
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月17日 16:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月11日 15:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月18日 04:12 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月8日 20:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月6日 21:43 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月6日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-G54/P


こんにちは。今この製品を使って3台のPCをつなげてインターネットに接続しています。
最近この3台のPCでデータのやり取りをしたいと思うようになったのですが仕方がいまいちよく分かりません。
メーカーのHPのQ&Aも見ましたし、検索もしましましたがよく分からなかったのでカキコしました。
よろしくお願いします。
0点


2004/01/12 11:01(1年以上前)
タマゴ612002さんおはようございます。
先ずは定番の「Windows.FAQ - ネットワークの共有フォルダに接続できない場合のチェックリスト」を御覧下さい。
http://www.winfaq.jp/
後、できるシーリーズや超図解シリーズなど解説本を一冊持っておくのもお勧めです。
書込番号:2335677
0点



2004/01/17 16:26(1年以上前)
返信遅くなってすみません。
3台のPCのOSは98、ME、XPとばらばらなのでややこしそうですね。
教えていただいたサイトを見て勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:2355709
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-G54/P


この製品は b と g は同時使用が出来ますか?それとも切り替え式ですか?1台のノートPCはカードバスに未対応なため b のカードしか繋げないものですから。一方もう1台のノートPCは g のカードも繋げるカードバス対応なので、同時使用できないと困るのです。一番いいのはカードバスでない16ビットの旧PCMCIAの g のカードを出してもらうことですが、時代逆行なそんなことするメーカーないでしょうし・・・
0点

同時使用をしたいならここで確認。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless.html
PCカードでgができなきゃ、LANでも使いますか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-tx1-g54/index.html
但しイーサネット端子は必要です。(LAN端子)
ネット主体ならbでも十分です。(ADSL)
書込番号:2328235
0点


2004/01/10 22:35(1年以上前)
普通、g 対応製品は、b+g同時通信モードがあります。
I・O DATAから安い製品が出ますね。
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2003/wn-g54r/index.htm#06
書込番号:2329315
0点


2004/01/10 22:37(1年以上前)



2004/01/11 03:18(1年以上前)
sho-shoさん、回答ありがとうございます。
ご紹介されたバッファローのページを見ると「2.4GHz・54Mbpsと2.4GHz・11Mbpsの同時通信が可能」となっていますから同時使用出来ますね。それと g の無線カードはみんなCard Bus対応製品なので、未対応PCでもLAN端子にWLI-TX1-G54を接続すればgが使えるわけですね。でもこれだとWLI-TX1-G54の躯体をくっつけて、またその電源のAC100V接続も必要で移動できるノートPCの手軽さがスポイルされて何のための無線化か分からなくなりますね。やはりCard Bus非対応のノートはCard BusでないWLI-PCM-L11GPを使って b にして、Card Bus対応のノートはこの製品付属のカードで g にして同時使用するのがよさそうです。
猫はコタツで...さん、回答ありがとうございます。
>普通、g 対応製品は、b+g同時通信モードがあります。
そうですか同時通信モードがあるのが普通なんですね。
それでは b+g同時通信モードでのgのスループットスピードは、g だけのモードでのスループットスピードより落ちるのでしょうか。この製品でbとgを混在同時使用されている方、お答えいただけますか?
書込番号:2330514
0点

そうですね。かなり落ちます。
目安として、bg同時使用でbが3〜5M、gが8〜10M位でしょうか。またgのみで20M、各種バースト機能を使って25〜35M位ですね。
またbg同時使用時に高速なのはコレガのモデルだったとどこかの雑誌のテスト結果で見たことがあります。(Webにも載ってた筈)
個人的にはコレガは信用できないので買ったことはありませんが・・・
書込番号:2331385
0点



2004/01/11 15:19(1年以上前)
きゃらめさん回答ありがとうございます。
bg同時使用は、かなり落ちるんですね。ADSLでは問題ないでしょうが、将来FTTHにした時は、かなりこの差は大きいですね。しかしその頃にはCard Bus非対応PCはお払い箱にして、gのみのモードにすればいいのかな。
書込番号:2332095
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-G54/P


これまで4年近くISDNでインターネットしていましたが、複数の
パソコンを無線を交えて同時使用したくてテプコひかりを年初に
導入。そのためにビックカメラで選びに選んで決めたのがこの機種。
すっきりしたデザインに惹かれたのもあり。
使用パソコンは古い98にME、それに最近購入のXPの3台。
この機種使用でバッファローのgタイプ無線カードは98で
使えないので98は有線カードを使用。
別に買った54gカードも加えて、2台で無線。
インストールはあっという間に済み、すぐにインターネットに接続。
アクセスのあまりの速さに唖然と言うかすごくいい気分。
無線でもほとんどあっという間に表示されるんですね。
写真の多い重いサイトでもこれまで98で1分ぐらいかかっていたのが
XPだと1秒ほど。98でも2〜3秒です。
それにしてもOSの違いとCPUの違いは大きいですね。
有線でXPのパソコンだと80M を超えるときもありますが、
98では20M台出ればいいところです。
無線ではXPでいいときには下りで20M半ば。
上りでいいときには29M台がありました。
しかし、時間によっても差がありすぎますね。
あまり気にしても仕方ないようで。
0点


2004/01/09 20:12(1年以上前)
MTUとか調整したらもう少し出るかも。
調整済みならご容赦。
書込番号:2324612
0点



2004/01/12 22:43(1年以上前)
よりみっちさんこんにちは。
MTUっていったい何のことでしょうか。
技術的なことはさっぱりで。
ご教示いただければ感謝。
書込番号:2338473
0点


2004/01/18 04:12(1年以上前)
レス遅くなりましたm(__)m
googleで検索するとたくさんHITします。
とりあえずこれで。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7682/editmtu/
書込番号:2358438
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-G54/P


皆様に質問が有ります。
マルチセション機能を使用し、プロバイダとフレッツスクエアへ接続は可能なんですが、
フレッツスクエアのHP(http://www.flets/)を指定してもHPが開けません。
怪しそうな設定(IP Spoofing)はしていなのですが・・・。
HPを表示する際、なにか特別な事は必要でしょうか。教えてください。
0点



2004/01/08 06:23(1年以上前)
バッファローのQ&Aのページを参考しては
書込番号:2319159
0点



2004/01/08 06:32(1年以上前)
みちっこさん、返信ありがとうございます。
環境ですが、
・ネットワーク構成
WAN=WHR2-G54=HUB=(1)
|
PC1
(1):Linux,PC2(windowsXP)
PC1:windows98SE
Linuxでは、DNS,WEBサーバ、FTPサーバ、mailサーバが起動中
・症状
マルチセションでプロバイダ、フレッツスクェアに接続。
PC1,PC2どちらからも、WHR2-G54経由でフレッツスクェアに接続できない。
PINGを”www.flets”向けに打つとアンノンホストとして返る。
です。他に不明な所があれば教えてください。また書きこみます。
書込番号:2319164
0点



2004/01/08 06:39(1年以上前)
S140さんへ
ええ、一応、Q&Aも目を通したのですが、マルチセションを行なう情報はあっても、接続が成功しているのにHPが見れない事について書いてなかったのでこちらで質問しました。
どうも、名前の解決が出来ない様です。
追記:
先ほどのネットワーク構成図ですが、PC1は直接WHR2-G54に接続されていて、
他はHUB経由で接続、となっています。
書込番号:2319172
0点




2004/01/08 07:03(1年以上前)
又、自己レスになります。ちと、記述が間違っていました。
下記の”症状”の所の、「〜WHR2-G54経由でフレッツスクェアに接続できない。」は、
「WHR2-G54経由でフレッツスクェアに接続できるが、フレッツスクェアのHPが開けない。」
が正しいです。
書込番号:2319194
0点

http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/whr2-g54.html
ファームウェアをバージョンアップしてもダメかな。
書込番号:2319301
0点


サーバーとして動いているPCが接続されているのが気になりますが
手動で動的ルーティングの設定をされてみては?
書込番号:2319467
0点



2004/01/08 20:56(1年以上前)
レス頂いた皆様、アドバイスありがとうございます。
その後、色々見直した結果、なんとかフレッツスクェアノHPを見る事ができました。
で、見れなかった原因ですが、
(1)我が家のネットワークはDHCPを使用せず、手動でローカルアドレスを
指定していた。
(2)そのため、DNSにプロバイダ(OCN)を指定していた。
(3)結果として、フレッツスクェアのアドレスを引けず接続出来なかった。
です。解ってしまえば「なんだそんな事」的ですが、今回はハマりました。
解決策ですが、
・PCのDNS指定欄にはWHR2-G54のローカルアドレス(工場出荷状態は92.168.11.1)を指定する。
です。
FAQになれば、幸いかと。
書込番号:2321236
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-G54/P
当たり前の話ですが、私にとっては新発見のような出来事だったので報告します。同じ家の中で、測定する場所によって、スピードが大きく変わることがわかりました。具体的には、「WHR2-G54」の設置してある2階の部屋の真下の和室では、6.27Mbpsでしたが、その和室の横のリビングにノートパソコンを移動させて測ると、2.14Mbpsでした。当たり前といえば当たり前の話ですが、通信距離が遠くなることや家具や部屋の様子などで、通信速度がかなり違ってくることが実際にわかり驚きました。
0点


2004/01/06 14:48(1年以上前)
無線LANのスピードは、実際の環境で使ってみないと分かりませんからねぇ・・・
書込番号:2312395
0点


2004/01/06 19:11(1年以上前)
斜め下というと私とよく似たパターンですが
その状態で別売りのアンテナを付けると
またたまげた状態になるんですよ。>良い意味で。
家具の配置等で多少スピードの上下はあるでしょうけど。
書込番号:2313097
0点


2004/01/06 21:43(1年以上前)
変な予備知識を持たずに、いろいろ試した方がよさそうです。
私も、最初に設置するときは「電波の放射は無指向性だろうし、1階2階間の天井に使われてる建材の中を電波が通る距離はあまり変わらないし」とか思って適当に設置しました。通信速度が遅かったけど「こんなもんなんだろう」と思って使い続けていましたが、偶然横に2m程動かすと速度は4,5倍に跳ね上がりました。私の場合、家の構造とかも絡んで大幅に変わったのだとは思いますが、確かにいろいろ動かしたりするのが大事なようで。場合によっては、中継機(アクセスポイント)を追加した方が速くなることもあります(各機器の間の電波の強度を強くする自由度が上がるため)
書込番号:2313628
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-G54/P


WHR2-G54/Pを11月に買ってしまった。当初から接続がされたりされなかったりと不安定。使用方法が悪いと自分で納得してしまっていた。今日掲示板を見て早速明日サポートセンターへ電話しよう。WANのインジケーターが点灯せず通信が出来ないのだ。ケースを持ち上げたり横にしたりすると点灯する。WANコネクターに触れると点灯したりしなかったりと不安定。ちなみに製造番号は「166235311278**」だ
0点


2004/01/05 22:08(1年以上前)
私も同機ユーザーですが一向に問題点を呈していません。
WAN側コネクタをいじり回してもネット断することもなく、快適に動作しています。
ファームもAOSS対応のβ版にしてみましたが、特に問題といえるような現象は発生していません。
使っているのは東芝G6X18PMEでWinXPProに更新し、マイクロソフトの各種UpDate導入済みのマシンです。
ところで、製造番号記載桁の意味って?
下二桁以外の桁でロットが確定するのでしょうか?
ちなみにわたしのWHR2の製造番号は【1662353113****】です。
#メルコファンなので偏った文章かもしれませんが、ご了承ください。
書込番号:2309896
0点


2004/01/05 23:24(1年以上前)
私も、横置きにすると電波が不安定になりメーカーに相談したところ新しいものに気持ちよく交換してくれました。
すごい良いメーカーだと思います。。。
書込番号:2310383
0点


2004/01/06 22:52(1年以上前)
私も、友達とで同じ時期(11月上旬)に4台購入しましたが、その内2台が同じ症状です、1台はバッファローに送って修理中です。私は、とりあえずNTTのルーターで代替しています。確率から考えると非常に品質が悪いと思いました。
書込番号:2314065
0点


2004/01/06 23:10(1年以上前)
ここで愚痴ってもしょうがないんですが、やはり安いぶん、どこかに無理があるんだろうなあと思ってしまいますよね。
僕もメルコ製品は自分にとって使いやすくて好きなんですが、やはりとある無線LAN製品が買って3ヶ月で通信不能になって壊れたことがありました。
メルコに限らず、価格競争の激しすぎる昨今では、どこのメーカーも、何かを犠牲にして安くしているんでしょうが、多少値段が上がっても、もっと品質管理をしっかりして欲しいなとは思いますね。
この製品は近いうちに購入する予定だったんですが、初期ロットの不具合とかだったら面倒なので、もうちょっと待った方がいいのかな?
書込番号:2314185
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





