
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2001年7月20日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月14日 22:02 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月10日 22:52 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月30日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11S-L


ODNのJ-DSL環境にてWLS-L11S-Lを動作させている方はおられますか?メルコのHPにはJ-DSLでの動作確認は無く、サポートに問い合わせても確認予定は無いとの返答でした。メタリック通信とかeアクセスなど動作確認されているのにODNは何故無い?問題あるの?というのが今回質問した経緯です。よろしくお願いします。
0点



2001/06/19 12:44(1年以上前)
レスありがとうございます
ファームウェアのバージョンアップで対応可能となっております。
それと関係があるのか商品説明に、PPPoE(PPP over Ethernet)対応予定となっておりますが、PPPoEとは何でしょう?Ethernet=LAN接続と思っているのですが。。。
御指摘のようにODNでもフレッツ対応のプランがあることを確認しましたが、説明図ではフレッツは地域IP網なるものが間にありこれと関係あるのでしょうか?
HUBを使った有線LAN(イントラネット固定IP)の設定程度はしたことがあるのですが、聴いたこと無い言葉だらけでビビッております。
お助けを!
書込番号:196985
0点


2001/06/20 02:36(1年以上前)
>PPPoEとは何でしょう?
Point to Point Protocol over Ethernetの略で、超簡単に言えばEthernet(TCP/IP)上でダイヤルアップのような利用者認証が行えるプロトコルです。
>Ethernet=LAN接続と思っているのですが。。。
これはちょっと短絡的すぎると思います。Ethernetを使っててもWANの一部かもしれないし、LANと言ってもEthernetを使うとは限りません。
>有線LAN(イントラネット固定IP)の設定程度はしたことがあるのですが
過去の掲示を見ると、原理が理解できていない人はかなり接続に苦労しているようです。その場合、とにかく説明書通りに一字一句間違いなく確認しながらゆっくり実施していくのが最終的に一番の早道のようです。
無線LANを使おうとすると、固定IPでなくDHCPを使う設定がデフォルトになっているようですし、この辺も理解しておいた方がいいと思います。
あ、あと無線LANを使う場合は、PPPoEの設定は無線アクセスポイントで行えばいいので、PCにPPPoE接続ツールをインストールする必要はありません。ここの掲示板にはトラブル事例がけっこう載っているので参照しておけば同じミスをおかすことはないと思います。
健闘を祈ります。
書込番号:197703
0点



2001/06/20 11:13(1年以上前)
レスありがとうございます。
J-DSLはプロバがODNってことで基本は同じ(?)ということでこの製品でも大丈夫ってことですかね?ん、逆に言えばもしやプロバが選べるフレッツだけはPPPoE対応でないと駄目ってことですかね?地域IP網からプロバへの接続に認証機能が必要であると。。。
よくよく考えるとADSLモデムがルータタイプなので、有線ならHUB/無線ならアクセスポイントが来るってことですね。
開通までには時間があるので過去ログ見てみます。
取説はいつもじっくり見るほうなので動作するのなら出来そうです。
書込番号:197879
0点


2001/06/21 00:16(1年以上前)
>ファームウェアのバージョンアップで対応可能
現在、市場に大量に出回っているものは、既にアップ済ですよ。
私も先週ついに買ってしまいましたが、すぐにセットアップ出来ました。
ただ、説明書はたいへん判り辛く回りくどい記述になっていますので、
判らなくなったら、現在のso-netの方から質問してください。ご協力致します。なお、私はフレッツADSLです。
書込番号:198439
0点



2001/06/21 01:00(1年以上前)
みなさん。ありがとうございました。
この製品で行こうと思います。
開通後、困ったことが会ったときにはよろしくお願いします。
書込番号:198513
0点


2001/06/21 01:46(1年以上前)
のろのろさん wrote
>よくよく考えるとADSLモデムがルータタイプなので
J-DSLが単なるプロバ(ODN)限定のフレッツだとすれば、ADSLモデムもフレッツと同じものなんじゃないでしょうか。であればADSLモデムはルータタイプではありませんよ。
書込番号:198555
0点


2001/06/21 03:25(1年以上前)
>レンタルされるのはMegaBit Gear TE4000というやつ(うちは)で
であれば話が全然違ってきますね。フレッツのADSLモデムとは全然違うしルータタイプになるわけなので、WLS-L11S-L(WLAR-L11-L)である必要性がなくなりますね。もっと安い単なる無線アクセスポイント(ADSL対応でないやつ)で十分じゃないでしょうか。
書込番号:198609
0点



2001/06/22 00:57(1年以上前)
続けて議論頂き恐縮です m(__)m
のぶたかさんの言うとおりルータなんです
1.一応ココに相談する前にメルコに聞いたのですが
動作確認はされてないしする予定も今のところ無いとのこと
2.ODNの方はHUBを用意すれば同時に複数台接続は問題ないですが
どの製品でとは答えられないとのこと(これは当然ですね)
今日っていうか昨日に「おりゃ〜!」と買ってしまいました
「マルチ接続にしましたさん」心強いお言葉ありがとうございます
7月頭くらいで開通しそうです
書込番号:199230
0点



2001/06/26 23:50(1年以上前)
こんばんわ
WLS-L11S-L を「おりゃ〜!」と買って今日届きました(笑)
それと開通日は6/30で決定とのことで書類&モデムは昨日届きました
ADSLモデムは MegaBit Gear TE4000 って奴でした
相談時点で説明不足でしたがうちの環境は
父のデスクトップが電話のそばで私のノートは移動して(笑)繋いでました
だから常時接続を機会に、有線&無線で2台同時利用の奴を候補に探していたのです
で、開通までに時間があるので資料に目を通したらまた疑問が。。。
当然ADSLモデムの説明書にはADSLモデムの設定方法が書かれている訳ですが
WLS-L11S-L の説明書を見る限りADSLモデムの設定をせず
いきなりアクセスポイントに対して設定するように書かれているように読めます
実際のところどうなのでしょう?
設定してみれば分かることだと思うのですが開通までに日もあり質問しました
PS. 説明書を読んでハム太郎さんの解説が頭の中で繋がって来ました。
書込番号:204337
0点



2001/06/26 23:54(1年以上前)
こんばんわ
WLS-L11S-L を「おりゃ〜!」と買って今日届きました(笑)
それと開通日は6/30で決定とのことで書類&モデムは昨日届きました
ADSLモデムは MegaBit Gear TE4000 って奴でした
相談時点で説明不足でしたがうちの環境は
父のデスクトップが電話のそばで私のノートは移動して(笑)繋いでました
だから常時接続を機会に、有線&無線で2台同時利用の奴を候補に探していたのです
で、開通までに時間があるので資料に目を通したらまた疑問が。。。
当然ADSLモデムの説明書にはADSLモデムの設定方法が書かれている訳ですが
WLS-L11S-L の説明書を見る限りADSLモデムの設定をせず
いきなりアクセスポイントに対して設定するように書かれているように読めます
実際のところどうなのでしょう?
設定してみれば分かることだと思うのですが開通までに日もあり質問しました
PS. 説明書を読んでハム太郎さんの解説が頭の中で繋がって来ました。
書込番号:204346
0点



2001/07/02 23:46(1年以上前)
おかげさまで無事開通することが出来ました
ありがとうございました
書込番号:210081
0点



2001/07/07 22:08(1年以上前)
その後の状況です
誰も興味ない。。。ですね ^_^;
安定稼動してます
1階にアクセスポイントと有線で親父PC
主に2階で私のノートPC無線となっておりますが
どの部屋でも問題なく使えており満足です
書込番号:214766
0点


2001/07/13 13:37(1年以上前)
私もこの組み合わせで使ってます。
ところで、無線と有線(LANケーブル長1mと20m)を使っていますが、
インターネットのスピードテストではどれも同じです。
ただし、電話線は1mと5mで5mが遅いです。
電話線はなるべく短くしましょう。
書込番号:220435
0点


2001/07/19 18:04(1年以上前)
本日、接続設定と格闘すること5時間いまだ開通できずキレかけてます。
どうか助言のほうお願いできませんか。
みなさんは「インターネットに接続しよう!!」の手順ですんなりできたのでしょう?
書込番号:227030
0点


2001/07/20 00:28(1年以上前)
NTT開通工事日と実際のサービス開始日が違うとは知りませんでした。
丸1日、損してしまいました。
12時になったら使えるようになりました。
書込番号:227412
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11S-L


現在バイオノートPCG−XR7Gを使用してるのですが、ADSL導入を機に無線LANにしたいと考えています。
(MELCO)WLS−L11S−Lの購入を考えているのですが、私のパソコンにこの製品は使用できるのでしょうか。
メルコの総合カタログを見たのですが、この製品のセット品であるPC Cardスロット用カード(WLI−PCM−L11)の対応表には、「未評価」と記されており、使用できるのかどうかはっきりしません。どなたか同じ製品の組み合わせで無線LANを導入されている方がいらっしゃいましたら、お声をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点


2001/06/12 23:01(1年以上前)
バイオノート全シリーズ使用できます。
問題なく使えてますよ。
書込番号:191254
0点



2001/06/14 22:02(1年以上前)
hideさん。
回答ありがとうございました。
書込番号:192977
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11S-L


5月の連休前にADSL導入と同時にこの製品を購入しました。それまでインターネットをするのは私だけだったのですが、以来家族全員が楽しめるようになり、家族の共通話題としてすっかり定着してしまいました。(^_^) 子供のケータイ代も一挙に1/5に!(笑)
以上、導入の効果?はさておき、製品そのものについての感想を記します。
製品を購入して使い出すまでは、正直言ってマニュアルが多岐に渡り、ちょっと難しいです。(私はこのテのセットアップは割合得意なほうなのですが…) ひととおりようやくセットアップが完了すれば、「あ、マニュアルに書かれていたことはこういうことだったんだ」と納得できるのですが、何しろ最初にマニュアルを見ても何がなんだかわからないぐらい、同じ事についてしつこく書かれていまして、メーカーには「もっと端的なマニュアルを」「追加記述の取扱説明シートが多すぎる」と申し入れました。
サポートについては、一度全くインターネットに接続できなくなり(この時点ではすでにSOHOを含め、四六時中誰かが接続しているような有様でしたから、修理に出そうものなら不満噴出状態必至でしたので)サポート窓口に相談しましたところ、交換機器を先にお貸し出しいただき、本当に助かりました。サポートは(電子メールでのサポートこそありませんが)、24時間FAXで対応してもらえますので大助かりです。これからも安心して使っていけます。
以上、私自身の体験談です。現在状況が変わっておりましたらご容赦ください。>各位
0点


2001/06/11 14:07(1年以上前)
始めまして、npopさん
私も、先週 ADSLを導入接続確認した後にWLS-L11S-Lを購入し設置しました。
私もセットアップは得意な方と思っていたのですが、説明書が同じことの繰り返しで、私が疑問に思う所を非常に探しづらかったです。
フレッツADSLの場合に必要な、基本設定画面の「WAN側IPアドレス」の取得方法を「PPPoEクライアント機能を使用する」にデフォルトで設定されていなく、しかもその設定方法が説明書に載っていなくて訂正紙にて書いてあることに気づくのが遅れて、そこで大幅につまづきました。DNSセカンドアドレスの設定場所も解り辛くイライラしました。
まぁマニュアル以外に不満な点は少なく良い製品だと思いますが、説明書は機種別より、項目別のほうが見やすくページ数も減る思います。
書込番号:190066
0点


2001/07/10 22:52(1年以上前)
わたしもそお思い増した。
書込番号:217864
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11S-L


フレッツADSLに申し込んだタイミングで買ってしまいました。将来のことも考えて有線ルーター+NECの無線LAN用のステーションとカードのセット(2万円弱)も考えたのですが、機材の数をなるべく減らすという考えでこちらにしました。PC-successより購入しましたが、注文当日に振込みをして、2日後に届きました。早速今日セットアップしましたが、鉄筋コンクリート2階建ての1階と2階でも十分使用できて、満足してます(全ての部屋で使えるわけではありませんでしたが)。
とりあえず、暗号化などのセキュリティーを使用せず、スループットを計ったところ、Celeron400MHZ+128MB+Win98+有線LANのデスクトップ、ネットラジオを聞きながらで950kbps、MMX233MHZ+129MB+Win2000+無線LANのノートでIEのみ起動した状態で1.05Mbpsと、十分満足できる速さでした。ただ、2階のちょっと電波の届きにくいところ(感度50%ぐらい)だと、速度は半減しました。
メルコのHPにはいろいろな使用環境での電波の届き具合が載っていて参考になります。
総じて、買ってよかったという感じです。込み込みで4万円強は痛いですが。。。
0点


2001/05/26 02:08(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊と申します。
嬉しい情報ですねー。(^_^)
ちなみに、
>ただ、2階のちょっと電波の届きにくいところ
は、どういうところでしょうか。
私も、鉄骨3階建てで、部屋は2階と3階になるので参考までにお聞かせ下さい。
書込番号:175977
0点

少し横道にそれますが、DOS/V magazine 2001 5/1号の『無線LAN安心導入ガイド』に、「距離による転送速度の変動」という項目があり、BUFFALO、corega、Laneedの製品の比較をしており、なかなか興味深かったです(バックナンバーとして書店で手に入ると思いますが)。私も近いうちにBUFFALOの同じ製品を買いたいと思ってます。
書込番号:176034
0点


2001/05/27 13:30(1年以上前)
[176034]TOMITOMIさん
あの記事、参考になるものがあって結構面白かったです。
出来ればもう少しテストする機種を増やして
くれたらもっと良かったのですが。
書込番号:177257
0点



2001/05/29 13:05(1年以上前)
あらら、しばらく見てないうちに質問が来てたんですね。すみません。
「2階の電波が届きにくいところ」とは、1階のアクセスポイントと、対角線上にある2階の部屋など、アクセスポイントから無線のカードまでの直線上に障害物が多い(床、壁、家具など)場所です。PCの向きによっても変わります。
アクセスポイントを置く場所も重要なポイントみたいですね。
書込番号:179036
0点


2001/05/30 01:57(1年以上前)
gengenさん
どうも有難う御座いました。
書込番号:179668
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





