
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年10月16日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月15日 05:08 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月13日 19:54 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月13日 18:22 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月12日 10:25 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月8日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


先週、WLS-L11GS-LとWLI-PCI-OPを購入し、NEC VALUESTAR-NX(Win95プレインストール版をWin98へアップグレード)をADSLに接続するために同梱のPCカードドライバーのインストール作業を行っておりました。当該作業において、AirStationのCD-ROMからWindows98のCD-ROM(アップグレード版)に入れ替えて、OSの環境ファイル等をコピーする手順(コピー元は、「Q:\WIN98」を指定)を実行し、DLLファイル等をPCにコピーしている途中でPCが黙りになってしまいました。何度やっても同じ現象が起こり、ドライバーのインストールすらできない状態です。解決方法について、どなたかご存じでしたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
なお、PCIバスアダプターの接続及び当該アダプタードライバーのインストールは完了しております。
0点


2001/10/16 22:05(1年以上前)
ちょっと違う状況ですが参考までに・・・
WLI-PCM-L11GをWLI-PCM-L11のドライバで無理やり使おうとして、ドライバをインストールしたまでは良かったのですが、その直後、カードの設定をしようとしたらハングアップしました。
カードを誤認識しているのだとすれば、同じ状況なのかも・・・
書込番号:331524
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


こんにちは。こちらのシリーズで、無線LAN環境をつくろうと思っています。
デスクトップにつなげる場合、
PCIカード+アダプタのタイプとUSBのタイプと、どちらがよいのでしょうか?
値段的にはUSBなのですが、見かけすっきりするのはカードですよね?
アンテナの感度やパソコンとの相性などには差はあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点


2001/10/13 17:50(1年以上前)
性能的にはたいして差はないと思いますが。
アンテナの感度という意味ではUSBタイプが有利ですね。なにせ、感度の良いところにアンテナが移動できますから。カードタイプのものは、スロットから移動できません。
あと、必要のないときに簡単にはずせるのもUSBタイプですね。もっとも、頻繁に外す必要があるかどうかって気もしますが(笑)
見た目すっきりするのは、内蔵できるカードタイプの強みですね。
Windows95使ってる場合は、実質USB使えないのでカードタイプしか選択肢はないでしょう。
古いパソコンだと、USBまわりがぁゃιぃのが存在するのでカードタイプ使った方が無難ってこともあります。最近のものでは大丈夫だと思います。
#一番いいのは、イーサネットで繋いでしまうことです。これだとほとんどトラブルありません。(ってそれじゃ無線LANじゃない〜(笑)
書込番号:327044
0点



2001/10/15 05:08(1年以上前)
いりさやMeさんレスありがとうございました。
現在デスクトップが2台あって、
1台は95なので、カード決定だったんですけど。
もう1台がMeなので迷ってたんです。
性能は大差ないとのことなので、
安いUSBの方にしようと思います。
じゃまなのはちょっと気になりまけどね;;
ありがとうございました。
書込番号:329421
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L




2001/10/13 18:05(1年以上前)
有線でつなぐ分には問題なく使えるはずです。設定はWinのみからしか
できないかも。(BLR-TX4はそうだった)
書込番号:327068
0点


2001/10/13 19:54(1年以上前)
Macintosh(AirMac)とは互換性があるので使えますよ。
あと、設定ですがBLR-TX4と同じならば、LANで繋いでデフォルトのIPアドレス(192.168.0.1)に直接ブラウザで接続すればMacintoshでも設定できると思うのですが、未確認です。
#BLR-TX4の場合は出来ました。マニュアルには載ってなかった気がしますが。(たぶん公式サポート外の方法)
書込番号:327209
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


先日このルーターを購入してインターネットやゲームをやっています
以前は自宅内でLANケーブルをひきずりまわしていましたが、いまはすっきり
ADSLの通信状態も改善されたように感じます(通信速度では同じ)
ただしPCのLANカード(付属品)にアンテナをつけたほうが電波状態
はいいみたいです それと近くにレーザープリンターがあると印刷時に
ノイズをひらうみたいです。
0点


2001/10/09 21:18(1年以上前)
ノートPCを家中で使えるようにするため無線LANの導入を検討中です。そこでおしえてほしいのですが、このルーターというのは、IPアドレスを消費するのでしょうか?というのも、今2つのIPアドレスを所得して2台のPCでインターネットをしているのですが、先日アクセスポイントと無線カードを繋いだところ、アクセスポイントとPC間でIPをひとつ消費してしまったため実質1台しかネットにつなげなくなりました。ルーターならそんなことはないのでしょうか?ネットはCATVです。
書込番号:321536
0点



2001/10/12 09:40(1年以上前)
この製品はルーターが持っているIPを自動的に16台のPCに対して振り分けてくれます
(例 ルーター自身を1とすると2.3.4.5・・・となる)
理論的には1個で15個のインターネットができる(保証できませんが)
自身はプロバイダに対してIPは1で、プロトコルはPPP0Eで通信します
(うちの場合ADSLなので PPP0E)
その場合通信のユーザー名、パスワードはルーターに設定されます
有線ケーブルの場合IPでやり取りするようでしたら、最初のインストール時に
有線ケーブル使用(CATV)と入れればIPを指定するように設定できます。
書込番号:325116
0点


2001/10/12 23:39(1年以上前)
私も質問してもいいですか? 私の家はモジュラーが一階にしかなく、一階では電話のみで二階でそれぞれ二台のパソコンに無線でつなぎたいのですがどんなもんですかねー
書込番号:325974
0点


2001/10/13 18:13(1年以上前)
>ひできにさん
ルータ(IPルータ)はIPアドレスを消費します。
同様のものでもブリッジであれば、IPアドレスは消費しません。
ご利用になってる無線アクセスポイントがどのようなタイプなのでしょうか。
ちなみにWLS-L11GS-L であれば、IPルータ機能を使えば当然それ自身がIPアドレスを消費しますが、NAT機能を使うことで複数台(※)接続することが出来ます。
※NAT機能を使うことで、ウェブを閲覧するとかメールを使う分には問題有りませんが、一部のネットゲームやファイル転送などで自身がアクセスを受け付けるような機能を利用する場合などに問題がでる事があります。
>柿の葉寿司さん
PPP0Eは PPPoE(Point to Point Protocol over Ethernet)の間違いでは・・・
書込番号:327083
0点


2001/10/13 18:22(1年以上前)
>GGMさん
単純に電波が届くかどうかだけの問題じゃないですかと思います。
木造家屋であれば、通常特に問題はないのですが、鉄筋コンクリート造りだと電波が届かない事があります。
複数台の接続は、NAT機能を使うのであれば特に問題なく出来ます。
書込番号:327096
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


現在、フレッツADSLをDIONで接続しています。
何分田舎なもので、この夏やっとNTTだけ開局しました。
他業者の開局を待ちきれず申し込みましたが、
YahooかDION−ADSLが開局次第乗り換え予定です。
そこでお聞きしたいのです。
すぐに無線LAN構築するつもりで、この製品にキマリ!!
と思ってたのですが、
DION−ADSLのモデムがルータータイプのようなのです。
・・・・ということは、
「WLS-L11GS-L」は必要ない?・・使えない???
アクセスポイントとカードでいいんですか?
今、すぐにでも無線LANしたいんですけど、(今月中)
これ買って、乗り換えた後、使用不可になるのでしょうか?
今購入して、乗り換えた後でも無駄にならない方法
教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ルータタイプの意味が不明ですね。
ルータが接続できるタイプなのか、ルータ機能付き対応なのか。
多分前者だと思います。
書込番号:313639
0点



2001/10/04 12:55(1年以上前)
DIONのホームページでみるとルーター機能付のようです。
ルーターが別途必要なく複数台接続できます。
となっているのですが・・・
書込番号:313786
0点

ルータ機能が付いているのなら、ルータ機能の無い無線LANアクセスポイントを使えばよいでしょう。
または、DIONのルータ付きモデムを使わないで、他社の気に入ったものを使用する。それが出来るのかは不明です。
しかしADSLを乗り換えするのであれば短期の使用になるので、その為に買うのは馬鹿らしいですね。
ルータと無線LANアクセスポイントを別々にするのも一つの方法ですね。
書込番号:314021
0点



2001/10/05 17:44(1年以上前)
う〜ん・・・・
悩みは尽きないが悩んでるうちが花なのでしょうか
皆さんのアドバイスをもとに勉強してみます
ありがとうございました
書込番号:315348
0点


2001/10/08 23:35(1年以上前)
yahooに乗り換えるつもりでしたら、ルーター機能付きの「WLS-L11GS-L」でないとだめなはずです。yahooのモデムはルーター機能がついていないので私もこれ(またはL11GSU)を検討中です。私のところは一週間前に開通しました。
書込番号:320261
0点


2001/10/09 17:24(1年以上前)
ADSLモデムのルータタイプというのは、ADSLモデム内蔵ルータのことです。
他にはブリッジタイプといい、単にADSLでの接続先をイーサネットに見せかけるタイプのものがあります。
#実際には、ADSLモデムは大抵ルータ機能が搭載されており、設定でルータ機能をオフにしてブリッジモードで使ってることが多いようですが。
それはともかく
ADSLモデムと無線LANアクセスポイントが共にルータ機能を持ってる場合に使えるかって事ですが、使えます。
ルータが多段構成になりますが、ある程度大きなネットワークであればルータの多段構成は普通です。
但し、設定にはある程度のネットワークについての知識が必要になると思います。
書込番号:321220
0点



2001/10/10 10:49(1年以上前)
ダイソーさん、Yahoo開通おめでとうございます。
(・・・で、いいのかな?)
あちこちでいろいろ騒がれているようですが、
素人&主婦的発想で「安い!!」に惹かれてしまう私です。
いりさやMeさん、ありがとうございます。
使えるんなら、もうコレにします!!
と言っても「ある程度の知識」がないから
トラブッて悩むのかしら??
その時は、またよろしくお願いします。
書込番号:322306
0点


2001/10/12 10:24(1年以上前)
Yahooのこと、よっーく、考えた方がいいと思います。
時間を取られて、にっちもさっちもいかなくなりそうです。
どうかんがえても、まともな営業、商売でなさそうです。
1に熟考、2に熟考、3に撤退あるのみです。
これが正解です。
書込番号:325144
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


友だちのこの装置を借りてきて自宅の2階と1階の間で通信したところボーレート2Mbps、パケット成功率98%、感度20〜30%で接続しました。付属の計測ソフトで計ったところ「不適」と出ました。ステーション側のADSLが間に合わず、単にカード側の計測ソフトだけではかり、実際の通信をしていないうちに返してしまいました。 そこで質問なのですがこれで実際に通信できるのでしょうか?
0点


2001/10/08 00:33(1年以上前)
ギリギリのセンでしょうね。
書込番号:318684
0点

実際の転送速度はどうなんでしょね。
それと、感度の変動。
無線なので、家の中を歩き回ってどうなのか。
書込番号:318774
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





