このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年12月28日 20:13 | |
| 0 | 2 | 2003年12月25日 08:43 | |
| 0 | 5 | 2004年1月12日 23:54 | |
| 0 | 1 | 2003年12月21日 20:16 | |
| 0 | 3 | 2003年12月21日 22:32 | |
| 0 | 9 | 2003年12月15日 02:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
光の導入に伴い、ワイヤレスルーターの購入を検討してますが、機種の多さと価格の違いで悩んでいます。価格と実績から言ってもWHR-A54G54/Pが最高だとは思うのですが、NECのWR7600H(TC)も同等の性能が出るのではないかと思うのです。流通価格で1万円以上の価格差があります。なぜなんだろうと不思議に思っています。選択しに入れて検討された方も多いかと思います。皆さんの決め手になった違いを教えて下さればありがたいです。
0点
>皆さんの決め手になった違いを教えて下されば
私は新しい物が好きなので、とりあえず買ってみました。
WHR-A54G54はIEEE802.1a/b/gを同時に使用できます。
AtermWR7600HはIEEE802.1aとIEEE802.1b/gのどちらかで使用できます。
aとb/gを同時に使用するかどうかで検討されてはいかがですか ?
書込番号:2279982
0点
>WHR-A54G54
訂正 WHR2-A54G54
書込番号:2279990
0点
ヨドバシカメラ上野店でWR7600Hを勧められて素直に買いました
ヨドバシカメラ新宿西口店でWHR-54G54/Pを勧められて素直に買いました
どちらも問題無く動いてます
書込番号:2280039
0点
2003/12/28 13:38(1年以上前)
両方ご使用とのこと,いかがです?
双方とも問題ないとのことですが,NECのWR7600H(TC)のLANモードの切り替えは,面倒ではないですか?
基本的にはgを使用すると思うのですが,ときにaタイプでも使用することになりそうです。そんなとき,他の子機はbタイプでネットへの接続ができなくなるのでしょうか?よくわかってないくて申し訳ありません。
書込番号:2280316
0点
gしか使いませんのでWR7600Hでも問題無いです
WR7600Hの方が不正侵入とかの負荷に強いかな?
バッファローの方が設定等マニュアルは読みやすかったけれど、自分でアタックしてみると明確に速度が落ちます(65M>41M)
どちらも人に勧められるレベルの製品ですね
個人的にヨドバシカメラの店員さんのお勧めと相性が良いので、次は池袋あたりで買う予定(^^;v
書込番号:2281259
0点
2003/12/28 20:13(1年以上前)
NECのWR7600Hで802.11aモードの設定にすると、802.11bでは接続不可になります。
802.11bで接続可能なのは、802.11b/gモードの場合だけです。
書込番号:2281316
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
12月のアタマに買い求め、デスクトップは有線で、隣の部屋のノートパソコンは無線にしております。
ここ2〜3日、無線LANカードからは電波が強く出ているのにネットに接続できなくなりました。
デスクトップの方は接続が出来ているので、AirStationから無線が発信?出来ていないのでは。と
思えるのです。
そのような減少の方はいらっしゃるのでしょうか?
ちなみに電源オフやモデムリセットなども行いましたがダメでした。
また、カードの方は問題ないかを確認するために、前に使っていたコレガの無線ルータを
付けたら接続が出来たので、やはりAirStationに問題があるようです。
店に持っていくべきでしょうか?
0点
WHR2-A54G54の設定によっては、無線LAN接続が出来なくなるので、一度初期化してモデムとの接続設定をやり直してください。
状態が変わらなければ、無線部の故障なので購入した店で交換するか修理に出してください。
書込番号:2266303
0点
2003/12/25 08:43(1年以上前)
ありがとうございました。
あの後サポセンにTELし、ルーターのリセットをしたところ
DIAGランプの点灯は解消されました。
・・・が 今度はモデムの方がNGみたいなのでプロバイダに問い合わせます。
書込番号:2269602
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
本体と無線カード側を最新のファームへ変えたら、やっと有線も無線も繋がった。
快適快適と思ったら、無線カード側のパソコン(Mebius PC−CL1−5CD)を再起動するとWindowsXP起動で止まる。無線カード(WLI−CB−AG54)を外すと動き出し、挿すとまた止まる。何だかポーズボタンでも押されているようで、オカシイ。
完全に立ち上がった後で、何度か挿し直すとカードを認識しLANが使えるようになる。変な現象です。
誰かアドバイスをお願いします。
0点
>本体と無線カード側を最新のファームへ変えたら
WHR2-A54G54のファームウェアは出ていませんが、何を入れたのですか ?
WLI-CB-AG54のドライバーは、付属のCD-ROMにあるのが最新です。
書込番号:2264585
0点
2003/12/25 00:57(1年以上前)
返信有難うございます。
ファームはメーカーのホームページからダウンロードしました。
WLI−CB−AG54(無線カード)とwhr2g_aoss_203b(本体)です。但し、WLI−CB−AG54(無線カード)のバージョンを確認したら、付属のCD-ROMと同じでした。
書込番号:2269019
0点
>whr2g_aoss_203b
WHR2-G54のファームウェアをWHR2-A54G54に適用したのですか・・・
ここで聞くより、メーカーサポートに聞いたほうが良いようです。
書込番号:2269520
0点
2003/12/25 23:00(1年以上前)
そうですね。カードがおかしいかもしれないですし、確認してみます。有難うございました。
書込番号:2271839
0点
2004/01/12 23:54(1年以上前)
自分もWLI-CB-AG54を挿したままOSを起動すると途中で止まってフリーズする現象がありました。サポートセンターに問い合わせたところカード自体の問題ではないかという回答をもらい、購入した店で商品の交換をしてもらいました。交換後問題なく使用できています。一度、サポートセンターまたは購入した店に問い合わせてみたらどうでしょうか。
書込番号:2338917
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
内部ネットワークがうまくいかずに困っていますので、お知恵を拝借できればと存じます。
ネットワークの構造は、外部から入ってきたFTTHをハブで分け、1 片方にこのルータさらにこのルータの先に無線でつないだノート(PCG-TR2/B)、2 もう片方に自作機をぶら下げています。この状態で、自作機とノートのいずれからもインターネットには接続できますが、自作機とノートの間にネットワークの構築ができません(pingが飛ばない状態です)。ルータの設定は当初のままであり、自作機とノートのワーキンググループ名は統一してあります。
これから、いろいろ方策を探っていくところなのですが、皆様のお知恵を拝借できればと存じ、質問させて頂きました。抽象的な方針でも結構ですので、アドバイスをいただければと存じます。
なお、自作機をルータにぶら下げた場合はネットワークを構築できるのですが、自作機使用中にこのルータ自体を持ち運んだりもいたしますので、今回については、自作機をハブから直に接続した状態を維持したいと考えています。
0点
2003/12/21 20:16(1年以上前)
少し確認させてください。
FTTHをハブで分け、とありますが、FTTHとはONU(光-Ethernetブリッジ)、ルータのどちらでしょうか?
また、自作機はハブ上に接続されている、との認識でよろしいですか?
以上を前提にお話させていただきます。
1.ONUの場合
この場合、自作機とWHR2(ルータ動作)に接続されたPCとの間で通信出来ません。
ネットワークが異なるためです。
なお、自作機にWHR2とは異なるネットワークアドレスのIPを振れば、TCP/IP上での
通信は可能と思われます。
NetBEUI(ワークグループ)は通りません。
2.ルータの場合
1.と重複しますが、TCP/IPでの通信は可能です。
NetBEUIは通りません。
また、ONUの場合、自作機でインターネット接続している状態で、WHR2に接続されたPCからインターネット接続が出来ないはずです。
(自作機とWHR2のPPPoEアカウントが同じ場合。違えば接続可能)
など。
以上、ご参考まで。
書込番号:2256436
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
今までNECのADSLモデムDR322GV(AK)にPCを1台つないで使用していました。
今回PCを2台運用することになり、このルーターの使用を考えています。
接続する場合、DR322GV(AK)側で特に設定する項目はあるのでしょうか?
初心者なのでよろしくお願いします。
0点
>NECのADSLモデムDR322GV
このモデムはルータ機能があるので、ダブルルータで使用するか、モデムをブリッジにする必要があります。
モデムをブリッジに設定した場合、IP電話が使えるかどうかは判りません。
http://aterm.cplaza.ne.jp/bb-support/322ga/function/index.html
書込番号:2254825
0点
2003/12/21 21:56(1年以上前)
この機種(WHR2-A54G54)のルーター機能を無効にして、無線ハブモードで使えるのではないでしょうか。
この機種を使っていないので憶測になりますが、一般的にはルーター機能を無効にできるはずです。
書込番号:2256806
0点
>ルーター機能を無効にして、無線ハブモードで
ブリッジ接続にすることで出来ますが、その場合ルータ部のセキュリティ機能(SPI、アタックブロック、ダイナミックパケットフィルタリング)は使用できなくなります。
ブリッジ接続
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b2cg0410.html
書込番号:2256994
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
ワンルームマンションなのにノートとの接続の為にこの機種を買いました。ADSLで実行速度が最大12m位なのですが(有線)無線の方は4mが精一杯です。a.g共に頭打ち状態です。設定はパフォーマンスが出る様にはしたつもりですが。無線なら単純に有線の1/3と思って良いのでしょうか?距離は3メーターもないんだけれど。
0点
2003/12/07 21:43(1年以上前)
質問の意味が理解できません。
>ADSLで実行速度が最大12m位なのですが・・・
実行速度の単位はbpsですが。
>(有線)無線の方は4mが精一杯です。
これどっち?
>無線なら単純に有線の1/3と思って良いのでしょうか?距離は3メーターもないんだけれど。
速度によりますので、これだけでは何とも。
書込番号:2206605
0点
何太郎? さん こんばんは。
PCの能力にもよりますが、無線カードのMTU/RWINを調整すれば速度が上がると思います。
書込番号:2207784
0点
2003/12/09 03:33(1年以上前)
返答有り難う御座います。
速度測定サイトで優先接続のPCで計ると12mbpsです。
無線LANのノートでは4mが限界。
ファイル転送をするとタスクマネージャじょうで50%ちょっと超えているので25m位は出ています。
ノートPCのスペックはペン3 1ghz
めもりー786mb
OSはxp です。
それとXPでもMTUの調整が居るのでしょうか?
無線LANのMTU/RWINは何処で刷るのでしょうか?
ルータの設定ではそのような項目有りましたか?
書込番号:2211520
0点
何太郎? さん、こんばんは。
「XPはブロードバンドに最適化された設計」云々の宣伝文句で勘違いされている方が多いようですが、高速化するためにはMTU/RWINの調整が必要になります。
PCのレジストリの調整になりますので、ルータ側の設定ではありません。
MTU/RWINの調整方法は、[2214551]に書き込んでありますので参照してください。
多分、調整すれば12M近くまで無線でも速度が出ると思います。
書込番号:2214796
0点
2003/12/10 02:25(1年以上前)
「たこたこ3号」さん 有り難う御座います。
その手のソフトで調整してみます。
。
ルータ経由のPCと無線LANとの速度が25M出てるので、無線LANとインターネット間の速度が4Mと言うのが謎でして。
有線と無線接続の時のMTU/RWINの数値が違うと取ってよろしいのでしょうか?
無線LANに使っているPCも優先接続なら12M出てました。
無線も奥が深いですね。
書込番号:2215031
0点
2003/12/12 12:06(1年以上前)
>MTU/RWINの調整方法は、[2214551]に書き込んでありますので参照して
↑横からすみません。上の番号の書き込みが見つからないのですが・・・・
書込番号:2222710
0点
2003/12/13 10:22(1年以上前)
インターネットの速度計測サイトで測定するのではなく、AP-PC間の
速度を測ってみたらどうですか?
設定がよろしくなくて、この部分がボトルネックになってませんか?
http://disco.pobox.ne.jp/wlan/feature/index.html
このへんの「無線区間のスループットを測ろう! [2003.4.15]」などを
参考に。
書込番号:2225842
0点
2003/12/14 01:46(1年以上前)
「黒衣の男」さんへ。
ルータ経由でつないでいるネットワークのPCとのファイル転送ではタスクマネージャー上で50%位の速度が出ています。
無線LANは規格上の半分の速度が出たらいいと聞いていたのでADSLの速度では問題ないだろうと思ったらネットの速度が3〜4Mしか出ないので質問した次第です。
同じルータにつないでいる湯煎接続のPCでは測定サイトで12M。
今使っている無線接続のPCも有線にすると12Mでます。
書込番号:2228882
0点
2003/12/15 02:30(1年以上前)
本日、WHR2-A54G54/Pを購入しさっそく使ってみたところ、以下の
ような問題に遭遇しました。なお、自宅までの回線はYahooBB12Mで
LANケーブルでは8〜9Mの通信速度がでる環境で、OSはWindows XP
です。
(1) 11gにもかかわらず4M程度の速度しか出ない。
(2) EUCやJISなどの文字コードで書かれたWebサイトで文字化け
で、調べたところ、MTUは1500でもRWIN値が8500程度になっており、
これを私の環境での最適値198560にしたところ、有線と同じ程度
の速度が出るようになり、関連性はわかりませんが、(2)の文字化
けも解消されました。
Windows XPとはいえ、RWINの設定は必須なんですね‥‥。
ちなみに、RWINの設定は「窓の手」を使いました。
YahooBBの場合、MTU値は1500がBESTです。RWIN値算出の
際はLatencyは200msで計算した値です。
書込番号:2233175
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






