている方がいらっしゃいましたらお教え願えませんでしょうか?
0点


2002/01/19 13:50(1年以上前)
はじめまして。
私も実は2台目PCの購入にあたり、メーカは違いますが、(SONY Vaio PCG−R505FR)ワイヤレスLANカード添付の機種を考えていた時、メーカのメルコに問合わせたことがあります。以下の回答を参考にしてください。
個別にメーカに問合わせてみるのも方法です。
もっとも同じ回答がくるかと思いますが・・・。
ちなみに私も無線LANをくんでますが、動作保証されていないSONY VAIO PCG−R505F/BD(ワイヤレスカードなし機種)にメルコ製LANカードWLI−PCN−L11Gの組合わせでうまく接続されていますよ。
参考になったでしょうか。
−−−−以下メルコ回答要旨−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
すでに設定を完了しているWLAR-L11G-Lに対しては、他社様製品の無線
LANモジュールからの接続はほぼ可能となります。
なお接続を行うときは、他社様製品に添付の無線LANを制御するアプリケーションにて手動でESS-IDを指定する形となります
なおVAIO ノート505の機種におきましては動作の確認が行われていないため
確実な動作の保証はできかねます。
なお基本的にDOS/Vパソコン向けに設計されておりますためご利用いただける
可能性はございます
書込番号:480137
0点


2002/01/23 03:37(1年以上前)
ごうSです
アドバイスありがとうございました。
購入時の参考にさせて頂きます。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:487705
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


ADSLでWLS-L11GS-Lを使用しています。
1台目のパソコンを有線(NEC me)で接続し、2台目のパソコン(メビウス XP)を無線LANで接続しています。
エアステーションを導入前には1台目のパソコンをモデム直結で1.2M程度の速度でした。昨日、エアステーションを購入し、2台のパソコンをセッテイングしました。
で、問題は無線で接続しているメビウスが、昨日の接続完了の段階で、1.2M程度(1台目と同等)で通信できていたのですが、今日再度使って見ると、半分の500K程度しか出ません。有線LANで接続している1台目は1.2M程度出ています。使用環境はまったく同じ(ものの配置も変えててません)なのですが、立ち上げ直してもやはり同じです。
どのような事が、考えられるか、わかるかたいらしたら、教えてください。m(__)m ちなみに無線との距離は直線で2mで、特に障害物はありません。
0点


2002/01/16 00:12(1年以上前)
差し当たり考えられる原因としては、WEPの設定を行う以前の計測値と設定後の計測値を比較しているのではないか?ということぐらいです。
書込番号:474034
0点



2002/01/16 01:45(1年以上前)
コメントありがとうございます。
えっと素人なもので、詳しくは判らないのですが、WEPの設定というのは、有線で繋いでいる1台目のマシンにも言えることではないのですか? 無線のみの話なのでしょうか?
もう少し詳しく書かせていただくと、エアステーションの設定は、同封されているチェックシートとマニュアルを見ながら行いました。
まず、1台目のマシンとエアステーションを有線で接続しました。
その段階でWEPのキーも設定しました。
そこで、疎通を確認(1.2M出ていました)後、「2台目の設定」で無線LANをメビウス(XP)に設定しました。
で、無線の初期接続時にWEPのキーを入れないとエアステーションが見つからなかったので、1台目の設定で設定したキーを入力しました。
すると無線側のクライアントマネージャにもエアステーションが認識されました。最初の速度計測は、その段階で行ったものです。
書込番号:474199
0点


2002/01/16 05:46(1年以上前)
WEPについて簡単に説明いたしますと、無線LAN通信時の通信内容を暗号化して盗聴されにくくする仕組みであり、無線通信時にのみに関連する要素となります。
また、一般的にはWEPを有効にした場合には暗号強度にかかわらず、40%前後の速度低下が発生します。
このような特性より、有線接続時とWEP有効下での無線接続時で通信速度が同じとなること自体が考えにくいので、WEPの設定を行ったタイミングが影響しているのではないかと思ったわけですが、最初の計測環境がWEP設定後ということでしたら、今回の計測値の差異はWEPが直接の原因ではないかもしれません。
最初の計測結果(1.2Mbps)が、あくまで1回限りのものである場合は、測定サイト側の測定ミスということも考えられますので、他の速度測定サイト等の測定値も参考にしてみてください。
あと、初期設定状況では問題ないはずですが、以下の設定項目も無線の通信速度に影響を及ぼしますので確認してみてください。
・BSS BasicRateSet(設定値が“11Mbps”となっているか)
・DTIM Period (設定値が“1”となっているか)
いづれも、クライアントマネージャから[エアステーション設定]を実行し、[詳細設定]から[無線]のカテゴリーを選んだ画面で変更できます。
書込番号:474368
0点



2002/01/17 00:37(1年以上前)
フェイクさん 丁寧にありがとうございます。
教えてもらったパラメータを一応チェックしたのですが、ちゃんと設定
されてました。(;_;)
ついでにWEPのキー情報も消してWEP無効? にしても同じでした。
現在の所500k程度出てるので、使用上は問題ないのでいまのままにしておきます。今春ADSLの8Mが導入予定なので、速度が出ないようであれば、再度、エアステーションの再設定を含め調査してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:475950
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


以前、ここでお話ししたのですが、店と自宅250mチャレンジ成功しましたので報告します。店側はBLR2-TX4にPCM-L11Gを挿してL11G-Lと同等にして外部アンテナWLE-DAのアンテナ側を切断し、アマチュア無線屋でN-J端子つけてnatecのアンテナYA2410A¥15000に繋ぐ。自宅はPCM-L11GとPCI-OPにWLE-DAアンテナという構成でつながりました。但し、速度は11MBですが、電波が35-45%と弱いためお金が出来たら自宅側もYA2410Aのアンテナにしようと思っています。現在の時点でもインターネットは快適に出来ます。但し、高性能なアンテナでもやはり見通せる位置にアンテナ同士を立てないと無理でした。私も困った時はいつもここの掲示板に助けていただいているのでお役に立てばと思います。
0点

付属のアンテナをいじると、電界強度が変わるため、
電波法違反になると思います。
そもそも、特定小電力通信機器として機器が形式免許を受けているはずですので、
ハードウェアをいじること自体、法律に違反してしまいます。
書込番号:471941
0点


2002/01/14 11:05(1年以上前)
確か、室内用の無線LANの電波を室外で使用してはいけないという
注意書きが書かれていると思うのですが。
しまんちゅーさんの言われているように、紛れもなく違法ですので
撤去するかどうかは貴殿次第ですが、少なくとも投稿は削除しておいた方が
いいですよ。
今回の話題は違法で残念なものでしたが、これからもお互い助け合って行きましょう。
書込番号:471973
0点


2002/01/14 11:13(1年以上前)
こういうのじゃないと、そんなのは・・・迷惑です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/pronow/airstationpro/lineup.html
書込番号:471983
0点


2002/01/14 15:29(1年以上前)
MT3さんの書き込みだけを見る限り、ハードウェア内部はいじっていないようですので、違法性は有りませんね。
もし、内部をいじった場合は、技術適合認証を受け、他の周波数帯への影響が無いことを証明して貰えれば合法です。(2.4GHzの無線LANは免許不要のバンドを使っていますし・・・)
技術基準適合証明及び認証:http://www.telec.or.jp/JPN/SERVICES/Ser01.htm
2.4GHz帯高度化小電力データ通信システム:http://www.telec.or.jp/JPN/DETAILS/_G09/50_01.htm
電波法:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO131.html
をご参考ください。
アンテナは空中線ですので、無線機器にはなりません。
空中線の変更は技術基準適合証明及び認証を受けた無線設備の改造にはなりませんので、JATEの認証がそのまま使えます。
なお、携帯電話のアンテナを変更する場合は、アンテナと無線機が一体となった状態で機器認定を受けていますので、アンテナの変更は違法になります。
書込番号:472408
0点



2002/01/16 15:59(1年以上前)
無線屋さんありがとうございます。また、皆さんもレスありがとうございました。ちなみにエアステーション内部は加工しておりません。
しかし、昨日kakaku.comの掲示板すべて見れませんでした。なぜ?
今日はどのページも見ることが出来るのに...
ちなみに無線でつながっている方のPCでは見れました。
何はともあれお騒がせしました。何とか撤去しなくてすみました。
書込番号:474969
0点


2002/01/17 01:00(1年以上前)
レポート、興味深く読ませてもらいました。
一瞬違法かと心配になりましたが、大丈夫なようでよかったですね。
そう言えば無線LANの周波数は、電子レンジやらBlueToothやら電波障害を気にせず自由に出来る周波数ですね。
新しい試みをしたら、是非情報を流してください。
書込番号:476000
0点

まず、1点だけお詫びしておきます。
2.4GHz帯高度化小電力データ通信システムでは、
空中線電力が規定されているだけで、
電界強度に関する規定はないのですね。
だったら、空中線を改造しても、違法にはなりません。
失礼しました。
ただし、技適条件に空中線電力の規定がありますので、
内部をいじって出力を上げたり、
ブースタアンプを加増のは違法になるようです。
>無線LANの周波数は、電子レンジやらBlueToothやら電波障害を気にせず自由に出来る周波数ですね。
無線LANも、技適証明を受けていれば免許が不要ですが、
出力をアップしたり、自作/改造した場合は技適証明を取り直すか、
相応の免許が必要だと思います。
電子レンジやらBlueToothも同様、勝手な改造は許されていないはず。
しかも、電波障害は、どんな場合でも気にする必要がある・・・と言うか、
スプリアスの規定もありますね。
勝手にはできないと、理解していますが。
書込番号:477742
0点


2002/01/19 00:21(1年以上前)
しまんちゅーさん
> しかも、電波障害は、どんな場合でも気にする必要がある・・・と
> 言うか、スプリアスの規定もありますね。
> 勝手にはできないと、理解していますが。
おっしゃるとおりです。
改造を行った場合は不要輻射が出ていないことを認証してもらう必要があり、勝手なことはできません。
ちょっと書き方が悪かったのですが、自由にできるというのは、2.4GHz帯は携帯電話などと違い、免許制では無いという事を言いたかったのですが、誤解させてしまっていたらすみません。
書込番号:479284
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


Yahoo BBでWLS-L11GS-Lを利用しています。YahooだとIPアドレス
をDHCPクライアントで取得するのですがエアステーションが取得した
アドレスを解放、再取得するにはどうすればいいのでしょうか?
診断サイトとかで調べるといつも同じIPアドレスなのでほとんど固定状態
みたいなのですが。
0点


2002/01/13 12:40(1年以上前)
コマンドプロンプトから
>ipconfig /renew
これで再取得可能です。
書込番号:470104
0点


2002/01/13 17:21(1年以上前)
ルーターのLAN側IPアドレスが192.168.0.1なら、http://192.168.0.1/index.cgi でルーターにアクセスし、「機器診断」メニューで出てきた画面の下のほうに「IPアドレス自動取得」というのがありますので、そこでアドレスの開放や更新(=再取得)ができます。
(これがEIN 2ndさんのいわれている診断サイトのことでしょうか)
Y!BBだと同じアドレスになることが多いようです。
私はっきり断言できないのですが、取得したIPアドレスに当たり外れを感じており、先週取得したアドレスから変更するのにずいぶん時間をかけました。
あと、IPCONFIGで再取得コマンドと叩いても、ルーターの側IPアドレスを再取得するだけです。
書込番号:470455
0点



2002/01/13 18:58(1年以上前)
ありがとうございました。
詳細設定ばかり見ていたので機器診断の項目はノーチェックでした。
更新してみたんですがやっぱり同じアドレスを取ってくるみたいです。
一応、一定期間で更新をしているようですね。
ちなみに診断は診断君というサイトでしていました。
Yahooの人はセキュリティーをしっかりしないといけないですね、
一応ノートンインターネットセキュリティイー2002いれている
んですがアンチウィルスのスクリプトエラーがシマンテックのサイト
の通りに修正しても治らないし攻撃を受けた形跡が全くないのが
逆に不安です(^^;
書込番号:470603
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


ケーブルインターネットでWLS-L11GS-Lを利用。
有線でデスクトップ、無線でノートを接続しています。
さまざまなホームページを見るのはうまくいくのですが、
WINDOWS UPDATEでのダウンロードがうまくいきません。
WLS-L11GS-Lを利用するまではケーブルモデムから直接、デスクットップに接続していたのですがうまくいってました。WLS-L11GS-Lの設定に何か問題があるのでしょうか。
0点

過去ログで、今Windows Updateの方が動いていないというのがあったような...
書込番号:467104
0点




2002/01/12 00:01(1年以上前)
早速のレスありがとうございました
2、3日待ってみます
書込番号:467136
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


WLI-PCM-L11G←このLANカードをデスクトップPCのPCIバスへ取り付けたいのですが、そういうアダプタってありますか?もしあるなら詳しい製品名を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点




2002/01/11 22:39(1年以上前)
こんなに早く、ありがとうございました。シンプルでわかりやすいです。
書込番号:466926
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





