
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年3月15日 21:30 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月12日 00:09 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月5日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月1日 00:32 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月26日 16:00 |
![]() |
0 | 27 | 2002年2月26日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GSU-L


WLS-L11GSU-Lを購入しました。
ルーターは初めて購入したのですが、教えて頂きたい事があります。
プロバイダからネームサーバーアドレスというのを指定されているのですが、
WLS-L11GSU-L設定欄のどこに入力すればいいのか分かりません。
また、このネームサーバーアドレスを入力してメリットはあるのでしょうか?
0点

OSによってはDNSを自動で取得することが出来なくHPがみれません。またプロバイダーによっては自動で取得出来ないこともあります
書込番号:596954
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GSU-L


はじめまして、早起きG3@仙台です。
1.5MのNTTのフレッツADSL回線でご教授願います。
先月末にISDNからADSLへ切り替えました。
NTT局から直線で600m、迂回回線でも2km以内です。
環境は、
1:メルコのエアステーションWLS−l11GSU−L
2:PCは、1台目が、
Win98:FMVのC[30L・デスクトップでUSB接続
:AMD−K6 300Mhz メモリー192MB
2台目は、MacのノートPB−G3(初期型) OS8.6
DITのSKYLINEというエアステーションに
アクセス可能なLANカードでアクセス
PC−G3 250Mhz:メモリー160MB
この環境で、Macは、500kbpsの速度がでてるのですが、
Win98が、72kbpsしか出ていません。
http://members.tripod.co.jp/mimi1014/index.html
からNET TUNEというソフトダウンロードして、
MTU値:1454
RWIN:28280
TTL:64
という最適値に変更しても変りません。
どなたか、経験のある方、
Win98の回線速度改善の対処法をお知らせ下さい。
また、MacでSKYLINEでエアステーション接続の方が
いらっしゃいましたら、
暗号化が問題無く、Winの設定で可能かどうか、
また、エアステーションへの接続で、若干不安定なケースがないかどうか
こちらもご指南頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点


2002/03/08 11:38(1年以上前)
もしかして常駐ソフトにウィルスバスター2001をインストールされていませんか?
エアステーションとは関係ありませんが、ウィルスバスター2001とADSLとの
間に不具合があるようです。参考ページ
http://www.trendmicro.co.jp/product/vb2001/adsl.htm
これに限らずファイヤーウォール機能を持ち合わせているソフトも要注意です。
書込番号:581870
0点


2002/03/08 20:37(1年以上前)
カフェラテさん、ありがとうございます。
今夜帰宅後、ウィルスバスター98ですが、削除してみます。
書込番号:582620
0点


2002/03/09 12:34(1年以上前)
理由不明ですが、あらゆるソフトとドライバーをアンインストールしても
LANの接続速度が改善されないことがありました。
WINDOWSをクリーンインストールしたら、何も考えずに0.1M=>1.2Mまで速度向上したことがあります。
その状態で更に今まで使用していたソフトをインストールしましたが回線速度は落ちませんでした。
いろいろ悩むより、クリーンインストールが早いと思います。
書込番号:583884
0点



2002/03/10 22:19(1年以上前)
たけぽんさん、レスありがとうございます。
トレンド・マイクロ社のHP見ても「バスター98」では、
該当外の様で対策関係は、「2001」のみのようです。
やはり、初期化して再インストールでしょうか?
プログラムのインストール順番でもいろいろ不具合などありますから、
確かに悩むより、Cドライブ初期化ですかね。
書込番号:586914
0点



2002/03/12 00:09(1年以上前)
本日、メルコのサービス窓口からDMが来て、
以下の内容で設定を変えたら、
1.2Mbpsの速度が出るようになりました。
同じような条件の場合参考になればと思います。
皆さんありがとうございました。
お寄せ頂きました症状に関してですが下記の手順をお試しいただきますと
改善の可能性がございます
Windowsの制限として2枚以上のLANボードが有効な状態で、通信に異常が
発生することがございます。下記手順をご参照いただきまして
使用しないLANボードは無効状態にします。
Windows95/98/Meの場合は下記手順です
(1)「コントロールパネル」「システム」「デバイスマネージャ」を開きます。
「種類別に表示」を選択後「ネットワークアダプタ」の左側の + を
クリックして - にします。
(2)使用するLANカード 以外の項目のプロパティ画面から
「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」にチェックをつけて
画面を閉じます。使用するLANカード以外の項目に赤色の×印が存在すること
をご確認ください。
書込番号:589359
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GSU-L


モデム(CATV)ーーHUB(一階)ーー(有線)ーーPC@
|
|
|
(二階へ有線)
ルーターーーー(有線)−−−PCA
|
|
(無線)
|
|
PCB
という感じにしたいのですが、現在は
モデム(CATV)ーーHUB(一階)ーー(有線)ーーPC@
|
|
|
|
(二階へ有線)
|
|
PCA
とう具合になっています。
現在はHUBから二階へ有線でひっぱってPCAにつないでますが
それをルータにつなぎ、PCAは有線でルータにつないでPCBは無線でつなぎたいというわけです(Bはデスクトップ)
値段とかからみてWLS-L11GSU−Lを選びましたが
こちらの品を買えばOKなのでしょうか?
無線とか買うのは初めてなもので、お金に余裕がないため
失敗できないのでよろしくお願いします。
わかりにくい説明、申し訳ありません。
0点



2002/03/05 02:18(1年以上前)
図がずれてしまっていますが、説明どおり、二回へはHUBを通して引っ張っています。
よろしくお願いします。
書込番号:575028
0点

通常なら、
CATVモデム−ルータ−HUB
と繋いでから、分岐すべきではないですか?
ルータよりWAN側にHUBが入っていると、
CATV側から複数のIPナンバーをDHCPが割り当てなくてはならなくなるので、
通常ならルータをCATVモデムに直結して、LAN側にHUBを接続します。
ルータが咬んでいれば、ルータ以降4〜5台のPCは快適に接続できるはずです。
書込番号:575104
0点



2002/03/05 14:10(1年以上前)
あ、すみません。説明付け忘れていました。
自宅ではグローバルIPアドレスを二つ所得しており、
PC@は取得グローバルIPのうちひとつ割り当てて、PCA・Bは残りの
グローバルIPを分けて使おうと思っていたので
上記の様な構成がいいのかなと思っていました。
しまんちゅーさん
レスありがとうございます。
先に述べた通りなのですがだめなんでしょうか?
書込番号:575625
0点


2002/03/05 15:49(1年以上前)
グローバルIPが2つあるならだいじょうぶじゃないかな
1つはPC1へ もう1つはルータへと
PC3のOSやルータとの距離がどれ位離れてるのかわからないけど
このセットに付いてるUSBアダプターはあまりおすすめしません
通信距離や速度がPCカードタイプより悪いですよ
こちらの書き込みも参考に
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=007740&MakerCD=52&Product=WLI%2DUSB%2DL11
PC3にPCIの空きがあるならこちらの組み合わせがいいですよ
BLR2-TX4
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/blr2-tx4/index.html
WLI-PCM-L11GP
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-pcm-l11gp/index.html
WLI-PCI-OP
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-pci-op/index.html
PCカードはルータとPCで2枚つかいます
定価でくらべてもわずかにやすいですよ
書込番号:575768
0点



2002/03/05 22:51(1年以上前)
ムネオハウス23号さん
レスありがとうございます。
確かにUSBの方はあまり評判が良くないみたいですね。
PCIには空きがまだ有るのでそちらの方向でも検討してみますね。
MELCOの他には下記の条件を満たしているNECのWBR75H+WL11Uを検討していました。
・WAN側、LAN側とも、Ethernet(10Base-T)の接続ポートがあること(ブロードバンドルータ)
・IPマスカレード機能またはNAT機能を搭載していること
・WAN側のIPアドレスをDHCPで取得可能なもの(DHCPクライアント機能
またいろいろ見ながら購入することにします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:576647
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GSU-L
一応過去レスは拝見したんですが、USBポート用無線LANアダプタは
カードタイプに比べ速度が少し落ちるのでしょうか?
それからお使いになられている人で、USBポート用無線LANアダプタだから
安定しないという事があるんでしょうか?
ここの掲示板はいつも拝見していて詳しい人が多いので
ぜひ、よろしくお願いします。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GSU-L


インターネットに接続できなくて困っています。
電波状態良好、IPアドレス自動取得成功で
接続はできている?ようなんですが、
PINGをしてみると自分宛のIPアドレスですといわれ、
WAN側のIPアドレスとLAN側のIPアドレスのネットワークアドレスが同一です
といわれます
どのように設定を変えればよろしいのでしょうか
よろしくお願いします。
OS Win98SE
メルコ WLS-L11GSU-L
0点


2002/02/25 22:31(1年以上前)
AirStationのIPは192.168.0.1です。たぶん片桐さんのADSLモデムのIPも192.168.0.1なんでしょう。
AirStationのIP(LAN側のIPアドレス)を192.168.1.1などに変えてみてください。
書込番号:560639
0点



2002/02/25 23:56(1年以上前)
回答ありがとうございます。
たけたけ2002さんのいうとおりIPアドレスが多分モデムと同じと
思うのですが、変えようとすると詳細設定のDHCPサーバで変更しろとでて変え方がわかりません。
ちなみに設定はこうでした
無線ローミング機能 使用しない
暗号(WEP)機能 使用する
無線チャンネル 11チャンネル
DHCP サーバ機能 使用する
WAN側IPアドレスの設定方法 自動取得(成功)
リース取得時間: 2002年2月25日 23時33分02秒
リース期限: 2002年2月28日 23時33分02秒
DHCPサーバ: 192.168.0.1
デフォルトゲートウェイ: 192.168.0.1
プライマリDNSサーバ: 192.168.0.1
セカンダリDNSサーバ: 210.141.112.163
WAN側IPアドレス 192.168.0.2
WAN側サブネットマスク 255.255.255.0
LAN側IPアドレス 192.168.0.1
LAN側サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイアドレス 192.168.0.1(自動取得)
よろしくお願いします
書込番号:560865
0点


2002/02/26 01:15(1年以上前)
詳細設定の基本設定の画面でLAN側IPアドレスをかえなければいけません。
192.168.0.1
↓
(例)192.168.1.1
つまり、192.168.X.1のXの部分がWAN側IPアドレスとLAN側IPアドレスが一致しているので警告がでていると思われます。
書込番号:561052
0点



2002/02/26 09:55(1年以上前)
その部分を変更するとこのようなメッセージが出ます。
割り当て開始アドレスに指定したIPアドレスとエアステーションのネットワークアドレスが異なります。拡張設定以外からの設定の場合は一度[詳細設定][DHCPサーバ設定]にて設定をしてください。
どういうことなのかわかりません。
書込番号:561440
0点


2002/02/26 16:00(1年以上前)
LAN側のIPアドレスとDHCPサーバ機能の割当IPアドレスがちがうグループになっているからでしょう
たとえばLAN側IPアドレスを「192.168.1.1」にしたら割当IPアドレスは「192.168.1.2」からというふうに設定します
書込番号:561883
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GSU-L


セットアップガイドに従い、接続テストの結果も接続状態が最適、電波状態も良好とここまではいいのですが、どうしてもインターネットに接続できません。
「PPPOEクライアント機能を使用する」も設定したのですが、接続状態が「処理中」から変わりません。AirStationのIPアドレスがADSLモデムのIPアドレスと重複しないようにAirStationのIPアドレスを変更しました。
他に設定することあるのでしょうか
0点


2002/02/23 00:52(1年以上前)
過去のスレッドを眺めながら、思いつきました:
以前フレッツ接続ツールでADSLを利用していましたか?
こちらをご覧ください→〔469265〕
書込番号:554741
0点



2002/02/23 20:20(1年以上前)
うーん・・・PPPoE状態が「処理中」になったまま変化がない
ブラウザの設定も大丈夫だと思うけど・・・
〔469265〕←この場所がわかりません。スミマセン
書込番号:556166
0点


2002/02/23 20:43(1年以上前)
>469265
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=469265
http://www.kakaku.com/help/bbs_yougo.htm
書込番号:556208
0点



2002/02/23 21:04(1年以上前)
あっそうそう。書くの忘れてましたが、AirStation通す前はちゃんとつながります。PPPoE状態が「処理中」になったまま変わらないのは何が原因なのですか?
書込番号:556240
0点


2002/02/23 21:15(1年以上前)
おいおい・・・丸囲み数字は使うし、礼儀知らないし・・・
レスした私がお馬鹿でした・・・
書込番号:556264
0点



2002/02/23 21:33(1年以上前)
え〜?さん ごめんなさい。リロードしないまま書き込んだので、え〜?さんの書込みに気が付きませんでした。教えていただき有難うございました。丸囲み数字は使ってはいけないのですか?知りませんでした。
書込番号:556294
0点



2002/02/23 21:49(1年以上前)
[554411]でvaio55さんが使ってたのでそれをそのままコピペして使ってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:556331
0点


2002/02/24 15:18(1年以上前)
その後、問題は解決したのでしょうか?
>え〜?さんへ。今後、私も注意します。
書込番号:557771
0点


2002/02/24 15:18(1年以上前)
>たけたけ2002さんへ。かえってご迷惑をおかけしてしてしまいました ね。ところで、問題は解決したのでしょうか?
>え〜?さんへ。今後、私も注意します。
書込番号:557772
0点


2002/02/24 15:20(1年以上前)
>たけたけ2002さんへ。かえってご迷惑をおかけしてしてしまいました ね。ところで、問題は解決しましたか?
>え〜?さんへ。今後、私も注意します。
書込番号:557778
0点



2002/02/24 20:36(1年以上前)
>vaio55さんへ
なんかvaio55さんのせいにしたような、書込みをしてしまいました。ごめんなさい。
まだ解決はしていません。前にも書き込みましたがPPPoE状態が「処理中」になったまま変化がありません。何が原因なのかわかりません。もしわかれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:558340
0点


2002/02/24 20:49(1年以上前)



2002/02/24 21:37(1年以上前)
うん?さんへ
そこのホームページ通りにやってみようとしましたが、うまくいきませんでした。けど、今まで気が付かなかったことに気が付きました。
ルータ同士繋ぐときはブリッジ接続にしなければいけなかったのですね。
もうちょっとがんばってみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:558471
0点


2002/02/24 23:38(1年以上前)
<たけたけさんへ、
さっきのレス、3つも重なってたんですね。なかなか繋がらなかったんですが・・申し訳ありません。実は私のPCも不調なので(笑)
書込番号:558828
0点


2002/02/24 23:46(1年以上前)
もう一度、落ち着いてやってみて下さい。
また、以前のフレッツ接続ツールはアンインストールしてください。
書込番号:558859
0点



2002/02/25 21:04(1年以上前)
なぜかインターネットができるようになりました。
申し訳ありませんが、理由はわかりません。
今まで、いろいろアドバイスしていただき、ありがとうございます。
ちなみに私が変更したのは、WAN側IPアドレスを「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」に変更し、LAN側IPアドレスをADSLモデムと重複しないように変更しただけです。
今までも上記のような設定にしていたのに、今までできなくて、今日いきなり使えるようになったのがわかりません。
でも、とにかく使えるようになってよかったです。ありがとうございました
書込番号:560433
0点


2002/02/26 00:18(1年以上前)
とにかく、良かったですね(^^)IPの自動取得〔割当〕のところでつまずいていたのかも・・
ADSLは回線の事情によって30分位不通だったりするようですよ.
書込番号:560931
0点



2002/02/26 01:18(1年以上前)
本当によかったです。ありがとうございました
書込番号:561055
0点


2002/02/26 19:36(1年以上前)
>たけたけ2002 さんへ
どういたしまして。
でも実際のところ、お役に立ってなかったかもしれませんが・・
書込番号:562183
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





