このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年5月9日 11:51 | |
| 0 | 1 | 2004年5月7日 11:12 | |
| 0 | 4 | 2004年5月5日 19:20 | |
| 0 | 2 | 2004年5月6日 03:30 | |
| 0 | 1 | 2004年4月23日 20:18 | |
| 0 | 2 | 2004年4月12日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
今、IEEE802.11a/b/gが同時使用可能なルーター搭載のAPを探しているんですが、どうもどれもぱっとしません。なので皆さんの意見を聞きたいのですが、IO社の物とBUFFALO社の物・コレガ社の中でどれが一番無難でしょうかね?この機種が一番安定しているみたいなんですけどIEEE802.11aは、外部アンテナに対応してなくてSuperA/Gの代わりにフレームバーストがついているのが少し決断の邪魔になっています。下でフレームバースト=SuperA/Gと書いてありますがフレームバーストはBUFFALOの独自技術みたいです。
とりあえず安定して通信距離をとにかく遠くまで飛ばせる機種が購入希望の物です。この3機種以外の物でいい物があればそれも教えて下さい。
駄文&長文ですみません。それでは、情報をお願いします。
0点
2004/05/08 11:00(1年以上前)
「ffft198」さんの間違いそうになった元ネタは[2771952]ですね。
規格の中で通信速度向上を狙って各無線LAN用チップベンダが開発した技術にそれぞれAtherosならSuperA/G、Brodcomならフレームバーストとか名前がついています。つまりチップベンダ固有の技術なのでAP側がAtheros、無線LAN端末側がBrodcomのチップを採用していた場合は高速化の技術は使えません。
無線LAN端末側にもし無線LAN内蔵のNotePCがある場合、どのチップなのかも選択のポイントになります。
ただ、安定性と通信距離が機種選択のポイントならここ技術的要素は外しても良いかも知れませんね。どのくらいの台数の無線LAN端末を接続するのかやどの位のデータ量を転送するかでも負荷が大きく変わってきます。
私なら、業務用クラスを除くこの3社の中から選ぶなら消去法でWHR2-A54G54を選ぶことになるでしょう。ただ負荷分散を考慮すればWHR3-AG54かWR7600Hを2台一組(11aと11g)で使う構成も考えられます。無線LANカードを2枚使う構成なら、WHR2-A54G54/P+WLI-CB-AG54とWHR3-AG54/P(WR7600H/TC)2セットの金額はあまり変わらないはず。
P.S. 複数の無線LAN端末を接続した場合ある雑誌のテスト記事ではWR7600Hが良い結果でした。
書込番号:2783602
0点
2004/05/09 11:18(1年以上前)
>規格の中で通信速度向上を狙って各無線LAN用チップベンダが開発した>技術にそれぞれAtherosならSuperA/G、Brodcomならフレームバーストと>か名前がついています。つまりチップベンダ固有の技術なのでAP側が>>Atheros、無線LAN端末側がBrodcomのチップを採用していた場合は高速>化の技術は使えません。
ココに書き込んだ後にきずきました(汗)
接続台数は2台から3台とそんなに多くありません。転送するデータの容量は大きめのG単位です。
速度の方はとりあえず今の直つなぎの速度より早ければまあいいかな。
2台一組は少しきついですね。3万超えてきますからなるべく2半ぐらいを目安にしています。
書込番号:2788113
0点
2004/05/09 11:51(1年以上前)
そういえば、2台一組構成で一つをルーター無しのABG対応もしくはBG対応でもう一つをルーター搭載のABG対応もしくはBG対応なんかでも良いんですよね。AtermWR7600H/TC片方はがいいかなと思考中です。
書込番号:2788238
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
A54G54を、別の無線ルーターとアクセスポイント間通信(WDS)
やっている方いらっしゃいますでしょうか?
ホットスポットの電波が家まで届いているので、窓際で拾って、
部屋に有線&11aの電波を飛ばす事ができないか?って考えています。
サポートの人に聞いたら、メーカの人間としてはサポート対象外・・
しか言えないけど、個人的には、サポート外だがひょっとして
いけるかもしれない・・って言われました。
ただ、メルコのでも古くて対応できないのもあるので、リスクは伴う・・
って精一杯の回答をしてもらいました。
誰か試みてないかな・・・
0点
アクセスポイント間通信は相互で設定が必要なので、不可です。
無線LANクライアントで電波を拾って、アクセスポイントで飛ばすのは出来ますが、複数台のPCで使用すると接続が切れやすくなります。
書込番号:2779732
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
昨日、本機を買いました。まぁまぁ満足しているんですが、フレッツ
スクエアでの接続でコンテンツ速度測定で10MbpsとN社7600HとWR54AGと
比べ速度が出ません。もしかしたら、SuperA/Gに対応していないからか?
と考えました。説明書を見ても載っていませんし・・・。非対応かな。
0点
2004/05/05 13:01(1年以上前)
↑忘れましたが、回線はBフレッツ(ニューファミリー)で紐接続して
いる場合、40Mbps位でます。N社のWR7600H〜WL54AGは14Mbps位出ます。
書込番号:2771977
0点
フレームバーストというのが、SuperA/Gですよ。
>N社のWR7600H〜WL54AGは14Mbps位出ます。
これがそもそも遅いと思います。
私の環境ではWR7600H/TCで24Mは出ています。
書込番号:2772063
0点
2004/05/05 18:30(1年以上前)
コザさん、ありがとうございます。フレームバースト=SuperA/Gですね。
ところで、コザさんのところは早いですね。家では54AG、54TEとも
14Mbps位ですよ。実用上は全く問題ないですけど、確かにCMでは22Mbps
位出るように書いてありますね。因みにコザさんのところは11aに設定
されていますか。家は11g+bにしています。レッツノート内蔵が11bな
もので、どうしても11bが外せません。1FはWHR2-A54G54で11aで使って
いますけどね。
書込番号:2773103
0点
11b+gで使っています。
WPA-PSK(AES)+MACアドレスフィルター+ESS-IDステルス使用です。
11aでもそれほど変わりません。(いい時で25M程度です)
どちらにしても体感速度は変わりませんね。
書込番号:2773289
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
現在WBR-G54/Pを使用していますが、WHR2-A54G54に買い換えようかと思っています。現在無線接続しているPCが3台あるんですが、今それぞれ使用している無線LANカードはG54/P付属の「WLI-CB-G54」でして、これ本体のルータをA54G54に変えた場合でもこのカードでそのまま使えるんでしょうか?
それともA54G54/P付属の「WLI-CB-AG54」でないとダメなんでしょうか?
本体と共にカードも+2枚買い足さなきゃならないのか、宜しければご教示下さい。
0点
WLI-CB-G54で問題ないと思いますよ。
WLI-CB-AG54との違いは11Aをサポートしているか、していないかの差です。
ちなみに私は、NECのWR7600HとWLI-CB-B11で使っています。
書込番号:2771247
0点
2004/05/06 03:30(1年以上前)
コザさん、レスありがとうございます。
なるほど、良く考えたらA54G54の「A」は11Aの事だったんですよね…(考えなくても分かりそうなものでした…恥)
早速買いに行ってこようと思います。ありがとうございました。
書込番号:2775152
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
この機種を買って数週間になるのですがどうしてもわからない事があります。
現在無線と有線一台づつ繋いでいるのですが(メインの使用は有線)、数日に一度不定期に切断されます。使用中に切断されると言うわけでなくて、前日の夜まで普通に使用できていたのに翌日起動させると繋がらないといった具合です。ほとんど有線の方を使うので繋がらない時はいちいち無線の方のPCを起動させて接続しなくてはなりません。設定は固定IPアドレスにしています。再接続もエアーステーション設定ページで接続ボタンをクリックするだけで解決するのですが他人の部屋に行って接続しなおすのはとても面倒です。なにか良い方法があれば教えて下さい。ほか何かこちらの設定等記入漏れある場合はまた書き込みしますのでどうかよろしくお願いします。
0点
2004/04/23 20:18(1年以上前)
自己レスですいません。
他の方の質問で常時接続にすると言うものがあったのでそちらで設定してみました。おそらく解決したと思います。無駄な書き込み失礼致しました。
書込番号:2729112
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-A54G54/P
ローカルエリアの接続が頻繁(10〜30秒に一回)に途絶えて、「ネットワークケーブルが接続されていません。」のメッセージが出るようになりました。
MEGA EGG ファイバーが開通して一週間になります。
何に問題があるのかさっぱりわかりません。
どなたかアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
使用環境
OS XP
MB GA-8KNXP Rev1.0
Intel(R) PRO/1000 CT Desktop Connectionを使用
0点
現在有線ですか?無線ですか?
有線接続中ならLANケーブルやLANカードなどの接触不良なども考えられます。
無線接続中なら無線自体が切れているのでしょう。
実際にネットワークが切れているようなら無線が切れてます。
電波が切れないように設置するか外部アンテナ接続。
電子レンジでも無線は切れますので注意!
無線使用時にLANの表示が出るようだったらLANケーブルを外したり、LAN接続のプロパティで無効にしてやれば黙ると思います。
書込番号:2691741
0点
ご指摘ありがとうございます。
有線での接続です。
実は、元箱に同封されていた、別紙マニュアルで一部未読箇所がありました。PPOE接続設定を「常時接続」と設定することで黙るようになったみたいです。
寝不足パパ2さん 、どうもありがとうございました。
書込番号:2693573
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






